先月はここに書く間もないくらい、気づけば1ヶ月過ぎてしまっていました。近くの公園では今、桜が満開。お花見日和です。先月、硬筆書写検定試験の模擬試験を受けてみました。結果はまだ届いていませんが、掲示文で明らかな大間違いをしてしまったのでそれが
大人になってから始めたペン字。このブログをきっかけに学んでみたいと思う方が増えたり、これからペン字を始めようとしている誰かのお役に立てればと思っています。日々の暮らしについても書いています。
前にも同じようなことを書きましたが、使っているペンの話を少し。毎月、仕事として手書きで長文を書く機会があるのですが、特に紙とペンの指定はありません。なので、最近は紙を変えてみたりして、どうやったらより読みやすい紙面にできるかいろいろ試してい
ここ数日、子どもが風邪を引き夜も看病していました。その合間にペンを持っていたのですが、書き出すとついつい遅くまで書いてしまって、気づけば数日間寝不足状態です。寝不足だと日中の動きが鈍くなりますね・・・。自分でも分かります(笑)そして、数日だ
もう6、7年くらい前になるでしょうか。ペン字を個人の先生の通信講座で習い始めた時、先生から初めに送っていただいたセットの中に下敷きも入っていました。その頃は下敷きもいろいろなものがあると知らず、先生にどこの下敷きか尋ねることもしませんでした
本の評価みたいなのは苦手です。感想も人に上手には伝えられなかったりします。でも、今読みたいと思って読んでいる本、最近読んでよかったなと思った本をご紹介してみます。今月は3冊です。自分の中のキーワードが食と農業、こころ、子どもたち・・・そんな
情報があふれているこの世の中。硬筆書写技能検定の勉強についても、検索すればたくさんの方がいろんな勉強法や参考書を紹介されています。私自身も自分が参考にしている本や練習の仕方などをここに書いています。でも、例えば誰かが書いている勉強方法が絶対
数ヶ月前から月に一度編み物教室に通っています。昔からいつか編み物を習ってみたいと思いながら、本をいくつか買ってみては眺めるだけを繰り返していたのです。でも自分から動かないといつかは来ないよね・・・そう思い始めていた時に、タイミングよく職場の
今年はまだまだ残暑厳しく、季節は秋・・・ですよね?と、確認したくなるような暑さですね。言葉だけでも少し涼しい気持ちになりたくて、秋の歳時記から書いてみました。離して観ると、改善点が浮かんで見えてきますね^^;言葉を口にする。言葉を紙に書く。
先日、地域の小学校へ行き、読み聞かせボランティアの集まりに出てきました。コロナ禍前から機会があればと思っていて、図書館のボランティア講座にも参加したりしてきました。そろそろ読み聞かせボランティアに参加してみようと思っていたところだったのです
昔から何かを始める時など、例えば新しく習い事を始めようと思ったら、やりたいからというのはもちろんですが、「何のためにしたいのか」自分で自分に質問し、納得がいってから始めることが多かった私。ある時、そんな理屈っぽい?自分が嫌になり(笑)「やり
昔は手帳に書く予定が詰まっている方が嬉しかったような気もしますが、今は真っ白な日が何よりのご褒美です。予定がないというより、意識して予定を入れないようにそんな日を月に数日作っています。といっても、家事などやることは挙げればきりがないので、最
ペン字を最初に学ぼうと思ったのは、今から10年以上前でした。その頃は添削のある通信講座に申込み、2年くらい続けたでしょうか。お手本との相性や、何のために?という自分の中で続ける意味が途中でもやっとしてしまい、一旦やめたのでした。そこから数年
草書を覚えていると、似ている形に出会います。左側の偏(へん)や右側の旁(つくり)が同じものはだんだん覚えてきます。でも、部首がというより、形が似ているなと感じて初めは覚えにくい字もありました。例えば、「魚」・「恵」・「思」草書で書くとこんな
私は絵を描くのが苦手でした・・・。でもペン字を習い始めて、絵も少しず~つ上手く描けるようになってきた気がしています。仕事で毎月書いている手書きの制作物に挿絵を入れることがあるのですが、ペン字を習う前と今では自分で見ても明らかに絵に変化があり
先日、植松努さんのお話を聴いたことを少しここにも書きましたが、お話のあとに設けられていた質問タイムでこんな質問がありました。「やりたいことがたくさんあって時間が足りないと感じるのですが、植松さんは時間の使い方に工夫はされていますか。」植松さ
8月もやっと終わり、9月になりました。今年は今まで生きてきた中で一番暑い夏でした・・・。昔は冷房なしで過ごせた私の住むこの地域も、もう夜も冷房なしでは寝られない日が増えてきました。秋冬が待ち遠しいこの頃です。さて、硬筆書写検定1級の勉強、理
「ブログリーダー」を活用して、璃香さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先月はここに書く間もないくらい、気づけば1ヶ月過ぎてしまっていました。近くの公園では今、桜が満開。お花見日和です。先月、硬筆書写検定試験の模擬試験を受けてみました。結果はまだ届いていませんが、掲示文で明らかな大間違いをしてしまったのでそれが
最近は過去問の草書はかなり書けるようになってきました。持っているのは60回分くらいの過去問。覚えるのは時間がかかるのに忘れるのはあっという間なので、定着できるように毎日15回分の過去問分は書くようにしています。実技に関しては、第二問の三体を
最近ここに書く時間もなかなか取れず、気づけば2月になりました。 暑い夏より冬の方が好き、そして朝型の私ですが、早起きしてペンを持つのに冬は向いていないなあとやっぱり思います・・・。朝、ペン字の練習をするにも、まず手が冷たくて! そ
この季節は寒くて早起きができない日もありますが、早起きをしてまだ夜が明けない時間から書いていると、漫画に出てくる「シーン」という言葉のようにほんとにシーンとしていて静かです。そんな中でただ書くことに集中していると、自分がここで書いているのに
もう7年くらい経つでしょうか。仕事で毎月手書きの通信(案内やお知らせなどの内容はいろいろ)を書かせてもらっています。真っ白い紙のどこに何を書いていこうかなと、レイアウトや割り付けを考えるのが悩むところではありますがそれも含めて楽しくて。字の
年が明けて早10日。やっと気持ちも通常モードになってきました。年末から試験勉強ができてなくて、これからしばらく勘を取り戻すまでまたこつこつやろうと思います。やっぱり地道にこつこつがこの試験勉強では大事だなと実感しています。年始にいただいた年
2年くらい前から書き過ぎとペンの持ち方がよくなくて手を痛めてしまって、それから定期的に整骨院に通っています。一時は指も腫れてもう書けなくなるかも~と泣きそうだったのですが、ほぼよくなってきました。整骨院の先生方には感謝しかありません。家でも
この一年、特にここ最近、昔から頭では分かっていたつもりだったけど自分の中で完全にはそれが当たり前にはなっていなかったことが、この年になってやっと腹落ちしてきた感じがあります。それは人と自分を比べないこと。人と比べて自分にはないと感じるものを
今日はペン字ではなく、編み物の話。今年に入って編み物教室に月1回通っています。ずっとやりたいと思っていた編み物。「こんなセーターとか編みたいな~」と、以前何冊か本も買ってはみたけれど、そもそも編み図が読めない・・・(笑)今は編み物の動画もた
検定試験に向けて、数ヶ月前からある先生に実技試験の添削をお願いしています。そのおかげもあって、実技試験についてはかなり感覚が掴めてきました。初めは完全独学で試験勉強をするつもりでいました。ただ、2級と違って1級では草書と自由作品を書く問題が
秋の昇段試験も終わりほっと一息ついて通常運転になったかと思えば、週末から子どもが熱を出していて私も一緒に寝不足気味。気づけば11月最終週、11月も終わり12月になっていました~。今日は日頃子どもに話していて、自分はどうだろうと思ったことを書
今年もあと1ヶ月ほどとなりました。あと半年・・・と書いたのは、私が硬筆書写技能検定の1級を受けるまであと半年ということ。2級を受けたのが昨年。今思い返せば2級を受けるまでにも実は数年かかっています。先延ばしにしてしまった一番の原因は、私の気
何かを習い始める時のきっかけとして、「苦手だから」「下手だから」など、できないからできるようになりたくてやってみようと思うのと、「面白そう」「楽しそう」「ワクワクする」、そんな気持ちからやってみようと思うのとでは初めから違いがあるなあと、少
草書の練習。ペンはサラサの0.7を使っています。ひとまずは数十回分の過去問に出てきた草書を覚えてしまおうと、書くことを続けています。初めは全く覚えられる気がしなかったのですが、練習を続けるうちに少しずつこんなことを感じられるようになってきま
読書の秋と言いながら、最近手を動かす方が多くて本を読むペースはのんびりです。少し前に為末大さんの『熟達論』という本を紹介したと思うのですが、この本の中で「型」について書かれた部分を読むと、ペン習字についても同じことが言えるなと思います。為末
日々の積み重ねが大事だと分かっていますが、正直なところ、草書がなかなか覚えられません。子どもが漢字の練習をするように、覚えるしかないのですが。飽きずに覚えられるようあれこれやり方を変えていて、最近はこんな風に練習しています。過去問の漢字10
昨日はお友達の畑に朝からお邪魔してきました。夫婦で米や野菜を育てる農家さん。仕事仲間でもあるのですが、実際に畑をゆっくり見せてもらったのは昨日が初めてだったのです。畑を見せてもらいながら、玉ねぎの苗の定植をお手伝い。苗も自分たちで育てている
ひらがな、毎月の競書課題でも試験の過去問でも、もちろん普段の生活の中でも書くことはありますが、「よし!うまく書けた!」という時は嬉しいです。何年字を習っていても。逆に言えば、それくらいひらがながまだ自分の中に定着しきっていない・・・とも言え
私が好きなこと。字を書くことや編み物、たまに両親の畑の手伝い。どれも派手か地味かどちらかで言うならかなり地味寄りに見られることが多いです(笑)皆に受けるキラキラ感はないので周りの人たちにも、「そんなことが何でそんなに楽しいのかな」と、不思議
一人で試験勉強をしていると、自分ができないことばかりが見えてくることがあります。それで「自分はダメなんだ・・・」と、つい思いがちです。でも、冷静にやってきたことを考えてみると、全く進んでいない訳ではなんですよね。よく自分にダメ出しをしてしま
先月はここに書く間もないくらい、気づけば1ヶ月過ぎてしまっていました。近くの公園では今、桜が満開。お花見日和です。先月、硬筆書写検定試験の模擬試験を受けてみました。結果はまだ届いていませんが、掲示文で明らかな大間違いをしてしまったのでそれが
最近は過去問の草書はかなり書けるようになってきました。持っているのは60回分くらいの過去問。覚えるのは時間がかかるのに忘れるのはあっという間なので、定着できるように毎日15回分の過去問分は書くようにしています。実技に関しては、第二問の三体を
最近ここに書く時間もなかなか取れず、気づけば2月になりました。 暑い夏より冬の方が好き、そして朝型の私ですが、早起きしてペンを持つのに冬は向いていないなあとやっぱり思います・・・。朝、ペン字の練習をするにも、まず手が冷たくて! そ
この季節は寒くて早起きができない日もありますが、早起きをしてまだ夜が明けない時間から書いていると、漫画に出てくる「シーン」という言葉のようにほんとにシーンとしていて静かです。そんな中でただ書くことに集中していると、自分がここで書いているのに