chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 麦秋至 (むぎのときいたる) 5/31~6/4頃

    七十二候も小満の末候になり、麦秋至 (むぎのときいたる)になりました。初冬に蒔かれた麦が実をつけて、小麦色に熟し刈り取りの時期になります。収穫期のこの時期を「…

  • 「紅花栄 (べにばなさかう)」 と今夜は特別な夜です!

    「紅花栄 (べにばなさかう)」 5/26~5/30頃紅花が盛んに咲く頃を表した候ですが、実際に咲き始めるのはもう少し後の6月末頃からのようです。紅花は、キク科…

  • 蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)5/21~25頃

    二十四節気は「小満」、七十二候は「蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)」に変わります。陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから…

  • メール来たけれど

    Colemanから13:40に商品入荷のメールが届く…。      しかし、スマホのアプリで開くも、すでに売り切れ!いくつぐらい入荷したのだろうか? また、転…

  • 今日はことばの日

    一番好きな言葉は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう ブログに書けるような出来事が無いので…アメーバブログのネタから。『言葉』を調べてみ…

  • 「蚯蚓出 (みみずいずる)」 5/10~5/14頃

    七十二候が立夏の次候「蚯蚓出 (みみずいずる)」に変わり、冬眠していたミミズが地上に現れ始める頃となりました。ミミズには目がないのですが、光を感知し、暗がりに…

  • CHUMSのブービーバードキャンプクッカー

    MonoMaxキャンプ・アウトドアの特別付録(セブンイレブン、セブンネットショッピング限定)が宝島社から発売。早速、近所のセブンイレブンへ🐾🐾🐾  大き…

  • 二十四節気「立夏」七十二候「蛙始鳴 (かわずはじめてなく)」

    七十二候は「立夏(5/5~5/20)」の初候「蛙始鳴」に変わりました。山梨の自宅周辺は、まだ水田に水が引かれていなくて、蛙の姿は見えませんけど。「かえる」とい…

  • 釣り旅(episode.2)

    午前0時、少し欠けた月が静まり返った夜の空に輝く。129号線を平塚方面へと車を走らせる、木曜日のせいだろうか、車は少ない。 小田原厚木道路を経由して、箱根新道…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四季の旅人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四季の旅人さん
ブログタイトル
釣り旅物語(海なし県民の釣行記)
フォロー
釣り旅物語(海なし県民の釣行記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用