熊本県にて公務員(教職)として30年働いたのをきっかけに50代半ばで中途退職し、次の生き方について暗中模索している状態です。このブログは50代で自由(?)を得た男がどのようなことを考えたり気付いたりしながら生きているか発信しています。
【50歳からの人生が楽しくなる生き方】人生のターニングポイントを意識する
「50歳からの人生が楽しくなる生き方」保坂隆著 本日ご紹介するのは、保坂隆著「50歳からの人生が楽しくなる生き方」。 5
【あそ望の郷くぎの】さまざまな施設がそろう南阿蘇一の人気道の駅!
本日オススメするのは、熊本県南阿蘇にある「道の駅 あそ望の郷くぎの」。 道の駅「あそ望の郷くぎの」は、熊本県東部南阿蘇村
親を老人ホームに預ける適切な時期はいつなのか?【在宅介護の限界を迎える前に】
先日、同じテニススクールに通う方から相談をされました。 内容は、「親の認知症が進んで、最近『どろぼう』呼ばわりされて、ど
【道の駅 水辺プラザかもと】中九州で車中泊するなら最高の道の駅
本日オススメするのは、熊本県山鹿市鹿本町にある「道の駅 水辺プラザかもと」。 道の駅「水辺プラザかもと」は、熊本県山鹿市
消費の優先順位を決めておくのが大切【将来後悔しないお金の遣い方】
退職して1年経ってみると、総資産からどれくらい減ったかで1年間に遣った金額がわかります。もちろんMoney forwar
共働きなのにあまり貯金ができないならすぐに変えるべきこと【貯金のスピードアップ】
我が家は20代の頃から共働き家庭でした。結婚したのは、バブル崩壊後の間もない1995年。 昭和世代終盤のような「消費は美
【道の駅 高千穂】絶品「チキン南蛮」を味わえる「神話と伝説の町」
本日オススメするのは、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある「道の駅 高千穂」。 高千穂は、言うまでもなく神話と伝説の町です。神都
貴重な40代を有意義に過ごす行動パターン【40歳からの「捨てる!」人脈術】
今思えば、30代、40代は人生の中で、大人として最も「「脂が乗りきっている」時期。多少忙しくても、睡眠時間が少なくても、
今朝の「羽鳥慎一モーニングショー」でこんな話題が出ていました。 若者は「ググる」よりも「タグる」を使う 「タグる?なんだ
メールやラインが一般的に使われるようになってずいぶん時間が経ちました。 若い人たちは、メールやラインの中で多くの略語を使
これから必要になるAI 時代を生き抜く力【「好奇心」と「アウトプット力」】
コロナ時代を経て、いよいよAI時代が到来しようとしています。 これまで教員の「やりがい搾取」をしてきた教育行政ですが、文
これから何が起きるか予想できていれば50代でも安心【老後の年表】
最近は、元気な人も増え、定年退職後も働いていらっしゃることが多いようです。 ただ、退職後も働く人は、「元気だから」という
そろそろ本気で対策を練らないと大変なことになる!【教員採用試験倍率低下】
先日、熊本県及び熊本市の令和4年度公立学校教員採用選考考査の志願状況を発表しました。 それによると、全体で354名の採用
これから車を購入するなら電気?【電気自動車のメリット・デメリット】
高齢者や若者が車に乗りたい場合、これからは「KINTO」などの【カーリース】がおすすめです。 [box06 title=
自分に似ている名画がわかるGoogleアプリ【Arts & Culture】
世界最大のIT企業の一つ「Google」。もはやGoogleなしには、現在のサービスは成り立たないと言ってもいいくらいで
恩師の訃報に接して思うこと【お金は体験・経験に遣っておきたい】
今朝の新聞に、今から約25年ほど前にお世話になった恩師の訃報を見つけ、弔問に出かけました。 私がまだまだ若手教員だった頃
トヨタの新車を使い続けたいなら「「KINTO」(キント)がおすすめ
定年退職後、悩ましいのが車の買い替えです。 高齢者の突発的な事故も増えている昨今ですが、免許証を返納してしまうには「まだ
定年後こそ「5年後」「10年後」の見た目に意識して生活したい
マスクしている方を見るのが当たり前の世の中になっています。 目だけしか見えないと、たいていの女性は若く美しく見えます。も
父の日に送りたい【酒好きな父親に送る】必ず喜ばれるプレゼント
6月20日は何の日かご存知でしょうか。そうです。父の日です。 「5月の第2日曜」が定着している「母の日」に比べると、やは
退職してからも一生通い続けるべきなのは歯科医院と鍼灸院である理由
退職するまであまり気づいていなかったのですが、平日の病院はお年寄りでいっぱいです。 印象としては、内科や整形外科、耳鼻咽
「ブログリーダー」を活用して、マツさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。