娘が小学4年の時に不登校になりました。 当時はとてもショックだったのですが、娘の不登校と向き合う中でたくさんの気づきも得ることができました。 このブログでは、そんな私の気づきを発信しています。
子どもの不登校で学んだこと【子供の自立心を育てる親子コミュニケーション方法】
わが子が不登校になり、「あれしなさい」「こうしたら?」の「指示、命令、提案」をする過保護、過干渉な子育ては不登校の原因に
【母目線】スタディサプリを不登校の子供の勉強ツールに選んだ理由と得たメリット
娘が不登校になった初期の頃は、娘の精神状態がとっても不安定だったので、「学校での勉強の遅れ」なんて気にしている余裕はあり
子どもの不登校で学んだこと【不登校になる親の7つの特徴と子どもの性格への影響】
娘が不登校になってしまった。 もしかしたら、私の子育てが間違っていたんだろうか。。 もし、私
子どもの不登校で学んだこと【過保護・過干渉の子育ての悪影響と止める方法】
小学4年の娘が不登校になり、私は必死で原因を探しました。 そして、子どもが不登校になるのは、親の「過保護・
「ブログリーダー」を活用して、ことりこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。