chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
『ADHD、これからもよろしく』〜ドタバタ親子、のぞき見記録〜 https://www.waiwaiemuemu.info

このブログは、発達障害(ADHD・ASD)のたくみ(仮)とその親子(母・姉)の非日常的な日常をUP主である謎の人がのぞき見た記録です。 多いに笑い共感してもらい病気を知ってもらうことで少しでもご理解頂けたら幸いです。

わいわいエムエム
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/23

arrow_drop_down
  • file42 大晦日、今年の振り返りと年越しそば

    今年も早、残り数時間と なりました。 この一年間を振り返って 見ると実に様々な事が あった一年間でした。 世界的にはコロナ禍の 為、大変な一年間でしたが、 今、思うとたくみの成長も 色々見られた一年でした。 // リンク 昨年ADHDの診断を受け、 コンサータの服用や 支援級への登校と 環境の変化も 著しかったのですが、 学校の先生や スクールカウンセラー の先生のアドバイス、 その他大勢の助けや 理解が有り、 無事に新年を 迎えられそうです。笑 // リンク たくみの一番の成長は 今年は、一度も 誰かに手を出したと 言う事がなかった事です。 保育園の頃から、 2年生までは、 必ず保育園や学校…

  • file41 おどうぐばこ!

    たくみが学期末に 持って帰ってくる お道具箱は、ほぼ 『空っぽ』 です。 www.waiwaiemuemu.info クレヨンは、箱に 数本しか入っておらず、 残りはお道具箱に ボキボキになって 転がっています。 色鉛筆も同様です。 持っていった時には 入っていたはずの ハサミやのりも 姿を消しています。笑 // リンク ちゃぁちゃんは新学期 の度にクレヨンや 色鉛筆を買い足します。 中身を一式買い足す 場合も有ります。 // リンク 2年生の時は 担任の先生が ある程度管理 してくれていたので マシだったのですが、 今学期は、やはり 同様の中身でした。 ハサミに関しては、 たくみが持っている…

  • file40 学校に行きたくない!

    先日、ちゃぁちゃんとの喧嘩 の事を記述しましたが、 その際のイヤーマフの一件も 一因となり たくみは、2週間程学校に 行きしぶりました。 www.waiwaiemuemu.info たくみが、 『学校に行きたくない!』 と言い出した時に ちゃぁちゃんが理由を 聞くとイヤーマフの一件 の他に、 // リンク 『掃除当番なのにきちんと 掃除をしない子がいるから』 『マスクを付けていない 子がいるから』 『授業中うるさい子がいるから』 『給食中に喋る子がいるから』 と言った内容でした。 『掃除をきちんとしない』 に関しては、2年生まで たくみ自身もきちんとは 出来ておらず、先生にも 『途中で気が散っ…

  • file39 気持ちの切り替えスイッチ!①

    たくみは26日から冬休みです。 一月ほど前から、じぃじとばぁば の家に12月27日から、 1月1日までの間 泊まりに行くと 約束していました! しかし、 26日の朝から 『喉が痛い!』 『鼻が詰まる!』 と、言い出しました。 夕方になり熱を 測ると37度2分でした。 ちゃぁちゃんが、 じぃじとばぁばの家に 電話をしたのですが、 こんな時期という事もあり お泊まりは、 少し様子を見てから と言うことになりました。 そのことをたくみに 告げると 『ふぅ〜〜ん、ふぅ〜〜ん』 と気の抜けた、ため息を 吐きながら 漫画の本で 自分の頭を 『コン!コン!』 と叩き出しました。笑 これは、たくみが 自分の気…

  • 謎の人の日常No.2 ビカクシダ(コウモリラン)始めかた!

    ビカクシダ(コウモリラン)始めかた! 最近、ホームセンターや雑貨屋さんなどでもよく見かけるビカクシダ(コウモリラン)ですが、コルクや板付けされて売られている物も多く、『育ててみたいけれど、管理方法が分からない!』『カッコいいけれど、難しそうで敷居が高い!』とお考えの方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな方でも簡単にビカクライフを楽しめるように、ビカクシダの特徴や育て方を紹介したいと思います。 目次 ビカクシダ(コウモリラン)始めかた! ビカクシダ(コウモリラン)とは ビカクシダの特徴 貯水葉 胞子葉 生長点 ビカクシダの育て方 日光 温度 水やり 病気・害虫 まとめ ビカクシダ(コウモ…

  • file38 ねぇね不登校

    ねぇねは中学3年生の10月 から、卒業までの間、不登校 になりました。 以前にも、ブログに 上げたのですが、実は 中学2年生の夏頃から 体調の不調も訴えていました。 www.waiwaiemuemu.info その頃から、クラブに行く事 も減って来たのですが、 ちゃぁちゃんとねぇね、 主治医の先生も 喘息の悪化が原因ではないか? と思い薬を増やして もらったりしていました。 中2の3学期頃から クラブに行けなくなり ました。 // リンク 当時、ちゃぁちゃんは きちんと高校に行かせる ために中学生活をしっかり おくらせ内申の為に クラブにも休まず行かせ なければいけない と思っていたので ねぇ…

  • file37 サンタがやって来た!

    昨夜はたくみのところにも 無事にサンタがやって来ました。 プレゼントは本人の希望 通り、ゲームに使用する ハンドルコントローラー です。 車好きのたくみは 普段から、カーレースの ゲームをやっています。 ゲームセンターでも カーレースのゲームを やりながら、 『このハンドル とアクセル・ブレーキが あれば家のゲームでも もっと早く 走れるのに!』 と言っていました。 // リンク プレゼントを貰うに あたり、たくみは サンタさんに手紙を 書きました。 普段は字を書くことを 極端に嫌がるたくみ ですが、この時は 自主的に自分の 欲しい物の名前を 詳しく書いていました。 しかも、サンタさんが ゲー…

  • file36 ちゃぁちゃんの想い

    一昨日、ちゃぁちゃんと喧嘩を しました。 喧嘩の内容は たくみが学校で使用 している、イヤーマフが原因 です。 当初、イヤーマフは音楽の 時間と支援級で使用して いましたが、 最近は、教室での友達の 声なども気になる事が あるようで、 使用しようとした らしいのですが、 周りの友達に 『音楽の時間しか 使ったらダメなんだよ!』 『たくみの方が うるさいのに!』 と言われたらしく ちゃぁちゃんが、 『周りの音が、気になるなら 使ってもいいよ?』 と言っても、 『みんなが、 ダメだよ!』 って言うから、と 言って使おうと しません。 www.waiwaiemuemu.info 確かに、小学校3年生…

  • file35 WAIS -Ⅳ知能検査(大人のADHD)

    今回は、ちゃぁちゃんには 内緒で、WAIS-Ⅳ知能検査に ついて調べてみたので (検査を受ける本人には 出来るだけ事前情報は 与えない方がいい為) その結果を書いてみようと 思います。 WAIS-Ⅳ知能検査は、 WISK検査(16歳未満は WISK検査を受ける) // リンク 同様、発達障害を診断する 為のものではなく、あくまで 能力の特徴を分析し、 得意・苦手を知る事で、 日常生活や仕事に役立てる 為の検査です。 // リンク もちろん、お医者さんは 発達障害を診断する際に WAIS検査の結果が 参考になることは 有りますが、大切なのは 検査結果から見えてくる 日常生活の為のヒント です。 …

  • file34 皿が割れます(大人のADHD)

    ちゃぁちゃんは良く皿を 割ります。 割れていなくても、 どこかしらが、 欠けています。 割れやすいお皿は、 すぐに姿を消していきます。笑 // リンク 割れずに残っているのは、 歴戦の戦士です。 ちゃぁちゃん曰く、 『春のパン祭り』 のお皿が最強らしいです。 本人は、 『おっちょこちょい!』 と言いますが、 周りからは、 注意欠陥に見えます。笑 洗い物をしていると 必ず、 『ガチャーン』 と言う音が聞こえてきます。 // リンク お皿が割れること だけではなく、 よく、物を机から 落としたり、 体を扉や壁に ぶつけたりします。 物を落とすのは、 そこに置いた事を 忘れているのも 有りますが、 …

  • file33 ロボット教室

    たくみは、小学校一年生から 二年生にかけて ロボット教室に通っていました。 特殊なブロックで車やロボット を作り、モーターで動かすと 言う物です。 ロボット教室に通う前、 プログラミングの体験 学習にも参加したのですが、 こちらは、すでに出来上がった 車にプログラミングを 行い、前後左右に動かしたり アームを使って 荷物を運んだりと 言う物でした。 もちろんたくみは、 自分で自由にブロックを 組める、ロボット教室を 選びました。 ちゃぁちゃんが、 プログラミングや ロボット教室に通わせ たかったのは、 たくみが大きくなって 社会に出る時、 一つでも多く得意な事を 見つけてあげたい からです。 …

  • 謎の人の日常No.1 エアプランツ(チランジア)選び方・育て方・飾り方

    エアプランツ(チランジア)選び方・育て方・飾り方 『エアプランツ』(チランジア) 今では、百均や雑貨屋さんでもよく見かける、空気中の水分を吸収し土を必要としない不思議でお手軽な植物、土が不要と言うお手軽さや、コンパクトなので置き場所に困らないと言う観点からも、人気ですが、『どう育てればいいか分からない!』『どう飾ればいいか分からない!』と言う方も多いのではないでしょうか? お手軽とは言う物の、『空気中の水分を吸収するので、何もせず放っておいても成長する』訳ではありません。 乾燥にも強く、手間も掛からないイメージがありますが、あくまで他の植物と比べた場合であって、ほんの少し手を加える事でもっと、…

  • file32 ちゃぁちゃん WAIS検査へ ①

    本日、ちゃぁちゃんとねぇねは WAIS検査を受けるための 検診に行って来ました。 // リンク ちゃぁちゃんはこれまで パニック障害と適応障害の 診断を受けていましたが、 (適応障害はもう良く なっています。) 発達障害の検診は 初めてです。 今回、検査を受けるに 至った要因は、 これまでの人生を 振り返って疑わしい 点が多々ある事、 その中でも、 時間(期限)に関する事や 忘れ物に関する事は、 やはり本人も困る事が 多いので、一度客観的に 自分を見直す為と たくみが、どの様な 気持ちで、どの様な検査を 受けたのかを知りたかった からです。 www.waiwaiemuemu.info 今朝、ね…

  • file31 ねぇね OD(起立性調節障害)

    ねぇねは、中学校3年生の 2学期から徐々に学校に 行けなくなり、 3学期はほとんど 行けませんでした。 今になって本人に 聞くと、もっと早い 段階から体調が悪かった 様です。 『OD』(起立性調節障害) 朝、だるくて起きられない 目眩や頭痛がする、 などの症状があり、 一見、『サボリ』の 様に見えますが、 起立性調節障害と言う 病気です。 自律神経系の異常で 循環器系の調節が 上手くいかず、 立ち上がった時に 血圧の低下や 心拍数の上昇が あり、なかなか 調節ができません。 小学校高学年〜 中学生に多く見られ ストレス等が原因と 考えられます。 ちゃぁちゃんも 最初は、ねぇねの 『サボリ』 だ…

  • file30 タブレットデビュー!

    たくみは、幼稚園の年長の 時に通信教育をしていました。 それは、ちゃぁちゃんが たくみが小学校に入って 勉強でみんなについて行けなく ならないようにと、 予習のために始めた物です。 通信教育はよくあるタイプ の添削方式で 自分で書き込んで、 送ると採点されて 返ってくる物でした。 初めの頃は たくみも付いてくる 付録が楽しみで なんとか、こなして いたのですが、 以前にも書いた様に たくみは文字を 書くと言う行為が とても苦手です。 www.waiwaiemuemu.info 一年生になった夏休み、 宿題と重なり 嫌気のさしたたくみは、 ちゃぁちゃんに促され 渋々するように・・・。笑 この頃に…

  • file29 それは信じてるのね!

    今日は、病気の話からは 少し離れて 時期的にも旬なクリスマス のお話をしたいと思います。 皆さんは、もうお子さんや 彼女・彼氏はたまた 奥さん・旦那さんへの プレゼントはもうお決まりに なりましたか? // リンク この時期になると プレゼントは何にするか? 相手は何を欲しがって いるのか? どの様にして渡すか? 等、色々と悩み事が 増えて来ますね。笑 // リンク その点、たくみは わかりやすく、 普段からサンタさんに 何をもらうかが、 声になって漏れています。 『今年のクリスマスは、 サンタさんにあのゲーム 貰おうかな?』 『あのラジコンは サンタさんに頼もう かな?』 と言う具合です。 …

  • file28 ありがとうございます!祝1ヶ月!

    本日は、ブログを書き始めてちょうど 1ヶ月目の投稿となります。 書き始めた当初は、 毎日更新で、続けていけるのか? 途中で挫折しないか? 等、様々な心配事が 有りましたが、 たくみ家のドタバタな 日常とブログを見に来て 下さっている皆様のおかげで なんとか、1ヶ月を 迎える事が出来ました。 (明らかに手抜きの 日も中には有りましたが、 どのfileかを探すのは 無しにして下さい!)笑 ブログの意図としては、 たくみ家でのドタバタを 面白おかしくのぞき見て もらい、多いに笑ってもらう事。 ADHD(注意欠陥・多動性障害)と 言う目には見えない障害を 皆様に少しでも知ってもらい その子供たちが、 …

  • file27 ねぇね初登場(アトピー・喘息・食物アレルギー・起立性調節障害)

    今回は、初登場ねぇねの紹介をしたい と思います。 題にもある様に実は、 ねぇねは、ネタの宝庫です。 (本人は困っているので 怒られそうですが・・・。)笑 最初の自己紹介では、 『今をときめくJK(通信制) 超マイペースで、夢はプー太郎 常にたくみとちゃぁちゃんの 行動を冷静(冷ややか)な 目で見ている(笑)』 とあげましたが、 ねぇねはねぇねで 色々困っています。 この中で、 今回は食物アレルギーの お話をしたいと思います。 一番最初にわかったのは 3歳の頃でした、 喘息で病院に行った時の アレルギー検査で、 発覚しました。 この時に結果に出たのは、 牛乳・小麦・卵・そば と全ての花粉・ハウス…

  • file26 聴こえていますか? APD(聴覚情報処理障害)

    今日はたくみとちゃぁちゃんの 2人に見られる症状を紹介 したいと思います。 2人とも、喋っている 言葉を全く聞き取れて いない事が有ります。笑 特に車の往来の多い 大きな道沿いや、 喫茶店やファミレス等の 第三者の声などで 文字通り、 『ガヤガヤ!』 した様な場所では、 こちらの言葉を 聞き取る事が、 特に困難になる 様です。 これは、APD(聴覚情報処理障害) と呼ばれる障害なのですが、 ADHDと両方を持って いる子も多い様です。 症状としては ①言葉は聞き取れるが、 その言葉の意味が分からない。 ②意味自体をはきちがえて しまう。 ③言葉自体が上手く聞き取れず 相手の言っている事が 分か…

  • file25 文字を書かない!

    たくみは文字を書くのが、嫌いです。 と言うか、文字を書くと言う 行為が、苦手です。 学校から帰ってきて 連絡帳を書いたか 確認すると 書いていない事が 大半でした。 ちゃぁちゃんが、 『なぜ、書かないの?』 と聞くと。 『う〜ん。』 と気の抜けた返事が 返って来ます。 宿題をする時も 算数のプリントは かろうじて出来ますが、 漢字ドリルなどは、 1ページするのに とんでもない時間を 要する事もあります。 でも、文字が汚い 訳ではありません。 丁寧に書けた時は、 ねぇねより(高校一年生) 綺麗な漢字を書くことも あります。笑 これは、文字を書く事 だけでは有りませんが、 自分の苦手な事や 嫌なこ…

  • file24 いざ!支援級!

    今回は、たくみがADHDの診断 を受けてからのお話です。 2年生の5月にADHD・ASDの 診断を受け、 コンサータを服用していた と言うお話は、ここまでに して来ましたが、 10月の運動会以降の お話をしていきたいと 思います。 www.waiwaiemuemu.info コンサータの服用を 停止して以降、 学校には順調に 通っていましたが、 3年に上がるにあたり、 支援級へ通うかどうか の決定を 学校側と行って来ました。 たくみが普通級で 困っていることや 支援級でサポート できることの確認、 支援級で受ける 授業の確認、 色々な事を決め 3年生からは 支援級に通う事に なりました! 授業…

  • file23 坂道ゴロゴロ!

    たくみは、小さな土手や 傾斜を見つけると 『ちゃぁちゃん、この坂 転がったら楽しそう!』 と、坂の評価をします。 ちゃぁちゃんが、 『でも、ここで、転がると 転がった先で 車に惹かれるね?』 と切り返すと、 『そうだね〜!』 と少し寂しそうです。笑 そう、たくみは坂や傾斜を 転がるのが、大好きです。 横向きに寝転がり 両手をバンザイの様に 上にあげて 勢いよく転がって 行きます。 もちろん、服は 草だらけの泥だらけ です。笑 // リンク なぜ、転がるのが好き なのかは、わかりませんが こだわりの一種だと 思われます。 転がっている時は とても楽しそうです。 転がりごごちが良いと 何度も転がっ…

  • file22 チョキチョキ!

    たくみは何でもハサミで切る癖が あります。 最初は、何かを作る為に使って いるのですが、使い終わった後 のハサミがそのまま放置され、 手持ち無沙汰な時に チョキチョキやっている様です。笑 部屋中に紙屑が、散らかって いたり、ダンボールが 切り刻まれていたりします。 ひどい時には、作った物は なく、紙屑だけが、 散乱している事も あります。笑 さらに、コタツ布団が切られて いた事もあります。笑 // リンク 落書きの時と同様に 本人には自覚が無く 無意識の内に切って しまっている様です。笑 ちゃぁちゃんが今までで、 一番驚いたのは コタツを片付ける時に コードが切り刻まれて いた事です。 この時…

  • file21 LEGOマキビシ! (ADHD片付け)

    たくみの部屋にはこれでもか! と言うくらいLEGOマキビシが 撒かれています。笑 電気の消えた部屋の中に 入っていくのは至難の技 です。 前にも書いた様に たくみはLEGOが大好きで 時間があれば色々な物を 組み立てています。 独創的な車や拳銃、 さらには様々なギミック が駆使された金庫まで 組まれていたりします。笑 // リンク 作る事に関しては、 何も言う事はないの ですが、ただ一つ 問題があります。 そう! LEGOを組む段階で 様々なブロックを 探すために、部屋 一面にブロックが散乱 します!笑 組み上がったLEGOを 持って嬉しそうに 『ちゃぁちゃん、 見て見て〜!』 と持ってくるの…

  • file20 コンサータの服用 ②

    今回も前回に引き続きたくみが、 コンサータを服用していた時の お話をしたいと思います。 前回同様、はじめに皆様にご了承 頂きたい事は、これはあくまで たくみ家での見解であり、全ての 子に当てはまる事ではないと 言う事、また賛否両論ある中、 全ての親が我が子の将来の 事を考え、家族の事を考えて の行動であると言う事を 心の片隅に置いてご覧 頂ければ幸いです。 たくみは、2年生の5月 にコンサータの服用を 始めました。 この頃、登校拒否 (全く学校に行かない 訳ではなく、朝だけや 昼からの登校はしていた) 気味だったたくみですが、 服用のおかげで、気持ちの 切り替えは多少なりとも 出来る様になり、…

  • file19 コンサータの服用 ①

    今回はたくみがコンサータを 服用していた時のお話をしたいと 思います。 はじめに皆様にご了承頂きたい 事は、これはあくまでたくみ家 での見解であり、全ての子に 当てはまる事ではないという事、 また、賛否両論ある中、全ての 親が我が子の将来の事を考え、 家族の事を考えての行動で あると言う事を心の片隅に 置いてご覧頂ければ 幸いです。 では、本題に入りましょう。笑 たくみは、2年生の5月に ADHD・ASDの診断を 受けました。 診断結果を聞く段階でたくみも 横にいた事もあり 本人にもその段階で告知 しています。 ちゃぁちゃんは告知に関して、 診断を受ける前から たくみには話すつもりでした。 た…

  • file18 ADHDは遺伝する?

    今日の主役はたくみではなく ちゃぁちゃんです。笑 ブログの題名にもある様に UP主が、 『ADHDは遺伝する?』 と思った ちゃぁちゃんの ADHDグレー秘話をお話 したいと思います。 秘話とはいう物の 今からあげるお話は 日常茶飯事に起こっている 出来事の一部です。笑 ちゃぁちゃんは出かける前 に必ず! 玄関のドアを開けた瞬間、 『〇〇忘れたぁ〜!』 と言います。 家を出る前に気づくのは、 なかなか優秀な様に感じますが 問題は、ここからです。 仮にメガネを忘れたとしましょう。 ちゃぁちゃんは、 『メガネ!メガネ!』 とリビングを捜索に行きます。 そして、メガネを探しに行った ちゃぁちゃんはな…

  • file17 ADHD・ASDと診断されるまで ③

    たくみは小学校に入るにあたり、保育園 のセッティングもあり、校長先生との 面会がありました。 そこでも、知的な発達に問題があるかないか で支援を受けられるかどうかが決まる事に なりました。 もちろん、知的には問題のないたくみは、 普通学級に入る事になりました。 問題はそこではなく、学校でキチッと 座っていられるか? 授業をキチッと受けられるか? 同じクラスの子の迷惑にならないか? だったのですが・・・。 無事に一年生となったたくみの日常は ここまで、ブログに綴って来た様子 をご覧頂ければ容易に想像出来ると 思います。笑 他の子と同じ量の宿題をするのに、 寝る前まで泣きながら何時間も かかる事も…

  • file16 ADHD・ASDと診断されるまで ②

    今回は3歳半検診から小学校入学前 までのお話をしたいと思います。 3歳半検診でも、体重が軽い事の指摘 は受けましたが、さほどの問題は ありませんでした。 質問は、 名前を言えるか? 自分の歳は言えるか? 自分の性別を言えるか? といった物でした。 ここでも、問題が! 名前・歳は無事にパス出来たのですが! 性別の質問に 『たくみくんは女の子です!』 と言い張りました!笑 『お姉ちゃんがいるからねー?』 と言って保健師さんと大笑いしました!笑 この時の診断書にはしっかりと 『女の子と言い張る!』 の記載が・・・。笑 診断を受けている間も、他の子達は 大人しく座っているにもかかわらず、 ジッと座って…

  • file15 ADHD・ASDと診断されるまで ①

    たくみは2011年のある日の夕方 に産まれました。 2756gと標準的な元気な男の子 でした。 母乳とミルクの混合で育ちましたが、 ミルクの哺乳瓶は嫌がりました。 首が座った辺りから、体を大きく そらす様になり、落としては大変 なのでちゃぁちゃんは手で抱っこ ではなく、ずっと抱っこ紐・おんぶ紐 を使っていました。 // リンク 半年程までは体重も順調に増え ましたが、10ヶ月頃から体重が 止まりました。 当時は離乳食をあまり食べなかった のを、好き嫌いだと思っていました が、今考えると、食べる事よりも 遊ぶ事に夢中になっていた様です。笑 1歳半検診で、体の部位 が言えない事、指差しが 出来ない…

  • file14 ぬいぐるみびゅーん!

    たくみは小さい時から自傷行動 があります。 床や壁に頭をゴンゴン打ち付けます。 自分の意思を相手に上手く伝え られなかった時、ストレスが 溜まった等、嫌な事が あった時 にゴンゴンが始まります。 赤ちゃんの時は自分の思い 通りにならない事があると 『キャー!』 と泣きながら床に頭を打ちつけて いました。 その度にちゃぁちゃんは床と たくみの頭の間に手を 差し込んでいました。笑 最近では、強さの加減は している様でゴンゴンは ありますが、どちらかと言うと 堅いところより、大きな音が 出るところでしている様な 気がします。笑 ちゃぁちゃんが 『ゴンゴンやめなさい!』 と言うとふてくされた様に やめ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わいわいエムエムさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わいわいエムエムさん
ブログタイトル
『ADHD、これからもよろしく』〜ドタバタ親子、のぞき見記録〜
フォロー
『ADHD、これからもよろしく』〜ドタバタ親子、のぞき見記録〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用