34回 / 78日(平均3.1回/週)
ブログ村参加:2020/10/31
新機能の「ブログリーダー」を活用して、R.Fレオンさんの読者になりませんか?
1件〜30件
ようやく8Plusから機種変更できました スマホをiPhone8 Plusから iPhone12 miniへ変更しました。 最近、Macも16インチから13インチに 変更したしサイズダウンが進んでます。 やっぱり機動力と作業性の両立は難しく、 今では機動力に重点を置いています。 久しぶりに小さなスマホを触りましたが、 この手にすっぽり入るサイズ感は良いですね。 具体的にサイズを見ていきましょう iPhone8Plusは 158.4mm x 78.1mm 厚さ7.5mm 重さ202g iPhone12 miniは 131.5mm x 64.2mm 厚さ7.4mm 重さ133g これだけ大きさに差…
山登りにおけるGPSの活用 MacとiPhone用アプリの紹介します。 今では登山にスマホ携帯は当たり前に なりました。山小屋には普通に充電器が 置かれてみんなが一斉に充電してる 光景は珍しくありません。 写真やムービー撮影、情報収集には 非常に有効ですが、もっとも有益な 機能は位置情報の活用でしょう。 キャリアの電波は使えなくてもGPS信号は キャッチできます。 非常時や一日の行程を管理、記録するには 威力を発揮してくれます。 (ただし100%スマホに頼るのは危険。 アナログ手段も併用してください) ここでは日頃登山用途で使っているソフトの 紹介です。 Windowsではカシミールという定番…
日常に必要な物の一つ コーヒー 豊かな香りは心癒してくれます。 私は1日に結構な量を飲んでます。 日中は出先で、夜は家で とにかく良く飲むので 家では睡眠などに影響が 少なくなるよう カフェインレスコーヒーにしています。 もっとも実際にはカフェインの体内残留時間は 6〜7時間ていどですので1日通して 控えるのがベストですが。 カフェインは交感神経を刺激し 代謝が良くなったり集中力が増したり 疲労回復したりと 良い面もあるのですが、 高揚することによって 自律神経も影響を受けますので イライラや不眠、偏頭痛など症状が 出てきたりします。 そんなカフェインレスコーヒーで いつも飲んでいるのが St…
マイナーな山シリーズ 今回紹介するのは一般の人にはあまり知られていない マイナーな山だけど存在感はある山。 蒲田富士を紹介します。 飛騨には二つの富士があります 全国的に○○富士という通称の山は多いですが、 飛騨にも富士と呼ばれる山が二つあって ひとつは御嶽山の日和田富士と言われる山。 こちらはいわゆる俗称で正式名称は継子岳と言います。 御岳の岐阜県側にありチャオ御岳スキーリゾートが あるところです。(現在休業中) 御嶽山の継子岳(日和田富士) 標高2858.9m もう一つがこの蒲田富士(標高2,742m)です。 こちらは俗称ではなく正式な山名。 冬山における涸沢・奥穂ルートの通過点です。 こ…
登山でも高まる電気の需要 最近の登山はスマホやアクションカメラ など電子機器が活躍しています。 私も登山の記録としてスマホで ログを取ったりしています。 このデーターは軌跡やタイムなど非常に 役立つ物です。 また、緊急連絡用の通信手段として 携帯電話やスマホはとても重要なものです。 電子機器を使う上で神経を使うのは バッテリーの残量では無いかと思います。 小屋泊の場合は、充電も可能でしょうが、 テント泊ではそうもいきません。 選び方のポイント 普段の街用としてはRAVPOWERのものを 使ってますが、山用となると 若干仕様が変わってきます。 山へ持っていく注意点としては 防水防塵であること、 …
毎年、我が家では正月に無印良品の福缶を 手に入れまいと、朝早くから店頭に並んで いました。 これはもう恒例行事化していて、 店頭とは別にネット抽選もあるのですが、 当たった試しがないので、当日並んでいます。 福缶というのは無印の福袋みたいなもの ですが、商品券の他に日本各地の縁起物 が入ってるもの。 元々は、東日本大震災の震災復興の応援 ということで東北地方の縁起物の民芸品を セットにしたのが始まりです。 だから、物欲と言うよりはおみくじを 引くような感覚ですね。 無印良品 福缶 ところが今年は、コロナの影響で事前の ネット予約のみとなっており、 気がついた時には予約期間は終わってました。 仕…
MacBook Proを13インチに変えて 一番大きい変化はサウンドクオリティじゃないでしょうか。 MacBook Pro 16インチの内蔵スピーカーは 驚くほど音が良く低音が出ていました。 映画鑑賞などでは十分すぎるほど臨場感がありましたし 好みの音でしたが、13インチはそこまで良くないと 想像されましたので今回は別にサウンドシステムを 入れてみました。 まず構成として考えたのが、 DAC+アンプ+スピーカー DAC+アンプ内蔵スピーカー Bluetoothスピーカー DACというのはデジタルアナログコンバーター の事で、変換装置です。 しかし今更アナログというのもちょっと。 やっぱり、この…
我が家の観葉植物紹介続編 こちらは無印良品で購入した ハイドロカルチャーのガジュマルです。 育てやすいので人気の観葉植物ですね。 特に植物系男子にはお馴染みな観葉植物。 水耕栽培はあまりやった事がなかったんですが、 この小ささに惹かれて買ったものです。 管理はしやすいが、水加減がちょっと分かりにくい。 水が多すぎても根腐れの原因になります。 しばらくはこのまま様子を見ていきますが、 土へ植え替えたい気もします。 水耕栽培から土に植え替えの場合、 春から初夏の成長期が植え替え適期。 通常の植替えと手順は変わりません。 植替えてすぐは直射日光に当てず 半日影に置いておくのが良いようです。 もう部屋…
現在のシステムは 私は基本、MacBookベースで 作業して、今使っているのは MacBook Pro16インチです。 (2019年モデル、core i9 2.3GHz SDD 1TB) それに先日このブログで記事にしましたが、 4Kのモニターを繋いで使用しています。 仕事柄CADをよく使うのですが、 普段使っているソフトはWindowsしか対応していないので、 MacBookで「Boot Camp」機能を使って Windowsを動かして使っています。 これでも十分実用になり、これがIntel搭載Mac の良い部分でした。 今のメインマシン MacBook Pro 16インチ これを外出時も持…
春日井三山へ行ってきました 2021年 新年明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いします。 歳納め登山 2020年登り納めとして近場の、 弥勒山(437m みろくやま)、 大谷山(425m おおたにやま)、 道樹山(429m どうじゅさん)の春日井三山へ行ってきました。 この山のメリットは電車とバスで行ける山である事。 あと、気軽に登れてルートも多いこと。 気分によって行程を変えることができます。 トレランのトレーニングにもよく使われてます。 市街地に近い山ということで、六甲山的な トレーニングコースになってます。 (六甲山のようにコース上、岩は無いですが、 定光寺駅側にロックガ…
外付けディスプレイを入れてみた 数ヶ月デスク周りのレイアウトは変えずにやってきましたが、 ちょっと入力用に大きなモニターが欲しくなり 今回、入れてみました。 私は映像編集とかはしないので、YouTuberさんみたいに ウルトラワイドなモニターはいらないのですが、 やっぱり文章入力の際、一面で複数のページを開けて作業 したい時が多いのです。 解像度の悩みと設置スペース MacBookProのRetinaと言われるディスプレイは 非常に高輝度で発色も深みがあり優れたディスプレイです。 解像度は3,072x1,920ピクセルですので、 外付けのモニターで同性能を求めた場合、 UHD4K(3,840×…
クリスマスフラワー「ポインセチア」 冬の花という印象があるポインセチア。 クリスマス近くになると多く出回るから その印象が強いのかもしれませんが、 メキシコ合衆国では、「ノーチェ・ブエナ」 (原義は「素晴らしい夜」だが、 通称として「クリスマス・イヴ」の意味を持つ) 出典ウィキペディア(Wikipedia) 、と初めて知りました。 鑑賞期は冬なのに滅法寒さに弱いです。 冬に枯らしちゃうパターンが多いそうで、 寒暖差に注意が必要です。 今のところ管理は妻が行なっているのですが、 温度変化については寒暖差の少ない場所、 明るい室内で育ててますが、 若干葉の色が黄色くなってきましたね。 少し水分が多…
北鎌尾根とは 北鎌尾根は槍ヶ岳から北東に伸びる尾根。 通称「北鎌」 アプローチは3通りで、 大町市の湯俣温泉から水俣川を遡行、 千天出会で尾根に取りつくルート。 もう一つは 大天井岳の稜線から貧乏沢を下り 天上沢へ至るルート。 3つ目が上高地から大曲で水俣乗越を超え 天上沢へ至るルートです。 (下のリンク先参照) yama-to-seikathu.info ルートの難易度 あくまで一般登山道ではありませんので 簡単とはいえません。 ルートに関しては ルートファインディングの力量 によって「やや難しい」から 「かなり難しい」まで変化します。 装備について 健脚で1日で完登する方もますが、 基本は…
健やかな生活は美味しい食事から 味覚というのは人それぞれですので 何とも言えませんが、やっぱり自分の 口に合う物を食べたい。 そんな食べ物の中で自分の好みが 歴然としているのがお米なんです。 都会で買うお米って正直美味しくないと 思っていて、高級銘柄の物でも 「高いけどちょっと・・・」 と常々感じます。 特に愛知県産のお米は全くダメでした。 反面、飛騨の米が美味しいかと言われると そうでも無いような気がします。 もちろん農家の方から個人的に頂くお米で、 ちゃんと天日の下でささがけし 手間暇かけたお米は違うのですが、 一般流通の米は今一歩です。 土づくりから収穫まで 1年をかけて育てられて行くお…
飛騨の山へ登ろう 飛騨には良い山がいっぱい 今回は、岐阜県飛騨地方の 有名ではないけど最高の山々を 紹介します。 なんといっても96%は山林という飛騨地方 ですからどこへ行っても山な訳です。 代表的な山として飛騨山脈がありますが、 ここで紹介する山々も1,000m以上級の 堂々とした山です。 アクセスの悪さがネックになって登山者 も少なめですので、 逆に自分ならではの山登りが 楽しめるのではないかと思います。 今回は、お気に入りの山を少し紹介したいと 思います。 (当初は5選にしようと思いましたが、 情報量が多すぎて断念、3選にしてます) ちなみに登山者の少ない時期に好んで一人 で登っておりま…
IKEAをぶらり散策 とりあえず鉢カバーを買いました。 鉢を置く棚も欲しかったのですが、 今回は視察だけ。 長久手のIKEAは 名古屋市内からはちょっと遠くて あまり普段いかないのです もっと近くで買えないものかと思うんですが。 今回の購入品 しめて五千円ちょい 鉢カバーを3種類買いました。 冬の間って植物たちも休眠してるし 手をかける事も無いので せめて鉢カバーなんかで気分を変えると 日常は楽しくなります。 プラントスタンドも購入 デスクトップに置ける棚が欲しかったのですが、これも悪くない。 少し大きめの鉢カバーへイン アロカシアグラスポットに大きめの 鉢カバーで見栄え良くなりました。 バイ…
前回の記事 yama-to-seikathu.info 続き 実際使ってみたレポをお届けします。 寒さ厳しいこの時期にキャンプ実施しました。 必要な物は、着火用のライター、 ホワイトガソリン(携行缶入り) ジョウゴ ライターはチャッカマンとかが良いですね。 必要に応じて着火剤 (今回は燃料で代用) まずはプレヒート用に ホワイトガソリンを少量垂らし 着火 プレヒート、着火剤ではなくホワイトガソリンで試してみる 3分程度加熱し 噴射される燃料が気化されているか 確認 赤火の内は不完全、青火になるのを待とう 赤火の状態、しばらくすると安定してきて自然に青火に変わる ここで大きめの炎が出た時は、 慌…
テント泊での必需品 テント泊で山行をする場合に どうしても必要なものが火器類です。 煮炊きから暖をる手段としてまで 活躍してくれます。 Amazon | OPTIMUS(オプティマス) ガソリンストーブ 123R スベア 1104 | オプティマス(OPTIMUS) | シングルバーナー ガソリンならではのメリット メインではガス式バーナーを使ってます。 ガスのメリットは手軽に扱えるところ、 あとは軽量化に貢献している所です。 一方、デメリットとしては 冬の寒さに弱い点です。 厳冬期のテント内では火力が上がらず苦労します。 ボンベを床や外気の冷えから遮熱しても どんどん冷えていき火力が落ちます…
寒くなりました いよいよウィンターシーズンですね。 あまりの寒さに、 さっそく通勤用の手袋とマフラーを 引っ張り出しました。 ところで、いま所有している手袋は ずいぶんと永く使ってるモノが多いですが、 一番しっくり来てないのが手袋なんです。 色々とシーンが変わるこの時期の山行では オーバースペック気味のチョイスで 良いと思います。 冬の手袋の重要性は言うまでもありませんが、 使いやすさと防寒性能の高さは 比例しないのが悩みの種です。 夏山では 濡れることを想定すると、 綿の製品は避けた方が良い と言われるけど、 夏山なんかではあまり神経質になる事も無い 思います(あくまで持論ですが) 私は夏山…
ヒメカズラ フォロデンドロンという植物が 仲間入りしました。 その中でもヒメカズラと言う品種で つる性の植物です。 タワーに仕立てることも出来ます。 別名:オキシカルジューム 惹かれポイントとしては このハート形の葉っぱですよね。 冷静に考えればこの季節に買うか、 と言う感じなんですが、 来季までポットのままそっとして 暖かくなったら鉢に植え替えしたい。 思わずフェイクグリーンかと 見間違えるほど葉っぱの光沢と厚み この植物はグングンのびて大きく 垂れるらしいですが、 今しばらくはこのサイズが良いですね。 基本的に他の観葉植物と同様な育て方で 大丈夫のようですし それらよりも、どちらかというと…
厳しい環境で真価を発揮する山専ボトル 冬山の厳しさ 冬になりますと暖かいものが 恋しくなります。 ましてや氷点下の世界になれば言わずもがな。 北アルプスの2,500m辺りの真冬の気温は 平穏時でもマイナス10~15℃くらい。 特に夜間などは、 テントの中の飲み水も凍ってしまいます。 それを防ぐために、シュラフの中に放り込んで 寝たりしたものです。 3,000m稜線では更に気温が下がりますが、 一番怖いのが稜線を吹抜ける風。 冬は風速20m以上になる事が 珍しくありませんが、 風速1m吹けば体感温度は1℃下がります。 長時間の冬山山行では 防寒はしていても体の芯まで 冷えてしまいます。 そんな冬…
名古屋でもコロナ患者急増で 外出もままならず、 IKEAも無印も自粛気分 かといって家の近所には気の利いた園芸店もないんで 結局ネット頼りに ネットの悪い点はイメージが中々掴みにくく 実際来たら思っていたものと違うなんて経験は 誰でもあるんじゃないでしょうか。 こんな時期じゃなかったら私はやっぱり、実際見て手に取って 確かめて購入したいと考えています。 今回はAmazonを見ていたら目に飛び込んできた品物。 典型的な衝動買いなのですが、 実物の質感は自分好みだったので良し。 ただ、内面が釉薬仕上げなので根腐れ注意です。 基本的にデスクトップに置く食物がメインですので 大きな鉢は要らないです。 …
シンプルで質素なライト とあるYouTuberの方の動画を見て 感化され気になった逸品 「ソネングラス」 ※ソネングラスジャパン(リンク) 見た目もシンプルで自己主張してなくて メッチャ気に入りました。 見た目はシンプルだけど用途は広い製品 このライトの特徴 これはいわゆる携行LEDライトです。 特徴は 太陽電池内蔵、防水仕様(IP67) (瓶の中外とも防水です) で、どこへでも持って行けますし ディスプレイとして好きな場所に置けて便利。 USB端子はライト部にあります(マイクロUSB端子) 最大の売りは瓶の中に何でも入れられます。 例えばドライフラワーなんかも良いですし、 瓶の中も防水なので…
植物系男子には非常にポピュラーな 観葉植物なパキラです。 私大好きな植物なんですが、 よくよくお店などで見ると いろんなサイズと形があって、 お値段も100均の物から万単位のものまで 多種多様です。 買った時から運命づけられるのが形ですが、 幹が太いもの (大きな木の太い枝を挿木したもの) がやっぱりカッコイイです。 形状は、いろいろ見てから購入されるのが 良いみたいです。 挿木で子供は増やせるのですが、 親の幹サイズを超えることが難しそうです。 厳密に言うと、実生の巨木からしか 膨らんだ幹にはなりませんので。 あとネジネジのパキラもそうですね。 木ものはこの辺り注意です。 子供たちも元気です…
最近気がついたこと 通勤やパソコンでの作業中には 必須アイテムとなってるAirPodsPro もう今更な感じはしますが、 耳の装着状態がちょっと 気になり出してきました。 どうもノイキャンの効きが悪くなったような。 という事で、 今回はイヤチップの話です、 付属のイヤーチップは大中小の3種類 今までは標準付属のイヤチップを使っていました。 AirPodsProには3種類のサイズのチップが付属しており、 万人が使うことを想定していますので、 問題のない人も多いかもしれません。 購入時のフィッティングテストでは、 中サイズのイヤーチップで合格、 特に違和感も感じずに 使っていたのですが、 最近少し…
至福の2日間 京丹後市久美浜町 我が街からは遠く離れた、海のある京都の町。 我々夫婦の記念に、 また非日常を求めて、 初めて訪れたその街は素敵な街でした。 京都から特急きのさきに乗り2時間10分。 兵庫県豊岡市で京都丹後鉄道に乗り換え 15分で久美浜へ これから2日間 素敵な時間の始まりです。 和久傳の森へ 初日、豊岡でレンタカーを借りて ドライブと最初の目的地へ 工房レストランMORI そこは「和久傳の森」 広い敷地の中に工房とレストラン、そして美術館。 そして広い畑や果樹園と、自然と触れ合える空間になってます。 森の樹々も多種にわたっているので、 季節によって違う表情が見えそうです。 正門…
もう一般的な登山シーズンは終わった2020年ですが、 少し山のことを書きたくなりました。 コロナもあり、山から遠ざかってる方も多いと思いますが、 自分なりのまとめというか 思い起こすというか。 今一度奮起したい気分です。 また、最近は低山含め 死亡事故が増えてるとの事です。 必ず無理のない計画と 登山届の提出 装備の確認をお願いします。 常識的なことをつらつらを書きますけど ご容赦ください。 飛騨人から見た槍ヶ岳 槍ヶ岳というのは穂高連峰と双璧をなす 北アルプスの盟主たる山。 元高山市民の私にとっては 思い出深い山でもあります。 槍ヶ岳は超メジャーな山なので、 毎年、多くの登山者が訪れてます。…
私はたまに無印良品へ行きます。 今日は別件で行ったのに 気がついたらこの子らを 確保してしまいました。 無印で衝動買い 種類は ビレア ディアプレッサと ペペロミア セルペンスです。 ペペロミアは初めての多肉植物ですね。 それにしても観葉植物の名前ってほんと覚え難い。 名札を付けておきゃなきゃ ペペロミア セルペンス ピレア ディプレッサ 鉢は底面給水式なんですが、この子達は乾燥気味での管理 が良いそうなんですが、どうなんでしょうか。 少し様子を見ていこうかと思います。 植物を育てていく上で重要な水やりタイミングですが、 よくネットでは、土の表面が乾いたらタップリと、とか 同じようなワードが書…
毎年の恒例 月日の流れを感じる季節ですね。 今年はいつもと違う年の瀬に なりそうですね。 趣味の山登りに関しても、 もっと行きたかったのが実感です。 近場の低山の冬山にでも行きたいな と思ってます。 誰か同行ませんか?
ほんとに現代はストレス社会。 責任だけは増大している割に、 それに見合うご褒美は頂け難い訳です。 外出も出来ず、家でじっとしている 機会が増えた最近は特にです。 こんな時勢ですので、やはり積極的に寛げるものを 取り入れてます。 エッシェンシャルオイル その中の一つに 無印良品のエッシェンシャルオイルがあります。 それを数滴アロマストーンに滴らし香りを楽しんでいます。 そのシリーズの中で好きなのが 「くつろぎブレンド」です。 ちょっと高いのが難点ですが、香りの質が 森林系というか檜の香りが入っていて 森林浴気分になります。 元々、針葉樹林に囲まれた地域で生まれ育ち、 今も山登りで森林浴しているの…