chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
村一番|転職活動は厳しい https://mura1ban-sonthyou.hateblo.jp/

コロナ禍なのに、無職になった平凡な40代男性の転職活動とその後。

社長のパワハラに耐え切れずに退社。その後、内定をもらい働きだすが、他社から内定が出て約1カ月後に退社をするが、内定取り消しを受けて路頭に迷う。当然、黙っているわけにはいかないので弁護士先生に依頼し損害賠償請求をかけます。とはいえ、生活もあるので転職活動再開をした平凡な40代男性の転職活動とその後です。

村一番の村長
フォロー
住所
東京都
出身
兵庫県
ブログ村参加

2020/10/11

arrow_drop_down
  • 店長って大変:episode3「年末年始も仕事」

    ここ数年年末年始は休む店舗も増えましたが、まだまだ年中無休で店舗運営をしている会社は沢山あります。世間が休みだからこそ小売業やサービス業は忙しくなります。そんな業界で働く人達は大変です。 年末年始が仕事だと本当に大変なのか? 他の人達と休みが合わないけど辛くないのか? 年末年始の苦労する点は? まとめ 年末年始が仕事だと本当に大変なのか? 実はそうでもありません。もちろん取り扱う商材にもよりますが村長がいた業界は年末はともかく年始に働く事を嬉しく思っていました。 正月手当てが出る。 1日5,000円とか普通に働くだけで手当てが付いていました。3日間働くと15,000円!これっていい小遣いになる…

  • 2020年を振り返る

    2020年も残り数日となりました。皆さんの2020年はどういったものでしたか?村長の2020年は短期間で転職活動を2回したりと本当最悪でした。2021年こそは良い年でありたいものです。 世界はコロナ禍で激変 未だ猛威を振るっている新型コロナウィルス。20年初頭には中国で何か変なウィルスが発生しているなと誰もが思っていた事でしょう。3月に志村けんさんが亡くなって、一気にコロナの恐怖が身近になった事は記憶に新しいです。 日本も一気に不況に突入。 19年の頃には考えられなかった事です。労働市場も売り手市場だったのものが一変、一気に買い手市場になりました。派遣切りやコロナ解雇、企業の倒産などニュースに…

  • 映画おすすめ:「カンパニー・メン」誰にも突然ふりかかる

    こんにちは村長です(*・∀・*) 映画や音楽は時として人の人生を変える力がある。あなたにも思い出の映画や音楽がきっとあるはず。観ていない旧作は新作だ。映画の世界に身をまかせよう。 映画「カンパニー・メン」2011年 リーマン・ショック後の不景気により会社をリストラされた3人の男たちが自らの人生を見つめ直し、再生していく姿を描いた人間ドラマ。主演にベン・アフレック、トミー・リー・ジョーンズ、クリス・クーパー。共演にケビン・コスナー、ローズマリー・デウィット。 さぁ、皆さんもパッケージのみで想像してみましょう。現実逃避の時間が来た!ちなみに村長は、観たことはありません!気になった人は是非観てみて感…

  • 実録 #転職後⑤「適応障害と診断されました」

    村長の20年6月末で退社した会社の退職理由は、直属の上司であった代表取締役社長の精神的苦痛に関するパワハラでした。限界だと感じた時に、近くの心療内科や精神科を探しましたが初診だと1ヵ月後とかになると言われて、数日後に即日退社を経験しました。ハローワークで特定理由離職者であると訴えましたが却下された事があります。同じ轍は二度と踏まないためにも、先週の土曜に心療内科に行きました。 何故、特定理由離職者では無かったのか 以前にも記事にした事がありますが、会社には自己都合退社で受理され離職票にもその旨が記載されていました。当然ハローワークには、パワハラによる退社であると異議申し立てをしました。 パワハ…

  • 実録 #転職後④「失敗と思ったら」

    どの年代の方も転職後に失敗だったのではと思う事は普通にあると思います。村長もいまだにモンモンと日々を過ごしています。 モンモンとしない様にしようと思ってても、どうしてもモンモンとしてしまうので少しでも気分が上がる方法を考えてみます。 転職サイトを見る 以前の記事に、転職後2週間はすぐに転職サイトは見ない様にするべしとか書いたと思いますが、時間が経ってもモンモンとしているのであれば転職サイトを見ましょう! 気になる求人があればポチっとする。 別に書類選考に通る通らないは関係ありません。無職の転職活動と比べて働いているのであれば数を打つ必要も無いので、この会社から内定欲しいかもと思う会社のみにポチ…

  • 映画おすすめ:「エグザム」就職試験は命懸け

    こんにちは村長です(*・∀・*) 映画や音楽は時として人の人生を変える力がある。あなたにも思い出の映画や音楽がきっとあるはず。観ていない旧作は新作だ。映画の世界に身をまかせよう。 映画「エグザム」2009年 イギリスの脚本家スチュアート・ヘイゼルダインの長編監督デビュー作。合格すれば死ぬまで年俸1億円という大企業の最終就職試験に残った8人の男女が、壮絶な頭脳戦を繰り広げるサバイバル・サスペンス。 さぁ、皆さんもパッケージのみで想像してみましょう。現実逃避の時間が来た!ちなみに村長は昔にレンタルDVDで観た記憶はあります。 死ぬまで年俸1億円を保証する なんて魅力的な報酬なんだ!そんな求人があっ…

  • 弁護士ドットコムは使えるのか?

    Playful article 人は生きていると予想していなかったトラブルに巻き込まれるかも知れません。そんな時に力になってくれるのが弁護士です。 しかし弁護士に相談することや依頼することは敷居が高く感じる人が多いのではないでしょうか。そんな時にお手軽なのが弁護士ドットコムというサイトです。 日本最大級の法律相談サイト 弁護士ドットコムのサイトのメニューは「弁護士を探す」と「法律相談を探す」の2つの様ですサイト紹介分は「日本最大級の法律相談。弁護士検索ポータルサイトです」となっています。他のユーザーの投稿などを見るのには月額315円(税込)かかります。弁護士ドットコムのサイトのメニューは「弁護…

  • 部下から退社意向を伝えられたら

    カフェにいたら若い男性1名と、その上司らしき1名と本社の人らしき2名が入ってきました。雰囲気から察するに若い男性が退社意向を伝えてそれの話しをしに来たっぽい。 どこの会社でも人は辞めていきます。その際に上司はどういう対応をとれば良いのか?慰留は可能なのかについて考えてみます。 自分の退社の時はどうだったか 1社目は、直属の上司に口頭で退社意向を伝えました。残念そうにしてくれてある程度引き止めてくれました。後日、その上の上司も村長の所にわざわざ来てくれました。同じく残念そうにしてくれてある程度引き止めてくれましたが、村長の意思は固かったので承諾してくれました。 2社目は、直属の上司のその上の上司…

  • 電車内での電話はマナー違反なのか?

    Playful article 電車で電話をしている人は時々見かけますが基本的には口元を隠して申し訳なさそうに話しています。おそらく無視できない電話なのでしょう。他にも電車では連れ同士で話している人も沢山見かけます。これらは全てマナー違反なのでしょうか。 電話が気になる理由 こちらが聞く気は無くとも、人が話している声というのは耳に入ってきます。人と人が話している声だと両方耳に入ってきます。 しかし、電話だと片方の声しか耳に入ってきません。電話は会話の全容がわからないのです。それが気になる理由です。 電車に限らず、例えば映画館でも同様の事が言えます。映画を見ている時に隣同士で話している声は確かに…

  • いつの間にかに驚きや感動を忘れてしまった

    私達は大人になるにつれて大切な何かを失っていっています。小さい頃に見た風景や生き物。体験した驚きや遊び。経験した感動や悲しみ。何故なんでしょうか。慣れてしまったのでしょうか。飽きてしまったのでしょうか。一度失ったものは二度とは手に入らないのでしょうか。 忘れてしまったもの 自分の世界を達観してしまった 感情を出す事をしてみよう まとめ 忘れてしまったもの それは感情です。小さい頃に目にしたものはどれも新鮮で大きく見えました。それは、身体が小さい事が理由では無く、世界が狭かったからなのです。 幼子の頃の世界は、父親や母親など家族が全てでした。母親に手を繋がれながら歩いた道すらも初めてでした。小さ…

  • 釣り人に悪い人はいないのか?

    Playful article 釣り人に悪い人はいないというフレーズが昔からあります。村長も学生時代に釣りにハマりました自称「釣り好き」です。 釣り好きだからこそ言える釣り人の生態について記事にしたいと思います。完全な主観なので予めご了承ください。 釣り人が求めるもの 改めて、言わなくても良いことですが「目当ての魚を釣る」ことです。この目当ては人によって異なります。食べる魚なのかそうでは無いのか。大きさにこだわっているのかそうでは無いのか。 では、目当ての魚を釣るために必要な事は何なのでしょうか。単純明快なことですが魚がいる所に行くことです。魚がいない所でいくら竿をふっても魚は釣れません。ナン…

  • 帰りづらい会社は滅びるべし

    日本には何故か帰りづらい会社が山程あります。自分の業務があって帰れないとかなら仕方ないと思いますが決してそうでは無い。 そんな会社に入社してしまったらどうしたら良いんでしょうか。帰りづらい理由と対策を考えてみます。 帰りづらい理由 はっきり言って、上司が帰らないからです。自分には業務は無くても上司には業務があるかも知れません。しかし、上司全員が全員切羽詰まった感じで残って仕事をしているわけではありません。部下と談笑したり、明日でも良い事などをしている人達もいます。残って仕事をしている姿を見せたいのか、もしくは部下に仕事をふれないのか。 また、会社の文化みたいな感じで悪習慣が環境となっているかも…

  • 実録 #転職後その③「辛い」

    転職後1ヵ月少し経ちましたが辛い状況は続いています。情けない事に、もしかしたら今までで一番辛いと思っているかも知れません。 孤立している 今までと違っている点は、自分の業務に直接関わる人数が一番少ない所です。新しい会社や職種につけば社会人歴は長くても、もちろん無知なのでそれを人から教わる必要があります。役職や年齢は気にすることなく、教わる事は教わってきました。しかし、中には排他的な感情を持っている人がいます。今回の教育担当をしてくれている人も同じです。味方どころか敵とでも思っているんじゃなかろうかと思います。 今までは、どうにもならない人は時間が解決してくれるので対象の人と物理的に距離を置いて…

  • タバコ休憩はずるい

    Playful article 今回は仕事中のタバコ休憩の是非について記事にします。まず村長は1日1箱は吸う喫煙者です。非喫煙者からするとタバコ休憩はずるいと思って当然です。喫煙者の人達は自分達のタバコ休憩が何なのかを考えて欲しいです。 タバコ休憩がずるい理由 喫煙者はタバコ休憩が許可されている会社は嬉しいものです。村長も喫煙者なので嬉しいといえば嬉しいです。しかしほとんどの人達は60分の休憩+タバコ休憩をとっているでしょう。タバコ1本吸うのに5分かかるとしたら職場で10本吸ったら60分+50分です。 単純計算で非喫煙者より50分も多く休憩をとってる事になります。サボりすぎです!そりゃずるいと…

  • 教育担当者に必要な心構えとテクニック

    名プレイヤーは名監督にあらずという言葉が昔からあります。個人で実績や高いパフォーマンスを発揮している人が名監督に何故なれないのでしょうか。逆にプレイヤーでは無かった人が名監督になれるのは何故なのでしょうか。 理由としてはプレイヤーとマネージャーに必要な能力は全くの別物という事を理解していない事が挙げられると思います。マネージャーという立場では身近さが足りないので教育担当者にとって必要な能力について記事にしていきます。 教育をする側と教育を受ける側の違い 知識と知恵と経験値の因果関係を知る 段階を踏みながら同じ風景を見れる様にする 全体像を伝える スモールステップを準備する 信頼関係構築が必要 …

  • 感染爆発を起こすのは病原体ウィルスだけでは無かった

    昨今、新型コロナウィルスが猛威を振るっているいます。感染症とは環境中に存在する病原性の微生物が、人の体内に侵入することで引き起こす疾患ですが、人の「感情」というものも爆発的に感染していくウィルスでは無いでしょうか。 感情がウィルスであれば感染予防対策が必要となってきます。感情ウィルスは一体何なのか?どうすればそのウィルスから感染リスクを減らすことが出来るのか?考えてみる必要があります。 感情ウィルスの起源 感情ウィルスの種類 感染するとどうなるのか 感染予防対策を行う 情報の真偽を確かめる ネガティブ感情から距離を置く 他人より自分を見る 睡眠を多くとる まとめ 感情ウィルスの起源 もちろん私…

  • 先入観や固定概念がもたらすモノを知るべき理由

    先入観や固定概念は誰しもが知らず知らずのうちに持っているモノです。いわゆる「思い込み」というモノです。思い込みで物事を見てしまっていると事実が変わってしまう可能性があります。事実が変わってしまうという事は、自らの選択肢を狭めてしまうかも知れません。 選択肢が狭まると、もしかしたら間違えた方向へ進んでしまうかも知れません。あの時、何故こういう行動をしてしまったのだろうか。そういった、後悔をする数を減らすためにも私達は「思い込み」を可能な限り捨てなくてはならない。 あなたは先入観をすでに持っている 先入観や固定概念がもたらすモノ まずは自分が色眼鏡をつけている事を知る 疑う事を知る 対象の立場にな…

  • 実録 #転職その後 ②「楽しみが見つからない時は」

    こんにちは村長です。 転職その後。楽しみが見つかりません。 転職後、慣れない環境にいてそう思っている人は多いのでは無いでしょうか。もしかしたら、人によっては前にいた会社の方が良かったのでは?転職失敗したのでは?と思っているかも知れません。そんな時は過去のことを思い出してみます。それぞれの会社の「△」は良かったこと。「▼」は嫌だったこと。内容はどんなのでも結構です。 1社目 2社目 3社目 4社目 5社目 つまり 1社目 ▼お偉いさんに嫌われて入社して1ヶ月後に店舗異動させられた。 △でも、そこの上司や先輩、パートさん達は良い人が多かった。 ▼次の店舗異動が田舎だった。そこの上司は寡黙なタイプで…

  • 《保存版⑤》平凡な人達のメンタル維持の方法

    こんにちは村長です。 今回は《保存版》平凡な人達のメンタル維持の方法を記事にします。 ハイスペックな人のメンタル維持の方法ではございませんので注意してください。保存版なので真面目に書いてみます。この記事が誰かの役に立てば幸いです。 メンタルを病む原因 孤独感 応募先が見つからない 書類選考や面接が通らない 成果が出ない 自分だけが取り残されている 経済面で苦しい メンタルを維持するための方法 声を発する 応募のハードルを低くする 応募書類や面接の見直しをする 期待しない SNSには依存しない 経済面の工面を考える 転職活動においてした方がいい行動 メリハリをつける 外の空気を吸いましょう 趣味…

  • 《保存版④》平凡な人達の面接対策

    こんにちは村長です。 今回は《保存版》平凡な人達の面接対策を記事にします。 ハイスペックな人の面接対策ではございませんので注意してください。保存版なので真面目に書いてみます。この記事が誰かの役に立てば幸いです。 第一印象 視覚を決める要素 聴覚を決める要素 言語情報を決める要素 自己紹介 所要時間 説明の方法 志望動機 志望動機の準備 説明の方法 退職理由 退職理由の準備 説明の方法 逆質問 逆質問の準備 逆質問の方法 面接の反省 第一印象 以前の記事にも記載しましたが、第一印象を決める要素はメラビアンの法則で「視覚55%」「聴覚38%」「言語情報7%」だと言われています。第一印象を良くしなく…

  • 《保存版③》平凡な人達の転職エージェント選び

    こんにちは村長です。 《保存版》平凡な人達の転職エージェント選びを記事にしたいと思います。 ハイスペックな人の転職エージェントの選び方ではございませんので注意してください。保存版なので真面目に書いてみます。この記事が誰かの役に立てば幸いです。 転職エージェントへの登録 登録方法 求人検索方法 応募方法 大手総合転職エージェント リクルートエージェント doda ハイクラス向けの転職エージェント ビズリーチ その他 20代から30代向けの転職エージェント マイナビエージェント その他 業界特化型転職エージェント 最後に 転職エージェントへの登録 転職活動における応募の方法が基本的には2種類ありま…

  • 《保存版②》平凡な人達の転職サイト選び

    こんにちは村長です。 今回は《保存版》平凡な人達の転職サイト選びを記事にしたいと思います。 ハイスペックな人の転職サイト選びではございませんので注意してください。保存版なので真面目に書いてみます。この記事が誰かの役に立てば幸いです。 転職サイトへの登録 登録方法 求人検索方法 応募方法 大手総合転職サイト リクナビNEXT エン転職 マイナビ転職 doda 中小総合転職サイト 性年代別転職サイト 女性の転職 20代の転職 業界特化型転職サイト IT・Web業界 医療・看護業界 その他の業界 その他・転職アプリ ミイダス キャリオク 最後に 転職サイトへの登録 以前の記事にも記載しましたが、平凡…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、村一番の村長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
村一番の村長さん
ブログタイトル
村一番|転職活動は厳しい
フォロー
村一番|転職活動は厳しい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用