追加関税を90日間、相互に115%引き下げる共同声明を発表 相場が上昇しています。 90日間限定という事らしいのですが、取りあえずはこれ以上上がらず下がる方向に合意されたと思います。 トランプ政権に翻弄されつづけている相場ですが、しっかり上昇するかは今後の声明しだいなのでしょう。 ただ懸念の米国債券は利回り上昇したままですので、5月の新債券発行はどうなるのでしょうね。 これだけかき回しても思い通りにはなっていないなと感じます。 また変な政策が出てこない事を祈ります。
これからセミリタイヤブログからの移行になります。 退職後のセミリタイヤ生活や投資についてのあれこれ
ドラックストアーで以前食べていたカカオ入りのチョコレート。 一袋900円とすごく高いので買えませんでした。 以前は、400円くらい?だったような。 円安、物価高、気候変動により2倍くらいの値段になっています。 お米も10キロ3000円くらいだったのが今は5キロで3000円。 コロナ後のインフレはすさまじいものがあります。 これも円を刷りまくった結果なのでしょう。 円換算で資産が増えても購買力は確実に低下していると思う。 おにぎり1個1000円にでもなったら、お金は確実に足らないだろうなぁ。 価値のある間に円を使ってしまおうとする気持ちもわかるなぁ
あと1週間で選挙とは、今回はかなり早い。 選挙が終わればまた相場も動くのでしょう。 久しぶりに資産を確認してみたら、かなり増えていてビックリです。 とうとう目標に到達したみたい。 でも、物価もかなり高くなっていますし、全然喜べない。 愛車にハイオクを満タンにすると8000円もかかるので、ほぼ車に乗れていないです。ほぼ隣町までの買い物だけなので、3000kmほど。 これなら、軽自動車でも良かったか?とも思うけど円の価値も低くなるでしょうから購入したいものは早めに実行したい。 満足するかどうかは、分からなけれど あとで購入しなかったら後悔するかもと感じます。 死んでまではお金をもっていけないです。…
株価が一時4万円に到達しました。 ドル円は150円まであと少し。 選挙戦はこれからですので、もう少し上がりそうですね。 自民が負けたら、株価もドル円も下がりそうではあります。 いつの間にかインデックスの含み益も増加していました。 総資産とか計算するのも面倒なので放置しちゃっていますが、きっと総額でも増えているでしょう。 個別株も調子がいいですしね。 これからは米国のAI企業が伸びる気がしていて、投資を始めています。 短期間で50%くらい増えていて驚きです。 自動運転を始め、映画やドラマ、ゲームなどもAIが創れるようになるとアップルのように無くてはならない企業になりそうな気がします。 そこに日本…
ノートPCをモニターに差し込んで使っています。 もう4年くらい使っていてまだ問題は出ていませんが、若干遅くなってきたのと容量が足りなくなってきました。安いノートPCですし、割と使用率が高いのでもう少しすると色々不具合がでてくるかもしれません。 いつ壊れてもいいようにと安いものはないかと調べていたらミニPCという10cm位の小さい箱のようなPCが売っていました。 新品で2万円ちょっとというとっても安い値段、ノートPCを買うよりはるかに安い。 自分の使用用途としてはブログを見たり、動画を見るくらいです。 動画編集とか3Dゲームのような高度なことをするわけではないので思い切って購入してみました。 イ…
「ブログリーダー」を活用して、ポップコンさんをフォローしませんか?
追加関税を90日間、相互に115%引き下げる共同声明を発表 相場が上昇しています。 90日間限定という事らしいのですが、取りあえずはこれ以上上がらず下がる方向に合意されたと思います。 トランプ政権に翻弄されつづけている相場ですが、しっかり上昇するかは今後の声明しだいなのでしょう。 ただ懸念の米国債券は利回り上昇したままですので、5月の新債券発行はどうなるのでしょうね。 これだけかき回しても思い通りにはなっていないなと感じます。 また変な政策が出てこない事を祈ります。
5月2日は、ジブリの呪いで相場下落を予想したものの外れました。 悪い予想が外れて良かったです。 でも、無事にイベントを通過したあとの急落というのも結構あるので安心はできません。 最近の株価上昇で投資は割とうまくいっていると思います。 日本の個別株は下で拾えたので、含み益は元通りになりましたし、米国ETFは、入れ替えができたのでこちらもほぼ元通りです。 投資信託は含み益は戻ってきていますが、元通りにはまだまだ足りないですね。 株価上昇してもトランプ関税はまだ終了していませんし、いつでも下落はありそうです。 車の部品にも25%関税が発動したみたいですし、日本株は下落するのでしょう。 次の下落では、…
今週は、かなり重要かもしれません。 私がよく見ている、株価暴落チャートでユーロ・オージドルという為替レートをチェックしています。 真ん中の赤丸が2020年のコロナショック時です。 上にレートが跳ね飛んでいるのがわかりますね。 そこが、株価下落のピーク2020年3月です。その後は急速に株価が戻すとユーロオージももとに戻っていきました。 現在は、右側の赤丸ですが、コロナほどレートが飛んでいません。 この週足チャートだとまだ上昇する可能性がありそうです。 次の下チャートはユーロオージーの日足に拡大しました。 中央赤丸、3月末から4月頭にかけて21日平均線に何度も跳ね返されて上昇しています。 右側赤丸…
以下のようなメールが届いています。 ■【ポイント失効間近】お客様のSBIポイントが間もなく失効いたします SBI.hiro96512@jffl.com ■【重要】SBI証券アカウントにリスクが検出されました info_master@sbisec.co.jp PASS (ドメイン: eplus-account.tokyo) ■【重要】SBI証券オンラインサービスご利用条件変更のご案内 – ご確認ください no-reply.jldzckd@service.uluss.cn どれも、登録されていないメールアドレスなので詐欺なのはわかっていますが @sbisec.co.jPとなっていると信じてしまうか…
5月2日にジブリの映画君たちはどう生きるかが公開されます。 ネット上では賛否両論の本映画ですが、私はまだ見ていません。 普通の人は、どう生きるかは就職する前に考えるのでしょう。でも私は若いときは意識しておらず、会社を退職してから初めて考え始めましたね。 学生時代はバブル崩壊前後で、何もしなくてもなんとでも生きていけると思っていました。こんなに厳しい時代が続くとは思ってもおらず、もっとよく人生を考えておけば良かったと後悔するばかり。 最近は株式相場は急落も落ち着いて、膠着状態です。 ジブリがテレビ公開されたときは、株価暴落があると良く言われます。 ジブリはよく金曜ロードショーで放映されていて、雇…
今回の株価暴落で、資産配分を調整しています。 前回のブログでの記述通りにすすめています。 まずは、先週月曜、火曜で米国債券EDVの大半を売却して米国高配当VYMに投資しました。 株:債券比率は4:6だったものを8:2まで株の比率を上げました。 週の後半、米国債券が下落する前に売却できたので運がよかったと思います。 高配当株も安値で買えたので、今のところは大成功と言えます。 ETFポートフォリオアナライザーというサイトで10年リターンを計算したところ、3%ほど改善できました。 全世界ファンドの新NISA成長枠の投資も完了。 しかし、トランプ関税は撤廃ではなくて90日間の延期になっただけなのでもう…
S&P500が2日間で10%くらい下げましたね。 高値からだとー17% 2月19日 6144 高値 4月4日 5074 (ー17%) 連日の暴落はコロナの時を思い出しますが、コロナ当時(ー30%)とは比べるとまだ まだ下がる可能性は有りそうです。 コロナの時は大きく投資ができずに、上がってきてから分散積立をしていましたが結果的に大きくがっつり株に投資していれば良かったと後悔しています。 低リターン、低リスクで満足できるわけもなく、他の投資家の高リターンをうらやましく思っていました。 今回は、またとないチャンスを逃さないために、良く考えて投資をしようと思います。 ポイントは2つ 1.資産配分を変…
また1日で35600から34100、1500円も下げました。 暴落といっても4%くらいだからコロナの時に比べればまだ大したことは無いです。 ただ、個別銘柄を見ると窓を開けて下落しているからセーリングクライマックス感はありますね。 トランプ関税の直前撤退を予想して買い込んでいた組は損切しているのでしょう。 新NISA成長枠でインデックスを仕込みました。 あと少しだけ短期売買用に日本の個別株を買ってみました。 本命はインデックスS&p500と全世界ですね。 この関税が世界経済にどのように影響していくのか見ものです。
コロナ前は、5キロ2000円しなかったのですが今は2倍以上です。 コメの不作でもないのに、なんで高いのか? JAの外債投資失敗2兆円と関係あるのかと勘繰っちゃいます。 結局のところ、尻ぬぐいは国民になるんでしょう。 政府米が売りにでたところで、5キロ3500円とか。 古米、古古米が3500円。買値は2000円くらいとすると中抜きもいいところ。 ほぼJAが購入しているから、価格決定力はJAや政負にあるのでしょう。だからこれ以上下がることはないのだろう。 農家に利益があるならばいいけれど、聞いたところによると昨年の農家からの買値は30キロで1万2千円程度だとか。 JA通さずに、直接買い付ける業者が…
地下鉄サリン事件。あれからもう30年も経つんですね。 確か、阪神淡路大震災があって3月にこの事件がありました。 何が起きているのか全くわからずに、テレビで放映されていた事件はかなりショックでした。地下鉄という閉鎖された空間で毒ガスをまき散らすなんて想像もできません。 のちにとある宗教集団の事件と知りましたが、日本でもこんなことが起きるのか?と平和ボケしていた自分には理解不能でした。 実は、その前年に松本サリン事件があってすでに犯行の目星がついていたらしいのですが結局は強制捜査するのは地下鉄サリン事件がおきた後。何であの時できなかったのかという感じです。 ちなみに、松本サリンは、私の4んでしまっ…
e-maxis slim S&P500の下落が止まりません。 1月の高値34600近辺からは、約14%の下落ですので結構大きい下げですね。 含み益も激減していますが、コロナ後は下がったら買いで間違いはありませんでした。 ネットでも損切したという声より今が投資のチャンスという意見が多く、まだ投げが増えている段階では無いかなと思います。 2番底でここからあと10%位下げて、もっと阿鼻叫喚な雰囲気が出るくらいが買いのポイントでは無いでしょうか? トランプ関税で乱高下してますので、関税撤回ともなれば2番底まで行かないで終了になる可能性もありますね。そこで積立予定を早めて新NISAで少しずつ買い増しをし…
東日本大震災。 直接的な被害は受けなかったけれど、会社は休業になり給与も削減され金銭面ではかなり苦労をしました。 それでもテレビで見る被害状況を見れば、自分の住んでいる地域ではなくなる方もいなかったですし恵まれているなと思いました。 あの原子力発電のメルトダウンは、バブル崩壊に次ぐ日本のターニングポイントだと思う。 放射能被害、日本製品に対する信用の喪失、原子力発電停止による電力不安による工場移転。 今はなき世界の亀山工場、日本製ガラケーやデジカメがまだ全盛だった頃です。 輸出する製品は多く、黒字を保っていましたが安全資産といわれた円が買われドル円は75円台まで円高になる。 その後は、円安株高…
トランプ関税発動、円安牽制により相場が下落しています。 日本に対する関税は決まっていませんが、アメリカ主要国へは関税を発動したので株が急落。 年初からだと円ベースで10%近くさがっているように思います。 景気減速懸念から、まだ下がる可能性は高いです。底を当てるのはとても難しいのでここから買っていきます。 まだNISA成長投資枠が残っていますので、買い替えをすすめます。 ユーチューブのNISA民も阿鼻叫喚。 コロナショックを経験した身としては、この位は調整でもなんでも無い。 できればあと10%位は下がってほしいと願っています。 最終的に引き出すのは10年後でしょうから、下がれば下がっただけお得で…
一番安いiPhoneも10万円かぁ。 かなり高くなりましたね。前のモデルのSE3が6万円ほどだったから6割アップ。 インフレに加えて、ドル円も一時160円台へと6割アップしたから仕方がない。 日本人はiPHONEの割合は多いらしいけれど、購入しにくくなっているからアンドロイドに変更する人が増えそうです。 中国メーカー品なら1万円台でも売っていますしね。 スマホだけでは無くて、コロナ以降は物価高が加速しちゃって特に生活費が大変です。 食費もかなり上がっていますし、電気台も今度は水道代も上がりそう 本当に無職のままで資金が持つのか何度も計算してしまいます。 データー上の年率4%インフレだとかなりま…
大手企業が続々と初任給をアップさせています。 その中で、大〇ハウスは、初任給35万円と10万円もアップしていますが賞与は4.9ヵ月から3.7ヵ月に減っています。 売り上げに占める人件費比率は上昇させることは出来ないから、こうやって帳尻合わせする企業は多いでしょう。 アップした分、下げられるまたはリストラされる中高年は増えるのではないか。 これから喜べない事実が沢山起きてくると思います。 特に、我々氷河期世代は厳しい就職活動の末やっとのことで入社し賃金も多くは上がらずに中高年になったらリストラされるという。 かなり悲惨な世代です。 住宅ローンや教育が終わる前にリストラされれば、再就職の難しい中高…
153円台まで下がりました 日銀が0.25%利上げをしてもあまり変化は無かったのですが、トランプに政権交代してから少しずつ下がっています。 気が付けば、普通預金も0.2%の金利がつくとか。何年振りでしょうね。 わずかとはいえ、金利が付くのはうれしいですが住宅ローンの負担も増えるので日本経済は厳しい時代がきたなと思います。 これで物価上昇が止まればいいのですが、そんな気配は無くものすごい勢いで高くなっています。 食料品だけでコロナ前の2倍近い価格だから、収入の無いギリギリの無職者は働かないといけなくなりそうですね。 親の介護で老人ホームに入居させるとかになったら働く事になりそうです。 お金もほと…
世間をにぎわせているとあるテレビ局。 当初は、テレビ局は関与していない。第三者委員会は設置しない。 会見は動画撮影なしで報道陣締め出しとメディアとしては信じられない対応でした。 結局は、外国ファンドからの圧力と各スポンサーのCM差し替えで、態度を180度変更させましたね。 つくづく圧力が無いと何も変わらない組織なのかと思っちゃいます。 いや、日本の文化が求めている伝統なのかも知れません。 遡れば、江戸時代に黒船が来たことで近代化した日本です。 わずか150年ちょっと前は江戸時代。 もし、黒船がこなくて今も鎖国が続いていたら今でも日本人は伝統のちょん髷をしていると思います。 とても閉鎖的で、問題…
阪神淡路大震災、あれからもう30年も経つんですね。 当時は学生でしたが、テレビで見る震災の被害状況は凄惨なものでした。 高速道路が崩れ、バスがギリギリ落ちない所で止まっていたのを覚えています。 間一髪助かった人もいれば、亡くなられた方も多かったと思います。 何時、災害が起こるかは全く予想ができません。どうしようもないなという諦めみたいなものを感じました。 95年3月、地下鉄サリン事件が起きました。 これもテレビで見ましたが、何が起きているのか全く分からず電車に乗るのが怖くなりました。のちにオウム真理教の犯行と分かり事態は解決していくことになりますが今でも後継団体は存続しています。なんでだろうと…
キャベツ1個1000円、コロナ前はこんなことは無かったな。 1個100円程度で買えたのに。 4分の1で200円位が普通のお値段になるのかな。 温暖化や燃料費、人件費などの価格高騰だから仕方が無いのかもしれません。 コロナ後のインフレで食費が2倍くらいになっています。 インデックス投資で増えていても実質では増えていないのでは?と感じる。 どう計算したら、日本のインフレが2%未満になるのかすごく疑問。 ドルが100円から160円になれば、輸入物価は名目だけで60%増。 外国はインフレしているから実質2倍になってもおかしくはない。 それならば、日本のGDPが2倍の1000兆円くらいにならないとつり合…
久しぶりに、家電屋さんに行くためにGR86を出動しました。 とくに、理由は後づけなんですが蛍光灯を買いにいくくらいなのです。 そうでもしないと、車が動かせなくて無理やりに。 本当は蛍光灯からLEDに変更したいけれど、台所にある照明器具がワンタッチで交換できるタイプではないのです。取り付けも面倒かなぁと思って同じ蛍光灯にしました。 蛍光灯もラピッド型?らしくLEDタイプはかなり高いですよね。 生産中止の報道もあるし、いつまで蛍光灯が買えるのか分かりませんが、今回が最後かな。前回の交換が10年前だから10年後は蛍光灯は売っていないでしょう。 隣町の大型家電屋さんでフロアーはかなり広いのですが、客が…
心療内科を受診してきました。 うつ病と診断され、薬の治療が始まりました。 仕方ないですよね、以前よりその傾向が出ていたと思います。 あまり、薬は副作用もありますし頼りたくはないのですがそう言ってられない状況みたい。 どうなるのだろうね。
生きていたいと思えなくなりました。 これは病気かもしれません。会社を辞める前もこのような状態だったのですが、コロナ後に同じ状態になってしまいました。 もともと精神的に打たれ弱い性格をしているので少し困ったことがあるとなりやすいです。 でも、会社にいってストレスがかかっているわけではないのですが何かの出来事でぶり返してくるのかも知れません。 今回はコロナで極限状態が続いたのが原因だと思いますが、少しずつ回復しているのにです。 仕事を辞めてストレスフリーの生活が長かったせいで、耐性がなくなっているのかな。 これで、両親がなくなったら恐らく・・・・選んでしまうかも。 この状態のままだと結構危険だと感…
体温が40度を超え咳がとまらない状態このまま治療をしなければ、確実に氏ぬなと思いました。 走馬灯のような感覚はなかったのですが、なぜか楽しかった時のことを思い出していました。なにかやり越していると感じることも無かった。 本人は残念な人生だとずっと思っていたのですが、心の中は概ね満足した人生と感じているのか?または今後の辛いだろう人生を思えばここで終わるなら幸せだなと考えていたのか?自分でも分かりません。 ただ、ここで終わるのも有りだなって。 この病気の苦しさに耐えるのが疲れてしまっていたのかもしれないです。 よく癌などの方が安楽氏を望み、海外へ渡航するとの記事がありますがその気持ちはとても良く…
1週間ほど、病院内で抗生物質を6時間毎に点滴投入したおかげで、だいぶ楽になりました。 まだ、多少の体温上昇と咳や痰が続いていますが、退院して自宅療養に切り替えました。なるべく費用が安くなるように配慮されたのかも知れません。 今回はコロナ発症が原因のため、保険が適用されない個室を利用せざるをえず、治療費用は約20万円ほどになりました。 個室代が半分くらいでしょうか。4人部屋が使えれば費用は安かったのでしょうが、これは仕方がありません。 ただ個室のため、まわりが気にならなかったのは幸いです。 ある程度、体温が下がってきたら自由にうがいをしたり、冷蔵庫に入れた水を飲んだり、シャワーを浴びることもでき…
医者からコロナ発症から5日程度で完治するといわれ、風邪薬も5日分だけもらいました。 しかし、体温は40度をいったりきたり、咳が激しく喉が痛み、食事や水を飲みこむのに激痛が走ります。 痛みのため、スプーン1杯くらいしか水が飲めないので、40度にもかかわらず汗が出ません。熱のために胃もやられてはいてしまいます。ほぼ食事を採らずに、医者から勧められた5日間待機。5日間家で耐えていましたがこのままだと氏ぬと思い、フラフラになりながら再診してもらうと、肺炎にかかっているので紹介状を書くから大病院に入院してほしいと言われた。 咳こみ、肺がガラガラする感じ。激しい咳のためか腰も痛みます。 痰もかなり多く、5…
ものすごくだるい。 体温が高いので、市販の風邪薬で体温を下げてみたが一時期だけしか効かない。 医者に行くと、発熱外来で体温チェック PCR検査でコロナ感染確定。 現在、体温が40度。薬が効かない。 薬は市販薬と同じロキソニンと咳をしずめるものなど。 コロナ薬はまだ無いらしい。 これはやばい。
最近、全然相場を見ていませんでしたが気が付いたらビットコインがすごいことに。 株よりすごい上昇ですね。 発行体の実態をもたないコインがなんでなんでしょう? コインに替えられた現金はいったいどこへ??
人生の選択肢は誰にでもあると思いますが、一度選択してしまうと取り戻すことはほぼ不可能です。 私は数々の選択ミスをしてきて、今更ながら絶望に近い心境になっています。 どうしてこうなった。 若い時に占い師に見てもらった時は、行く末のあまりの酷さに絶句されてしまいましたが、他の選択をしても結局行き着くところが同じなのかも知れないと気がつきました。 あの時、こちらを選んでいればといっても、結局は同じ結果だったのかも知れないです。 運命と言いますか、もし違う道を選んだとしても私の性格から同じ道に戻ってきてしまうような。そんな気がしてしまうのです。 こうなっては、無職の孤独4となるのはもう避けようがありま…
円安が進んでいますね。 152円も突破されれば、さらに円安が加速するかも。 残りは、日銀砲だけ。でも手持ちのドルは限られているから市場はそれも見越して円安なのかもしれません。 もう、ドル円が100円時代は来ないような気がします。 日本の超絶円安、物価などを考慮すればすでに戦後と同じくらいの円安という意見もあります。これから超絶インフレになりそうで怖いな。 吉野家の牛丼1杯 1000円でもおかしくない。 金利が正常化してくれば、世界の超低金利時代も終わるのかも。 ただ、中国だけが日本と同じようにデフレになっているみたい。 日本の30年前の状態だとすると、これから中国は大変だろうな。
日銀が金融緩和をやめるといったらドル円が爆上げしました。 金利も大して上がらないから仕方がないのかもしれませんが、円高を期待していたものとしては残念な結果です。 このまま円安が進んだら、物価も大変なことになりそうです。 消費がマイナスって騒いでいますけど、物価が賃金以上に上がっちゃうとどうにもならないです。3分の1が年金世代だから余計に消費は厳しくなると思います。 これが始まりだったら怖いな。
ドル円が上昇してきました。 日銀の金融緩和も終了に近づいています。なかなか思い通りにはいかないものですね。 最近は相場ばかりを見ていますが、収入が無い状態での損失はかなりメンタルにきます。 こういった点からもインデックス投資ってfireに向いているのかと思います。 じっと待っていれば何時かは上昇する安定感。
しばらくダメかもしれないですね。 賃上げがすごいって首相が言っているけど、利益は下がるからなのかな? インフレ以上に賃金が上がらないとアベノミクスの失敗と同じことにならないのかなって思っちゃいます。
予想の4万2千円まで届かすに急落しています。 先週のS Qから随分値段が飛んでいるので、相当な量を売り込んでいるんだと思います。 暫くは下がるような気もするけど、どうなるかな。
結構下がりそうですね。 とりあえず146.5あたりで止まらないと146 次は144円になっちゃうかも。 売り時です。
もう少し上がるかと思っていました。 SQ直前で1000円近くも乱高下していますね。 これだけ動くとオプションでかなり儲かった人もいるのかと思います。 日銀の金融緩和終了の噂もありますが、チャート上は一旦上昇相場の終了みたいです。 ドル円は、下げ相場が始まったみたい。ここからでもドル売りしても儲かると思いますが、私は結構ヘッジが効いちゃっているので少しだけ利益確定しました。 まだ下がる可能性は高いです。 金融緩和しなかったら、またもとに戻るのかなとも思いますが取り合えずは売りですね。
3月なのに。 でも今年も旅行に行こうと思います。 愛車のGR86の出番です。まだ1万キロも走っていない。 どこに行こうか考え中です。 身体が動くうちに、いろいろやってみようと思います。
今週末のSQまでまだ時間があります。 4万円を突破したことで、さらに上4万2千円までまだまだ上がるような気がしていますので買っても儲かるはずですが怖いです。 コロナ時には日経平均が1万5000円くらいまで下がるはずと考えていましたが、わずか4年で4万円を超えるとは思いもよりませんでした。 それもこれも、世界的な金融緩和によるインフレと円安による効果が大きいですが、金融緩和縮小となった今でも株価は伸び続けていますね。 一体どこまで上がるのか? 遠くないうちにドル円はこのまま200円まで日経は6万円とかありえるのかもしれないです。 その時は、牛丼が1000円 カップヌードルが500円位なのかな。 …
どんなに安い品でも無料だったのがおかしかったのだと思います。 24年問題で配送ドライバーが足らなくなり、地方では配達されない日が設定されるかもしれません。 ドライバからしたら、1軒ずつ小口の配送をしていたら間に合わないでしょう。 しかも、アマゾンの激安商品とか、一体いくらの運賃がもらえるのだろうか心配になります。 3500円以上が無料でも受け入れるべきだと思う。 アマゾン宅配ボックスも街に設置されているみたいなので、企業努力はしているみたいです。 ほかにもコンビニ配送は無料とかにして自宅配送は有料化とか。色々できそうだなと思います。 すでに普通郵便物は配達が1日延びていますし、特殊なクール便以…
今日もすごかった。 ここ最近下落が続いたので外れたかと思ったが予想通りにSQ前に4万円到達しそう。 そして、おそらく上値は4万2千円。 大方の予想があたりそうなのに、自分を信じられなくて日経が買えません。 途中、売って損切りしたせいかもしれないです。 損切までは正解でしたが、どてんして買うことができない。 気持ちの切り替えが難しいですね。 インデックスは含み益が増大しています。まさかここまで上昇するとは思わなかったけど。 3月も出だしが好調なので、3月中に4万2千円を達成しそうな勢い。 でも、やっぱり怖くて買えない。 ここで買っていくのがプロなんでしょうね。 私には無理でした。
日足ボリバンーσを割りそうです。 騙しかもしれませんが、上昇の中断。 来週金曜日のSQまでには4万円と思っていたのに、やはり外れました。 私の予想は外れる外れる。 このまま下落しちゃったりして。