昨日は、長男の卒業式でした。 小学校の6年間 あっという間に過ぎた感覚でしたね。 今年も来賓はない、卒業式。 私のPTA会長としての挨拶はありません。 しかし、保護者代表謝辞を読むことになっていました。 私が読んだ謝辞です。 僭越ではございますが、卒業生保護者一同を代表いた...
私と子どもたちとの間には、 合言葉があります。 その合言葉は、 私:「龍心はとうちゃんの?」 子:「宝もの」 私:「父ちゃんは龍心の?」 子:「味方」 これは、長男を例えに出しましたが、 保育園の時から12歳になった今も、 この言葉を覚えていてくれます。 子どもにとって、 ...
今日は、初めてオンライン学会に参加しました。 福岡県作業療法士会主催の福岡県作業療法学会です。 参加費は、無料でした。 通常であれば、他県の士会の学会に参加することは、ほとんどありませんが、オンラインであるため、ネット環境さえあれば、どこにいても参加できるのは、メリットです...
2021年1月からTwitterを始めました。 🔥Twitter運用を始めた理由🔥 👉事業展開を行うための拡散力up 👉2021年3月日本に一台だけのUDキッチンカー始動 👉2021年8月株式会社ジブンドキ始動 👉当たり前のことが当たり前に出来る街づくり 👉作...
北インドカレー作りが趣味の友人から作り方ラインが来たのでご紹介
先日、とある友人の趣味が『北インドカレー作り』ということがわかりました。 まず、「北?」、「南もあるの?」と思っちゃいました。 北インドは、ジャンムー・カシミール州やヒマーチャル・プラデーシュ州、チャンディーガルおよびデリー首都圏など、南インドの4州以外を指します。この地域...
スニーカーが大好き!どのスニーカーが履きやすいか検証してみた。
先日、Velaという、福祉用具を紹介しましたが、 Velaを使って、色んな種類のスニーカーを履けるか検証してみました。 レベル1~レベルMAXまで チャンネル登録と評価ボタンを押してもらえると喜びます(^-^) 義足のおっさんが、どのスニーカーが履きやすいか検証してみた☆
私は、料理をするのが大好きです。 小学生の頃から、母親の横で玉ねぎのみじん切りの仕方などを教えてもらっていました。 じーちゃんからは、「男が台所に立つな」と言われていましたが。 (昔は、「男子厨房に立つべからず」と言われてたみたいなので) 高校生なったころから、自分の夕飯は...
ブレイクタイム:宇城市観光ホームページ『Uki trip』公式アンバサダーになりたいんじゃ
私の住む、宇城市では、令和3年4月1日にリニューアルする宇城市の観光ホームページ 「Uki trip」で、宇城市の魅力を発信いただける公式アンバサダーを募集されています。 日ごろから、「すてきだな」「みんなに知ってほしいな」と注目している場所やお店などを紹介したい方、宇城...
TOKIO長瀬智也さんが主演のドラマです。 『親の介護』という家族テーマに対して、本当に真髄をついた内容で出来ていると思う。 正直、宮藤官九郎さん凄いなと感心してしまう。 今回の第5話でもリハビリをする意味、介護の本質、本人のニーズ、家族の協力など感心させられる内容ばかりで...
私には3人の息子がいます。 長男は、龍心(りゅうしん) 次男は、海心(かいしん) 三男は、絢心(けんしん) という名前です。 私は、子どもの頃より坂本龍馬が大好きでした。 あの時代の日本において、脱藩をし、日本を変えるために日本中を駆け巡った偉人です。 次の時代をよむ力凄く...
2021年1月よりTwitterを開設して、情報発信の場として使っている。 Twitterは、140文字以内の文章で構成しないといけないので、短い文章でいかに他者に伝えられるかが重要であると思う。また、『つぶやき』でもある為、ほんの些細なことでも短文で発信することが出来るた...
シリーズ完全新作「スプラトゥーン3」発表! 2022年発売予定
先ほど、楽しみなニュースが入ってきました。 私の子どもたちも、はまってやっている任天堂のゲーム「スプラトゥーン」の新作の発表が任天堂よりありました。 以下、任天堂記事より 任天堂は、本日2月18日に配信された「Nintendo Direct 2021.2.18」において、シ...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きるvol.33:~一人の若者の人生を変えた話~
以前ブログで、若い保育士に、「作業療法士に向いてると思うから、目指してみたら」と伝えたことを書いたと思います。 その後、その若い男性保育士がどうなったかを書いていきます。 私が保育園を退職した、数か月後その保育士から電話がかかってきた。 私:「どうした?」 保:「保育園を退...
色々あるから人生楽しい 楽しく生きる vol.32 ~ 人と違うことへの見方の違い ~
ひとえに障がいといっても、身体障害、発達障害、精神障害など見た目でわかる障がいもあれば見た目でわからない障がいもある。 私の場合は、脚の切断なので見た目でわかる障害である。 見た目でわかる障がいも、見た目でわからない障がいも良い点と悪い点があると思うが、私のことを書くので、...
昨日、Twitterフォロワー500人達成記念として、『シーティングコンサルタントが教える、明日から使えるシーティングの基礎』をテーマにWeb研修会を開催しました。 今まで、Web会議やWeb研修には何度も参加しているが、講師として使用するのは初めてでした。 やってみてわか...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.31 ~地震~
今日のブログは、記事を変更して書きたいと思います。 今朝起きて、携帯を見ると地震のニュースが出ていました。 私も熊本地震を経験しました。 熊本地震は、最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回...
ご存じの方も多いかとは思いますが、昨年クラウドファンディングを利用し、『障がい者の働き方とボランティア支援』プロジェクトを開始しました。 日本で初めてとなる(たぶん)昇降リフト付き移動販売車を車屋さんと相談しながら作っている途中です。 私の頭の中で 『そうぞう』していたもの...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.30 ~シーティングとの出会い インプットからアウトプットへ~
2013年12月職場からの出張命令で東京に研修に行ってから、東京の楽しさと全国からセラピストが集まる刺激から、『東京で色んなセラピストが来る研修無いかな?』という目的で、ネットをウロチョロしていた。 そこで、私の目に留まったのが『日本シーティングコンサルタント協会の研修だっ...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.29 ~ 仕事観を変える出来事 ~
老健に勤め始めて5年が経過した頃、セラピスト対象の老健の研修会に参加を命じられ、東京へ研修に行くことになった。 私の中では、遊びに行けるぜー。の方が強かった。 研修は、2日間、200名の参加だったと思う。 初日は、座学。 ただただ、座って聞くだけの一日。 2日目は、入所リハ...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.28 ~ 生活期へ就職 ~
保育園を退職後、介護老人保健施設で働くことになった。正直、この時は、高齢者領域いわゆる生活期のリハビリに対して興味はなかったと言っていい。 なので、生活期で何がやりたいとか、何を学びたいとかはなかった。ただ就職を決めた理由としては、施設見学に行った際に、「仕事が一番じゃない...
いきなりですが、 『みどりのたぬき』を想像してください。 ①『カップ麺の緑のたぬき』を思い浮かべた方 ②『緑色のたぬき』を思い浮かべた方 あなたは、どちらを思いうかべましたか? ①でしょうか?②でしょうか? 何が言いたいかと言うと、 職場内などのコミュニケーションで、「あの...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.27 ~ 適応障害 ~
2年間務めた職場を退職した。 総合病院の次に就職したのは、保育園だった。 学生の時から小児分野で働きたいと考えていた。 しかし、当時は今ほど発達障害系の施設なども少なく、就職先もほとんどない状態だったと思う。 保育園に就職し、療育に関わる仕事が出来ると思っていた。 がしかし...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.26 ~ 長男誕生
2009年2月7日長男が生まれました。 妊娠39週5日 分娩所要時間5時間52分 体重2886g、身長49.0㎝、頭位32.0㎝、胸囲32.0㎝ 今日のブログは、いつか子どもたちがこのブログを読む日が来た時のために書きます。 妻の妊娠がわかった日が、6月6日でした。その日は...
今日は、障害受容について書いていこうと思う。 ]障害受容の過程でいわれる段階は、いくつかあると思うが、簡単に書くと ①ショック期 発病の直後で集中的な医療とケアを受けている時の心理状況。 肉体的には苦痛があっても心理的には逆に平穏で、感情が鈍麻した無関心な状態。 現実に起こ...
お知らせ① Twitterを1月1日から始めて、昨日フォローワー500人を達成しました。 500人達成記念として、 リハ職、介護職、ケアマネ、当事者、当事者家族向けの、 『明日からすぐに使えるシーティング』をテーマにweb研修会(もちろん無料)を 企画しようと思います。 日...
進路って悩みますよね。 なんとなく高校に行って、なんとなく大学に行って・・・ 私が10代の頃は、それが当たり前のようにあったと思う。 少しさかのぼって書きます。 小学校卒業時に、小学校の先生が 「矢野君は、このままいけば間違いないです」と私の親に」言った。 中学に上がり、速...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.24 ~ 就職
以前のブログvol.10で熊本まで連れて行ってくれた先輩が働いている総合病院に就職した。 これも縁があって、その先輩に誘われた。 「一緒に仕事がしたい」って・・・ 結論から言うと、期待に応えれず2年で辞めてしまったんですけどね。 辞めてというか、辞めさせられたという方が正解...
今日、縁あって このプロジェクトオーナーとお話をさせて頂きました。 凄く熱い気持ちをもって頑張ろうとしています。 あと、9日しかありません。 少しでいいので、ご協力をお願い致します。
暦の調整の関係上 124年ぶりに、節分が 2月3日じゃなく、 2月2日らしい・・・ 認知症の方は、明日と思っとるんじゃい! わざわざ、日にちを変えてまでする意味を教えてください((+_+))
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.23 ~ 国家試験合格発表の日
Vol.22でも書きましたが、結果としては合格していましたが、 試験後の自己採点では、ギリギリでした。 しかも、得意であった専門問題で思ったほど点数がとれておらず正直、 やばいーーーと思っていました。 今は、合格発表が3月中にある為、合格を確認してから就職できますが、 当時...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.22 ~ 国家試験 ~
今日から2月ですね。 昨日は、介護福祉士の国家試験がありました。 2月は、看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの様々な医療職の国家試験があります。 私の国家試験までを書いていこうと思います。 実習期間中に、ヘルニアでの入院がありクラスメイトから遅れること1か月やっ...
昨年、障害があってもできる「働き方とボランティア支援」でクラウドファンディングを行い、多くの方々にご協力、ご支援をいただきました。 障がいがあっても出来るキッチンカープロジェクト 車いすの方でも、乗り降りが出来るようなキッチンカーということで、今までの制作事例は無し。 縁あ...
私の施設では、パッチワークやちぎり絵のギャラリーを作っています。 ご入居者様やご家族様、施設に来られる方に少しでも楽しんでいただければと思っています。 ちなみに、この作品はすべて、北九州市に住んでいる私の祖母が作った作品です。 器用ですね。
ブレイクタイム:Velaを使用しない場合と使用した場合の違い
昨日のブログで書いた内容の追加です。 Velaを使用した場合と使用しなかった場合の動画を撮ったので、見てください。 違いは一目瞭然です。 義足でも靴が履きやすくなる。Vela使用比較動画です。 ちなみに、私は良く履く靴はナイキフットスケープですが、これからは、何でも履ける気...
今日は、ブレイクタイムです。 皆さま、Velaという商品をご存じですか? 非常にお恥ずかしいのですが、日本作業療法士協会福祉用具相談支援システム熊本県アドバイザーをしているのに、知りませんでした。 昨日、義足の採型にいったのですが、たまたま、採型している部屋にVelaのポス...
Vol.20で書いたが、3期目の実習がクラスメイトより遅れること1か月、10月半ばからの開始となった。 当時の国家試験までの、私の学校のスケジュールとしては、9月半ばに全実習が終了。 10月半ばに卒業論文が終了。10月半ばから1月末まで卒業試験及び国家試験の勉強。 その間に...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.20 ~ 実習2期目:うそーん(;_;)
ヘルニアの痛みも出ることなく、1期目の実習も無事に終わり、7月半ばから2期目の実習8週間が始まりました。 2期目の実習は、私の希望でもあった小児領域での実習 (今は、どっぷり高齢者領域で仕事をしていますが・・・)。 実習先の先生方も優しく、学生である私の意見も積極的に聞いて...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.19 ~ 実習1期目:生きる希望
5月ゴールデンウィーク明けから、8週間の1期目の実習が始まった。 一人暮らしのアパートから遠い実習先だったため、レオパレス暮らし。 当時のレオパレスの電気って妙にオレンジ色だったので、暖色系の明かりって、リラックス効果があると聞いたことがあり、レポートをするのには向かないと...
本日もブレイクタイムになります。 私は、約3年前に起業し、現在、有料老人ホームと訪問介護事業を運営しています。 介護業界は、慢性的な人手不足というのは、ニュース等でよく耳にすると思います。 介護の資格を持っている人は、多くいるが、その資格を生かして介護業界で働いている方は少...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.18 ~ 4年次開始後の悲劇
無事、評価実習も合格し、春休みを迎えた。 5月GW明けから始まる長期実習(8週間)に向けて、少しゆっくりできる期間になるはずだった・・・ 春休み、学校から電話が、(先:学校の先生) 私:「もしもし、お疲れ様です」 先:「今どこにいる?」 私:「実家ですけど(北九州)」 先:...
熊本を笑顔にしたいと、頑張られている方がいます。 少しでもお力になれればと思い、添付しました。 もしよろしければ、シェア、拡散、ご協力をお願いします。
今日は、ブレイクタイムです。 義足についての内容になります。 Vol.17で書いた通り、復学して1回目の実習では、 義足に慣れていないこともあり、 膝折れが怖くて一歩が出ないことが多くありました。 実習後、膝継手を3R-80からC-legへ変更しました。 まず、ottobo...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.17 ~ 復学
9月後期日程の開始に合わせて復学した。 事故の時に、クラスのみんなが寄せ書きをくれた。ありがとう。 もちろん、事故後は、休学していたため、ひとつ下の学年での復学となった。 たぶん、いきなり一つ上の学年だった先輩が、事故に遭い義足で自分たちのクラスに復学してきたから、後輩たち...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.16 ~ 2度目の奇跡の出逢い
復学するために、熊本へ戻り、今の時点で何も不自由することない生活が送れるようになった。 復学に当たり、髪を切りに行こうと、熊本市内のずっと通っている美容室へ。 事故に遭い、脚を切断したことを聞いていたとのことで、復帰にすごく喜んでくれた。 髪を切り終え、シャワー通りを歩いて...
いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.15 ~運転免許変更、車の購入・運転~
今年の目標を、ブログを毎日更新すると決めて、毎日更新しているが、今日(1月18日)に、評価実習で一緒の実習先だった現在PTの同期から、メールが来た。 昼休みに、このブログを読んでくれているらしい。 ありがたい。誰かの、何かの、刺激や支えになれればと思い、書いている。 本題に...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.14~ 家に帰ったはいいが・・・
5月末無事に退院をし、家に帰ることが出来た。 専門学校は9月の後期の開始から復帰できそうだ。 復学までの間、週2回外来でリハビリを受けることになった。 当時の義足は、吸着式ソケットだったため、サテンの布を脚に巻いて、脚を義足に入れて、バルブから布を抜きながら脚を義足に吸着さ...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.13~ 退院 決別
一番若く、入院者の後輩の位置を守ってきましたが、 いつのまにか一緒の時期に入院していた、 おっちゃんやおばちゃんは、 皆退院し、 私が一番入院期間が長い、最長老になっていた。 病棟看護師はもちろん、売店のおばちゃんやレストランのおばちゃんたちとも仲良くなっていて、居心地は良...
Vol.13の退院、決別 を書く前に、 これだけは、書いておかないと思い、今日までブレイクタイム投稿とします。 12月30日に事故にあい、 1月26日に切断 5月末退院 までの間に多くの友人がお見舞いに来てくれました。 本当に心から感謝しています。 みんなから貰った、パワー...
今日も、少しブレイクタイム 入院中に聞いて、勇気をもらった曲 CHARCOAL FILTERの Brand-New Myself ~僕にできること 作詞:大塚雄三 作曲:大塚雄三 駄目な自分を愛せはしない 強く生まれ変われ やると決めたら背伸びはしない 体ひとつでぶち当たれ...
ブレイクタイム:入院中に起こった不思議場出来事 BEST3 今日は、少しブレイクタイム 病院であった不思議な出来事ベスト3を発表 第3位 病室の隅に薄黒い3人の人が下を向いて並んで座っている。 一般病棟内で病室の移動があり、ナースステーション前の部屋から、病院の柱が部屋の中...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.12~ 自分の力で熊本に行きたい②
4月半ば、障がい者手帳を申請していたので、市役所に手帳をもらいに。 ※障がい者手帳の写真です。 更新がないから、若い時のままなんです。 役所の方から手帳を受け取る際に説明を受けた。 高速道路が半額になることやバスが100円で乗れる(半額だったかも?)など。 その際に、 「...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.11~ 自分の力で熊本に行きたい①
3月3日に初めて平行棒内の外に出ることが出来てからは、日記をつけるのをやめた。 もう、書く必要がないと感じたから。 一般病棟から回復期病棟へ移ることとなった。 この回復期病棟は、以前はICUだったところで、色々な奇妙なうわさがあった。 私もそこで、不思議な体験をするが、また...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.10~ リハビリ② 平行棒の外へ
2月18日 『義足をつけてのリハビリ2日目。 なんとなく歩きのコツはつかめた』 と日記に書いているが、 この後、平行棒の外が大海原だということに気づく。 義足歩行練習は、切断してから早期に始める方が良い。 理由は、幻視(足があるような感覚があること)があるから、 歩く感覚が...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.9~ リハビリ①
切断して、まず、病棟内でのリハビリが開始されました。 通常であれば、下肢の障害に対しては、理学療法士さんが介入するのですが、 私の場合は、 義足の作業療法士の先生が担当として関わってくれました。 私は、切断した当時、知識不足もあり、色々なことが出来なくったと思っていました。...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.8~ 生きがい
2月12日(木) この日の日記には、 今日は、10時~12時までリハだった。 2時間のリハ、きついが、早く復帰するためには、やるしかない。 今がチャンスの時だから、やるしかない。 午後から、親友が来てくれた。 親友が車いすを車に積んでくれ、外に連れ出してくれた。 ラーメンを...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.7~ 外泊
2月10日(火) 義足の採型をしました。 もちろん初めての義足を作ります。 不安と緊張と高揚感、色んな感情があったように思います。 義肢装具士さんが、丁寧に説明をしてくださり、一生懸命私の残された脚を採型している姿を見て、 『表情や言葉遣い、声のトーンや仕草、行動、態度』 ...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.6~ 告白
なんかサブタイトルが『北の国から』っぽくなってきた・・・ 2月2日奇跡の出逢いにより、 前だけ向いて進んでいこうと決めた私には、 まだやらなければいけないことが残されていました。 それは、事故に遭い心配してくれていた、 祖父母や友人へ切断したことを告白することです。 2月6...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.5~ 奇跡の出逢い
2月1日、私の担当をしてくれていた看護学生さんと話をした。 看護学生さん:「作業療法学科の学生さんなんですか?」 私:「そうですよ。でも、もう作業療法士にはなれないかな・・・」 ※この時、脚を失い作業療法士になることは不可能と思っていました。 自分には、何が出来るんだろう...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.4~ 切断後からポータブルトイレ成功まで
マズローの法則を知っていますか? マズローの法則とは、人間の欲求は5段階のピラミッドのように構成されているとする心理学理論です。 アメリカの心理学者、アブラハム・マズロー(1908~1970)が考案したもので、 「マズローの欲求五段階説」「自己実現理論」などと呼ばれることも...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.3~ 告知後から切断まで(後半)
1月19日から日記をつけ始めます。 1月23日に、転院 1月26日に、切断の手術 この、約1週間の長さは、 今まで生きてきた中で、最も長く感じた1週間 だったように思います。 1月19日 21時 強い痛み止め投与(たぶん、モルヒネ系だったと思う) 1月20日 3時 痛みで目...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.3~ 告知後から切断まで(前半)
正直、「元のようには、戻らない」と言われても、 自分の中では、そこまでピンと来ていませんでした。 この時は、自分の脚がvol.2であげた写真のようになっているなんて想像もしていませんでした。 脚の痛みは、もちろんありましたが、 それ以上に左鎖骨骨折と頚部の痛みの方が気になっ...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.2~ 事故後から告知まで
写真を載せていますが、グロイ画像になります。 超超超超閲覧注意です。 2004年1月2日、病室から見えた窓の外はものすごく青かったという記憶があります。 両親と彼女が病室に来てくれたのを覚えています。 右脚は、包帯がまかれ、すねの部分からは何やら金属が出て固定されています。...
忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.zero~
12月30日に 忘れもしない日 ~人生のターニングポイントvol.1~ を投稿しましたが、 今日は、事故に遭うまでのことを書いていこうと思います。 当時、熊本県のリハビリテーションの学校に通っている学生でした。 実家は、北九州市ですので、12月29日に年末の帰省をしました。...
新年あけましておめでとうございます。 今年は、昨年以上にバイタリティを持って 様々なことにチャレンジしていくつもりです。 本年もよろしくお願いします。
2003年 今から13年前の12月30日 午後6時前 私の右脚は 別のものになりました。 「大丈夫ですか?」「大丈夫ですか?」 「自分の名前言えますか?」 真っ暗な世界に、その呼びかける声だけが聞こえました。 私は、 「大丈夫です」と答え 名前も答えました。 その時、何が起...
kokoroコミュニティ様より、 オンライン講演の依頼を頂きました。 私自身はじめて話す内容のため、 どのように進めていくかを考えます。 2021年1月22日(金) 21:00~22:30 「そうぞう×行動×声に出す」が変える未来 ~障がいを個性に変え生涯へ~ 興味のあ...
介護の書類、押印が原則不要に!厚労省が通知 指定申請・報酬請求の事務を効率化
厚生労働省は25日、首相官邸のデジタル大号令に沿った複数の通知を都道府県などに発出した。 介護施設・事業所が自治体へ提出する指定申請、報酬請求に関する全ての書類について、今後は原則として押印を求めないことにする 。 これが今回の趣旨だ。厚労省は各種書類の新たな様式例も提示。...
昨日、Part1を投稿していませんでした。 施設入居中の方が、早朝より施設から出ようとされています。 どうしたのかな?と思い、声をかけると 「宝くじを買いに行かんば」とのこと。 「宝くじは、毎年買っているんですか?」と聞くと 「毎年、買いよるばってん、いっちょん当たらんとた...
昨日の続きです。 『宝くじを買いたいという』思いを叶えるべく、 ご家族様に連絡し、 ご家族様の話でも「年末に宝くじを買うのが楽しみだったんですよ」とのこと。 ご家族様の了承を得て、 連番10枚、バラ10枚を購入しました。 入居者様にお渡しすると 素敵な笑顔と素敵な言葉を頂き...
ギリギリになって クリスマスプレゼントを変更する長男 もう、買ってるし 今さら変更できんし 考えた結果、サンタに手紙を書いてもらいました😁
一緒に働きませんか。 お願いします。 仕事内容 仕事内容及びアピールポイント: 全17床の宅型有料老人ホームの夜勤専従パートです。 アットホームな雰囲気なホームです。入居者様も落ち着いて生活されています。 入居者様の見守りもしやすい施設の作りになっています。 平均介護度:2...
自社のランディングページのアップデートに伴い ブログをAmebaに移行しました。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
おはようございます。 昨日は、次男の誕生日でした。 誕生日プレゼントにゲームのソフトが欲しいというので TUTAYAに 次男の欲しかったソフトがTUTAYAにはなく、結局別の店で購入することになったになったのですが、 巷で流行っているのは、知っていました。 『鬼滅の刃』 一...
お久しぶりです。 2020年度厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会プログラムの 1日目が終わりました。 なかなかのスケジューリングよ。 でも、楽しく学べました。 明日も楽しみます(^-^) この研修を受けないと、次年度からの実習生指導が出来ないので、 しっかりと後輩育成がで...
おはようございます。 作業療法士になり、十数年 いまだに終わってなかった現職者共通研修(ほとんど新人のうちに受講終了するやつ) なかなか、行けなかったのですが、今年はオンラインで開催 とのことで、先日申し込みを行い、 今日、受講予定です。 これで、共通研修は終わる。 12月...
おはようございます。 ロボとーちゃんです。 タイトルの通り、 当社ランディングページグレードアップのため 少しの間ブログをお休みいたします。 また、グレードアップに伴い ブログを移行することとなりますので、ご配慮ください。
昨日、e-スポーツ×障がい×リハビリ を手掛ける企業 合同会社ハッピーブレイン様に お邪魔させていただきました。 障がい者でも使用可能なスイッチやジョイスティックなどに 触れさせていただき、体験させていただきました。 ハッピーブレイン様は、自治体と連携して街づくりに注力され...
先日、小学校の運動会があり お友達の保護者が撮って、送ってくれた写真に 感動しました。 私の知らない間に、人物を真ん中に写す時代は終わっていたようです(; ・`д・´) この少しだけ真ん中ずらしが かっこよと思ってしまい、 正直 カメラすげー、ヤベー ってなってしまいました...
おはようございます。 家の近所のMrMaxの前で、 いつもは、唐揚げ、焼き鳥、たい焼きなどをテント販売しているところの おしゃれなキッチンカーが一台、 コーヒー専門のキッチンカーを発見 ただ、19時を過ぎていたので片付け中で 飲むことはできませんでしたが、 オーナーの方とい...
昨日(令和2年11月2日)、キッチンカー製作費の振り込みを済ませました。 振込確認後に、製作開始となるため、 やっとスタートします😋 8月から9月末までのクラウドファンディングから約1か月 ご支援・ご協力いただいた皆様には、心より感謝申し上げます。 返礼品に関しましては、...
どーも、ロボとーちゃんです。 今日は、最高に気分がいいです(^-^) ボクシング観戦が大好きで、 特に、井上尚弥選手の試合は、格別です。 勝つことが当たり前の中で、試合をして 期待以上の勝ち方をしてくれる。 まさに、スーパースターです。 エマニエルロドリゲス戦も、そうでした...
お疲れ様です。 ロボとーちゃんです。 本日を持ちまして 熊本保健科学大学生活療法学科の外部実習指導者の仕事が終わりました。 10月のほとんどの火曜日と金曜日に保健科学大学の方にお邪魔させていただき 指導、試験監督を担いました。 学生さんたちの、勉強熱心さ、一生懸命さを感じ ...
昨日は、福祉用具相談支援システムの熊本県のアドバイザー会議でした。 会議も、オンラインでやるようになって、めちゃくちゃ楽になった印象です。 今までは、会議場所に行って参加していたため、移動時間がかかること、 また、交通費も支給されるため経費もかかる。 Zoomの使い方、ほぼ...
PTA会長として3期目 副会長まで入れると4期目 今年は、コロナウイルスの影響でPTA活動のほとんどを中止にしています。 3月に小学校を代わっていった先生や4月新しく赴任された先生方への 歓送迎会もなく PTA総会も紙面で行ったため、ほとんど活動できていません。 しかし、ピ...
23歳の時に 右大腿切断となり、 もう、17年の時が経った。 普通の生活や仕事は出来るし、 ほぼ出来ないことはなくなった。 でもね、 ずっと、治らないものがある それが、たまーに来る、足の痛み 台風の前とか、大雨の前とか、季節の変わり目とか、体調不良の時とか・・・ でも、だ...
本日、10月24日 小学校の運動会でした。 長男にとっては、小学校最後の運動会 今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、5月に行われる予定だった運動会が 10月にかわり、観覧できる人数も各家庭2名まで プログラムも短縮の午前中のみの開催となりました。 しかし、プログラム...
新型コロナウイルス感染症の拡大により、当初5月に開催予定であった運動会が、 明日開催されます。 今年は、コロナ渦での運動会のため、午前中のみの短縮運動会です。 6年生は、最後の運動会なので、何か心に残ることをと考え PTA会長として、サプライズを計画中(^^♪ 毎年、5・6...
おはようございます。 9月末まで、『障がいがあってもできる働き方とボランティア支援』という内容で、クラウドファンディングを行っていました。 現在、クラウドファンディング返礼品が着々と準備できてて来ています。 そろい次第、発送いたします。もう少しお待ちください。
私のこれまでの活動として、作業療法士として病院勤務を2年間、介護老人保健施設で10年間勤務し、起業し3年目になります。 また、障がい者スポーツにも10年以上関わり、障がいを持った友人も多く、車いすユーザーも多くいます。 車いすを使っている方の中には、まったく身体と車いす...
はじめまして、ロボとーちゃんと申します。この度は、数あるブログの中から私のブログを見ていただきありがとうございます。 まず、私の自己紹介をさせていただきたいと思います。 私は、高校卒業まで北九州で育ち、卒業後熊本県のリハビリテーションセラピスト養成校(作業療法学科)に入...
「ブログリーダー」を活用して、ロボとーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。