理三→東大医学部卒。レバレッジETFとビットコインに投資中。 2019年生まれの息子の子育てに奮闘中。 子育て、教育、投資について発信します。
ナスダック100へのレバレッジ投資「レバレッジド・コア・サテライト」運用中
|
https://twitter.com/kagamiru_risan |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/kagamiru_risan/ |
理三→東大医学部卒医師のカガミルです。レバレッジETFの経費は1%前後のものが多いです。インデックス投資よりは高いですが、レバレッジETFの多くのメリットを考えればむしろ安いぐらいです。
レバレッジETFは下落相場やレンジ相場で減価します。これは保有する先物の枚数が減るからです。前回記事について訂正させていただきます。
理三→東大医学部卒医師のカガミルです。レバレッジETFは「減価」するので長期投資には向かないという意見への反論です。レバレッジETFの逓減や減価だけではなく、増価にも目を向けるべきです。
理三→東大医学部卒医師のカガミルです。ブログ5ヶ月目の結果です。前回よりもさらに増の4万PVを達成できました。
理三→東大医学部卒医師のカガミルです。新世代の暗号通貨であるIOSTを購入しました。国内では今のところコインチェックの販売所でしか購入できません。
理三→東大医学部卒医師のカガミルです。レバレッジETFをNISA口座で買うメリットとデメリットについて解説しました。非課税枠を拡大させるという意味ではNISA口座の方がいいのですが、レバレッジETFならではの注意点もあります。
理三→東大医学部卒医師のカガミルです。グローバル3倍3分法ファンドの概要と現在の状況を、全世界株式と比較しながら解説しました。人気のファンドでしたが、低金利下で以前ほどのパフォーマンスが期待できないかもしれません。
サンコーの「アイロンいら〜ず2」はさらに便利になった時短家電
医師で子育て中のカガミルです。シャツや小物を乾かすのにサンコーのアイロンいら〜ず2を使っています。旧バージョンの欠点が解消された時短家電であり、メリットや使用感を紹介します。
TECLとXLKでハイテクに投資 〜TQQQ、QQQとの違いは〜
理三→東大医学部卒医師のカガミルです。TECLはハイテクに投資するレバレッジETFで人気があります。対応するレバレッジのないETFはXLKです。これらの構成銘柄やパフォーマンスを、TQQQ/QQQと比較しつつ解説しました。
理三→東大医学部卒医師のカガミルです。ジュニアNISAで全世界株式投信に投資しています。eMAXIS Slim, SBI, 楽天VTの最近のパフォーマンスを比較しました。全世界、先進国、全米の株式についても比較しています。
理三→東大医学部卒医師のカガミルです。レバレッジETFや暗号通貨に投資しています。2021年3月末の資産状況公開します。
理三→東大医学部卒医師のカガミルです。レバレッジETFは暴落時に買うのがベストですが、いつ売るかは非常に難しい問題です。レバレッジETFをどのような相場でどのように売るべきかについて解説した。
「ブログリーダー」を活用して、カガミルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。