ワクチン接種しました 今日、予約していた75歳以上のワクチン接種を集団接種会場の健康福祉センターで午前10時30分夫婦で受けてきました。 1階の受付で体温測定…
1件〜100件
佐藤信明写真展 アートホール東洲館で佐藤信明が見た「深川の四季の風景と動物たち」写真展が開催されていました ランキングに参加中。…
豊作に期待を込めて 水稲作付面積5270ha、収穫量32100t(令和2年産)の北海道一を誇るわがマチで本格的に田植え作業が始まった。 代かき、ゴミ上げを終…
5月8日宮崎を出発し5月21日7、217歩で都城を通過しました。宮崎から都城まで55kmを14日間かかったので1日平均して3.93km歩いたことになりま…
セ リ独特の香りにパワーあり 写真のセリは「春の七草」パックに入ってい…
曹洞宗・大玄寺 もらえば幸せあげればもっと幸せ 曹洞宗・大玄寺 住職 横山 信雄 老師.〒074-0022 北海道深川市北光町3-5-6TEL:0…
北原白秋 碑 一已の屯田兵の村ならしやゝに夕づくこの眺望を 北原白秋の歌碑は眼下に石狩平野の田園地帯に広がる丸山公園の小高い山の頂上にある。 深川市開基8…
ゆ い 展~ パ ス テ ル 画 ~ 展示されていた 滝川市農村環境改善センター ごちそう 小野 富士子 晩 秋 中村 紀子 2月の卓上 …
せきゆかこ ボーダレスアート展 ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村
岸本裕躬回顧展 鮮烈な色彩と強靭な筆運びで人物などを描く画家の岸本裕躬さん。元行動美術の会員で多くの教室で油彩、水彩を教えていました。 今回アートホール東…
日本一の菜の花畑 きのう深川市から滝川市へ国道12号線を車で走ると、途中の江部乙に来ると黄色い絨毯を敷きつめたように見事に菜の花が咲いていた。 滝川市江部乙町…
辻井京雲ギャラリー 国道275号線沿いの「道の駅・田園の里うりゅう」に北海道文化賞を受賞している「辻井京雲ギャラリー」がありました。展示されていた作品をご紹介…
多彩な書体個性にじむ 市の書道連盟はアートホール東洲館で特別企画の作品展を開催し、会員20人による作品29点が市民の目を楽しませている。 連盟の会員は26…
今日のうまいもの 札幌ぽっぽまんじゅう 札幌にいる娘がジイジの大好きなポッポまんじゅうを買ってきてくれた …
5月の北海道は花の季節ですわが家の庭も 鉢植えも 満開になりました ランキングに参加中。クリック…
東京の八王子からひ孫の陽菜ちゃんがやって来た孫も可愛かったが,ひ孫はもっと可愛いです ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村
4月22日日向を出発5月7日7、836歩で宮崎を通過しました。日向から宮崎まで57kmを16日間かかったので1日平均して3.5km歩いたことになり…
サクラ前線通過中 桜 山 公 園 丸 山 公 園 …
市民で創る美術展 その3 アートホール東洲館で開催されていました絵画の一部その3を紹介します。 人形のある静物望月 ゆう子 トウキビのある静物望月…
市民で創る美術展 その2 アートホール東洲館で開催されていました絵画の一部を2回にわたって紹介します。 部屋を彩る 北風節子 鉄塔のある風景 嶋林親子…
市民で創る美術展 アートホール東洲館で開催されていましたので今回は写真と書道の一部を紹介します。 夜明け 坂田弘一 空を仰ぐ 森脇英文 着陸 藤…
北村ゆき子回顧展 アートホール東洲館で北村ゆき子回顧展が開催されていました。その一部をご紹介します。 ランキングに参加中。ク…
知床遊覧船遭難 知床遊覧船 知床半島沖で乗員乗客26人の観光船が遭難し14人が死亡、12人が行方不明になった事故で消息を絶った現場付近の海底で船体が発見さ…
ザ ゼ ン ソ ウ 雪が解けた近くの湿地で ザゼンソウ開花し春の訪れを告げていました。ザゼンソウはサトイモ科の多年草で、僧侶が座禅を組む姿に似ているのでその…
知床観光船の捜索続く 知床遊覧船 知床半島の沖合で23日、乗員乗客26人を乗せた観光船が遭難し24日11人が発見されたが死亡が確認された。残る15人の捜索が…
男山自然公園 北海道新聞で男山自然公園のカタクリが満開というのでわが家から40キロ1時間ほどかけて国道12号線から国道40号線を車で出かけてきました。 男山自…
清 楚 な 姿 湿地を彩るミズバショウが見ごろを迎えていました。白い花びらのように見えるものは仏炎苞と呼ばれるホウであり、黄色い円柱状の一粒一粒が花です。 …
絵手紙教室「えがお」 地元の絵手紙グループの作品が公民館で展示されていましたのでご紹介します。 絵手紙教室「えがお」久保千都子先生の作品 ラン…
4月8日延岡を出発4月21日8、167歩で日向を通過しました。延岡から日向まで35kmを14日間歩きました。1日平均して2.5kmになります。 …
ちょっと遠くまで 最低気温 1℃ 最高気温 13℃ 今日は気温が低いがお天気なので、ちょっと遠くまで散歩してきました。 ここは石狩平野の最北端、ようやく雪も解…
ZOZOマリン 日本ハム3勝1敗日本ハム 1-0 ロッテ 万波が延長10回決勝の一発 ロッテの佐々木朗希投手の好投に手も足も出なかった日本ハムが、0-0の延…
照屋寛徳さんのこと 沖縄出身の前衆議院議員 で社民党副党首も務めた照屋寛徳さん(76)が15日午後ガンのためお亡くなりになったと新聞に載っていました。 …
今日のうまいもの南海堂のげたんは コープさっぽろで「九州フェア」が開催され、前回買ってきた「げたんは」が安くてとても美味し…
正法山 大龍寺 よろこびは 二人で分けると 倍になる かなしみは 二人で分けると 半分になる 倉敷市 法輪寺…
アートホール東洲館特別企画井上志乃回顧展 こよなく自然を愛し ひたすら絵を描きそして一昨年 静かに逝った ランキングに参加…
感染しないよう慎重に 北海道は11日新型コロナウイルスに新たに1551人感染し4人が死亡したと発表した。 新聞を見ると札幌以外の地方の感染者が増加している…
石狩川河川敷を歩く 最低気温 4℃ 最高気温 16℃ 今年初めて石狩川河川敷を散歩してきました。まだ一部に雪が残っていたが、天気が良くて気持ちよく散歩ができ…
子グマ2頭残されたまま 、 小熊を抱えて冬眠していた熊にとっては迷惑な話だが、3月31日、札幌の三角山登山道近くで市民から通報を受けた市職員や委託業者ら5人が…
深川市美術交流協会 会 員 展 アートホール東洲館で書道と絵画の特別企画の会員展を見てきました絵画の一部を掲載しましたので見てください。 プレリュ…
HTB ・清水気象予報士のお絵かき天気予報 今朝の気温はー2℃。日中も晴れているが寒い。バス停留所に並んでいる人もブルブル山間部は凍結し小雪が舞うところもあ…
老いを楽しむ・・・60才より筆を持つ・・・ 散歩の途中アートホール東洲館で手島トモ子さんの絵画展を見てきました 忘れない・・ 焼き場に立つ少年 若…
待ちにまったわが家の庭にもようやく春がきました ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村
自分への問いかけ「生きているうちにしたいこと」 3月27日HTB放送で「水曜どうでしょう」の鈴井貴之さんと「イチオシ」の司会者だったヒロ福地さんが富良野ま…
31日・札幌ドーム 日本ハム6―2西武 ハム6戦目で初白星 日本ハムは札幌ドームで西武に6-2で勝利し、今季から指揮を執るビックボスにとって開幕から6戦目で初…
まん延防止解除後感染者増加 外出先の建物や店舗の入り口で手指を消毒し、帰宅すると手洗いやうがいをする。感染防止のための習慣を引き続いて実施しなければならない…
不協和音展 (その 2) アートホール東洲館で17日から開催されてる 不協和音展その2を掲載します見てください。 Coexistence As us…
ギャラリーに流れる心地よい不協和音 その1 アートホール東洲館で17日から不協和音展が開催されてる。今年で4回目。それぞれが同調することなく不協和音 それ…
3月の農作業の思い出 わが家は農家で長男だったので、学校の春休みには農作業の手伝いをしていました。 今の時期は、水田の融雪促進のため融雪剤を撒く仕事です。か…
子供の頃の遊び 最近、子供の頃の友達と遊んでいる夢を見るようになった。あの頃は、農家の長男で学校から帰るとすぐ馬の草刈り、薪切、風呂焚きなどを終えてからだった…
アートホール東洲館 ※ 小川東洲さんの書と一緒に展示されていた 「はにわ」などのコレクションは省略しました。 孟 毋 断 機 炎 …
3月11日大分を出発、3月24日、8、172歩で佐伯を通過しました。大分から佐伯まで56kmあり14日間かかりました。1日平均すると4km歩いたことにな…
全国大会での勝利を誓う 山下深川市長を訪問した深中ナイン 春のセンバツ高校野球大会で地元のクラークが九州国際に2-3とサヨナラで惜しくも負けたが、今度は…
緊張感保って感染対策を 今日から「まん延防止等重点措置」が解除されました。北海道は連日1000人以上のコロナウイルス感染者が発症し、まだ再拡大の警戒が必要です…
3月21日(月) 春分の日 新北のうた暦 大荒や彼岸までとは言ふけれど 七條照子 道内は20日発達した影響で道東を中心に強い風雪に見舞われ、根室では24時間…
道写協支部写真展 市立病院へ出かけてきました。 内科受付まで行く途中の廊下に北海道写真協会深川支部会員の皆さんの写真が展示してありました。 後ろは窓ガラスで直…
クラーク延長十回サヨナラ負け センバツ高校野球大会第3試合に出場した北海道代表クラークは九州の強豪九州国際大付(福岡)に延長十回2―3でサヨナラ負けし甲子…
創部8年 クラーク夢舞台 第94回選抜高校野球大会が、18日の大会初日が雨天順延となり、今日開幕する。北海道代表クラークは創部8年で夢舞台甲子園の第3試合で初…
一 進 一 退 春が近ずいてきたと思ったらまた吹雪です。昨日までのグサグサの道もカチカチになりました。それでもちょっと日がさすと車道から融け始めます。 本州…
大震災を思い出した 東日本大震災から11年を迎えたばかりというのにふたたび宮城・福島を強い地震が襲った 震度6強という大きな揺れを観測した怖いですね。 テレ…
松野丈夫さんの作品 旭川医大病院にCT検査に行ってきました。相変わらず大勢の患者さんが来院し時間があるのであちこち廊下の貼り紙など眺めてきました。 正面玄関か…
濡衣山 松源寺 一緒にいても苦にならないように穏やかな気持ちでありたいといつも思いながら60年過ごしました。 福岡市博多区千代町の松源寺です。寛文年間…
森山 誠 作品展 散歩の途中アートホール東洲館によると、札幌で制作し続ける自由美術協会会員のベテラン画家・森山誠さんの作品が飾られていましたその一部をご紹介し…
東日本大震災から11年 あの日を忘れない。散歩から家に戻るとカミサンがテレビを見て恐怖で震えていた。気仙沼に津波が押し寄せ、家も人も流され、火災も発生してい…
北海道にも春は少し前に進んでいます3月10日HTB 清水予報士お絵かき天気予報 3月6日別府を出発、3月10日、8、686歩で大分を通過しました。別府から…
吉田前学長パワハラなど否定 旭川医科大学 記者会見する吉田前学長 私は2020年旭川医大で13時間に及ぶガンの手術を受けて命を助けていただきました。それ以降3…
今日の昼ごはん 久しぶりに砂川市北菓楼というお菓子屋さんで食事してきました。 カミサンはオムライス じいじはビーフカレ …
徳田さんの曼荼羅展 いつも散歩の途中に立ち寄るアートホール東洲館の市民ギャラリーで市内に住む徳田朋子さんの曼荼羅展を見てきました。 ボールペンによる点描で…
子供たち186人の力作が並ぶ 散歩の途中、駅前の経済センターに立ち寄ると市の書道連盟が主催する小、中学生の書道作品が展示されていた。 そう言えば御香典に名前を…
2月 23日、宇佐を出発、3月5日、8129歩で別府を通過しました。宇佐から別府まで49kmで11日間かけて歩きました。1日4,45kmになります。 …
道産米3銘柄「特A」 去年生産されたコメの味など評価する「食味ランキング」が発表され、道内の3つの銘柄「ななつぼし」「ゆめぴりか」「ふっくりんこ」がそろって最…
ひ な 祭 り …
浄土宗 湯川寺 目先の結果を求めるよりも、後先のことを考えて行動することが人生にとって大事だと思います。 因果因縁は小さなことをコツコツと行い、大きな…
ロシアのウクライナ侵攻 24日ロシア軍がウクライナに侵攻し、軍事施設をミサイルで空爆、複数地点を同時攻撃するなど、全土制圧する勢いで各地で攻勢を強めている。 …
アートホール東洲館「輝く惑星展」その2 アートホール東洲館の「輝く惑星展」その2をご紹介します。第95回道展で佳作に入賞した旭川市在住の岩間素子さんの「街角」…
東洲館55日ぶりに再開「輝く惑星展」 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、昨年12月末から閉館が続いていたアートホール東洲館が55日ぶりに開館「輝く惑星展」が…
雪で「うんざり」 北海道は21日と22日激しい暴風雪に見舞われて各地で人も車も身動きとれない状況になっている。22日は新千歳空港で650人も利用客が一夜を明か…
2月15日中津を出発、今日22日、7、146歩で宇佐を通過しました。中津から宇佐まで25kmで8日間かけて歩きました。1日3、12kmになります。 …
宮崎県日章学園と対戦 写真はどうしん電子版より 3月21日から静岡県で開かれる文部科学大臣杯第13回全日本少年春季軟式野球大会の組合わせ抽選会が行われ地元の深…
おかかバターご飯 OKAKA BUTTBR GOHAN 子供の頃、おかずがない時によくバターご飯を食べました。朝の炊き立てアツアツご飯の上にバターをのせ醤…
敗戦から一夜スイスに雪辱 カーリング:ロコ・ソラーレは準決勝第 5エンドで藤沢五月さんがダブルテークアウトで4得点を獲得するなどし強豪スイスを8−6で下し…
紅楳山 雲西寺 私の目標としているバーチャル「日本一周歩こうかい」は現在、大分県中津市を通過中です。中津市本耶馬渓町に雲西寺があります。 ここのお寺の掲示板に…
危険な「つらら」 2月中旬も過ぎ北海道も少しづつ暖かくなってきましたが、夜は放射冷却でー20℃まで下がってつららが大きくなりこの時期危険になってきました。 「…
道「まん延防止」延長要請 昨日の道内の新たな新型コロナウイルス感染確認は2282人で、5人の死亡が発表されました。日別の感染者数が2000人を超えるのは21…
2月3日小倉を出発し、きのう14日、8、723歩で中津を通過しました。小倉から中津まで50kmを12日間1日4、1kmで歩きました。 次は大分県宇…
大音山 明導寺 (2020年 輝け!お寺の掲示板大賞作品) 掲示板の言葉はドラッグストアの店員さんがツィッターでつぶやいたもの。当時はネットニュースで大…
今日のうまいもの ニシン漬け 「ニシン漬け」は、ニシン漁が隆盛を極めた時代から家庭でつくられ…
道内4098人が感染 今朝5時30分、外の寒暖計を見ると氷点下22.6度と「しばれ」た。大雪の後はしばれで年をとると気温の変化についていくのが大変です。 石狩…
札幌ドカ雪「余波」 札幌は5日から6日にかけて、石狩湾から活発な雪雲が次々と流れ込み24時間降雪量が1999年の統計開始以来最多63センチを記録したという。 …
飲み屋街を歩く 1月27日から道内に「まん延防止等重点措置」が発令されて2度目の週末に、知人のお通夜の帰りに駅前の飲食店街を歩いてきた。 午後6時30分飲食…
高齢者死亡増警戒 7日、道は道内で新型コロナウイルスに感染した9人が死亡し、新たに2687人が感染したと発表した。 直近、1週間も感染者の増加傾向が続き、5日…
ワクチン接種3回目本日完了! きょう市内の病院で3回目のコロナワクチンを接種してきた。2回目までは米ファイザーのワクチンを接種したが、3回目は米モデルナ社製…
張本さん引退し上原さんへ サンデーモーニング(TBC ー HBC) のスポーツコーナー「週間ご意見番」の新レギュラーとして上原浩治さんが登場している。 この…
金光教北海深川教会 きのう散歩の途中「金光教」の前を通ったので、雪の陰にあった掲示板の写真を撮ってきました。 金光教の教えは、神へ無礼を働けば凶事を招き、…
アベノマスク希望「2.8億枚」安倍派の会合で安倍さん自画自賛 3月3日「北海道新聞」朝刊 アベノマスクは大人の顔には小さすぎ、ウイルスにも布マスクは効果がな…
今日は節分 2月3日(木)は節分です。「鬼」も、コロナウイルスも追い払い、福を迎えたい―との願いを込めて豆まきが各地で行われます。豆まきの「落花生」をスーパ…
1月31日門司を出発し、今日2日、6、548歩で小倉を通過しました。門司から小倉まで12kmを3日間1日4kmで歩きました。 ここは、石狩川にかかる橋です…
食品値上げで厳しい暮らし 2月から値上げされる一部の商品 値上がり続くガソリン 今月から食品が値上げされる。2月納品分から、家庭用パスターなどニップンが…
ブルッ!! 寒い!! 2023・1・31 NHKニュース 1月最終日の31日(月)朝は、道内は強烈な冷え込みとなり今シーズン一番の寒さで-30℃近くまで下がっ…
1月17日宇部のポイントを出発し今日30日、7、630歩で門司を通過しました。宇部から下関までは45kmさらに門司まで3kmで48kmを14日間歩きました…
クラーク高校センバツ出場!! 「クラーク博士」のポーズをする野球部員たち きのう第94回選抜高校野球大会の選考委員会が開かれ、北海道から地元のクラーク高校が選…
小川けんいち作品展 25日、旭川医大病院に「定期健診」に行ったとき小川けんいちさんの作品に出合いました。その一部を掲載します。 …
「ブログリーダー」を活用して、おじたりあんさんをフォローしませんか?
ワクチン接種しました 今日、予約していた75歳以上のワクチン接種を集団接種会場の健康福祉センターで午前10時30分夫婦で受けてきました。 1階の受付で体温測定…
日本一の黄色い絨毯 国道12号線を車で走ると滝川市の「菜の花畑」がいま満開で見ごろになっていました。毎年「菜の花まつり」が開催されますが今年は中止になりまし…
ご近所の芝桜 ご近所のお家で今年も芝桜が満開になりましたので写真を撮ってきました。庭木もいいですが芝桜もとてもきれいです。 この芝桜の手入れも大変のようです。…
緊急事態宣言が発令されているため田舎のマチでは朝晩の通勤、通学以外に人が歩いている姿を見かけなくなりました。散歩も石狩川の堤防を歩いています。 今日20…
大好きな「タラの芽」天ぷら 山菜がおいしい季節です。今年も近所のおじさんが「タラの芽」を届けてくれました。こちらでは通称「タランボ」といって新芽の部分を天…
田植えが始まりました 北海道は緊急事態宣言が発令されていますが、農家の人たちはそれどころではなく、朝早くから田んぼを見回りし、「代かき」を終えていよいよ「田植…
道内2度目の緊急事態 新型コロナウイルスの感染急拡大を受けて北海道に2度目の緊急事態宣言が発令され鈴木直道北海道知事は15日次のようにコメントしました。 1…
ニリンソウ わが家の庭でニリンソウが満開になっているので、北海道の代表的な山野草であるニリンソウについて少し載せてみます。 ニリンソウは群生するとやや濃い…
道内に緊急事態決定 菅首相は13日北海道への宣言発令を見送る意向を表明していたが、翌日になって専門家会議で異論が続出し当初方針を変更し緊急事態宣言発令を決めた…
ウイルス感染拡大で自粛生活 北海道は新型コロナウイルス感染者が過去最多712人に達した。昨日12日は529人で2日続けて過去最多を更新した。 鈴木知事は札…
住みたい田舎のマチから 今年も「住みたい田舎」ベストランキング10万人未満で深川市は1位になりました。その深川市を写真で少し紹介します。 北海道…
国見峠から 市内の国見峠から一望すると、水を満たした田んぼのパッチワークが広がる。 国内有数の米作地帯は代かきの最盛期を迎えた。農の人が手塩にかけた幼苗はハウ…
シラネアオイが咲いた シラネアオイ (キンポウゲ科) …
丸山公園 今日は寒い一日となりそうで気温上がらず8℃と低い。予報では日中小雨の降るところもあるらしい。カタクリの群生地として知られる丸山公園に出かけてきた。 …
桜前線ゴール 今朝新聞を見ると釧路と稚内でエゾヤマザクラが開花したと載っていた。1月4日に那覇市を出発した桜前線は約4か月かけてゴールしたことになる。 地元に…
新型コロナウイルスが感染急拡大しマスクをしながら散歩しています。バーチャル「日本一周歩こうかい」は、今日8日、7,213歩でポイント高知を通過しました。…
小 川 東 洲 展 発想自在 絵画的な書 アートホール東洲館開館20周年記念企画で深川が生んだ世界的な書家小川東洲さんの書道作品30点が展示された。 小川東洲…
行者にんにく収穫 大好きな食材のひとつ「行者にんにく」は北海道では古くから疲労回復や血液の流れが良くなると言われてきた山菜です。 わが家の庭でホームセンター…
今日のうまいもの~ 東京名果 ひょ子 カミサンがきのう夕食の買い物に行き「東京名果ひょ子」を買ってきました。東京出張のと…
せ き ゆ か こボーダレスアート展 札幌生まれ。幼少期から音や色に敏感で、独学で美術や音楽を学ぶ。2019年深川のデッサン会「ぴーぷる」で描写の勉強を始め…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。