chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Equity/Derivatives/Anomaly https://onemonth85putseller.hatenablog.com/

ブログの中心テーマは、資産クラス毎の値動き分析、指数イベントの考察、アノマリーの検証、225オプションのリスク管理備忘録です。日本株&デリバティブの運用と金融翻訳で生計立てています。

現物株は、日本株のイベントドリブン中心に短中期L/Sトレード。デリバティブは、plain vanillaの225オプション。期近のdeep OTM Put売りでプレミアム取りしつつ、spotが吹いた時には、Call売りでStrangle構築。IVがcheapな時にはベガ狙いの買いも。先物は、デルタヘッジ目的で利用。 市場のアノマリーやハコ系企業の笑える適時開示の発見に無上の喜びを感じています。

BBK
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/19

arrow_drop_down
  • イベント備忘録: 2023年米債務上限問題を巡る金融市場の動き - 2011年との比較

    2~3年毎に繰り返される金融市場の動揺を人質にねじれ米議会が弄ぶチキンゲーム党争茶番には辟易するが、市場参加者にとっては大事な売り仕掛けネタであるのも事実である。 2011年8月8日の米国債ショックは、債務上限引き上げ成立後にもかかわらず、S&Pが米国の長期債務格付けを格下げしたことによる世界同時株安を指すが、この日のS&P500は約6.7%もの下落となった。しかし、細かく確認してみると、オバマ大統領と共和党のベイナー下院議長の交渉決裂となった同年7月23日以降7月31日の民主・共和合意までに約3%下落し、その後は市場の懸念が米景気後退や欧州債務危機の深刻化にシフトしたことで8月5日までに更に…

  • Weekly Market Summary: 2023/6/9

    6/5-6/9: 日経225、イケイケどんどんは一旦終了? 今週回顧 米株はISMサービス業の下振れや新規失業保険申請件数の大幅増加から利上げ見送り観測が強化され、小動きながら依然として大型グロース優勢で、S&P500は昨年10月安値からの上昇率20%越えで強気相場色入り。5/25のエヌビディア好決算をきっかけにしたAI熱狂が支配的となり、物色の一極集中が懸念されるが、週前半はラッセル2000や地銀株にも物色の裾野が広がったものの、直ぐに息切れとなった。利上げ見送り&リセッッション懸念の組み合わせでは、総花的な動きにはなりづらい。 日本株はジェットコースター様相。外人爆買い継続期待(図1参照)…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BBKさんをフォローしませんか?

ハンドル名
BBKさん
ブログタイトル
Equity/Derivatives/Anomaly
フォロー
Equity/Derivatives/Anomaly

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用