chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ふみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/06

arrow_drop_down
  • テストの点でお小遣いをあげる?

    今日は、子どもの勉強をやる気を出すためにお小遣いをあげることは効果があるのか、考えてみようと思います。 息子が中2の時だったと思います。 定期テスト前に、急に私にこんなことを言いました。 「○○君ってさ、今度のテストで100点取ったら親から1万円もらえるんだって」 「いっ、1万円?」 「それで、90点以上だったら5千円で、80点以上だったら千円だって」 そんなことを言いながら息子がにやにやと笑うので、、ぴんときました。 「それ聞いて、自分だったらいくらもらえるか計算したでしょ」 「うん、頭の中で計算しちゃった」 「羨ましいの?あなたもやって欲しい? 「いや~、すごい金額になるなって思っただけ」…

  • 東大五月祭へ行ってきました

    今週末の今日と明日で、東大の五月祭が行われています。 ということで行ってきました。 去年は、秋に行われる駒場祭には行ったのですが五月祭には行かなかったので、本郷キャンパスに行くのははじめてです。 「安田講堂かっこいいね、卒業式はここでやるみたいだけど、親は別の場所で中継みるだけだから入れないんだよね」なんて話しながら近づいて行ったら、ちょうど模擬裁判をやっていたのでチャンスとばかりに中へ入ってみました。 赤門の写真も撮ったり。 お隣の弥生キャンパスにも行って、ハチ公の手拭いをお土産に購入。 東大レゴ部をみたり、東大みかん愛好会のところでみかんジュースの飲み比べをしたり。 凄い人でしたが、キャン…

  • 中学定期テスト準備、上位層の子におすすめしたいこと

    最近このブログの、中学生の時の定期テストの記事が注目記事に上がっています。 3学期制の子はもう既に中間テストが終わっているかもしれませんが、前期の中間テストには間に合うかしらと思い、定期テスト準備で上位層の子におすすめしたいことというテーマで書いてみようと思います。 間に合わなかった方は、是非、次のテストで。 過去記事にも色々定期テストのことは書いてきたのですが、どちらかというと息子がどんな風に定期テスト対策をやっていたのかという体験談的なものだったので、別の角度から書いてみます。 一応これから書く内容は、対象者は上位層、トップ~上位1割以内ぐらいの子を想定してます。 イメージしているのは、学…

  • 「とりあえず東大志望」といつまで言ってていいの?

    「とりあえずビール」じゃないけれども、受験においてもしばしば「とりあえず〇〇大志望です」というフレーズはよく使われます。 今日は、そんな「とりあえず」について考えてみようと思います。 去年の4月ににこんな記事を書きました。 fumiax.hatenablog.com ここに書いた通り、息子も「とりあえず東大」からのスタートです。 「とりあえず」という言葉が非常に曖昧な意味を持っているので、「とりあえず東大志望」と言っても、それを言っている子の本気度も学力もそれに向かう努力も全く違います。 全く受験するつもりはないのに「とりあえず東大志望だから」と冗談でいう場合もあるだろうし、逆に本気で着々と準…

  • 中学入学後の勉強、親は手を放す?それとも

    今日は、子どもが中学入学した後、親が勉強にかかわるかどうか?について書いてみようと思います。 まず、お子さんが中学生になった時に、どの程度子どもの勉強に関わったらいいのか?と考える親御さんも多いと思います。 もう中学生だから手を放す 中学生だからこそ、ここからはしっかりと関わる 手を放す、という人の中には、とりあえず手を放してみてそれで少し様子をみようという方もかるかもしれません。 さて我が家の場合は、書かなくても想像つくと思いますが、スタートはガッツリと関わりました。 スタートからガッツリ関わったというと、子どもを信じていない過保護な親と思われるかもしれませんが、これには私なりの作戦や考えが…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふみさん
ブログタイトル
考えるお母さん**大学受験を見守る
フォロー
考えるお母さん**大学受験を見守る

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用