来年に向けて、シバザクラも挿し芽をして増やし始めた ビニールハウスの中ではなく外側に並べています 昨年植えた小さな株が、この春直径3〜40cmくらいの円盤状に育ったのに気をよ...
北海道の自然の中で生まれ育った私の心は、子どもの頃と今を行ったり来たりしながら、本当の幸せについて思いを廻らせています。 そんな日々の思いを綴ったエッセイ集です。
2025年7月
来年に向けて、シバザクラも挿し芽をして増やし始めた ビニールハウスの中ではなく外側に並べています 昨年植えた小さな株が、この春直径3〜40cmくらいの円盤状に育ったのに気をよ...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、nanaefreeさんをフォローしませんか?
来年に向けて、シバザクラも挿し芽をして増やし始めた ビニールハウスの中ではなく外側に並べています 昨年植えた小さな株が、この春直径3〜40cmくらいの円盤状に育ったのに気をよ...
毎日書いている日記みたいに、その日の出来事や思いなんかを気軽にupしてみようかな…なんて思いついてやってみているけど、さすがに毎日ってキツい もっと慣れたら気分も変わるのかな...
昨日は蒸し暑い一日で、夏至の日の太陽も午前中に雲の隙間に少しだけ仰ぎ見た程度だった そして夕方から夜にかけてかなりの雨 一度水没を経験した畑やビニールハウスも、今回は純粋な...
茄子を畑に定植した 苗を立てるところから始めた26本 寒冷地とはいえ、それでも結構出遅れている まぁいいや 失敗しても落ち込むほど積み重ねた経験もプライドもないんだから…...
8時を過ぎても日没後の空が明るい 関東で見ていた街の明かりでボォっと照らされている明るさじゃない 澄み切った群青色…と呼びたい この頃からしばらくは日没が7時16分台にな...
母の中では甥っ子も私の息子も、小さい頃から見守ってきたそれはそれは可愛い孫たち 少しの変化にもよく気がついて、 「今日はいつもと違う」 「困っているんじゃないか」 「お...
やっと田植えが終わった 今年は諸事情で作付け面積がぐっと増え、ビニールハウスの一部をふた回しして苗を調達した いつも通りに5月の末に初めのひと回しが終わってもホッと出来なか...
これは今朝の旭川市の日の出時刻 私が愛用しているカレンダーによると日の出がこの時刻なのは5日間で、今日がちょうど真ん中の日なので一年のうちで日の出が一番早いのは今日だったんだ...
今朝起きて居間に行ったら、新聞の“自分にとって大切なところ”だけをチェックし終えた母が語り始めた ○○さんが亡くなったらしい 102歳だったんだって そこからは思い出話 ...
今朝、母が言いづらいことを言うときの表情で言った 「昔から『トマトとネギを一緒に植えると共倒れになる』って言ったものなんだ 一緒に植えない方が良いんじゃないかなぁ…」 だから、昨...
忙しさのピークだった田植えがひと段落して、いよいよやりたいことだらけ しかも、楽しい♪ 母が夏の野菜作りを楽しんでいたビニールハウスを半ば乗っ取って、あれこれと実験している...
朝目覚めて、まず家の前の花畑を眺めるルーティン その日はそこが“水田”になっていた! 起きたばかりで、一体何が起こっているのか理解するのに時間がかかった どうやら、奥の田...
昨年、山のように生い茂った雑草の中に千本ねぎの株が幾つかあるのを見つけた 味噌汁の具にするために何度か掘ったが、特に世話をすることもなく秋の終わりには雪の下に埋まっていった ...
先日、“ここへ戻って来て一周年”を迎えた 一年前は「来年の今頃はどんな気持ちでいるかなぁ」と不安だったものだけど、毎日の少し不便な生活がすっかり板についてしまったのは、生まれ...
いよいよ農地が動き始める ビニールハウスの準備があり、姉や姪っ子たちが手伝いに来た 作業が多いにも関わらず、久しぶりに会ったのでついつい思い出話に花が咲き、昼休憩が長くなっ...
次は自分の番かな…と思って聞いているけど、その人の話はなかなか終わらない 終わったのかな…と思って、自分の考えを言おうとしたら、なんとまだ続きがあった! 言い足したいことが...
今朝の最低気温はマイナス12℃ 予報を見ると、朝の気温がマイナス10℃を下回る日は、今シーズンに関してはもう来ないみたい 日中はプラス気温の日が続くので、雪解けが進みそう ...
家の裏にキレイな形の山がある キレイっていうのは、カッコいいという意味ではなくて、絵本の挿絵みたいにシンプルな形ってこと お椀を伏せたみたいに丸くて、左右対称 子どもの頃...
暦には「雨水」 確か昨年のこの頃に、このタイトルで投稿したような… (雨水) あまりにも住む環境が変わったので、気温のことや、雨だの雪だのと比べてもしょうがない だからこ...
冬に身を寄せる場所 やっとここに戻って来た 個人の部屋のものなので、かなり小さいサイズですが 雪国で生まれ育った人には当たり前の場所 知らず知らずに擦り寄って行って、背中...
吹けば飛ぶような…うっかり地面に落とすと、たちまち見失ってしまうような小さな粒を蒔いて、自分が願っているものが形になっていく そんな魔法みたいな時間を積み上げている 例年よ...
中学生の頃だったか 少女向け雑誌が「妖精王」という漫画を連載していて夢中になった 舞台は夏の初めの北海道(多分、道東あたり) 遠い地から来て、しばらく住むことになった少年...
最近の、週一で訪れる雨天を歓迎している 「今夜半から雨」「明日もぐずついた空模様」 そんな予報でその日の作業を決める 発芽がふるわなかった種を蒔き直そう 土作り中の人参...
blogの更新が疎かになっているここ数週間 田植えの手伝いに追われています 今朝、少し余裕があって、花畑を計画中の公道から入る道を散歩していたら… どう思います?↑↑ 雑...
田植え時期が近づいて、周りの田んぼで水張りが始まりました その夕方から、恒例の“大合唱”が始まりました この風物詩は好みが別れます これがないと、物足りなく感じる人 慣...
北海道は甘くない… 5月9日、朝の最低気温は−1℃ 少し前に25℃以上の夏日があったからといって、油断していたら農作物に甚大な被害が出る やっと芽の出揃った稲のビニールハ...
昨日から降りっぱなし 予報では今日が明日に変わるくらいまで 籾まきなど、ビニールハウスの中でするような仕事は終わっちゃったから、この天候だと外でできる作業はない 思えば、...
母は言う ◯◯さんも、△△さんも、あんたが戻って来るのを待っていたんだよ 聞いていると、近所のたくさんの人たち…中には、思いも寄らない人の名前まで上がる 「⬜...
こちらへ来てまず思うのは、「空が大きいなぁ」 晴れた日には、真っ青なお椀をすぽっと被せられたみたいに それでも、私の欲は飽くことを知らない 朽ちかけた木蓮の大木のために前...
北へは北上、南へは南下と言います 南の地方に住んでいらっしゃる方、なんかごめんなさい 北半球を上に描いた一般的な地図が要因だと思われますが、北へ北へと進むとグーグルマップの...
今朝のニュースで、いたずら書きの被害にあった人が、インタビューに答えてこう言っていた 思わず、クスッと笑ってしまった 最近、街中で増えているいたずら書き 個人の所有地、所...
この4月から、とりあえず肩書きが一つ外れた ずっと待っていた 仕事っていう立場や時間の拘束は、我儘レベルのマイペースをひた隠していた私には、時々胃が“きゅん”となるくらいの...
このタイトルを見て、星新一さんの名前や、「メロンライスにガムライス」というフレーズが思い浮かんだ方は同志ですね でも、ごめんなさい これは、私自身の「おのぞみの結末」に、一...
こういう人に関わるのは、実に不愉快 自分が被るわけではなくても 揉め事が近くで起きて、不条理とも思われるそれに対応している仲間を見るだけでも落ち込む なんだろう… あの...
「薄明(はくめい)って美しい言葉だと思います 音(おん)のせいか、漢字の形か… 太宰治も、これを題名にした作品を書いていますし、検索していると、なんと、ポケモンカードにまで...
二十四節気の一つである「雨水」は、19日でした 多くの人の記憶にあるように、この翌日に、最高気温25度前後の暑い春を記録し、その翌日から、名実ともに「雨水」は、始まりました ...
寒い朝、自分に言い聞かせる 「大丈夫、この寒さは 知っている」 空気がキンと冷えて、吐息が真っ白になって顔にまとわりつく 「でも、大丈夫 ほら、吐いた息はマフラーに凍りつ...
ご存知の方も多いと思います Official髭男dismさんの『SOUL SOUP』の、ワンフレーズです あらためて、「言葉の天才!」と、讃えています だって、周囲を見回...
長子でである娘の誕生日が来るたびに、感慨にふける 「ああ、“お母さん”になって◯◯年たったんだ」 あの日は、喜びよりも不安でいっぱいだった それまで見てきた母の生活を思い...
毎年、同じ時期に、似たようなことを考えている お祭りみたいな連休が終わって寂しいんだけど、日常が始まるのも、なんだかホッとできて好き ゴミが予定どおりに出せるようになるのは...