chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェンマイよりみちの記録 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/

半日半泰の暮らしで感じること、日々のできごとなどを綴っています。日本では実家で親と、タイではチェンマイでタイ人の夫と同居。コロナ禍直前にタイで家族ビザを取ったのですが、日本に戻っている間に失効。また取り直すことになりました。

ヨリミチ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/10

arrow_drop_down
  • 3代目の登場

    数ヵ月前にホームベーカリーの音が気になるということで買い替えることになったヨリミチ実家。 しかし本体とパンケースの接続部分を掃除したら音が軽減したので古い物を引き続き使っていた。 (↓ホームベーカリーを買った話) https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/03/10/211321 ホームベーカリーなので捏ねの工程では音がするものだし、私としてはホームベーカリーからする音よりはそれを置いてあるテーブルのネジが弛んでいるので必要以上にホームベーカリーの土台が揺れて、そのせいでテーブルの上にあるものが落ちやしないかと、そちらのほうが気になっていた…

  • 送料が上がる前に EMS を送る

    来月から郵便局で扱う EMS の料金が上がるので、今日か明日にチェンマイに向けて荷物を送ろう!という話。 箱と中身(送る物)は既に用意してあったので、あとは重さを調整するのみ。 だけどこれがなかなか難しい。 今回目指すのは箱を含めて2500グラム。 『必ず入れたい物』と『送れたらいいかな程度の物』があるので、それらを組み合わせて箱の容量ぴったりになるようにしたら何十グラムかオーバーしているところからの調整。 オットが気に入っているのど用トローチはまだオットの手元にもあるようだし、使うのはだいたい2月とか3月の煙害の時期なので、トローチを取り出してフリーズドライの味噌汁を入れることにして、それか…

  • 本で調べてみた

    オットは日本語の諺のような文言を覚えるのが好きで、早起きは三文の徳だとか念ずれば花ひらくだとか、それっぽいタイミングで突然口にすることがある。 私はそういうものを熱心に学習しなかったので自ら使うことはないに等しいのだけど、オットがそういうふうなので『なんか意味を勘違いしているな』と思うときにはそれを指摘することもある。 そんなヨリミチだけれど、タイ語にも諺が存在するのは知っていたし、タイならではの独特なものもあるのかな?という興味で、実はそのような本を買っていた。 タイ語のことわざ・慣用句 [ シリラック・シリマーチャン/大滝ミナ子 ]価格:2750円(税込、送料無料) (2022/5/29時…

  • 泣きっ面に蜂

    先日、貴重な仕事に行ってきたオット。 遠方での仕事のため2泊3日だったので、宿泊先から私に LINE通話をしてきた。 私にとって、こういうときの電話は『純粋にオットと話をしたい』というのではなくて、交通事故に巻き込まれていないかどうかの生存確認という目的。 タイは信じられないくらい交通事故が多いし、たとえ自分が気を付けていても前後左右のどこからでも車が自分に向かってくる可能性がある。 なのでオットが遠方で仕事のときは、目的地にきちんと到着したか確認することがよくある。 そのときは1泊目の宿から電話をしてきて、仕事中の出来事を愚痴られた。 私に愚痴って解決することではないのだけど、吐き出すことに…

  • チェンマイの乳事情 - 豆乳編

    屋台王国(?!)タイには豆乳屋の屋台もあって、そこでは温かい(というより熱い)豆乳を買うことができる。 ↑いちばん右が豆乳屋 そういうところの豆乳は袋+輪ゴムというパッケージ。 屋台も豆乳仕様になっていて、大きな寸胴鍋を2つ置けるとか、その周りに小さな寸胴もセットできるとか、品揃えによって屋台自体もカスタマイズできるようだ。 鍋の下にはプロパンガスが弱火で点いていて、豆乳は常に熱々。ずっと熱しているので、最後の何杯かはすごく濃い。豆乳屋では他にもショウガ汁(砂糖などで甘くしてある)、コーンスープ、かぼちゃのスープなどを売っている場合があり、それは屋台の看板に書いてあるのでそれを読むか、台の上に…

  • チェンマイの乳事情 - 牛乳編

    オットとの付き合いが始まってチェンマイで過ごす時間が長くなったときに感じたのは『牛乳が高い!』ということだった。 私は意識して牛乳を飲んでいるわけではないのだけど、子供の頃から日々それなりに消費しているしミルク系の味に抵抗はないし、むしろ好き。 つまり意識しなくても日常生活でそらなりの量を摂取していたということのよう。 でも牛乳に拘っているわけではなく、豆乳も好きなのでタイでは高い牛乳ではなく、安価で買える豆乳を飲むことにした。 そうしたらあるときエネルギー切れのような感覚に襲われて、『私にとって豆乳は牛乳の代わりにはならない』ということが解った。 それからチェンマイで生活するときにはケチらず…

  • オットの友人への誕生日プレゼント

    先月末から少しずつ考えていたことなのだけど、オットのことを大事にしてくれているご友人2人への誕生日プレゼント。 お二人どうしは知り合いではないけれど、誕生日が6月なので、贈り物をするにはほぼ忘れることがなくまとめて買い物もできて便利。 しかもお互いが知り合いではないということは、同じ物を贈ることもできるし、違う物を贈っても情報がお互いに通じることはないのでヘンな気遣いをしなくて済む。 数年前から楽天市場でタイのビールを探して適当な物を贈っているので、今年も・・・と思って目ぼしい物を探していたのだけど、毎年値上がりしているし、品代がリーズナブルでも送料が高かったり、なかなかコレというものに出会わ…

  • カキのシャンプー

    先日オットが日用品の買い物に行き、『柿のシャンプーを買ったよ』と報告してくれた。 ・・・けど、柿? 柿?牡蠣? オットに聞いてみても外国人の発音する『カキ』なので、イマイチ判別できない。 柿だとすれば、植物由来でなんだか良さそう。 牡蠣だとしても、タウリンとかの有効成分が入っていそう。 結局どっちなのかわからず、オットに実物を映してもらうことにした。 ↓ これは、柿だ! 甘い香りでもするのかと思ったら、ペパーミントとかショウガという文字も。 オットは『ロータス(LOTUS = スーパーマーケットの名前)でしか売ってないんだよ!』と特別感に惹かれて買ってきたらしい。 そしてこれは頭の皮(= 頭皮…

  • ササガニユリで思い出した山岳民族村 TRIBAL VILLAGE

    先日のササガニユリ(スパイダーリリー)についてのタイ語での説明文で、タイの山岳民族には大事な植物で・・・というのを知って、チェンマイのドイ・ステープの裏手にあるドイ・プイ(DOI PUI)を思い出した。 ↓ササガニユリは雨の花という話 https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/05/20/183536 ドイ・プイというのは山岳民族の村のようになっていて、観光地化されているけれども人々の生活はそこに根付いていてきちんとした家や学校もあるので、他の地域の『観光客向けの山岳民族村』とはちょっと違う。 観光客向けに開設された山岳民族村はもともとの居…

  • 義兄の養殖池が浸水で大変

    1週間くらい前からタイは雨季となり、チェンマイでもほぼ毎日どこかの時間帯で雨が降っている。 この何年かは以前とは雨の降り方が違うようなことも耳にするが、もしかしてそれは降り方が違うのではなくて治水工事が各所で行われた結果、昔とは違う場所が浸水するようになったということでは・・・?という気がしないでもない。 チェンマイを流れるピン川も以前は大雨が降った後はところどころで堤防の隙間や上から水が溢れて車道が通行止めになったりしていたが、そういうこところの改修工事がされて今ではわりとトラブルなく通行できるようになった。 が、大きな道路の交差点をアンダーパスにしたところが毎度のように浸水してしまったり、…

  • きれいな花壇のレストラン ガレー(กาแล KALAE RESTAURANT)

    ここ2日、柄にもなく花の話題になったので、花壇が素敵なレストランのご紹介。 ヨリミチは完全に花より団子だし、実はそれほど花に興味はないのでチェンマイに滞在していても『花?あぁ、きれいだよね』という相槌程度の反応しかできないのが勿体ないのだけど・・・。 でもここは、オットのことをずっと大事にしてくれている日本人の友人が気に入っているレストランで、コロナ禍以前はシーズンステイでチェンマイに入るとご自分のお友達を連れて必ず行っていた。そのときにオットや私にも声を掛けてくれて何度か行ったことがあるのだけど、確かによく手入れをされたガーデンレストランで、花の位置が近い! しかも地形を生かした設営になって…

  • ササガニユリ(笹蟹百合 = スパイダーリリー)を Google で翻訳すると

    今日のササガニユリ ↑雨が降っていたのでガレージ内から撮影。(オットが。) 遠いので分かりにくいが、更に2~3輪開花した。昨日の記事にしたササガニユリについて、どんな花が咲くのかという予想の段階で受け取った画像を Googleレンズで翻訳してみた。 ↓それがこちら。 これは昨日の投稿をするときには確認済みだったのだけど日本語が不自然すぎるし、内容をヨリミチが多少修正しても、植物の専門家でもない者が文章を直してしまって良いのかどうかという問題もあったので翻訳のことについては触れないで投稿した。 オットは『Google で翻訳すればヨリミチさんも読めるでしょ?』と言っていたけど、それを読むにはおか…

  • 鳥からのお土産

    先週オットから知らされたのだけど、またもや植えた覚えのない植物が育っていているとのこと。 今度は花。 気づいたらニョキニョキ伸びて、先週の時点で蕾らしきものが発生した。 だけどオットはそれがどういう花になるのかわからなかったので、通りかかる近所の人にも聞いてみたのだとか。でもはっきりした答えを出してくれる人はいなかったので、オットは長姉に LINE で蕾の画像を送って訊いてみた。 でも答えは出ず。 そこでいとこのお姉さんに訊いてみることにした。彼女は家でさまざまな植物を育てていて、きれいな花や葉っぱを Facebook に頻繁にアップしているのできっと知っているはず。 で、彼女の予想はコレ。 …

  • チェンマイの月末

    5月4日に『ワット・チェーディー・ルアン(WAT CHEDI LUANG)での大黒柱のお祭り』について投稿し、今年は5月28日から6月4日のようだと書いた。 ↓ https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/05/04/211851 だけど、そのときに検索したサイトを数日前に見てみたらなぜか『来年(2023年)の予定は・・・未定』のような案内になっていて、事情がよくわからない。 今年のお祭りはあるのかないのか。 なので今月末にある出来事(?!)について、もうひとつ書いておこうと思う。 チェンマイに滞在中の Nakkoさんとか、これからタイ旅行に…

  • ガセムサトー

    先日ラミン・ティーハウスについて書いたら、そちら方面にある『ガセムサトー』に妙に行きたくなった。 ガセムサトーというのはタイ人なら『あっ、アレね?』と思ってくれるであろう50年くらい歴史のある特徴的なお店。 私がそのお店を知ったのはオットとの会話からだったのだけど、たしか洋菓子とかクッキーの話をしていて、どういうクッキーを食べたいか、ということがきっかけたったように思う。 日本人はわりとあっさりしたものを好むけれど、オットはこってり派。 チェンマイでは私はパンやケーキを焼いて家で食べていて、親戚やご近所にもお裾分けしていたのだけど、その日本人的味付けのレシピがタイ人にとって受け入れられるものな…

  • サクサクザクロ

    日本にもありそうでなさそうな、なさそうでありそうなタイデザートがある。 それはタプティムグロープ(ทับทิมกรอบ THAPTHIM KROP)。 ザクロに見立てたフニフニの粒がタプティムグロープ。 タプティムの直訳はルビーなのだけど、果物の話をしているときのそれは『ザクロ』。 グロープというのは(食感の)サクサクした、とか、サクッとかカリッという状態。 タプティムグロープは、くわいの実を赤く染めて、ゼラチンか何かでコーティングしたもの。本物のザクロの粒よりやや大きめ。 デザートメニューで『タプティムグロープ』と言えば、その具材とフルーツなどを削った氷とココナッツミルクを合わせたものになる…

  • 似ているけど違う場所

    昨日(というか、投稿したときには日付が変わっていたので今日になってしまっていた)の投稿をしてからお風呂に入り、ボーッとしていたら気が付いた。 (チェンマイで)似ているけど違う場所、もうひとつあった! それは、『グランドキャニオン』と言われている場所と『パーショー(ผาช่อ PHA CHOR)』。 グランドキャニオンというのは施設の名前にグランドキャニオンという言葉が入っているもので、GRAND CANYON WATER PARK。 ハーンドン グランド キャニオン 66 52 010 565 https://maps.app.goo.gl/iRwkyHqkjD1SVkBt9 ここは木々が生い…

  • 似ているものがいろいろ

    チェンマイには博物館という名のものがいくつかあって、それらはわりと位置が近かったりして紛らわしい。 私は3人の王様像のあるところの博物館にしか行ったことはないし、歴史や遺跡などは苦手な分野なのでどこがお薦め、とかも言えない。 でも言えるのは、3人の王様像に隣接している博物館、チェンマイ文化芸術館の2階だったか3階だったかにあるギフトショップは立ち寄るべし、ということ。 小さめのお土産屋なのだけど、いろいろなジャンルの品物がところ狭しと置いてあり、しかも良心価格。市内のお店から仕入れる(または仕入れ先が同じ)のだろうけど、もしかしたら街中のお店よりも安い。しかも観光客が押し寄せるような場所ではな…

  • 今年の農業を占うまつり - วันพืชมงคล

    タイは今日から4連休で、今日が農業の行事の日、土日は週末で休み、だけど日曜日は仏日のウィサーカブーチャー(仏誕節)なので月曜日が振り替え休日。 今日のプートモンコン(วันพืชมงคล)は先日オットに言われて初めて知った祭日だったのだけど、どうやらずいぶん昔からある伝統的なもののよう。 オットが言うにはバンコクのワット・プラケオの近くで執り行われるらしく、オットの話を思い出しながら地図を開いたら、王宮前広場のことだった。オットが สนามหลวง(サナーム・ルアン)と言っていることは理解できて、『サナーム = 広い場所』、『ルアン = とても大きい』という言葉の組み合わせだということも解った…

  • お気に入りのカオニャオマムアン - ข้าวเหนียวมะม่วง

    はてなブログのプロフィール欄にも使っているマンゴー、日本では(タイ料理店以外では)まず目にしない『カオニャオマムアン(ข้าวเหนียวมะม่วง)』というもので、熟れたマンゴーにもち米が添えてあり、ココナツミルクをかけた甘味。 そもそも果物とお米ってひとつのお皿にのせるべきもの?というのが第一印象だと思うし、しかもその組み合わせってどうなの?って感じだし、子供の頃のお弁当で、弁当箱に入れた果物の汁がご飯のエリアに進出してしまって嫌な思いをしながらご飯を食べたことは1度や2度ではなく、そんな過去の記憶があると尚更『マンゴーともち米・・・?』と思ってしまうものだけど・・・そんな苦い思い出を帳…

  • 好きなお店なのに店名がわからない

    チェンマイ旧市街の北側、サンティタム地区のクイッティアオ屋のこと。 そこは何かの用事と用事の間の中途半端な時間にオットと歩いていて偶然出くわしたお店。 昼ごはんを食べていなかったので何か食べたいね、なんて言いながら歩いていたのだと思う。 もしも車で通りかかったら道は狭いし駐車場はないしお店はなんかボロいし、そんなところに車を止めようとは思わないし、そもそもお店も小さいので素通りしていたと思う。 なのにどうしてそんなお店に入ってしまったのか・・・。よほどお腹が空いていたのか。 たしか午後3時頃で、このクイッティアオを逃したら夜まで何も食べられないかもー!と思ってそこに飛び込んだような記憶が。 し…

  • 胃と心が安らぎをおぼえた食事 - 回顧録

    3年前の6月から7月、チェンマイに滞在していたのだけど体調が思わしくなく(後から考えれば熱中症だったのだと思う)、食べることへの意欲がなくなっていた。 取り敢えず朝イチの牛乳入りコーヒーは飲むのだけど、いわゆる『食事』は欲しなかった。 食べれば食べられるのだけど、少し時間が経つと身体が辛くなるような感じ。ヨリミチ的野性の勘(?)では胃は問題ないのだけど腸が労働拒否をしているのでは?と思った。 こういうことも含めて後になってから『熱中症だったのかな?』と自己判断したわけなのだけど。 朝のコーヒーは飲めるし、体力という面ではすぐに動けなくなるほど体が弱っていたわけでもないのでひとまず肉や油を避け、…

  • チェンマイで野菜もりもり

    昨日はロイヤルプロジェクトの野菜について記事にしたので、今日は美味しい野菜を食べられるレストランについて。 デパートには Sizzler が入っているのでそういうところのサラダバーでもよいが、Sizzler なら日本にもあるし・・・と思うとなかなか利用しようという気にならない。 チェンマイには私が知っている『Salad ナントカ』というお店が2店あって、ひとつは Salad Concept。ニマンヘミン通り沿いの soi13 の入り口にあるお店。土地柄、外国人に人気があるようで、日本人でも絶賛している人がいた。なので私も覗いてみたい気がして友達と行こうと思ったのだけど、その友達はそれより前に行…

  • タイ・Royal Project の野菜

    チェンマイは市街地から車で1時間ほど郊外に行くとわりと山がちな地形になり、最近ではイチゴとか葉物野菜の栽培をしていたりする。 ドイ・インタノンの麓には Royal Agricultural Station という政府系の施設があって、農産物の試験栽培などをしている。そこで栽培方法が確立されると契約農家でも栽培が始まり、『ロイヤルプロジェクトの野菜』ということになって販売されるのだろう。 大きな販売所はドイカム寺院の麓。 花博公園の脇道を入ったところでセメントの床に柱を立てて屋根を付けた状態の売り場になっている。 ↑ここは市内から少し離れているし、物によっては大袋詰めでしか売っていない物もある。…

  • 明日は母の日

    日本大好きなオットはチェンマイの家で日本のカレンダーを使っているので日本の祝祭日や暦事情に敏感。 それで今日は『明日は母の日です』というメッセージを送ってきた。 ちなみにタイの『母の日』は王妃さまの誕生日を指し、1976年に当時の王妃であったシリキットさまの誕生日の8月12日と制定されたのだけど、現在の王様になってからは王妃さまのポジションのことで曖昧な事由もあるし、父の日も前国王の誕生日である12月5日のままで動かしていないのでそれと同様に引き続き8月12日が母の日、ということになっているようだ。 なので私はオットに『日本は明日が母の日です』と返信をしたら、『母の日』というワードに反応して画…

  • あまりにも突然

    昨夜オットと LINE通話をしていたら『ヨリミチさん、ちょっと、ちょっとちょっと・・・』と言ってオットが慌て出し、何かが起こったような雰囲気だったので、例えば手に持っていた物が落ちてしまったとか虫や小さな生き物が表れたとか、そういうトラブルが発生したのかと思ったら、LINE がビデオ通話になった。 そしてオットは部屋のテレビを映し始めた。 オットが言うには『PROMENADA がクローズしました』ということ。 プロメナーダというのはチェンマイ市街地からは少し外れた場所にあるショッピングセンター。映画館やレストラン、子供向けの有料遊具施設などもある複合ショッピングモールっていうのか? そのプロメ…

  • GWの定例会

    いつからか定例会となっている同級生メンバーとの集合が今日だった。 一昨年からはコロナ禍のためリモート集会になり、昨年もリモート。 今年は集まれる人は集まり、集まれないけど時間の都合をつけられる人はオンライン参加というハイブリッドな手段を採用し、すごい時代になったものだなぁ、と思った。 ヨリミチはリアル集合組で、パンを焼いて差し入れた。 あとは適当に買い出しをして、食べたり飲んだり喋ったりで、有意義なのか無駄なのかよくわからないけど心地よい時間を過ごし、脱力したのか明日からの活力になったのかわからない気分を味わい、お開きにある頃にはもう次回(来年)の開催が楽しみになるといういつものパターン。 3…

  • そろそろワット・チェディ・ルアンの大黒柱のお祭り

    今朝目が覚めたらイギリス在住の友人からメッセージが届いていた。 友人は高校の同級生で、お互いの実家は距離にして2キロ少々のところ。彼女は日本で知り合ったイギリス人と結婚し、しばらく実家近くに住んでいたが何年かしてイギリスに渡った。 その後、帰省することを聞き付けるたびにチャリで会いに行ったりしたのだけど、コロナ禍となってからは私は日本から、彼女はイギリスから出ることができずに過ごしている。 で、今朝のメッセージの本題は、彼女の姪御さんがお友達とタイ旅行をする予定なのでチェンマイの見どころを教えてほしい、ということ。 詳しい旅程はまだ聞いていないけど、何週間かタイを移動しながら過ごすらしく、チェ…

  • Google レンズに頼る

    オットからオームシン銀行の抽選権つき定期預金で70バーツが当たったという報告の LINE が送られてきた。 直前に電話で言っていた件なのでわざわざスクリーンショットまで送ってくれなくてもよいのに。 と思うけれど、イラストがかわいくてつい隅から隅まで見てしまったりして。 私がそれを見たところで、書いてあるタイ語を理解できるわけではない。そういうものを知りたいときに以前なら辞書でチマチマ調べて、ああでもない、こうでもないと迷走していたものなのだけど、最近は Googleレンズに頼ってしまうことが多い。 私は Android のスマホを使っているので iPhone とは仕様が異なるかもしれないが、私…

  • 円レートが上がらない

    昨夜オットから意味深なメッセージを受信した。 日本の銀行の営業日を聞いてくるって・・・もしや、お金がないから送って下さいってことか・・・? 先月少々の仕事はあったけどなんだか支払いは遅れているようだし、ガソリンだとか日用品の値上げが止まらないとのことなので日々の買い物でもお金の減りが速いのだろう。 電気代は先月までは国からの補助があったのだけどそれも終了となるので今月からはコロナ禍前の請求方法に戻って、それだけでも苦しいのに。 でも先月は送金をしているし、金額としては多くはないけれど質素な生活をする分には足りるくらいなはずだし、突発的な出費があったとは聞いていないし、一体どういうことなんだろう…

  • 定期便の準備をする

    6月1日にタイへの郵便料金が上がるので、7月が誕生日のオットには5月中に荷物を送ってしまおうかな、なんて思っている。 ↓(郵便料金が上がる話) https://c-m-yorimichi.hatenablog.com/entry/2022/01/19/173850誕生日だから荷物を送ると言っても『誕生日プレゼント』というよりはオットが気に入っているインスタントコーヒーとか食べ物の詰め合わせになるのだけど。 理由は簡単で、服や雑貨のような品物だとオットが受け取るときに課税されるかもしれないし、気持ちを込めて選んだ品物を送ったとしても途中で破損や紛失ということになったら悲しいから。 コロナ禍となり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヨリミチさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヨリミチさん
ブログタイトル
チェンマイよりみちの記録
フォロー
チェンマイよりみちの記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用