chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
べちゃろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/29

arrow_drop_down
  • 10/31 ボート池のキンクロハジロ

    先日は一組のペアしかいなかったボート池に、30羽ほどのキンクロハジロが集まってくれました。今年の異常続きの出来事が多い中で、例年どおりの姿にホット一安心。いつもどおりが一番ですねぇ。10/31ボート池のキンクロハジロ

  • 10/30 困った時のカラ頼み

    旅鳥が去った後は、冬鳥の来る間まで留鳥さんたちに繋いでもらうしかありません。冬鳥が少なくて困った時のために、今からゴマをすっておかなくては・・。ゴジュウカラさん宜しくお願い致します。10/30困った時のカラ頼み

  • 10/29 ヤマガラは固い種がお好き

    ヤマガラはオンコや街路樹から真っ赤に熟した実を食べに来ますが、なぜか外側の果肉の部分ではなく、その中の固い種を食べるのですよね。人間なら果肉を食べて種はポイ捨てですが、本当はどちらが美味しいのでしょう。種の方がカロリー髙そう・・。10/29ヤマガラは固い種がお好き

  • 10/28 私にも注目して

    野鳥にカメラを向けていると、眼の前の枝の上をエゾリスがソロリソロリと通ります。まるで野鳥ばかりではなく、たまに私も写してよ・・というような動きでした。しっかり写しましたよ~。10/28私にも注目して

  • 10/27 デカい態度のツグミ

    本州方面の方のブログを拝見すると、ノビタキの話しが多くみられるようになりました。その中には札幌で子育てを終えたノビタキもいるかもしれません。どうぞよろしく見守ってあげてください。ノビタキと入れ替わりに、ツグミがデカい態度で我が物顔で振る舞っていますが、この子らはこのまま札幌で冬を越すのでしょうかね。10/27デカい態度のツグミ

  • 10/26 雪虫が大発生

    雪虫はアブラムシの一種で、春にヤチダモという木で生まれ、夏にトドマツで過ごし、秋の終わりにまたヤチダモに移動するらしい。今はヤチダモに帰る途中とのこと。札幌では雪虫が飛ぶと一週間後に雪が降ると言われています。それにしても今年は大発生しているようで、この公園だけでも100万や1000万ではなく、億単位の数がいそうです。10/26雪虫が大発生

  • 10/25 木陰のルリビタキ

    山からは冬の便りが届きますが、都市部の紅葉は遅れているようで、まだまだ緑の木々が多いです。そんな中にルリビタキらしき野鳥が一羽。そろそろ旅支度をしようか思案顔といったところでしょうか。10/25木陰のルリビタキ

  • 10/24 ヒヨドリの若かな

    久しぶりにヒヨドリ登場。いつもの胃がキリキリするような鳴き声で、他の野鳥を追い払い、自分だけでオンコの実を盛んに食べていました。この顔つきをみると今年生まれの若でしょうか。自然の恵みはみんなで分け合って食べましょう。10/24ヒヨドリの若かな

  • 10/23 アトリの初見

    公園の中央広場の大樹にマヒワがいるということでカメラを向けていたら、肝心のマヒワは少しだけで、代わりにアトリが姿を見せてくれました。どちらも寒い季節に見られる野鳥なので、季節は短い秋を走り抜けて冬へまっしぐらという感じですかね。10/23アトリの初見

  • 10/22 オリンピック止めたら新幹線も止まった

    札幌市が30年の冬季オリンピック誘致を諦めたら、それなら新幹線の開業は遅くても良いだろうと国交省。すでに新幹線を見越して札幌駅周辺の再開発は始まったし、JRもそれを見越した運営計画もしていたのに、捕らぬ狸の皮算用レベルと諦めるには悪影響が大きいです。どうする札幌市長さん。先日ツツドリを見た公園に行ってみると、まだ残っていてくれました。10/22オリンピック止めたら新幹線も止まった

  • 10/21 ツグミの中にマミチャジナイ

    オンコの実を食べにくるツグミを撮影していたら、大きさは同じくらいでもちょっと色合いの違う野鳥が顔を出しました。この特徴のある顔つきはマミチャジナイですね。ツグミと同じ仲間ですから行動を共にしているのか、はたまた偶然の出会いなのか。いずれにしてもこんな所でお会いできて光栄です10/21ツグミの中にマミチャジナイ

  • 10/20 シメのペア

    気温が平年気味に下がったせいか、シメの姿も時々見かけるようになりました。今日は秋晴れの下ペアで仲良く日向ぼっこというところでしょうか。冬将軍がまもなくやってきますので、つかの間のひとときかも。10/20シメのペア

  • 10/19 こびとの森に変身

    いつもの公園のいつもの遊歩道の入口に見慣れぬ表示板が。そのまま進んでいくと、アチコチに可愛らしいこびとが並んでいます。たぶんこの公園に遊びに来ている保育園児が描いたものと推察されますが、いずれも味わいのある顔をしていると思いませんか。10/19こびとの森に変身

  • 10/18 メジロも現れた

    昨日のブログでツグミが集まっていたオンコの実は、他の野鳥さんたちにも人気のようで、ツグミがいなくなったスキを見てメジロも食べにきました。おそらく力関係で食べる順番があるのでしょうね。このオンコの木にはまだまだ赤い実がたくさん残っているので、しばらくは食べ物に困らないかな。10/18メジロも現れた

  • 10/17 季節外れのツグミの集団

    ツグミは冬鳥として晩秋に全国各地に渡来し、最初は山地で過ごし市街地で見られるのは真冬のころなのですが、今年はなぜか早くも街中のMFに集団が現れました。ナナカマドの実はまだ食べごろではありませんので、赤いオンコの実を盛んに食べておりました。旅の途中なのか山に食べ物が無いのか、その辺はよく分かりません。10/17季節外れのツグミの集団

  • 10/16 長居のサメビタキ

    この場所がよほど気に入ったのか、10月中旬というのに長居を続けるサメビタキです。こちらとしては嬉しい限りですが、この子を思うと仲間外れや迷い鳥にならないか、ちょっとだけ心配です。10/16長居のサメビタキ

  • 10/15 クロツグミのオス

    写真には映ってませんが、この奥の山ブドウを目当てにクロツグミが出入りしています。ただ今年は山ブドウも不作なのですぐに食べつくされそうです。山ではドングリが不作なのでヒグマが市街地まで降りて来るとか、例年以上にクマ出没情報が多いです。10/15クロツグミのオス

  • 10/14 暗い薮の中のセンダイムシクイ

    今年は紅葉も落葉も例年より遅いようで、まだまだ林の中は暗くてCM泣かせの日々が続いています。せっかく出会えたセンダイムシクイも手振れギリギリのシャッタースピードを保つのが精一杯。早く林の中が明るくなればよいのですが・・そうすれば旅鳥がいなくなるし・・。ハムレットの心境・・。10/14暗い薮の中のセンダイムシクイ

  • 10/13 ネクタイするのはもう少し先

    見た目はシジュウカラなのですが、最大の特徴であるネクタイがまだありません。今年生まれた若だと思いますが、ネクタイをするのはいくつになってからなのでしょう。他の若は皆さんネクタイを締めているので、この子はちょっと生まれたのが遅かったのかな。10/13ネクタイするのはもう少し先

  • 10/12 ゴジュウカラのメス

    ゴジュウカラはオスもメスも同じような姿なので判別するのは難しい野鳥の種類ですが、ネットで調べますと、お尻にある格子模様の濃いのがオス、薄いのがメスとありました。これを信じてみますと、本日のゴジュウカラは格子模様が薄いのでメスということになります。信ずるものは救われる、今回はお尻の模様に注目してご覧願います。(@_@)10/12ゴジュウカラのメス

  • 10/11 お弁当持参のヒタキ類

    例年ならこの時期になるとツリバナの実を目当てに多くの野鳥が訪れるのですが、今年は暑さのためかほとんど実がならず野鳥の姿もマバラです。ようやく訪れた小鳥さんも実が少ないのをご存知のようで、口にしっかり昆虫をくわえていました。人間に例えるとお弁当持参で公園で一休みというやつですかね。10/11お弁当持参のヒタキ類

  • 10/10 昆虫は世界の食糧危機を救う

    どこかの国では昆虫をよく食べるというテレビ番組を見ていて、以前、昆虫の数や繁殖力は膨大なので、昆虫を食べれば食糧危機は起こらないという話を思い出しました。大アリクイやクマゲラはほとんどアリだけで生活できるのですから、人間も主食に昆虫を選べばいくら人口が増えても食料に不自由しないかも知れません・・私は遠慮しますが・・(*´艸`)今日のハクセキレイも何かの昆虫を食べてました。野鳥にとって昆虫は貴重な食糧です。10/10昆虫は世界の食糧危機を救う

  • 10/9 ヒガラも山から下りてきた

    鳥見を始めたころは、ヒガラなんて野鳥の存在は知らず、全部シジュウカラと思っていました。あれから5年、今ではシジュウカラと間違えることはありません。(#^^#)y-エヘン・・自慢するほどの事でないか・・。10/9ヒガラも山から下りてきた

  • 10/8 そろそろお別れ

    一時期は随分楽しませてくれたコサメビタキでしたが、最近はご無沙汰の日が多くなりました。我が家も石油ストーブの出番が話題になるこの頃、そろそろ南の国へ帰る日も近いですね。10/8そろそろお別れ

  • 10/7 ツツドリが地上で採食

    ツツドリは春秋の渡りの時期には、市街地の公園でも見られるといいますが、なかなか出会うことが少ない野鳥に属します。図鑑では樹上でガの幼虫などの昆虫を好むとありますが、今回は地上でミミズらしきものを採食しておりました。10/7ツツドリが地上で採食

  • 10/6 あなたは何ビタキ?

    公園内を飛び回るコサメビタキとはチョット違った感じのヒタキ類。時期的にはキビタキやルリビタキかもと考えられますので、とりあえず第一候補は冬羽のキビタキにしておきますが全く自信がありません。10/6あなたは何ビタキ?

  • 10/5 だみ声のミヤマカケス

    晴れ時々雨の鳥見に行くには迷う天気の中を強行。首を絞められたような鳴き声のヒヨドリを見ていたら、ジャアというようなだみ声とともにミヤマカケスが顔をのぞかせました。しかしその時に突然のにわか雨、左手に傘、右手にカメラの二刀流ではピント合わせもままなりません。取りあえずの証拠写真として。10/5だみ声のミヤマカケス

  • 10/4 色黒なサメビタキ

    サメビタキはコサメビタキより黒っぽいとは聞いていましたが、それにしても黒すぎでないでしょうか。今年の猛暑でたっぷり日焼けしたのかな。日焼け止めクリームを貸してあげれば良かった。10/4色黒なサメビタキ

  • 10/3 ボート池にキンクロハジロ

    ボート池にキンクロハジロのペアが現れました。秋のボート池には主のマガモに加えて、数十羽のキンクロハジロが途中休憩するのですが、今年はこのペアだけなのか、それとも後から集団が現れるのか・・答えはCMの後で・・(^。^)y-.。o○10/3ボート池にキンクロハジロ

  • 10/2 秋のクロツグミ

    公園にクロツグミの小集団が現れ木々の間を飛び回っていました。例年なら一組のペアに出会うのがやっとなのですが、今年は飛来数が多いのか、それとも子連れの一家なのか真偽のほどはわかりません。いずれにしてもしばらく滞在してほしいのですが・・。その名のとおりオスは身体が黒いですオスに比べるまでもなく、身体の色が茶色のメス10/2秋のクロツグミ

  • 10/1 いよいよ秋本番

    今日から10月、秋も深まり山から留鳥が続々降りて来ると言いたいのですが、どうも出足が鈍いです。山奥での生活が快適で都会の公園は住みにくいからでしょうかね。お久しぶりのコゲラ君、今年も後頭部の赤い羽毛を探し求めます。滅多にしか見せてくれないんですよね。10/1いよいよ秋本番

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、べちゃろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
べちゃろうさん
ブログタイトル
札幌の公園で見かける野鳥たち
フォロー
札幌の公園で見かける野鳥たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用