「子供が発達障害みたいだけど、この先どうなっていくの?」、「接し方がよくわからなくて…」と、色々不安な方へ。本当に役立ったことだけを厳選してご紹介。
発達障害をもつ子が、何を考え、どんなことに困っているのか。 周囲の人たちが、どういうサポートをできるのか。 色々な方に知って頂きたい。 そういう思いで始めたブログなので、 たくさんの方に見ていただきたくて、ブログのタイトルにしゅうのIQを載せています。 しゅうの特徴でもあるし、興味を持って頂けるかな、と…。 発達障害を持つ子の中には、勉強が得意だったり、何か特別な強みがある子もいます。 しゅうも勉強や、記憶力・理解力をいかした特技があり、それは有難いことで、うまく伸ばしてあげられるといいな…とは思います。 ただ、IQが高いから、それで困ったことがおこらないわけではなく、 特性が強くて、支援がな…
こちらの記事①の続きです↓↓↓ ママ友との付き合い①マウント?孤立?幼稚園編 - IQ130の凸凹君&癌サバイバー母の成長記録 家から近いという理由で、セレブ幼稚園に通うことになった、しゅう。 しゅうに発達障害があったことで、友達とは仲良く遊べず、 子供同士が仲良くて…というママ友はできなかった。 行事で知り合った人や、元々の知り合いなどもいたけど、ママ友は少なくて、 いつもママ友の井戸端会議を横目で見ながら、通り過ぎる毎日だった。 ママ友のマウント圏外にいた私(笑)。 でも、それでいいと思っていた。 ワイワイ楽しそうな輪の中に入れなくても、ママ友は自分の友達じゃないし。 このまま、幼稚園を卒…
しゅうは、たまたま家から近くて通った幼稚園が 周囲の人から「セレブ幼稚園」と言われるところだった。 お受験をして入るような幼稚園ではないのだけど。 保護者は、政治家、医師、プロスポーツ選手、アナウンサー、事業を手広くやっている方など、色々な方がいて。 親の身なりも結構ゴージャス。 だけど私は、意外とマウントをとられる…みたいな経験があまりない。 私は美人でもないし、おしゃれでもない。 そして何しろ、子供は発達障害があるから、あまりお友達と仲良くできない。 …まぁ、マウントを取りたい人は、あまり寄ってこないよね。 マウントとっても仕方ない感じがする。 それから、マウントをとられたとしても、私自身…
発達障害のある子は、 人の気持ちを考えること 人の立場に立って考えること が、苦手な子が多いそうです。 だから、 「そんなひどいこと言って!相手の気持ちになって考えてごらん!」 と、怒られてしまうようなことを言いがち… しかも、悪気なく言っていたりして、↑のように叱られても、 どうしていけなかったのか、解らない…ということが往々にしてあるので、難しくて… これが、お友達から誤解されたり、トラブルになる原因になったりもします。 うちのしゅうもご多分に漏れず… 人の気持ちを考えるのが苦手。 ただ、彼なりに考えてはいる様子。 そもそも、幼少期は「人の気持ちを考えよう」という気すらなかった。 人に関心…
友達からは、色んなことを学んでくる。 例えば、公園で大勢で遊ぶときの振る舞い方。 友達の家に遊びに行ったときはどうすればいいか。 時にはよくないことも。 だけど、良くないことをしたときに学んだ大事なこととは...
しゅうを育てていて、これまで良いことも辛いこともたくさんありました。 しゅうを育てるうえで、一番つらいこととは...
不登校になっていないですか? (なったことはないですか?) というご質問を頂いたので、お答えしたいと思います。
周りの人にはわかりにくい、しゅうの頭の中を解説①~予期せぬ出来事に対する不安~
今回は、周りの人には、なかなか理解してもらえないことについて、お話したいと思います。 発達障害の子供の世界をご理解いただけるきっかけになると、嬉しいです。 「予期せぬ出来事に対する不安」について しゅうの以前のエピソードを例にします。 <出来事> しゅうは電車に乗るために切符を買おうとしています。 お金を落としました。 通りかかった人がお金を拾ってくれました。 <しゅうの行動> ①しゅうは、拾ってくれた人に対して、「もう!」と怒ってお金を床になげました。 ②しゅうは、お金を渡してくれるのを無視して、行ってしましました。 ③しゅうは、「ありがとうございます。」と言って、お金を受け取りました。 ①…
療育って、一体何をするの? 子供にとって、何がいいの? という方へ。 今回は、小学校低学年頃の療育の話です。 療育のそのものについての説明はこちらをどうぞ↓↓↓ www.diversity1234567.work しゅうの初療育の様子は、こちらをご覧ください↓↓↓ www.diversity1234567.work <目次> この頃のしゅうのデータ 療育の内容 しゅうの療育 母の研修 良かったこと この頃のしゅうのデータ 公立小学校2〜3年生。普通級在籍。 学校の勉強はだいたいできていたが、発達の凸凹のため、作文や書き取りなど、苦手なものもある。 運動や図工はこの頃から苦手。 授業は落ち着いて…
療育って、一体何をするの? 子供にとって、何がいいの? という方へ。 今回は、しゅうの療育センターでの初療育をご紹介します。 <目次> 基本情報 療育の目的・効果 療育の内容 ①教室に入って、身支度 ②体を大きく使う遊び ③お集まり ④メインの遊び ⑤お弁当 ⑥お集まり プラスα 研修 悩み相談ノート トイレ 保護者同士のつながり 幼稚園との連携 療育についてのまとめ。こちらの記事もご覧下さい↓↓↓ www.diversity1234567.work www.diversity1234567.work ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 基本情報 しゅうの初療育は、療育センターで、幼稚園就園前…
プレ幼稚園の様子を踏まえて、私は動き出すことになる。 やっぱり、しゅうは他の子供とはちがうようだ。 ネットなどで見たことのある、発達障害なのだろうか…。 プレの様子、詳しくはこちらをご覧ください。 ↓↓↓↓ www.diversity1234567.work www.diversity1234567.work 目次 幼稚園の診察に対する姿勢 幼稚園と療育の連携 療育でのアドバイスをもとに幼稚園にお願いをする 具体例 幼稚園の診察に対する姿勢 プレ幼稚園が終わってから、毎回先生に色々な相談をしていたので、 ある日、思い切って聞いてみた。 「色々と気になることが多いので、療育センターに行って、発達…
「ブログリーダー」を活用して、さとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。