chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 檜の家

    檜の家檜はお寺や神社の建材として古くから用いられていますし、1300年前に檜で、建てられた法隆寺や薬師寺の塔は、いまもなお高い品質を保ち続けています。この事実が、檜の耐久性や品質の高さを物語っていますし、弊社では岐阜県東濃地方から、檜の材木を、直接仕入れ、施主の希望材がなければ、柱・土台・大引き・ネタ垂木・間柱・筋交い・貫・床のフローリングまでヒノキを使い、大工が墨付け、手加工で、非常に耐久性や耐水性の高い檜材で、劣化しにくい建物を建設しています。檜は色合いが上品で白く、明るい木目が特長のため、無垢材のフローリングは触り心地が良く、断熱性に優れていて、夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごせますし、劣化しにくく年月が経つごとに白い表面が徐々に綺麗な飴色になり味わい深くなっていきます。檜の家

  • 手加工(刻み)

    墨付けされた梁を手加工する。手加工(刻み)

  • 能登ヒバの階段

    能登ヒバの無垢の階段を掛ける。能登ヒバの階段

  • 能登ヒバのフローリング

    能登ヒバの無垢のフローリングを貼る能登ヒバのフローリング

  • 能登ヒバの階段加工

    能登ヒバの無垢の階段を墨付け手加工する。能登ヒバの階段加工

  • ロールカーテンBOX

    天井に杉無垢のロールカーテンBOXを取付けるロールカーテンBOX

  • 天井ボード貼り

    天井のボード貼り(ハイクリーンボード)完了天井ボード貼り

  • 階段踊り場

    能登ヒバ無垢のフローリングで階段の踊り場を作る階段踊り場

  • 杉の無垢のサッシ枠を加工

    杉無垢のサッシ枠の長さをスライド丸鋸で加工。杉の無垢のサッシ枠を加工

  • 能登ヒバの階段板を加工

    能登ヒバの無垢の階段板を弊社の作業場で加工する。能登ヒバの階段板を加工

  • 工務店しかできないこと

    工務店といえば、以前は、事務所は小さくても、大工の作業場だけはそれなりの設備を持っているのが当たり前でありましたが、現在は大工が墨付け手加工をやらず、ほとんどの会社が、プレカット工場に委託するようになり、造作材など下拵えのための作業場まで持たない工務店がほとんどです。それに伴って造作材まで既製品を使うようになり、そのために材木をストックする倉庫まで持たない工務店がほとんどです。このことが良いか悪いかは議論の分かれるところだが、工務店の規模の大小を問わず少なくとも注文住宅の施工を主とする工務店であるならば、それなりの大工作業所、材のストックヤードを持たなければ注文住宅の多種多様な仕様に応えることはできないと私は思います。木材は、需要と供給のバランスの中で、割安価格での材の調達が可能な機会も多くありますし、ま...工務店しかできないこと

  • 墨付け

    材木に墨付けをする。墨付け

  • 杉の無垢の造作材を加工

    杉の無垢の材木を洋室のドア枠に加工杉の無垢の造作材を加工

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、住まい瓦版さんをフォローしませんか?

ハンドル名
住まい瓦版さん
ブログタイトル
株式会社大島の木の住まい瓦版
フォロー
株式会社大島の木の住まい瓦版

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用