本人は否定しているらしいある「予言漫画」??で、明日大地震が発生すると明言されているらしい。 そして、実際にトカラ列島には連日地震が発生して、大地震の予兆だと香港からのフライトもキャンセルされたとか。 私は全く知りませんでしたけど、日本だけではなく中国系にもその漫画が拡散しているようです。 明日、東日本大震災の3倍という大地震はくるのか。 午前4時、たぶん寝ているはずなので朝起きたら何事も無かったというのが一番良いですね。
これからセミリタイヤブログからの移行になります。 退職後のセミリタイヤ生活や投資についてのあれこれ
今年はコロナ2年目でワクチンが回り始めたけれど、予想外の物価高に悩みました。 石油類の高騰と資材急騰。 3年目は、さらに物価高となりそうなので、苦しい年になるかもしれません。 インフレさえなければ、仕事が無くても、割と大丈夫なんですけどね。 セミリタイヤ3年目は、投資トレードに力をいれたいと思います。 株と為替のスイングトレード。 インデックス投資の積み立てはそのままに、中期トレードで利益の嵩上げを狙っていきます。 来年は、利上げもありますので今年のような相場とは違うと思います。 上下に振れそうなので、下がったら買って上がったら売っての繰り返し。 ボックス相場のイメージです。 資金は小ロッドで…
明日は大晦日。 今日は株式市場も大納会でしたが、日本株はそれほど上昇しませんでしたね。 今年一年で米国株はかなり上昇しました。 投資戦略てきには全世界とS&P500インデックスと米国高配当は成功しています。 ただ、一括投資でなく分割投資のため利益はとっても少ないです。 遊んでいる資金があるためなんですね。 コロナ後は、いかに早く大きな金額で投資できたかが勝負でした。 大きく稼ぎたいなら大きく投資しないとリターンは得られないことがわかりましたね。 リタイヤ後の大チャンスをものにできなかったのは大後悔です。 せめて、今年の初めにどかんと投資していても大きく儲かったと思います。 といっても高値を追い…
さ、寒い。 こんなに寒い12月は久しぶりかもです。 温暖化で暖かくなったんじゃなかったんかぃ~。 電気代節約で、エアコンは切っているけれど、やっぱり寒い。 特に、足元が。靴下2重履きしていても冷えます。 なので、電気毛布を使おうと思います。 これ電気代がエアコンの10分の1の消費電力で暖まります。 足元もほんのり暖かい。 エアコンのようにはなりませんが、これで十分です。 今年はまだまだ寒くなりそうです。車はお金がないのでスタッドレスは買えません。 買っても置くところに困るからね。 雪が降ったら引きこもります。 降ってなくてもこもっているけどね。 そんなこんなで、今年もあと2日。 退職してから2…
宝くじ。窓口がすごい行列ができていました。 でも投資リターン的には、払い戻しが25%とすごく低いです。 宝くじ合計購入金額の25%が当選金額合計です。 競馬が75%というのでまだ競馬のほうがいいかもしれません。 賭け事はあまり興味が無いので宝くじも買おうとは思いません。 勝率がかなり低いですから。 お金を捨てる覚悟があるなら、FXでレバ25倍の一発勝負をするのもいいでしょうね。 例えば、切りのいい値に掛ける。 ドル円なら100円ロングに全力とか。跳ね返りそうなところに指値をおいて放置する。 ロスカットになったら終わりだけど、上手く100円で跳ね返って120円とかになれば20%のレバ25倍。 つ…
日本の個人金融資産は2000兆円を突破したらしいです。 国の借金が1000兆円超えだけど、金融資産が上回っているから大丈夫と言われていますね。 個人金融資産の内容は以下の通り。 現預金 1070兆円 保険年金 540兆円 株式 210兆円 投信 90兆円 現金預金が50%を占めています。思ったよりも現金の割合が少ない感じがしますね。 保険年金のうちGPIG(年金機構)は約200兆円運用しています。 2000兆円を人口の1億3千万人で割ると1人あたり金融資産1500万円 これには、将来もらえるお金、年金も個人資産に含まれているので個人の口座預金+年金+保険の合計です。 65歳からもらえる年金の一…
クリスマス大寒波が到来中ですね。 朝起きたらめちゃ寒かった。 布団から出たくない病が発生して、2度寝しちゃいましたよ。 ストーブもないから、エアコンだけなんですけれど電気代が高くなるのでつけていません。 室温は多分7度くらいかな?氷点下になる外よりは暖かいけれど、靴下をはいてもすごく寒いです。 布団が寒すぎるので、温水シャワーだけは使っているけれど、短い時間だと逆に冷えてしまいます。 熱めのお湯で、ちょっぴり長めにシャワーをして布団に直行です。 あとは、布団に入ってネットをして今日は終わりですね。 クリスマスはこんな感じですぎていきます。多分お正月も同じでしょう。 働いていないと、お正月も平日…
21年は株が上昇しましたね。 まぁ、20年3月からずっと上がりっぱなしですので買っている人は損をしていないのだろう。 でも、私は100万円損をしました。 内緒?で買った日経ダブルインバースを買ってしまってで大きくやられました。 コロナワクチン前に買って、21年に損切り。 すごく大きな損失をだしてしまいました。 でもそのあと、挽回することができてなんとか100万円の利益を確保することができたので良かったです。 来週頭に少し、ふくみ損銘柄を売って税金調整して今年は終了します。 でも、ほとんどの人は10%以上儲かっているんだと思います。 ソフトバンクとか頂上で買った方は損しているでしょうが、一部の大…
一人きりのクリスマス~~。 なんかそんな歌があったようななかったような。大昔。 今日も特に予定はありません。 毎年、クリスマスは家で引きこもっているのですが、今日はスーパーに行ってみました。 一応、ケーキとチキンを買ってきたのです。 ケーキは500円の高級品。 チキンは小さいパック品です。 クリスマスだからちょっと高いかもしれないけれど、でもおいしかったですよ。 一人きりの家でのクリスマス。 若いころは、寂しいとも思ったけれどこの年になると何にも感じなくなりますね。 一人で居ることを覚悟したといってもいいでしょう。 もちろん、いつになるか分かりませんが最後の時までまっとうしたいと思います。 も…
トヨタのシーポッドという小型EVは20年から企業自治体向けに販売されていました。 長さがたったの2.5メートルと軽自動車を半分にしたくらいの小型なものです。 走行距離は150キロで時速60km以下という限定された条件でしか走れません。 でも、スーパーとか近くを走るならこれでも十分。 100Vで16時間で満充電。 リースで個人も使えるようになるみたいです。 いよいよトヨタもEVに全力となりそうですね。 日本を代表するような企業はトヨタくらいしかありません。 テスラに負けないように頑張ってほしいものです。
東急ハンズに行くとわくわくしてなんか買ってしまいます。 そんな東急ハンズもカインズに売却されることとなりました。 一体いくらで? 非公開でした。 カインズは、ワークマンと一緒にベイシアグループなんですよね。 隣町にもベイシアとカインズが隣り合った施設ができています。 ホームセンターや食料品など意外と便利なんでよくいきます。 オリジナルブランドのLEDとかも買ってしまったり。 私の町には東急ハンズなどの楽しそうなお店がありません。 カインズの中に、東急ハンズとかできないかな?とか期待しちゃいます。 普通のホームセンターでは扱っていないようなものでないと面白くないですしね。 ちょっと期待しています…
沙也加さんはあまりよく知りませんでした。 大アイドルの娘くらいでしょうか? いろいろと悩みも多かったのかな? 笑点という番組にでている三平さん。 激やせしていてどうしたのかと思ったら、降板するとか。 偉大な親と子を比べられてしまうことにプレッシャーはあるでしょう。 親も子供も別人格で関係ないはずですけれど、やはり注目されますし期待も大きいはず。 なにも俳優にかぎらず、一般人も医者の子供とか先生の子とかとかく比較はされちゃいますね。 私のうちは本当に貧乏だったですし、優秀な親ではなかったのでリタイヤしていてもなんとも思われない・・はず。 周りからのプレッシャーもありませんし、そういった意味では、…
ゾゾの前澤さんが宇宙から電子マネーをばらまくらしいっすね。 まさに、ヘリコプターマネーじゃなくて宇宙船マネー。 めっちゃすごい人です。 しかも外れなしの全員にくばるというのだから凄すぎる。 成金で批判する人も多いけれど、実際お金持ちで自分のお金を配る人はいないですからただの妬みだと思いますね。 お金を配るお金持ちは、いないですし貧乏人からどうやってお金をかき集めるかしか考えていないお金持ちが多いんじゃない? お金を集めるよりも、使って配ってするのは経済にもいいことだと思います。 世の中のお金持ちはぜひたくさん使って、日本経済のためになってください。 株価が上がって、増えた分はお金をつかいましょ…
残念なお知らせです。 配当でセミリタイヤしている方はかなり多いと思います。 しかし、2024年から住民税の申告不要制度が廃止になりました。 健康保険税の減額もできずに、税金が増えることになります。 セミリタイヤも抜け道が塞がれて、課税強化がすすみそうです。 申告不要制度とは。 配当などには大きく3種類の税金がかかっています。 1つは所得税。いわずと知れた税金ですね。 2つは住民税。県税、市民税です。 3つは健康保険税。リタイヤ者は国民健康保険加入 所得税を総合課税。 住民税を申告不要 とすると、健康保険税が安くなるのです。場合によっては減額70% 2024年どからはこのような申告はできずに、所…
社会人をやめてからは、ほぼ年賀状を出さなくなりました。 出したとしても年賀状がきたものを返信しているだけです。 なので、徐々に年賀状がくるのが減ってきました。 今は、電子メールとか便利な機能があるので必要ないかもしれないですね。 郵便局によると、年賀状の発行枚数は年々減っていて今はピークの約半分だそうです。 おそらくは、電子メールをつかわない年配の方が年賀状を使っているのでしょう。 ラインだと電話番号さえ登録されていれば、簡単に送ることができますものね。 ネットを介して簡単にものと人とが結びつく時代ですけれど、それだけに関係性は広範囲。 お祝いコメントなら関係のない人にもネット上に簡単に送るこ…
快速エアポートという札幌から新千歳空港までの指定席が値上げになります。 530円から840円に310円も値上げされてしまいます。 すごい上昇率です。 ちなみに、JR各社も値上げを検討しているから、来年4月ごろには新運賃価格になるのでしょう。 乗客が少なく、赤字ということから仕方がないという見方もありますが今後人口が減少していくと益々公益サービスの価格上昇は避けられないと思います。 首都高速道路もものすごい高いですし。 昔は、首都高500円だったんですよ。 600円に上がった時にものすごい批判がされたのに今は何にもなくすぐ上がっちゃいますね。 1950円だものね。 オリンピックの時に暫定で上げて…
タイのタクシー運転手。コロナで2割減少と言っても、12万円ももらえているんですね。 通常は15万円くらいでしょうか? 多分、日本の平均的なタクシー運転手とそう変わらないと思います。 ずいぶんと東南アジアの給料が上がりましたね。 海外移住でリタイヤ生活なんてできるわけがないです。 激安アパートで治安のいい日本で暮らしたほうが安いくらいでしょう。 これで、日本の給料が良くて老後の心配さえなければなんの不安もないのですけど。 それは、もう20年前の話ですね。 たしかに私たちが働き始めたころは、バブル崩壊したといえまだまだ東南アジアに暮部て給料は高かったと思います。 当時は海外旅行に行っても、物価が安…
コロナで雇用調整助成金をばらまいて、なんとか雇用を維持していました。 助成金も通常の2倍近く一日当たり15000円も支給していたため、無理やり休ませて助成金をもらう会社が続出。 国会議員も不正受給していたというから、会社間でもかなり受給していたのではないでしょうか。 そんな大盤振る舞いした挙句に失業保険の積立金も底をつきました。 来年から雇用保険は、2倍に跳ね上がるかもしれません。 まだ法案が通っていませんが、そのくらいにはなるでしょうね。 近い将来は、失業給付の削減もありえると思います。 結局財源が足りなくなれば、増税するしかありません。 これもほんの一角。 さらに金融増税に消費増税も始まる…
アマゾンプライムとキンドルアンリミテッド。 月額はプライムが500円にキンドルが980円。 合計1480円もアマゾンに課金しています。 これで、アマゾンミュージックとかも課金したら2500円にもなってしまう。 格安SIMの通信費より多いぞこれ。 いつの間にかアマゾンにべったりだよ。 最近は、定期配送とかもあるしアマゾンなしでは暮らせないという世界が来ていますね。 アマゾン株が高いのも納得です。 10年前はこんなにアマゾンが普及するとは思わなかったです。 世界中の人が、アマゾンを使うなら2500円×世界の人口ですよ。 ただの本屋から一大企業にしたベゾスさん。あんたはすごいよ。 でも、キンドルは続…
これもリーマンショックの現実を映画にしたものです。 登場する人物は、実際に住宅ローンで破綻した人たちやローンに苦しんでいる人のドキュメンタリーです。 アマゾンプライムには、字幕しかありませんでした。字幕タイミングが悪かったり文字がかぶっていたりと少し分かりにくいですが、とてもいい映画だと思いました。 サブプライムローンだけではなく、資本主義経済の根本的な問題についても1900年代にさかのぼって説明されています。 ここでも、お金が一部の資本家に集まる仕組みが問題と表現されています。 十分に中間層にお金が回る時、経済も国民も豊かになれる。 けれど、アメリカの場合は1970頃から中間層の所得減により…
FRBはコロナ後のインフレは一時的と言い続けていましたが、先日インフレの長期化に言及しています。 長期化とはいったいどのくらいなのでしょうか? 現在6%のインフレが10年も続いてしまったら、10年後は約2倍の物価になってしまいます。 日本の給与がほぼ上がらない現状で、海外物価が2倍になれば間違いなく日本の物価も上昇しているでしょう。 経済アナリストのエミンさんとう方がいるのですが、こう言っておられました。 すべてが遅すぎると。 FRBの対応が遅いので、インフレが一気に上昇する。 そのあと金利を上げていくと今度は一気にしぼんでデフレになるだろうと予測されていました。 本来であれば、テーパリングが…
なぜ、このような映画をみるかというと、相場が好調だからです。 歴史は繰り返される。永遠に上がり続ける相場は無いものと思わなければいけません。 と、話はそれました。 先日のマネーショートに続き、「マージンコール」を見ました。 どちらもリーマンショックの証券会社について映画にしたものです。 ただ、マネーショートは事実を映画に。 マージンコールは架空の物語なのが違います。 架空のため、マージンコールの方が心理描写をリアルに表現しているように思いました。 マネージャーは、部下の首切りに心を痛め抵抗するが、結局は首切りでお金をもらうことを決断している様子。 また、社長は首切りとかは全く気にせず自分の役職…
とうとう利払いができなくなってデフォルトになったようですね。 リーマンショックでは、リーマン株も無価値になったのですが中国恒大はどうなっているかというと、前日比-5%の1.7H$で取引が成立しています。 ゼロにはなっていないですね。 でも今年初めは16H$でしたらか10分の1に下落しています。 デフォルトしても中国政府の管理下に置かれる可能性も高いのかもしれません。 リーマンのように、倒産するわけではなく債権整理をして企業存続させるのだと思われます。 その場合は、リーマンのように世界的なショックにはならないでしょう。 でも、万一倒産になって株も債権も無価値になってしまったら約30兆円が失われま…
マネーショートはサブプライムショックで大儲けした人を映画にしたものです。 かみ砕いて簡単にサブプライムショックを説明していますが、これだけだとなんかわかりにくいなぁという感じです。 CDO(証券)が資本に対して20倍の取引というのがややこしい。 レバレッジのようなものだけど、ちょっと違うみたいです。 あと、大儲けした人の良心? 大儲けして悲しいという感情が描かれているのが違和感ありました。 ショート、モーゲージ債空売りで儲けるということは家を買っていた人がローン破綻することと同じです。 なので、大儲けした人のうらには大損をした人がたくさんいるという事なのです。 実際に存在している人を映画にして…
ブラックフライデーで購入したファイアースティックが届きました。 予定は13日となっていましたが、かなり早く届いたのでびっくり。 さすがに10日間はかからなかった。 このくらいなら許せますね。 早速ファイアスティックを差し込んでセットアップ。 最初のアップデートがすごく時間がかかりましたが、起動すればかなりサクサク動くので大満足です。 さらに、アマゾンプライム1か月無料でした。 無料期間の間に映画をみまくるぞ。 あと、アマゾンのアプリをインストールすると500ポイントがもらえるらしいのでさくっとインストールしちゃいました。 合計1000円分をゲットです。 ファイアースティック2500円だったから…
日本で注目されているらしい負け続けの投資家 岐阜暴〇さん。 彼が、つい先日ビットコインを買ったらしいです。 それが原因でしょうか?休日にビットコインが暴落しています。 彼が手をだすころは相場の転換にかかっている時が多いみたいです。 今回はもう損切したのかもしれませんが、高値を付けておちてしまいそうな気がします。 中国株の下げも大きいですね。 中国は、景気回復から景気後退期にはいっているのでしょう。 コロナ後の景気回復は中国が最も早かったので、景気後退も一番早いと思います。 なので、次はアメリカが景気後退する可能性が高い。 株価への集中投資はいまではないと思いますね。 ここからは分散するのが安全…
ビットコインは休日も取引ができるためか、取引量の少ない休日の変動率は結構高いですね。 しかし650万円から一気に500万円割れまで下落しました。 こんなに変動すると通貨として使用することは難しいのではないかなと思います。 通貨というよりも、実態のない投機でしょうね。 一度も取引をしたことはありませんが、取引の差手数料も高いですし余りいい陶器先だとは思えなかったんです。 指をくわえて、上昇をみていただけです。 ビットコインも17年のブームからコロナショックまでで10分の1くらいまで下がりましたね。 今回も、10分の1くらいとすると80万くらいまで下がる可能性もあるということだと思います。 ビット…
アマゾンのブラックフライデーがあるのをネットで知りました。 いつもは何も買わないのですが、ファイアースティックが5年前の初期型で時々フリーズしてしまうので買い替えしようと思いました。 ネットで見ていると、ファイアースティック最新版は4K対応になっているのですね。 価格は5千円弱。値引きが2千円くらいありました。 でも私のテレビは4Kではないので、もっと安い4K非対応の型落ちを2千円引きの2500円で購入することができました。 今のファイアースティックはシングルコア。 今度のは、クアッドコアなので快適な動画鑑賞ができそうです。 とはいっても、アマゾンプライムは契約してなくてユーチューブを大画面で…
昨日は一気にダウが200日線を割ってきました。 だましでなければ、下げトレンド開始でしょう。 どこまで下がるかはわかりませんが、前回安値33800ドル近辺まではいくのではないでしょうか? そこから下に行けば、ダウ理論的にも下げトレンド確定になりますね。 ここから買い下がりもいいのかもしれない。 ほんの少しですが、買い始めました。
今日は、27000円割れだと思っていたら下がりませんでしたね。 オミクロンショックも大した事はなさそう。 と思いきや、第二弾の下げもあるから注意しましょうね。 という私は、インデックス初月購入しかしませんでした。 まだ資金はあるけれど、ここが買い場だとは思えません。 3万円超えて上がっていってもその時は追加購入を諦めます。 テーパリングが始まった今は、上下に激しく相場が動くと予想しているので、買い場は来ると信じています。 ダウも3万割れ、日経も2万5千割れ位から買いたいなと考えているけれど、そうはうまくはいかないでしょうね。 運よく急落したら、追加購入と宝くじ枠を購入します。 宝くじは、ユーチ…
「ブログリーダー」を活用して、ポップコンさんをフォローしませんか?
本人は否定しているらしいある「予言漫画」??で、明日大地震が発生すると明言されているらしい。 そして、実際にトカラ列島には連日地震が発生して、大地震の予兆だと香港からのフライトもキャンセルされたとか。 私は全く知りませんでしたけど、日本だけではなく中国系にもその漫画が拡散しているようです。 明日、東日本大震災の3倍という大地震はくるのか。 午前4時、たぶん寝ているはずなので朝起きたら何事も無かったというのが一番良いですね。
ダイウィズゼロ 今更ながら読んでみました。 氏ぬ時にお金を使い切る事というタイトルであるので内容は分かっている気分になっていました。だから読んでいなかった。 私は、通帳を見てニヤニヤするような人間なので読んでもきっとお金を使えない。 そんな気がしていました。 ネタばれですが、いくかあるエピソードで印象的だった内容を紹介します。 本の中にある若いうちに借金をしても経験せよというエピソード、これには感銘を受けました。若いうちはお金は無いけれど、その時でなければ出来ない事。それにお金を使えということですね。 若いうちなら、多少借金しても返済できますし。エピソードの方はサラ金だったみたいですけど、海外…
イスラエルに超音速ミサイルが直撃。 テレビで見るとかなりな被害が出ています。 アイアンどーむも飽和攻撃には弱く万全ではなかった。 NY株価は一時下落したけれど気が付けば元通り、というかS&P500は6100ポイント付近でかなり高くなっていますね。 おかげさまで、過去最高資産額を更新しました。 追加投資とリバランスによって、資産に占める株価比率が高くなってきている効果が出てきていると思います。 インデックス投資を始めた当初から、全世界とかS&P500を全力で買えれば今頃は!という後悔はありますが当時は株式インデックスに全幅の信頼をよせていませんでした。 収入無しの無職で、インデックス投資で失敗し…
まぁ、とある県知事の県もまだ解決していないですし当然かと。 万博にカジノを推進していますし、賛成できないかたも多いでしょう。 大阪は財政がかなり厳しいとききますし、関西地区と関東地区の違いもあるかと思います。 今年は、国会議員の選挙もありますし、一体どうなることやら。 物価高や不景気に少子化高齢化。いい方向に変化できればいいですが、まぁ諦めムードはありますね。
イスラエルとイランの戦闘が激化しているみたいです。 双方ともミサイルやらドローン攻撃が増えています。 S&P500は6000ポイント復活というタイミングでイラン製油所も攻撃。 これで、株価も下落し原油も急上昇しています。 おかげで、補助金で安くなったガソリンがまた高くなりそうで困った。 最近は少し、遠出するようになったのでガソリン価格は心配です。 GR86は燃費が良い方ではありませんので、ガソリン価格には敏感です。 今は160円台かな? これから多分170円、補助金が終われば180円台でしょう。 ガソリンが安い、今しかない。
日本の出生数が70万人をわれて、急激に減少しているそうです。 私たちの時は、200万人以上もいたのだから3分の1になっていますね。 私の実家ある学区では、小学生がたったの1人になりました。 1学年じゃなくて1年生から6年生までの合計です。 それにどうやら1人は外国人らしい。 そういえば、町の人口の1割は外国人といわれているそうです。 以前から農業を手伝う外国人がいることは知っていたのですが、どうやら金属古物商や中古車を引き取っている業者などが増加しているみたいです。 さらには、敷地に産業廃棄物を引き取って山の様に積み上げていたり、借り上げた休耕地の田畑?にも廃棄物を埋めたりしています。 不自然…
令和のお米騒動。 お米はお店あるけれど、去年の2倍の価格という経験したことの無い価格高騰です。 さすがに高すぎるので、5キロ買うのは躊躇してしまいます。 政府米、2000円で売っているというけれど、ネットでもリアルでも売り切れで買うことはできないですね。 まさか転売ヤーもいるのでしょうか。かなり迷惑ですね。 通常のお米も転売がいるという話も聞きます。 保存状態によっては新米でもおいしくないらしいですし、古古米でも冷暗所にあれば美味しく食べられるそうです。 政府米5キロでなくて、1キロでいいので食べて味を確認してから購入したいですね。
昨年からお米の価格上昇が止まっていませんね。 5kg 4200円くらいでしょうか。 昨年は、5kgで2000円前後だったような気がします。 コロナの頃は確か秋田小町を10kg3000円で購入した記憶がありますね。 ほぼ2倍になっていますが、商品棚が空になっていないからお米不足という訳でもなさそうです。 買占めや、出し惜しみなどもあるのかも知れません。 期待されていた政府米放出の効果も殆ど無く。どこで政府米が売っているのかもわかりませんが、3000円以上で入札されたらなら大して安くはならないですよね。 昨年までお米はそれほど変わらなかったのに、一気に価格上昇。 この食料品の物価高どこまで続くので…
パナソニックや日産のリストラが話題になっていますね。 日産は昔から業績は良くなかったので仕方がないと思いますが黒字のパナソニックまでもリストラとは。 トランプ関税が不透明なので、これからは黒字のリストラが増えてくるのかも知れないですね。 日本の景気は良くないと思いますが株価は大きく戻してきています。 ドル円が160円台から145円近辺に下がったままなので投資信託の価額は戻り切っていませんが追加投資や資産入れ替えをした分の効果で25年初の資産額にほぼ戻りました。 一時は含み益も半分になり資産額の計算をする気が出なかったのですが、これでちょっと安心しました。 でも投資の神様バフェットさんの現金比率…
追加関税を90日間、相互に115%引き下げる共同声明を発表 相場が上昇しています。 90日間限定という事らしいのですが、取りあえずはこれ以上上がらず下がる方向に合意されたと思います。 トランプ政権に翻弄されつづけている相場ですが、しっかり上昇するかは今後の声明しだいなのでしょう。 ただ懸念の米国債券は利回り上昇したままですので、5月の新債券発行はどうなるのでしょうね。 これだけかき回しても思い通りにはなっていないなと感じます。 また変な政策が出てこない事を祈ります。
5月2日は、ジブリの呪いで相場下落を予想したものの外れました。 悪い予想が外れて良かったです。 でも、無事にイベントを通過したあとの急落というのも結構あるので安心はできません。 最近の株価上昇で投資は割とうまくいっていると思います。 日本の個別株は下で拾えたので、含み益は元通りになりましたし、米国ETFは、入れ替えができたのでこちらもほぼ元通りです。 投資信託は含み益は戻ってきていますが、元通りにはまだまだ足りないですね。 株価上昇してもトランプ関税はまだ終了していませんし、いつでも下落はありそうです。 車の部品にも25%関税が発動したみたいですし、日本株は下落するのでしょう。 次の下落では、…
今週は、かなり重要かもしれません。 私がよく見ている、株価暴落チャートでユーロ・オージドルという為替レートをチェックしています。 真ん中の赤丸が2020年のコロナショック時です。 上にレートが跳ね飛んでいるのがわかりますね。 そこが、株価下落のピーク2020年3月です。その後は急速に株価が戻すとユーロオージももとに戻っていきました。 現在は、右側の赤丸ですが、コロナほどレートが飛んでいません。 この週足チャートだとまだ上昇する可能性がありそうです。 次の下チャートはユーロオージーの日足に拡大しました。 中央赤丸、3月末から4月頭にかけて21日平均線に何度も跳ね返されて上昇しています。 右側赤丸…
以下のようなメールが届いています。 ■【ポイント失効間近】お客様のSBIポイントが間もなく失効いたします SBI.hiro96512@jffl.com ■【重要】SBI証券アカウントにリスクが検出されました info_master@sbisec.co.jp PASS (ドメイン: eplus-account.tokyo) ■【重要】SBI証券オンラインサービスご利用条件変更のご案内 – ご確認ください no-reply.jldzckd@service.uluss.cn どれも、登録されていないメールアドレスなので詐欺なのはわかっていますが @sbisec.co.jPとなっていると信じてしまうか…
5月2日にジブリの映画君たちはどう生きるかが公開されます。 ネット上では賛否両論の本映画ですが、私はまだ見ていません。 普通の人は、どう生きるかは就職する前に考えるのでしょう。でも私は若いときは意識しておらず、会社を退職してから初めて考え始めましたね。 学生時代はバブル崩壊前後で、何もしなくてもなんとでも生きていけると思っていました。こんなに厳しい時代が続くとは思ってもおらず、もっとよく人生を考えておけば良かったと後悔するばかり。 最近は株式相場は急落も落ち着いて、膠着状態です。 ジブリがテレビ公開されたときは、株価暴落があると良く言われます。 ジブリはよく金曜ロードショーで放映されていて、雇…
今回の株価暴落で、資産配分を調整しています。 前回のブログでの記述通りにすすめています。 まずは、先週月曜、火曜で米国債券EDVの大半を売却して米国高配当VYMに投資しました。 株:債券比率は4:6だったものを8:2まで株の比率を上げました。 週の後半、米国債券が下落する前に売却できたので運がよかったと思います。 高配当株も安値で買えたので、今のところは大成功と言えます。 ETFポートフォリオアナライザーというサイトで10年リターンを計算したところ、3%ほど改善できました。 全世界ファンドの新NISA成長枠の投資も完了。 しかし、トランプ関税は撤廃ではなくて90日間の延期になっただけなのでもう…
S&P500が2日間で10%くらい下げましたね。 高値からだとー17% 2月19日 6144 高値 4月4日 5074 (ー17%) 連日の暴落はコロナの時を思い出しますが、コロナ当時(ー30%)とは比べるとまだ まだ下がる可能性は有りそうです。 コロナの時は大きく投資ができずに、上がってきてから分散積立をしていましたが結果的に大きくがっつり株に投資していれば良かったと後悔しています。 低リターン、低リスクで満足できるわけもなく、他の投資家の高リターンをうらやましく思っていました。 今回は、またとないチャンスを逃さないために、良く考えて投資をしようと思います。 ポイントは2つ 1.資産配分を変…
また1日で35600から34100、1500円も下げました。 暴落といっても4%くらいだからコロナの時に比べればまだ大したことは無いです。 ただ、個別銘柄を見ると窓を開けて下落しているからセーリングクライマックス感はありますね。 トランプ関税の直前撤退を予想して買い込んでいた組は損切しているのでしょう。 新NISA成長枠でインデックスを仕込みました。 あと少しだけ短期売買用に日本の個別株を買ってみました。 本命はインデックスS&p500と全世界ですね。 この関税が世界経済にどのように影響していくのか見ものです。
コロナ前は、5キロ2000円しなかったのですが今は2倍以上です。 コメの不作でもないのに、なんで高いのか? JAの外債投資失敗2兆円と関係あるのかと勘繰っちゃいます。 結局のところ、尻ぬぐいは国民になるんでしょう。 政府米が売りにでたところで、5キロ3500円とか。 古米、古古米が3500円。買値は2000円くらいとすると中抜きもいいところ。 ほぼJAが購入しているから、価格決定力はJAや政負にあるのでしょう。だからこれ以上下がることはないのだろう。 農家に利益があるならばいいけれど、聞いたところによると昨年の農家からの買値は30キロで1万2千円程度だとか。 JA通さずに、直接買い付ける業者が…
地下鉄サリン事件。あれからもう30年も経つんですね。 確か、阪神淡路大震災があって3月にこの事件がありました。 何が起きているのか全くわからずに、テレビで放映されていた事件はかなりショックでした。地下鉄という閉鎖された空間で毒ガスをまき散らすなんて想像もできません。 のちにとある宗教集団の事件と知りましたが、日本でもこんなことが起きるのか?と平和ボケしていた自分には理解不能でした。 実は、その前年に松本サリン事件があってすでに犯行の目星がついていたらしいのですが結局は強制捜査するのは地下鉄サリン事件がおきた後。何であの時できなかったのかという感じです。 ちなみに、松本サリンは、私の4んでしまっ…
e-maxis slim S&P500の下落が止まりません。 1月の高値34600近辺からは、約14%の下落ですので結構大きい下げですね。 含み益も激減していますが、コロナ後は下がったら買いで間違いはありませんでした。 ネットでも損切したという声より今が投資のチャンスという意見が多く、まだ投げが増えている段階では無いかなと思います。 2番底でここからあと10%位下げて、もっと阿鼻叫喚な雰囲気が出るくらいが買いのポイントでは無いでしょうか? トランプ関税で乱高下してますので、関税撤回ともなれば2番底まで行かないで終了になる可能性もありますね。そこで積立予定を早めて新NISAで少しずつ買い増しをし…
もう何年も電源すら入れていないオーディオがあります。 二十数年前に数十万円で購入した安物ですが、以前はよく使っていました。 片耳も聞こえなくなっている事でほとんど聞くことはなくなりましたが、久しぶりに電源を入れたところCDデッキのトレイが開かずにCDを入れる事ができませんでした。 しばらく使っていないと壊れるのか、それとも安物だから仕方がないのかもしれません。 諦めようかなと考えたところ、アンプ側からAUXジャックが目につきました。 外部からコードを使って古いアイフォンに繋いでみるか。 要らなくなった配線をしまった箱から外部取り込みのジャックを取り出し、アイフォンにつなぐことができました。 今…
コロナがうつ病の原因ではなくキッカケにすぎません。 根本にあるものは心の中 生まれてからの出来事や結果がより深く刻まれたものです。 それは劣等感だと感じています。 幼いころより、もともと能力の低かった自分ではありますが、なんとか人並みに学校を卒業することができていました。 ただ、続けることが苦手で部活などもすぐに逃げ出してしまうほど、根性がありません。 他の人と比べて劣っていると思うと輪の中に入ることすら躊躇われてしまい、孤立していました。 そんな性格で、社会に入って上手くいくわけがありません。 ブラック的な会社ですが、実績は良くなくても要領よく乗り越えている同僚を見るとつらくなります。 能力…
年金定期便が届きました。 60歳まで国民年金を払いこんだ場合の年金支給額が記載されています。 発表です。 65歳からの総支給額は、150万円でした。 会社員時代は、きちんと厚生年金に加入されていたのですが給与が少なかったから仕方がありません。 国民年金は、免除せずに支払い続けてもこのくらい。 さらに、ここから健康保険や税金を引かれるのでおそらく手取り年金は月11万円位になると思います。 今の物価でもかなりギリギリな感じなので、今後のインフレを考えると65歳以降も資産の取り崩しは必要になりますね。 さらに問題は国会で、高齢者の定義を引き上げることが議題に上がっています。 おそらくは、年金支給は7…
ここは過疎地、人口が減っていく町です。 町の中心部に恐らく50年以上前からある古いスーパーが閉店になりました。 揚げ物がとってもおいしくそして安いのでよく買い物に行くのですが、買い物客は高齢者ばかりです。ちかくの商店街はシャッターが閉まっていて空いているお店はほとんどありません。 これで町の中心部では食料品を買えるところはなくなりました。 これから車にのれない高齢者は買い物が難しくなるでしょう。 隣町には大きなスーパーがあるのですが、歩いて行ける距離ではありません。 コンビニが閉店になるのとは比べようがないくらいに影響が大きいと思います。 町の中心部には高齢者しか残らなかった影響がありそうです…
治療中ですが、薬で気分は抑えられていると思います。 若干、ぼーっとします。 これは薬で考えないようにしている効果なのか? まぁそれでも比較すればかなり良いのでしょう。 こんな事をしているうちに、世間ではいろいろな事が起きていますね。 電気料金値上げ、定額減税、自動車不正問題、選挙 環境は良くなってはいないみたいです。 投資は増えていますが微々たる金銭を増やしても、人生を変えるほどの影響はなさそうです。 老後資金の為に投資するより、働いた分だけ使う方が健全だと思うこの頃。 氏期を悟ったのか、若いころの事をよく思い出します。
少しですが、気分が改善してきたような気がします。 全体的にはまだまだです。コロナの後遺症も味覚やだるさ、集中力など残っています。 それでも生きていられるだけでも良いのでしょう。 まだ両親が生きているので先にいくのは親不孝。 まだ、ほんの少しの出来事でどうなるかは分かりません。 ただ生きている。今はそれだけでいいのだと。
心療内科を受診してきました。 うつ病と診断され、薬の治療が始まりました。 仕方ないですよね、以前よりその傾向が出ていたと思います。 あまり、薬は副作用もありますし頼りたくはないのですがそう言ってられない状況みたい。 どうなるのだろうね。
生きていたいと思えなくなりました。 これは病気かもしれません。会社を辞める前もこのような状態だったのですが、コロナ後に同じ状態になってしまいました。 もともと精神的に打たれ弱い性格をしているので少し困ったことがあるとなりやすいです。 でも、会社にいってストレスがかかっているわけではないのですが何かの出来事でぶり返してくるのかも知れません。 今回はコロナで極限状態が続いたのが原因だと思いますが、少しずつ回復しているのにです。 仕事を辞めてストレスフリーの生活が長かったせいで、耐性がなくなっているのかな。 これで、両親がなくなったら恐らく・・・・選んでしまうかも。 この状態のままだと結構危険だと感…
体温が40度を超え咳がとまらない状態このまま治療をしなければ、確実に氏ぬなと思いました。 走馬灯のような感覚はなかったのですが、なぜか楽しかった時のことを思い出していました。なにかやり越していると感じることも無かった。 本人は残念な人生だとずっと思っていたのですが、心の中は概ね満足した人生と感じているのか?または今後の辛いだろう人生を思えばここで終わるなら幸せだなと考えていたのか?自分でも分かりません。 ただ、ここで終わるのも有りだなって。 この病気の苦しさに耐えるのが疲れてしまっていたのかもしれないです。 よく癌などの方が安楽氏を望み、海外へ渡航するとの記事がありますがその気持ちはとても良く…
1週間ほど、病院内で抗生物質を6時間毎に点滴投入したおかげで、だいぶ楽になりました。 まだ、多少の体温上昇と咳や痰が続いていますが、退院して自宅療養に切り替えました。なるべく費用が安くなるように配慮されたのかも知れません。 今回はコロナ発症が原因のため、保険が適用されない個室を利用せざるをえず、治療費用は約20万円ほどになりました。 個室代が半分くらいでしょうか。4人部屋が使えれば費用は安かったのでしょうが、これは仕方がありません。 ただ個室のため、まわりが気にならなかったのは幸いです。 ある程度、体温が下がってきたら自由にうがいをしたり、冷蔵庫に入れた水を飲んだり、シャワーを浴びることもでき…
医者からコロナ発症から5日程度で完治するといわれ、風邪薬も5日分だけもらいました。 しかし、体温は40度をいったりきたり、咳が激しく喉が痛み、食事や水を飲みこむのに激痛が走ります。 痛みのため、スプーン1杯くらいしか水が飲めないので、40度にもかかわらず汗が出ません。熱のために胃もやられてはいてしまいます。ほぼ食事を採らずに、医者から勧められた5日間待機。5日間家で耐えていましたがこのままだと氏ぬと思い、フラフラになりながら再診してもらうと、肺炎にかかっているので紹介状を書くから大病院に入院してほしいと言われた。 咳こみ、肺がガラガラする感じ。激しい咳のためか腰も痛みます。 痰もかなり多く、5…
ものすごくだるい。 体温が高いので、市販の風邪薬で体温を下げてみたが一時期だけしか効かない。 医者に行くと、発熱外来で体温チェック PCR検査でコロナ感染確定。 現在、体温が40度。薬が効かない。 薬は市販薬と同じロキソニンと咳をしずめるものなど。 コロナ薬はまだ無いらしい。 これはやばい。
最近、全然相場を見ていませんでしたが気が付いたらビットコインがすごいことに。 株よりすごい上昇ですね。 発行体の実態をもたないコインがなんでなんでしょう? コインに替えられた現金はいったいどこへ??
人生の選択肢は誰にでもあると思いますが、一度選択してしまうと取り戻すことはほぼ不可能です。 私は数々の選択ミスをしてきて、今更ながら絶望に近い心境になっています。 どうしてこうなった。 若い時に占い師に見てもらった時は、行く末のあまりの酷さに絶句されてしまいましたが、他の選択をしても結局行き着くところが同じなのかも知れないと気がつきました。 あの時、こちらを選んでいればといっても、結局は同じ結果だったのかも知れないです。 運命と言いますか、もし違う道を選んだとしても私の性格から同じ道に戻ってきてしまうような。そんな気がしてしまうのです。 こうなっては、無職の孤独4となるのはもう避けようがありま…
円安が進んでいますね。 152円も突破されれば、さらに円安が加速するかも。 残りは、日銀砲だけ。でも手持ちのドルは限られているから市場はそれも見越して円安なのかもしれません。 もう、ドル円が100円時代は来ないような気がします。 日本の超絶円安、物価などを考慮すればすでに戦後と同じくらいの円安という意見もあります。これから超絶インフレになりそうで怖いな。 吉野家の牛丼1杯 1000円でもおかしくない。 金利が正常化してくれば、世界の超低金利時代も終わるのかも。 ただ、中国だけが日本と同じようにデフレになっているみたい。 日本の30年前の状態だとすると、これから中国は大変だろうな。
日銀が金融緩和をやめるといったらドル円が爆上げしました。 金利も大して上がらないから仕方がないのかもしれませんが、円高を期待していたものとしては残念な結果です。 このまま円安が進んだら、物価も大変なことになりそうです。 消費がマイナスって騒いでいますけど、物価が賃金以上に上がっちゃうとどうにもならないです。3分の1が年金世代だから余計に消費は厳しくなると思います。 これが始まりだったら怖いな。
ドル円が上昇してきました。 日銀の金融緩和も終了に近づいています。なかなか思い通りにはいかないものですね。 最近は相場ばかりを見ていますが、収入が無い状態での損失はかなりメンタルにきます。 こういった点からもインデックス投資ってfireに向いているのかと思います。 じっと待っていれば何時かは上昇する安定感。
しばらくダメかもしれないですね。 賃上げがすごいって首相が言っているけど、利益は下がるからなのかな? インフレ以上に賃金が上がらないとアベノミクスの失敗と同じことにならないのかなって思っちゃいます。
予想の4万2千円まで届かすに急落しています。 先週のS Qから随分値段が飛んでいるので、相当な量を売り込んでいるんだと思います。 暫くは下がるような気もするけど、どうなるかな。
結構下がりそうですね。 とりあえず146.5あたりで止まらないと146 次は144円になっちゃうかも。 売り時です。