ありがとう晦日月ありがとうの音溢れる音丸い地球にお空に感謝ありがとうみんなのおかげ笑み多年よいお年をね笑ってまたねsouka.感謝2020年ももうすぐ幕が閉じようとしていますね。今年は、どのような一年でしたか?皆と、この日々を共存してるんだなあと思える一年でもありました。今までどれだけの事を当たり前に思っていたのかも、大切な事に気づく事ができた学びの多き一年でもあった気がします。私の場合は、2020年のスタートから、色々と変更もしましたが、29日のお仕事納めと今年の大掃除を終え、今思う事は、生徒さんをはじめ、周りの人や友人に恵まれているなあと思う事です。名古屋でマナースクールを認定校として運営
柔らかね気楽にしてね笑ってね深呼吸ねのびのび行こねsouka.根(^ー^)https://youtu.be/HXCM1bnBnwQkagura「神楽」 音色が素敵だったので 貼らせていただきました。気持ちいい音♪(^ー^)以前こちらのこの音とまれという高校生の箏曲部を舞台に描かれた漫画を教えていただき、読み出しましたらとても面白くなってきて、やっと今20巻に入りました。子供の頃や少年期の情熱や気持ちを思い出し、懐かしいような、キュンキュンあたたかな素敵な気持ちになってとても愉しく読ませていただいてます(^ー^) 私は電子版で拝読していますが、リンクを貼らせていただきました。https://y
とっても綺麗(^ー^)風月美空に咲いた聖星美にっこり咲いたイルミネーションsouka.クリスマスの街路樹も綺麗街のクリスマスの装いが可愛いらしくて。何だかとっても嬉しくなる美しさがあります。♪We wish a merry x'mas and happy new year~♪♪ベアちゃん達可愛い美しい地球の和みと笑み素敵なクリスマスと今日も好き日をお過ごしください。(^ー^)...クリックしていただけたら嬉しいですにほんブログ村ありがとうございます。
満月蝋梅透き通る灯りに咲いた花絵画今宵の空に麗し蝋梅souka.*蝋梅は季語でもありますが、季語として詠う場合は、晩冬の季語になるので、1月初旬から立春前までがふさわしいです。ネイビーの壁の前に置いたら、お月様のようで気に入っています(^ー^) 「満月蝋梅」(マンゲツロウバイ)年末の茶花としても愛されてきた蝋梅の花。(蝋.梅)お名前そのままに、蜜ろうがコーティングされたようなお花で、日にあたると反射するような、花びらが透けてみえるような透明感があり、フルーツの石鹸が風に乗って鼻を過ぎていくような芳しさも漂う年末から年明けを爽やかにお伴してくれる楚々としながらも麗しいお花です。お風呂に浮かべたり
ありがとうボーロまるまろわ優し口どけ雪だるま和み柔らぎ温まるハートsouka.竹田和平さんのタマゴボーロ、ほっとする美味しさです。ありがとうボーロ。左のボックスが何個か入って、ボックスの中は小袋になっています。パッケージにもにっこりします。竹田和平さんが育てられた、タマゴボーロ。「竹田製菓(現竹田本社)」名古屋の微笑み人と呼ばれ投資家としても知られた、和平さんが生んだ微笑みの味。犬山城の近くにある、お菓子の城の創設者でもあり、お名前の如く、多くの方に平和な和みを届けてくれました。箱の中に和平さんの作られた「ありがとうボーロに捧ぐ」という詩があり。読んだときにクスッと笑みがでるんです。きっと楽し
喜道愛楽和ごころに笑いと笑みと君のせて喜道愛楽今楽明日楽souka.バラが木のポケットからひょっこり(^ー^)可愛いリズム♪冬銀河目を閉じリズム奥深く呼吸のリズムリズムの好き日souka.今日も好き日をお過ごしください(^ー^)
澄んだ冬の空冬あかりこんぺいとうの大合唱可愛い君の澄んだ空の音souka.冬の空気と空、澄んでいてとっても美しいですね。寒いけど眠る前は外にでて空浴してから眠るのも清まって気持ちがいいです。素敵なお琴の動画がたまたま上がってきて、気にいったので貼らせていただきました(^ー^)https://youtu.be/KHna8ngTaOghttps://youtu.be/yr3f5FCIFMIhttps://youtu.be/AMXVecdVBvwお琴というと、和室でお行儀よくポロロンと奏でるお正月のようなイメージも持たれますが、古典に限らずポップスからクラシックまで幅広く楽しめるのも魅力です。今日も
日本に恋をするー香嵐渓に佇む禅寺「香積寺」さんと、三州足助屋敷
香嵐渓の禅寺「香積寺」四季折々の自然が織り成す美しい表情を見せてくれる香嵐渓にある「香積寺」さん。1427年(応永34年)に三河国の豪族「足助氏」の居館跡に創建された曹洞宗の古刹の禅寺です。三河旧四国88番。ご本尊に、聖観世音菩薩(山号は飯盛山)を奉られた。白峰祥瑞禅師により開山し、寺号の「香積寺」は、維摩経香積仏国品を典拠としてと名付けられたようです。参門からの眺めも美しいです。そして「香嵐渓谷」の名付けはこちらの香積寺さんの「香」と嵐気の「嵐」の二文字から付けられたそうです。秋から初頭にかけては香積寺参道の紅葉がとても美しいのですが、はじまりは、もみじの開祖と呼ばれた十一世参栄禅師(三栄和
おやすみなさい皆が明日も安心安全に過ごせますように。晴れててもてるてる坊主(^ー^)明日も好き日をお過ごしください。
四季のうた素晴ら四季山水賛歌木の笑声空の輝き愛しき眺めsouka.愛知のもみじの里「香嵐渓」冬支度への、素敵なグラデーションです少しずつ冬色へと姿を変える今の時期の紅葉もまた情緒があり美しかったです。屋根との色彩のコンビネーションとっても素敵もーちゃんのお茶目な姿眺むれば心和みて君みて一服souka.慌ただしい師走にも、もーちゃんのように、お茶目にもーいっぷくね。4回なら今日是至福。もーちゃん可愛い(^ー^)今日も好き日をお過ごしください。
日本に恋をするー短歌 .ご挨拶は素敵な祝福語 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」
紅葉と冬薔薇(冬そうび)冬に咲く薔薇の事で冬の季語冬薔薇(ふゆそうび)朝日おはよう翠福茶(すいふくちゃ)濃い青の空四季彩日和(しきさいびより)souka.「こんにちは」今日和(こんにちは)冬紅色に頬染まり可愛美し美の花手鞠(はなてまり)souka.「こんばんは」愉し君澄んだ瞳にこんばん和冬空映えるぽんぽん星よsouka.毎日発するご挨拶の言葉。ご挨拶の言葉は、ご挨拶を交わす人への祝福の言の葉。おはよう、おはようございますの真意は、「おめでとう」の祝福語からの言葉で、ご挨拶をすることで(あかりを交わす)(喜びを交わす)、「あなたにおめでとう」という意味がある素敵な言の葉。「おはよう」のもともとの
名古屋 金のしゃちほこ(^ー^)艶やかにその尾を空に舞い輪舞曲(ろんど)美しきみの優雅な音色souka.名古屋のシンボル、金のしゃちほこ。尾が空に向いていることから、天に向かうという意味もこめて、武将たちの守り神としてもお城のてっぺんに佇んでいたシャチホコさん。シャチホコの頭の部分は強さを表す虎(龍)で表現され、鱗を持つ体の部分は、お水を表すお魚で表現されています。お水が火を消すということからも、火事や火からお城を守るお守りとして、天守閣から見守ってくれていた守り神。また、虎(龍)の頭を持つお魚という空想上の生き物としての表現ですので、「ゲン担ぎ」としてのお守りの役割も。ゲン担ぎには、わっしょ
日本に恋をするー「岡崎城.徳川家康(幼名 竹千代)生誕のお城」と岡崎城の歴代城主達
亀さん(^ー^)愛知の岡崎市に佇むモノトーンのお城、岡崎城。康生元年(1455年)に西郷頼嗣によって築城されたのが始まりで、松平清康(家康さんのおじいさま)が龍頭山と呼ばれた現在の康生町にお城を移して以来、岡崎城と呼ばれていますが、当時の龍頭山の名残から、別名.竜ヶ城(りゅうがじょう)としても親しまれています。すっきりした佇まいの5階建てのお城です。こちらは岡崎城の後ろ姿岡崎城で産声をあげた家康公、平和への礎を創りあげた徳川家康さんの天下統一の背景には、三河の武士達の尽力と愛が溢れています。天下統一の礎が築けたのも「皆のおかげ」という、家康公がもっとも感謝し大切にした、三河の武士達と、自分を育
「ブログリーダー」を活用して、souka1008さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。