chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ https://tora15433.com/

屋外ベランダでメダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシなどの水棲生物、姫スイレン、ハスなどの水生植物、カブトムシ、オオクワガタなどの昆虫を飼っています。また、屋外常温で熱帯魚を飼っています。

虎ノ門虎之助
フォロー
住所
市川市
出身
町田市
ブログ村参加

2020/11/10

arrow_drop_down
  • もうすぐ春、うるう日の屋外メダカやコリドラス・パレアタス(青コリ)など

    今日はうるう日。晴天に恵まれて暖かい日です。ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』の水替えを行なった後に屋外ビオトープの様子を見てみました。春も近く暖かい日ですので、水棲生物たちが元気に顔を出しています。もう少しで春ですが寒さもぶり返すことでしょう。そ

  • 【熱帯魚水槽】日蔭で育つオススメ水草の明暗

    熱帯魚を飼育することになりますと、必然的に水草を入れることになります。水草が水中の栄養分を吸収してくれるので、水質の悪化や、コケの発生をある程度防いでくれますし、熱帯魚が吐き出す二酸化炭素を水草は取り込んで光合成をおこなって酸素にしてくれるので、水槽内の

  • 【息抜き】今年も辛辛魚ら~めん

    この冬になると楽しみな食べ物があります。「寿がきや 処井の庄監修 辛辛魚らーめん」です。寿がきや食品が製造・販売している激辛のカップラーメンです。このカップラーメンは、東京石神井の人気ラーメン店「麺処 井の庄(いのしょう)」の味を再現したもので、「冬の激辛カ

  • オオクワガタ飼育で季節外れのキノコ狩りの巻

    2月の節分、立春ももとうに過ぎまして、少しずつ暖かくなってきました。しかしながら、まだまだ寒い季節真っ只中ですので、屋外のメダカやドジョウなどの水棲生物や屋外のカブトムシ、オオクワガタなどの昆虫たちは冬眠中です。そうなると自然に屋内の熱帯魚飼育に熱が入るこ

  • 水棲生物の飼育で水が汚れる、濁る、緑色になる、臭い、油がでるなどの水の状態まとめ

    屋外でメダカを飼い始めますと気になることの一番は、やはり飼育水..。水の状態なのではないでしょうか。順調にメダカが育って繁殖ともなれば、水の状態も問題ないので気にすることも少ないのでしょうが、ひとたびメダカを一匹でも死なせてしまいますと、実際には寿命や先

  • 初心者が飼うべき熱帯魚のタイガープレコがエサを食べる瞬間

    熱帯魚水槽でひっそりと?暮らしているタイガープレコですが、なかなか表に出てきてくれません。普段は流木の裏にピッタリとくっついて、じっとしております。すっと、じっとして動かずにいるかというと、そういうわけでもなく、どこにいるのかわからない場合もあります。い

  • オオクワガタ屋外で越冬中

    屋外でオオクワガタを飼育しておりますが、冬真っ只中ですので冬眠中です。冬眠中は、マットの奥に潜り込むというより、産卵木(今はもちろん産卵しませんが)の裏で越冬しております。越冬中に注意すべきことは2つです。1つ目は乾燥しないように水分補給してあげることです

  • 発泡スチロールで越冬中ホテイ草の状態

    メダカの産卵床としてシーズン中は活躍しているホテイ草ですが、基本的に日本の寒い冬は越すことができません。ホテイ草自体は多年草なのですが、いくら暖冬になったとはいえ、日本の寒い冬を越すことはなかなかできないのです。ただし、稀に冬を越すことができた個体は、再

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、虎ノ門虎之助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
虎ノ門虎之助さん
ブログタイトル
虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ
フォロー
虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用