お早う御座います ゴールデンウィークも終わり いよいよ 夏 シロアリの羽アリがでる時期です 上の写真がヤマトシロアリの羽アリです 少し黒っぽいのが特徴ですね たくさん出るのでビックリしますよ 羽アリがでたらシロアリ駆除 シロアリ駆除のご用命は当社まで いろいろご相談に乗りま...
今日 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 6,678位 | 6,041位 | 6,342位 | 6,742位 | 6,740位 | 7,127位 | 6,720位 | 1,040,297サイト |
INポイント | 0 | 20 | 30 | 20 | 30 | 20 | 20 | 140/週 |
OUTポイント | 10 | 20 | 30 | 30 | 30 | 20 | 20 | 160/週 |
PVポイント | 40 | 80 | 50 | 60 | 120 | 50 | 70 | 470/週 |
住まいブログ | 53位 | 45位 | 51位 | 57位 | 56位 | 57位 | 56位 | 25,134サイト |
害虫駆除・害獣駆除 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 99サイト |
地域生活(街) 中部ブログ | 200位 | 188位 | 191位 | 203位 | 204位 | 210位 | 202位 | 13,768サイト |
長野市情報 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 150サイト |
今日 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 13,505位 | 12,836位 | 13,322位 | 13,337位 | 13,586位 | 13,948位 | 13,845位 | 1,040,297サイト |
INポイント | 0 | 20 | 30 | 20 | 30 | 20 | 20 | 140/週 |
OUTポイント | 10 | 20 | 30 | 30 | 30 | 20 | 20 | 160/週 |
PVポイント | 40 | 80 | 50 | 60 | 120 | 50 | 70 | 470/週 |
住まいブログ | 110位 | 104位 | 106位 | 108位 | 111位 | 111位 | 111位 | 25,134サイト |
害虫駆除・害獣駆除 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 99サイト |
地域生活(街) 中部ブログ | 475位 | 461位 | 488位 | 476位 | 462位 | 464位 | 454位 | 13,768サイト |
長野市情報 | 3位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 150サイト |
今日 | 05/10 | 05/09 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 10,010位 | 10,000位 | 10,295位 | 10,437位 | 10,674位 | 11,641位 | 11,323位 | 1,040,297サイト |
INポイント | 0 | 20 | 30 | 20 | 30 | 20 | 20 | 140/週 |
OUTポイント | 10 | 20 | 30 | 30 | 30 | 20 | 20 | 160/週 |
PVポイント | 40 | 80 | 50 | 60 | 120 | 50 | 70 | 470/週 |
住まいブログ | 244位 | 242位 | 254位 | 262位 | 267位 | 304位 | 292位 | 25,134サイト |
害虫駆除・害獣駆除 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 99サイト |
地域生活(街) 中部ブログ | 152位 | 155位 | 158位 | 159位 | 159位 | 164位 | 161位 | 13,768サイト |
長野市情報 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 150サイト |
お早う御座います ゴールデンウィークも終わり いよいよ 夏 シロアリの羽アリがでる時期です 上の写真がヤマトシロアリの羽アリです 少し黒っぽいのが特徴ですね たくさん出るのでビックリしますよ 羽アリがでたらシロアリ駆除 シロアリ駆除のご用命は当社まで いろいろご相談に乗りま...
お早う御座います ゴールデンウィークも終わり いよいよ 夏 シロアリの羽アリがでる時期です 上の写真がヤマトシロアリの羽アリです 少し黒っぽいのが特徴ですね たくさん出るのでビックリしますよ 羽アリがでたらシロアリ駆除 シロアリ駆除のご用命は当社まで いろいろご相談に乗りま...
いよいよ四月も後半に入り 大夫 外気温も上がり暖かくなりましたね ベイト工法 シロアリの好む餌でおびき寄せ その後 毒餌を食べさせて巣ごと全滅 シロアリがおびき出されるまでは毒餌は使わないのが特徴 毒餌といっても 人や動物には害はありません! 人や地球にやさしい シロアリ...
だいぶ 暖かくなりました 桜の開花も近いそう・・・ さて そろそろシロアリシーズン シロアリを発見する方法は蟻道を見つけることです 蟻道とは砂や土で出来たストロー状の土道です 写真の赤丸が蟻道 赤線が侵入経路 参考にして見てくださいね
おはようございます 大夫 春ぽくなってきました でも 今朝は寒かった・・・(車の窓ガラス霜降りてた) 土間コンへの薬剤注入を穿孔注入処理といいます コンクリートのひび割れや隙間から虫が出てこないように 穴を開けて 薬剤を専用器具で入れます シロアリ工事では犬走りや玄関ポーチ...
おはようございます 今朝も寒い朝となりました 今年最後の寒波になれば良いのですが・・・ さて シロアリ達もいよいよ活動開始となる時期を迎えました 4月に入れば徐々に動き始めます 関東甲信越あたりは4月下旬頃から羽アリが発生する予想 羽アリがでたら すぐにでも駆除 要注意レベ...
おはようございます 今朝は小雪舞う寒い朝となりました 今期二度目の最強寒波・・・ さて シロアリ駆除の最適な時期とは・・・ シロアリを見つけたときデス 生きている・動いている・被害が大きい時などなどですが・・・ 予算の関係や予防・再処理などの理由がある場合は 冬から春先にか...
本日防除作業従事者研修会 丸一日研修会となります 日頃の作業を見直し 安全で正確な防除を考え見直す良い機会です
本日は雪 天気予報では県北部大雪警戒 とても寒い日ですがシロアリ駆除やってます シロアリ達も寒いのでブルブル じっとしている間に一網打尽です 作業者のオペレーターさんは大変ですがね・・・ 暑くなる前にシロアリの活動が活発になる前にシロアリ駆除をおすすめします
あけまして おめでとうございます 有限会社 千曲消毒を本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 代表取締役社長 小林文成
和室 巾木 しろあり 食害 ・・・・・・・・ 畳でかくれていて 被害確認が遅れた・・・ 知らぬ間に・・・ しろありに・・・ 食べられた・・・ 年末の大掃除には是非 家屋の 害虫点検を お勧め致します 特に畳下 大掃除と一石二鳥
寒くなりましたね もうすぐ師走 本日しろあり被害調査 床板がボロボロ 落下寸前です 少々画像が悪いです・・・ 冬でもしろありは活動するので御注意を・・・ 最近は住宅事情もかわり暖かいですからね・・・
秋雨 11月にはいり 一週間が経とうとしている 本日雨 暑い夏も終わり 蜂駆除も終わりました! こちらの画像は傘のオブジェに蜂の巣がかけられました コガタスズメバチの巣 おみごと
薬剤を散布しない シロアリ駆除 維持管理システム 定期的にプロの防除士がご自宅に訪問して シロアリの有無を管理 駆除 初期費用がやすく 安全で安心できる駆除システムです くわしくは当社スタッフまで・・・
おはようございます 今朝はだいぶ外気温が下がりましたね 秋も終盤です プロ野球セリーグ 本日クライマックスsも決着を付けるとき 巨人か横浜か? さて クロアリ駆除ですが いろいろ対策方法がありますよ・・・ ① 毒餌 (アリの巣コロリ) 餌を食べさせて駆除する ② 粉剤・粒剤...
げっ歯目 ヤマネ科 ニホンヤマネ ヤマネとは。。。 体重18グラム しっぽがリスの様な子ネズミに似た生き物 雑食性でヤマブドウ・サルナシ・カナブン・蜘蛛などを食す かたい物は好まない(柔らかい物を好みます) 後ろ足5本 前足4本 木登りが得意 冬は冬眠します シマリスのよう...
本日雨 秋雨と言うところかな? 50年ぶりに新系統ゴキブリ用の防除剤ベクトロンFLにつづいて ついに 携帯できる スマートスプレー剤 ベクトロンspが発売されました! ゴキブリ駆除もスマートに出来そうです 安定性ばっぐん 3ヶ月以上の残効性 トコジラミにも適用 世界で初めて...
10月に入りました この時期 家屋で発生するアリについてお話しします サクラアリ 午前中からお昼頃にかけて褐色のハネアリが発生 暖かくて風の弱い日が注意日 働き蟻は1.5㎜ほど サクラアリの女王で5㎜ サクラアリの雄アリで2㎜ いずれもハネアリの大きさ ハネアリは高い場所に...
この時期 スズメバチの巣は強大化 蜂の数も半端ない 直径50センチクラスだと 蜂も1000匹越え しかも 新女王が誕生する時期となれば 蜂たちも凶暴化しております 絶対にこの時期のスズメバチの巣には近寄らないで下さい ハンター真っ青の巨大スズメバチの巣でした・・・・
まだまだ残暑厳しい~ 地球温暖化 猛暑 酷暑 残暑 秋はどこへ そんな中 シロアリ達も活動中 冬眠しないシロアリ 家屋外周の基礎面から蟻道をつくり 家に侵入~ お施主様が蟻道をみつけて 事なきを得ました シロアリはアリの仲間じゃないからね・・・・ 写真は基礎面につくられた蟻...
毎日暑いですね・・・ 本日も猛暑 今日は珍しいスズメバチの駆除 食用として有名なクロスズメバチ (地蜂) クロスズメバチが活動するのは、4月〜12月 10月〜12月になるとオスバチと新女王バチが誕生 巣作りは1月まで続くことがあるんです…! 暖冬の年であれば、翌春の3月ごろ...
「ブログリーダー」を活用して、kobaさんをフォローしませんか?
お早う御座います ゴールデンウィークも終わり いよいよ 夏 シロアリの羽アリがでる時期です 上の写真がヤマトシロアリの羽アリです 少し黒っぽいのが特徴ですね たくさん出るのでビックリしますよ 羽アリがでたらシロアリ駆除 シロアリ駆除のご用命は当社まで いろいろご相談に乗りま...
いよいよ四月も後半に入り 大夫 外気温も上がり暖かくなりましたね ベイト工法 シロアリの好む餌でおびき寄せ その後 毒餌を食べさせて巣ごと全滅 シロアリがおびき出されるまでは毒餌は使わないのが特徴 毒餌といっても 人や動物には害はありません! 人や地球にやさしい シロアリ...
だいぶ 暖かくなりました 桜の開花も近いそう・・・ さて そろそろシロアリシーズン シロアリを発見する方法は蟻道を見つけることです 蟻道とは砂や土で出来たストロー状の土道です 写真の赤丸が蟻道 赤線が侵入経路 参考にして見てくださいね
おはようございます 大夫 春ぽくなってきました でも 今朝は寒かった・・・(車の窓ガラス霜降りてた) 土間コンへの薬剤注入を穿孔注入処理といいます コンクリートのひび割れや隙間から虫が出てこないように 穴を開けて 薬剤を専用器具で入れます シロアリ工事では犬走りや玄関ポーチ...
おはようございます 今朝も寒い朝となりました 今年最後の寒波になれば良いのですが・・・ さて シロアリ達もいよいよ活動開始となる時期を迎えました 4月に入れば徐々に動き始めます 関東甲信越あたりは4月下旬頃から羽アリが発生する予想 羽アリがでたら すぐにでも駆除 要注意レベ...
おはようございます 今朝は小雪舞う寒い朝となりました 今期二度目の最強寒波・・・ さて シロアリ駆除の最適な時期とは・・・ シロアリを見つけたときデス 生きている・動いている・被害が大きい時などなどですが・・・ 予算の関係や予防・再処理などの理由がある場合は 冬から春先にか...
本日防除作業従事者研修会 丸一日研修会となります 日頃の作業を見直し 安全で正確な防除を考え見直す良い機会です
本日は雪 天気予報では県北部大雪警戒 とても寒い日ですがシロアリ駆除やってます シロアリ達も寒いのでブルブル じっとしている間に一網打尽です 作業者のオペレーターさんは大変ですがね・・・ 暑くなる前にシロアリの活動が活発になる前にシロアリ駆除をおすすめします
あけまして おめでとうございます 有限会社 千曲消毒を本年もどうぞよろしくお願い申し上げます 代表取締役社長 小林文成
和室 巾木 しろあり 食害 ・・・・・・・・ 畳でかくれていて 被害確認が遅れた・・・ 知らぬ間に・・・ しろありに・・・ 食べられた・・・ 年末の大掃除には是非 家屋の 害虫点検を お勧め致します 特に畳下 大掃除と一石二鳥
寒くなりましたね もうすぐ師走 本日しろあり被害調査 床板がボロボロ 落下寸前です 少々画像が悪いです・・・ 冬でもしろありは活動するので御注意を・・・ 最近は住宅事情もかわり暖かいですからね・・・
秋雨 11月にはいり 一週間が経とうとしている 本日雨 暑い夏も終わり 蜂駆除も終わりました! こちらの画像は傘のオブジェに蜂の巣がかけられました コガタスズメバチの巣 おみごと
薬剤を散布しない シロアリ駆除 維持管理システム 定期的にプロの防除士がご自宅に訪問して シロアリの有無を管理 駆除 初期費用がやすく 安全で安心できる駆除システムです くわしくは当社スタッフまで・・・
おはようございます 今朝はだいぶ外気温が下がりましたね 秋も終盤です プロ野球セリーグ 本日クライマックスsも決着を付けるとき 巨人か横浜か? さて クロアリ駆除ですが いろいろ対策方法がありますよ・・・ ① 毒餌 (アリの巣コロリ) 餌を食べさせて駆除する ② 粉剤・粒剤...
げっ歯目 ヤマネ科 ニホンヤマネ ヤマネとは。。。 体重18グラム しっぽがリスの様な子ネズミに似た生き物 雑食性でヤマブドウ・サルナシ・カナブン・蜘蛛などを食す かたい物は好まない(柔らかい物を好みます) 後ろ足5本 前足4本 木登りが得意 冬は冬眠します シマリスのよう...
本日雨 秋雨と言うところかな? 50年ぶりに新系統ゴキブリ用の防除剤ベクトロンFLにつづいて ついに 携帯できる スマートスプレー剤 ベクトロンspが発売されました! ゴキブリ駆除もスマートに出来そうです 安定性ばっぐん 3ヶ月以上の残効性 トコジラミにも適用 世界で初めて...
10月に入りました この時期 家屋で発生するアリについてお話しします サクラアリ 午前中からお昼頃にかけて褐色のハネアリが発生 暖かくて風の弱い日が注意日 働き蟻は1.5㎜ほど サクラアリの女王で5㎜ サクラアリの雄アリで2㎜ いずれもハネアリの大きさ ハネアリは高い場所に...
この時期 スズメバチの巣は強大化 蜂の数も半端ない 直径50センチクラスだと 蜂も1000匹越え しかも 新女王が誕生する時期となれば 蜂たちも凶暴化しております 絶対にこの時期のスズメバチの巣には近寄らないで下さい ハンター真っ青の巨大スズメバチの巣でした・・・・
まだまだ残暑厳しい~ 地球温暖化 猛暑 酷暑 残暑 秋はどこへ そんな中 シロアリ達も活動中 冬眠しないシロアリ 家屋外周の基礎面から蟻道をつくり 家に侵入~ お施主様が蟻道をみつけて 事なきを得ました シロアリはアリの仲間じゃないからね・・・・ 写真は基礎面につくられた蟻...
毎日暑いですね・・・ 本日も猛暑 今日は珍しいスズメバチの駆除 食用として有名なクロスズメバチ (地蜂) クロスズメバチが活動するのは、4月〜12月 10月〜12月になるとオスバチと新女王バチが誕生 巣作りは1月まで続くことがあるんです…! 暖冬の年であれば、翌春の3月ごろ...
こんにちわぁ 初夏の暑さだ 明日からゴールデンウィーク後半ですね シロアリの羽アリが出る時期です もし シロアリの羽アリが出てしまったら とりあえず 掃除機で吸い取って下さい 絶対に殺虫剤やスプレー剤をかけないで下さい 被害が拡大しますよ その後落着いたら 一・二匹虫を保存...
おはようございます 桜も完全に散った・・・・おしまい 春 通り過ぎ 初夏だね シロアリ達が活動を開始しました ハネアリもそろそろ出てきます 要注意・・・・・・ ゴールデンウィークも近いのでお家の健康診断をオススメします 有限会社千曲消毒 住宅健康診断 一棟8,000円
シロアリベイト工法とは シロアリだけにターゲットをしぼり予防・駆除ができる シロアリ駆除システム 建物敷地内にトラップ(わな)をしかけて シロアリをおびき寄せる 寄ってきたシロアリを確認したらシロアリだけに効くお薬を投入 あとは待つだけ その後シロアリ達は徐々に全滅いたしま...
こんにちわぁ 今日はとても暖かで桜のお花見には最高です 屋根裏剥いだら・・・・ 蜂の巣発見 大小合わせて5つもあったよ
おはようございます 本日長野市内 朝から雨です 昨日桜が開花したとか 明日から晴れそうなので今週末がお花見最高かな さて 都心ではハネアリが飛び始めました 長野市内も今月末あたりかなぁ 有限会社千曲消毒
おはようございます 4月6日は語呂合わせでしろありの日 当社も4月はキャンペーンで現在 施工費を10%オフ さらに 特割をつけてのご奉仕価格でお客様への 還元セール中です これから暖かくなるとヤマトシロアリの羽アリが でてきますのでご注意ください キャンペーンは4月中の受注...
今朝は冷えましたね まだまだ寒いです・・・ 下の写真は玄関のドア枠シロアリ被害(食害) 木材のセルロース・ヘミセルロースを食べています ほとんど表に出てこないシロアリ達 小さな穴が点々と・・・・・・・ これがシロアリの食害跡です これから暖かくなるとシロアリのいる家はハネア...
こんばんわ 壁を剥がしたら! シロアリにバッチリ食べられてた! コンクリート土間の隙間から シロアリ侵入 コンクリートでも 鉄筋、鉄骨でもシロアリ関係無い シロアリ被害はまず 信頼できる 安心をくれる 業者さんへ 自分の身になって考えてくれる そんな人がいいね!
こんにちわ ネズミと言えばミッキーならかわいいねぇ しかし ネズミは害獣だ ハムスターならまだかわいいが・・・ ハツカネズミは生後わずか35日程度で繁殖可 妊娠期間は20日 だから・・・「ハツカネズミ」て言うんだね! 1年中出産 年に6回~10回ほど分娩をして、1回の出産で...
おはようございます 三月に入り卒業やお別れ また新たなる出発・門でを迎えられる方々へ おめでとうございます~ さて アリの孤独死 とある研究でアリは一匹の状態と複数の状態で飼育して観察すると 一匹では6日あまり複数では66日以上の生存維持数が違うと判明 アリも孤独になると死...
こんにちわ 雪解けも近く 春の兆し・・・ でも明日から雪とか・・・ さて 今日はカメムシについて カメムシはとても臭い厄介な害虫だ 駆除をするのも大変ですが カメムシ対策としていろいろ学んでみましょう ① カメムシはサッシの隙間や換気口などから家屋に侵入するので 進入口...
2月ですが外は暖かです 先日シロアリ被害の調査に行ってきました 被害状況は土台からシロアリが侵入して家屋上部まで食害していました こちらは年末の大掃除で気付いたシロアリ被害です なかなか解らないんですよね シロアリ被害・・・ 因みにこちらの住宅はベタ基礎です(床下がコンクリ...
節分も終わり 寒さも本格化するかと思いきや 昼間は四月並みの暖かさです・・・・ 地球温暖化なんだ・・・ 今年のシロアリ被害はいかに? 写真は壁内のシロアリ被害です 土台・間柱などをバクバク食べておりました 大きなシロアリ被害になる前に点検・予防が大切ですね 有限会社千曲消毒
シロアリはどのくらの深さ(土中)にいるのでしょう? 地表から1メートルから3メートルくらいと言われております シロアリの数によって、規模や深さが異なります。 たいていの場合、地中「1m」ほどです。 小さな昆虫なのでなかなか見つけることは難しいですね シロアリの発見方法はいく...
新築シロアリ予防! 大切なマイホーム 大事に長く使いたいです シロアリは何処にも居ます 何時かは被害に遭うかもです 転ばぬ先の杖 被害に遭う前に 予防対策 僅かな費用で安心を掴んで下さい😊
カゲロウだと思います こんなに寒い時期でもまだ昆虫がいるんだ! 凄い 温暖化が原因かなあ
一階屋根裏の梁がシロアリにより被害をうけている 床下だけでなくシロアリは二階・三階へと家屋の上部にも被害を出します 知らないうちにシロアリ被害を受けないように家屋の健康診断は 必要ですね 注意をしていても見落としがちなシロアリ被害 シロアリの生息調査は専門家へ 日本しろあり...