chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京、どこ行く? https://kyoto-saga.fc2.net

京都市右京区在住。渓流のミノーイング、バーチカルジギング、厳寒サクラマス等を経て、現在は田園小物釣り師。京都周辺でタナゴ釣りを勉強中。クロモリロードバイク・jff501を相棒に寺社巡りもします。幼少時から、橋の上から水面を覗くのが好き。

まっちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/27

arrow_drop_down
  • 今日はにゃんこご不在

    体温ラインの暑さが続く京都です・・・。 暑い・・・。 仕事も忙しいわけでもないのに、盆休み前の休日調整で3週連続で週1休。 日曜日だけが休みなのに、夜明け前から目が覚める。 それならちょっとだけ行ってみようか。今日もタナゴ釣り。 夜明けと同時に中型のカネヒラ。いつでも1匹目はうれしい。 いつもはシルクのハリスで、少しでもタナゴ餌を吸い込ものを助けようと、いや、鈎に掛かりやすくしようとしますが、...

  • 蚕の社さままで

    寝る前に拾い読みできるように、枕元にはいつも数冊の本がおいてあります。 スマホと比べ、本は目に優しい。 と言って小説とかを読みだすと熱中しちゃうので、もっぱら詩集や和歌集。 言葉の結晶やひと雫を睡眠薬のように飲む。 詩や歌は読むのに体力いらないし、感動は小説に勝るとも劣らないので平日にはいいなぁ。 去年あたりからずっと居座ってるのが、平安時代末期の流行歌謡を集めた『梁塵秘抄』。そしてそ...

  • カネヒラ舞う夏

    「クチボソ釣れちゃったよ・・・」 つぶやいて振り返ればヤツがいる。そのまっすぐな眼差しに耐えられるか・・・。 先週に続いて、今週も伏見でカネヒラ釣りです。 なんだか相性が悪いと感じる釣り場。 釣友のデデクロさんはこちらのポイントの特徴をほぼ手中に収めておられるので、今日はその教えを乞うべく、朝の早くからポイントに入りました。 釣り場で用意をしていると、デデクロさんも到着。竿は9尺を用...

  • 青空

    マルコォ~!!! 今年のツールも残りわずかになってきました。 我が家では、阪神タイガースの戦いぶりは別格として、高校野球の地方予選なんかは押しのけて、今の時期はツールです。 そして私のヒーローは1998年にダブル・ツール(ジロとツールを同年制覇)したイタリアのマルコ・パンターニ。 栄光の後のドーピング疑惑とその騒ぎによる消耗。そしてコカインの過剰摂取が原因とされる突然死。 ・・・書いてる...

  • ごめんな、地球に厳しくて。

    「仕事に持っていくのに、ほどほどのエコバッグないかな」と家人が言う。あ、いや、おっしゃる。 どうも袋を二つにして荷物を分散させたいようす。 がさがさすると、誰も使わないコットンのエコバッグがひとつ出てきた。よくある、綿・未晒し・糊付きばりばり、みたいなヤツ。 「生成りやと、汚れが目立つねんなぁ~」 それは私に「染めろ」って言ってるんですね・・・。 先の連休初日に、植物染めの素晴ら...

  • 寝坊した日

    本当は琵琶湖にハス釣りに行こうと道具立てもして寝たんですが、起きたら6時すぎ・・・。 朝マズメを完全に逃してしまいました。 そしてこの日は3年ぶりの祇園祭の巡行でもあり、半端な時間に車出そうもんなら、どこで渋滞に引っかかるか判らず。 結局、タナゴ修行に伏見まで。 狙いはタナゴ在来種でもっとも大きくなるカネヒラです。 私はこの場所と相性が悪く、どうも数を釣ることができません。 水中をのぞくと、護岸...

  • 細見美術館まで

    いまの時期、雨が降る降らないの予報がころころと変わりがちです。 朝のうちはぎりぎり降らないような感じだったので、バイクで岡崎まで。平安神宮さま、今日は遥拝です。 細見美術館にやってきました。 『美しき色、いにしえの裂・ぎをん斎藤と染司よしおかの挑戦』を開催中です。 植物染め吉岡幸雄氏は、植物から抽出された染液を鉄や椿灰汁・明礬を使った金属媒染という手法で絹や綿を染める手法を...

  • 出会いの連続

    まだ京都府立植物園です。 キヌガサダケを堪能した後、正門の横にある植物園会館に行きました。ちょっと雨宿り。 会館の2階はちょっとしたサロンになっていて、日曜日は「園芸相談」なるものが催されています。 そのご準備をされているであろうお年寄りの方にお声がけいただきました。 はじめ、葉緑素は光合成を担うのに、なぜ取り出すと日光で分解しちゃうんでしょう?みたいなことを話してたんです。 それか...

  • 結縁

    ほんの僅かだが仕事があり、早朝に選挙の投票を済ませ職場へ。その足で植物園に行きました。 ときおり時雨れる植物園。人は少なかったですね。 植物園は最近再整備計画が持ち上がり、1万人規模のスタジアム建設とか・・・。 どうして行政や政治は、その時その場にお金が落ちる、ということを主眼に置きがちなのか。 植物園というのは、市民の安らぎの場であると同時に研究の場でもある。そこを公園化して商...

  • 冴えない日、というべきか

    今日の釣果の男前選抜。シロヒレはちょっと婚姻色が褪せてきたな。 彼らの恋の季節もそろそろ終わりというわけだ。   「あのポイント、立ち入り禁止になったっぽい!!」 夜にぐだぐだと釣友とLINEをしていると、そんなニュースが飛び込んでくる。 なんでも久しぶりにそのポイントを訪れたら、要所要所にフェンスが立てられ、『ここより立ち入り禁止』との看板が設置されていたとのこと。画像も送られてきた。 ...

  • 七夕の日

    右京区。きぬかけの道。嵐山の北から、大覚寺・仁和寺・竜安寺・金閣寺と有名寺院がネックレスのように続く山沿いの道。私のバイクでの通勤路でもあります。「うわっ!あぶないっ!!」 いきなり目の前に飛び出したのは鹿! ↑これは昨秋の奈良公園の鹿。 奈良の鹿はもう、そこにいることがわかってるしそれが見たくて行くんだけど、突然バイクの前に出てこられるとほんとに驚きます。写真?撮れるわけないでしょ・・・。 ...

  • 今週もボテ

    前の日までは空梅雨で、一級河川の上流部の流れは痩せ、水温も高く「この夏どうなるんだろう?」と不安になりましたが、台風の影響もあり、日曜日は断続的に強い雨に見舞われました。 午前中は降りっぱなしだったので本を読みながらごろごろ過ごしました。 お昼過ぎ、小雨になったのでレーダーを見ると、これから数時間雨が降らないかも?みたいな地域があります。 よく知った地域・・・。 「行ってみようかなぁ」←行く気マ...

  • 花背のはしもとさんまで

    京都市は実は広い。 京都盆地だけではなく、後背地となる北山山地を左京区と右京区で分かちながら、平野部の数倍にもなる面積が市域になっている。 上桂川最上流部に近い左京区広河原。 この細流は北山の山間地を大きく蛇行しつつ、やがて亀岡盆地を経て、嵐山で京都盆地に出会う。 まともな雨が降らないうちに梅雨が明け、7月に入ったばかりだというのに流れが痩せている。 手を浸けると水が暖かい。 今年の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まっちゃんさん
ブログタイトル
京、どこ行く?
フォロー
京、どこ行く?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用