chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ https://tora15433.com/

屋外ベランダでメダカ、ミナミヌマエビ、ヒメタニシなどの水棲生物、姫スイレン、ハスなどの水生植物、カブトムシ、オオクワガタなどの昆虫を飼っています。また、屋外常温で熱帯魚を飼っています。

虎ノ門虎之助
フォロー
住所
市川市
出身
町田市
ブログ村参加

2020/11/10

arrow_drop_down
  • 猛暑到来!メダカ稚魚たちの適者生存。

    梅雨が明けていきなり暑くなりました。まさに猛暑です。梅雨の間は日の光が恋しいなんて思っておりましたが、実際に梅雨が明けて強烈な日差しと灼熱のような暑さを経験しますと、そんな事を少しでも思ったことを後悔いたします。さて春から夏にかけて、親メダカがせっせと産

  • ミシシッピニオイガメのミッピーちゃん(52)夏の間は避暑地へ

    ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』ですが、ようやく梅雨が明けました。すっきり晴れないまでも暑い日が続いておりますので、室内にいた『ミッピーちゃん』ですが、夏の間は屋外にいてもらうことにしました。屋外に引っ越すのは、暖かい水(気を付けないと熱湯になり

  • オオクワガタ、勢力争いに負けて死す!

    本日、オオクワガタの飼育容器を見ますと、一匹のオスが死んでいました。羽を見るとかなり攻撃を受けたと思われる傷がついておりましたので、勢力争いで負けたものと思われます。この容器には2匹のオスに2匹のメスと複数匹での飼育をしておりましたので、動きが一番活発な夏

  • 【台風6号の脅威】水生植物をなぎ倒す!

    台風6号、というより熱帯性低気圧となっておりますが、徐々に関東に近づいておりますが、徐々に風も弱くなっているとの事です。しかし台風6号の強風は、すでに昨日夜から関東に届いており、我が家の水生植物、ハスがなぎ倒されてしまいました。我が家は海辺に近いところにあ

  • アゲハチョウの羽化成功。よかったぁ!

    毎日、朝出社する時にアゲハチョウの蛹の状態を見るのが日課となっております。本日、朝見ますと、蛹から羽化しておりました。蛹になったのが、7月15日ですから、丁度10日で羽化したことになります。帰宅する時にはいないだろうと思いながら、思い出に写真を遠くから邪魔にな

  • 【熱帯魚水槽】暑い夏や猛暑日は冷却ファンで水温を下げる

    熱帯魚を飼ったのは2017年12月31日でした。そしてすぐに2018年になり、冬の間はヒーターが存分に性能を如何なく発揮してくれて熱帯魚たちの水槽を暖めてくれました。そして長い冬を越えて春になり、徐々に気温につられて水温も上がってきました。熱帯魚なので『夏はヒーター

  • 【夏が来る前に考える】暑い夏・猛暑日のメダカビオトープ対策

    今年はやたらと長かった梅雨の季節がもう少しで終わります。昨年の梅雨明けが関東甲信越は6月29日ですので1ヶ月ぐらい長いことになりまして、太陽(☀)が恋しいですね。梅雨の間は日中が暑いのですが、朝夕が涼しい感じでしたが、最近は梅雨明けが近いのか、朝も夜もやたら

  • メダカの飼い方(水草や植物の組み合わせ)

    屋外でメダカを飼おうと思った時、まず最初にメダカの種類や個体数を決めると思います。その次に容器の種類や大きさ、またデザインにこだわる方は設置後を思い描いてデザインも検討すると思います。次に容器が決まったら、容器内に設置するレイアウト用品、流木や石、の大き

  • メダカの飼い方(水草や植物の組み合わせ)

    屋外でメダカを飼おうと思った時、まず最初にメダカの種類や個体数を決めると思います。その次に容器の種類や大きさ、またデザインにこだわる方は設置後を思い描いてデザインも検討すると思います。次に容器が決まったら、容器内に設置するレイアウト用品、流木や石、の大き

  • 姫スイレンが咲きました。

    姫スイレンの今年初めての花が咲きました。我が家のスイレンとハスは開花期間がとても短いのです。何故なら、我が家は正午頃からようやく日光が当たり始めますので、日の入りが19時だとしますと、7時間程度しか日光が当たりません。それが影響しているのか?スイレンで言えば

  • ミシシッピニオイガメのミッピーちゃん(51)テラコッタトンネルは気持ちいいなぁ。

    ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』ですが、普段は岩穴の中で寝るのですが、たまにテラコッタトンネルの中で寝ていることがあります。このテラコッタトンネルは小動物(ウサギ)用の隠れ家なのですが、『ミッピーちゃん』が大きくなりましたので、何かもう一つ隠れ家

  • カブトムシ掘り出しと羽化不全、そして夏の始まり..。

    7月12日にカブトムシ羽化を確認しましたので、カブトムシの容器の掘り返しを行いました。幼虫が7匹おりましたので、蛹から成虫になっているでしょうか。カブトムシのいる容器です。マットを掘り返すとともに新しいマットに交換します。スポンサー広告既にマットの表面にカブ

  • アゲハチョウの幼虫が蛹になる(歩く歩く!)

    6月28日に温州みかんの苗木を購入しました。秋に立派に実になった温州みかんを食べたいわけで購入したわけではなく、アゲハチョウを呼びこんで幼虫を育てる為に購入いたしました。マンションの5階ですが、以前に山椒を植えていた時に何度もアゲハチョウが飛んできて、卵を産

  • イネとアメリカカブトエビ(7)生命期間を全うしようとしています。

    6月12日にアメリカカブトエビが2匹孵化しました。アメリカカブトエビは寿命が短く1ヶ月から1ヶ月半しか生きません。2匹の内、1匹はよく泳ぎ廻り、もう1匹はじっとしていることが多く、大人の大きさになっても、性格が違う模様でした。その1匹は6月26日に死んでしまいまして、

  • メダカの飼い方(混泳する生き物の組み合わせ)

    メダカを飼う時、「メダカの種類は何にしようか?」「メダカは何匹入れようか?」など、色々楽しく想像しながら、ビオトープライフを考えるかと思います。そして、いざ決まってみると「メダカだけでいいのかな?」「他に何か生き物をメダカと一緒に入れて育ててみたいな。」

  • アゲハチョウの幼虫、ぼりぼり食べております。

    アゲハチョウの幼虫が青虫になりましたが、蛹になるためのラストスパートなのか、ボリボリと温州みかんの葉を食べております。この可愛い姿を毎日見に行くのが楽しみなのですが、もうすぐ蛹になるのだろうと思いますと、様子を見に行く時に注意が必要でして、蛹になる時は外

  • 白メダカの稚魚の中に青メダカの稚魚発見

    本日、メダカの稚魚を見ておりましたら、白メダカの中に青メダカが泳いでおりました。青メダカは昨年にオークションで仕入れた卵を孵化させたのですが、青メダカが1匹だけ孵化して、そのまま大きくなり越冬しまして、現在に至ります。この青メダカはオスメスが判明してなかっ

  • オオクワガタの容器にクヌギの産卵木を設置

    オオクワガタの容器に産卵木を入れました。現在の容器にいるオオクワガタは昨夏の生存競争を勝ち抜いて屋外で越冬しました丈夫な種であります。今年も5匹が桶化しておりますが、子孫が絶えぬように産卵してもらいます。秋ごろに産卵木を割り出して、幼虫を取り出すのが楽しみ

  • カブトムシが羽化しました。

    カブトムシが羽化しました。6月13日に桶化を確認しましたが、約1ヶ月で予定通りに成虫になってくれました。プラケースを見ましたら、マットの表面から角がニョキッっと出ておりました。オスですね。他もプラケースの外から見ると、羽化しているように見えますので、今週末は

  • 【失敗から学ぶケーススタディー】メダカが痩せて死んでいく

    我が家のベランダでメダカを飼い始めた頃、飼育方法が適当であるため、よく死なせていました。今思えば可愛そうなことをしました。飼育方法をひとくくりに言うのは簡単ですが、「水が汚れたからだろう。」「寿命が短いから寿命で死んだんだろう。」「過密飼育なのかもしれな

  • メダカの飼い方(底床の用土をどうするか)

    梅雨のこの時期は、日照時間がとても少ないのですが、水生植物たちは元気にやがて来る夏に向けて大きくなっていきます。新しい芽を出して、葉を拡げて、花を咲かして、実を付ける、またランナーで勢力を拡大していきます。メダカやエビ、タニシたちは、発生した微生物、プラ

  • アゲハチョウの幼虫がムチムチの青虫になる

    6月28日に温州みかんを育ててみようと思いまして購入しましたが、そこにアゲハチョウの幼虫が1匹おりました。まだ小さくこげ茶色と白のツートンカラーの幼虫でしたが、ここにきて緑の幼虫になりました。温州みかんは食べたいのではなくて、アゲハチョウを呼び込んで産卵させ

  • アサガオが咲きました。

    今年もアサガオが咲きました。梅雨の季節に咲いてくれてよかったです。昨年は植えるのが遅かったので、夏に咲いてしまいましたが、今年は早めにタネを植えましたので、ちょうど季節に沿って咲いてくれています。この季節になると、もうかなり昔の小学1年生の時、1学期が終わ

  • 大雨がベランダにも降り注いだ後の話

    本日、会社に行った後に、大雨が降ったそうです。大雨がベランダにも降り注ぎ、メダカの稚魚を入れている容器は小さい目のプランターなので、容器から水が溢れるのでは?と思ったらしいです。いつもは、まったく興味がないのですが、そういう時は助けてくれて、雨に打たれな

  • 【恥ずかしがり屋の熱帯魚】チャイナバタフライ・プレコ

    熱帯魚水槽に棲んでいる熱帯魚たちをボンヤリと眺めているのが熱帯魚水槽の醍醐味なのですが、中には滅多にお目にかかれない熱帯魚がおります。その代表格がチャイナバタフライ・プレコであります。この熱帯魚にはなかなかお目にかかれません。ヒーター部分にくっついている

  • メダカの飼い方(ベランダビオトープで飼う)

    梅雨前線が活発化していて、九州では大雨が続いております。この千葉も太陽を拝めない日が続いており、明るい陽射しが恋しい時期でもあります。一軒家の庭で、屋根のない場所に置いている容器であれば、雨対策として屋根のあるところに移動や、容器に布をかけて毛細管現象を

  • 【熱帯魚水槽】梅雨の時期の熱帯魚

    梅雨の時期は熱帯魚は朝夕が寒かったり、日中は蒸し暑かったりしますが、サーモスタッド付きのヒーターのおかげで一定に水温は一定に保てております。熱帯魚水槽は40cmと30cmがあるのですが、40cm水槽には比較的温和な種である王道?のネオンテトラやラスボラ、コリドラスや

  • メダカの飼い方(屋内と屋外の容器・水槽について)

    メダカを飼っていて9年目になります。メダカビオトープを始めた頃に、最初に何を考えるかといいますと、『どんなメダカを飼おうかな?』『メダカをどんな容器で飼おうかな?』となるかと思います。この『どんな容器で飼おうかな?』ですが、容器の選択によってメダカの寿命を

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、虎ノ門虎之助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
虎ノ門虎之助さん
ブログタイトル
虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ
フォロー
虎ノ門虎之助のベランダ・ラボラトリー ft.メダカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用