ブラックの塾業界を経験しつつ、副業を掛け持ちして株式法人を作ったので、私立教師、非常勤講師の実態を語ります。
今回は女性からの質問で、男性が多く夜勤メインのこの業界に入り込んで、出産や子育てをしながら継続的に続けられるのか?ということでした・・。 本音でいうと厳しいのでやめた方が良いと思うのですが、女性ならではの別ルートも残されているので、その辺を踏まえて経験者が詳しく書こうと思います。 女性が塾の正社員になって大変だと思うこと まず、女性が塾講師になるにあたって本当に考えなければいけないことは3つです。 どこまでの出世やキャリアの望むのか? 子育環境にどこまで重点を置くのか? 男性中心の夜型の仕事で耐性はあるのか? 塾と言っても運営方針は様々です。自分のキャリアとビジョンを持たずに業界に飛び込むと後
常勤・非常勤講師の違いって何?給料・待遇・採用の差を徹底図解してみた!!
教員には「専任教師」「常勤講師」「臨任教師」「非常勤講師」があります。 さらに、常勤講師と非常勤講師には、学校側からの直接採用の他に派遣会社を通した、「紹介採用」「派遣採用」「契約採用」といったものがあります。 それぞれ待遇が異なり給料にも差があります。そこで、常勤・非常勤講師の給料格差問題についてお話をしましょう。 常勤と非常勤の契約と待遇の違いについて 専任教師以外で学校の教壇に立つ人を「講師」と言います。 講師には常勤講師と非常勤講師の二つの立場があります。 常勤講師というのは、学校と教師が直接的に契約する場合と、紹介会社を通して契約する場合があります。 ほとんどの場合、紹介会社は「紹介
就活をしながら教育実習の両立は可能?失敗回避策を5人が本音で語る
今回は教育実習と就活の両立についてです。 ただでさえ取得単位の多い教職課程を取りながらさらに学校に何度も足を運び教育実習を受け、公務員試験や私立学校の試験を受けるとなると非常にスケジュール管理が難しいはず。 現役の先生にどんな風に並行して活動を行ったのか? 実際教職と一般企業の内定のどちらを優先したのか? 本音で語ってもらいました。 一般的な教育実習と就活の併用スケジュールについて ではまず、教育実習のスケジュールと企業内定までの流れを比較してみましょう。 【文部科学省:学校における実習の年間スケジュールのイメージ】 参考:早稲田大学教育
教師から事務職への転職リアル体験談ー年収下がって後悔すると思いきや・・・
今回は学校教師から事務職への転職をした人の体験を語ってもらいました。事務職と学校の教師では働き方も大違いです。 毎日朝から晩まで子供と接する世界から大人中心で真逆と言っても良い程でしょう。 実はアンケートを取る前は「やっぱり年収も下がるし子供触れ合えなくてさみしいのでは?」などと思っていましたが、意外と現場の意見は逆でしたので紹介します。 教師から事務職に転職すると何が変わる?給料や待遇の変化と未来 まずは教師から事務職に転職すると何が変わるのか? 事務総合職の給料は公務員とそんなに変わらない 派遣など流動的な働き方も可能になる とにかく時間が出来て残業代が計算される 人間関係は
学校教師の給料比較!公立・私立を年齢別にグラフ化した!一番稼げるのはどこ?
2020年、色々な場所で子供たちに「将来なりたい職業」のアンケートを取ったところ、公立中学の一部で「教師」が第一位となったという記事がありました。 これを聞いて、教師はもちろん生徒たちの間でも「えっ?」と疑いの目を持つくらい、教師の仕事はブラックという言葉が浸透しています。 それでは、なぜ一位になったのでしょう? 推測される理由としてあげられるのは、コロナ禍でも安定し給料が良いということではないかということです。 それでは、本当に学校教師は給料が良いのでしょうか? 学校教師の年齢と給料について考えてみましょう。 教師ってそんなに稼げるの?他業種と比較して解説します 同年齢の給料を
公立学校教師が合法的に副業の不動産投資をやる3つの裏技教えます!!
今回は公立教師の不動産投資です。公務員は規定が厳しくライターやちょっとしたお小遣い稼ぎをくらいしか副業に手を出すことができない・・。 何とか退職金を元手に不動産に手を出そうと思っても時すでに遅しということはありませんか? 我が家も教員一家なので、自分がどんなにビジネスを教えようとしても、そう簡単には手をだせません。 そこで今回はちょっとした不動産投資の裏技を教えようかと思います。 教師の不動産投資の条件と賢い勉強法について まず、先に断っておくと公立の教師が不動産を100%合法でできる方法はなく、残念ながらいくつかの条件があります。 一定規模で「5棟10室」 家賃収入が500万円未満 管理会社
大学非常勤講師のメリット・デメリットについて経験者が語ります
大学の先生になりたい、と思っている人はいませんか。 大学の先生といっても、「教授」「准教授」「助教授」「講師」「非常勤講師」「教育助手」「実験助手」といった違いがあります。 この場合、教授や准教授、助教授となると年間1000万円以上の年収が保証されている人がほとんどですが、ここまでの道のりは半端なく、そしてほとんどの人はその前に振り落とされる、プロスポーツ選手や芸術家と等しい険しい世界です。 そこで、大学非常勤講師のメリットとデメリットについて経験者がお話をしましょう。 大学講師として働くために必要なことは? 大学生の話では大学職員は、人気の仕事の一つだそうです。 しかし、そう聞いて「学校の先
地方学習塾のweb集客アイデア!立地が悪くても毎月10人を自動で集める方法とは?
今回は地方にある小さな学習塾の集客アイデアですね。一般的にはチラシやポスティングで生徒募集をするところが多いのですが、それだけでは差別化につながりません。 私も経験しているのですが、やみくもに露出を増やしても来塾にはつながらず、単に予算の無駄遣いというケースも多々あります。 まずは簡単にできることから順番にお話しします。 今日からできる最低限の塾の集客アイデア まず、最低でもこれだけは今日中にやってしまいたいという集客のアイデアです。 グーグルマイビジネスでの地図検索表示 TwitterとInstagramの開設 アメブロの設定とSNSの連携 この3つは頑張れば今日の仕事終わりに
教室長の転職先でおすすめは?塾のキャリアが評価される場所はどこ?
今回は塾講師の教室長のおすすめ転職先です。これって意外と難しくて、そのままキャリアアップしていけるケースもあれば、新しい転職先で同僚と全然話が合わず後悔する人も周りに結構います。 そこで今回は10年以上の経験を元に、どのような転職方法が良いのかお伝えしようと思います。 塾の教室長のキャリアが評価されやすい転職先 まず、教室長をやっていてもいくつか経営においていくつかパターンがあるので要注意です。 フランチャイズ系の個別指導塾の教室長 大手進学塾の教室長およびエリアマネージャー 中小マイナー塾の教室長 全然扱いが違います。 個別指導の教室長はマネージメントが評価される転職先がおすすめ まずは、1
塾講師の転職にマジで有利な資格は3つ!不要論なんてありえない
今回は塾講師として働く際に有利になる資格です。経営と上場企業の塾講師の両方を経験しましたのでリアルに話せると思います。 調べてみると「塾講師に資格など不要」なんて記事もあったりするのですが・・あり得ないです。 今や塾業界は少子化をめぐって過当競争です。 勝ち組は生徒が空き待ち状態で、あっという間に締め切る一方、中小及び個別指導はかなり厳しい立場に置かれています。 生徒募集も年々低学年化しており、早い段階で生徒を獲得しようという流れはとまりません。 というわけで、今回のテーマは塾講師の転職を有利に運ぶための資格スキルです。 塾の転職の際に自己PR欄に書いて有利になる資格とは? では結論です。塾講
教員免許を持っているけれど、子育てに専念しており現場を離れている方や、40代で子育てが落ち着いてから本格的に勉強を始め、教師の世界に一歩踏み出してみたい人に、今回はねらい目教科やおすすめの学校を紹介しようと思います。 教員は常に人手不足!主婦でも非常勤ならなれる可能性大 教員採用選考試験における競争率の低下より 実際に平成30年は教員採用倍率が過去最低の2.7倍ということから分かる通り、現場で教員不足が止まりません。 少子高齢化で、将来の需要が伸びない 専任採用枠が増えていない 大学の教職課程を取る生徒が減っている これらのことを考えれば、若い20代が教職にどんどん入ってくること
非常勤講師は学校行事にでなければダメ?手当なしの労働をどう思う?
今回は非常勤講師の方に、授業以外の学校行事の参加状況を聞いてきました。 実際に待遇や時間外手当はどうなっているのか? ほぼ無給で働くのになぜでなければ行けないのか? メリット・デメリットについて、小・中・高校の先生のアンケートを取ったのでお伝えします。 非常勤講師も参加する学校行事ってどんなものがある? まず、非常勤講師の先生に割り当てられる学校行事について代表的なものをまとめてみます。 始業式や終業式などの学期ごとのイベント マラソン大会・球技大会・体育祭や文化祭 修学旅行・遠足・工場見学・自然体験などの校外学習 この3つが多いです。 大体月に1~2回あるので、その日は一日中無
どちらが楽?私立教師と公立教師の違いと難易度を本音で伝えます
皆さんは、私立教師と公立教師、どちらになりたいですか? 「私立教師と公立教師はなるのがどちらが難しいのか?」と聞かれたらハッキリ言って「難易度は学校によって違う、人それぞれ」ということです。 ただ、ここで一番のポイントは、専任になるなら公立教師の方が簡単で、私立教師は困難になります。 それでは、その理由についてお話をしましょう。 公立教師だった時に感じたメリット 公立教師の良いところは「公務員」になれるところです。 私立教師と違い、どんな学校でも給与の格差は低く「採用試験」に合格すれば、定年まで続けることができます。 3~10年周期で転勤もあるため、どうしても嫌という学校でも3年間我慢すれば他
私立教師は出会いがなくて結婚できない!?その理由を本音で語る
教師は公立・私立ともに結婚も生活もほぼ同じです。 結論からいうと、結婚については「教師だから結婚できない、結婚しやすい」「公立だから、私立だから」ということはあまり関係ありません。そして、個人の自由です。 しかし、実際に私立教師は出会いが少ない、ということも事実です。 私立教師が公立に比べて結婚できない理由とは? 私立の教師が結婚する機会が少ないのは、出会いの少なさが原因です。結婚で最も多いのが学生からの付き合いや職場恋愛なのですが・・・。 公立は3~10年周期に転勤があります。 公立内の研修もあるため、その中で他の学校の教師と出会う機会もあります。 「こうやって結婚相手を見つけ
教師の平均貯金額と生活費の内訳をグラフを使いながらリアルに解説!
教師の平均の貯金額を現場で働く人にアンケートを取ってみました。 公務員で忙しいとあってはかなり貯金額があるようにみえても、実際に今の現場では非常勤講師も多く、そこまでためられないという声も見られます。 というわけで今回も現場の声を知ってください。 教師の給料と貯蓄額の平均算出について まず、日本人一般の平均貯金額ですが、収入の10%、ボーナス時には20%を貯蓄に回すという人が多いそうです。 家計の金融行動に関する世論調査では、2人以上の世帯の2020年の年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合の平均は10%、臨時収入等からの貯蓄割合は20%と報告されています。例えば、年収500万円世帯で
「ブログリーダー」を活用して、umesenseiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
あなたは、在籍している学習塾の情報を探している生徒さんでしょうか? または、教育ブログの記事の書き方のヒントを探している作家志望の方ですか?このブログでは、学校のブログの内容と効果的な記事の書き方について説明します。 生徒が集まる塾ブログの
最近、新聞やニュースで「教師不足」を良く聞くようになりましたね。子育て世代の方は、ママ友などから「担任の先生が病休になってしまって…」などの声がよくあるのではないでしょうか? 私自身、学校で勤務していた頃から欠員は日常茶飯事でした。そんな中
今回特集するのは学校の特別支援クラスの様子について現場の声を届けます。特別支援学校教員の仕事は本当に人を選びますね・・。 個人的にはものすごく価値があると思います。政府からのサポートもあるし、「少人数で給料が高いので満足」という先生がいる一
日本語教師の資格がかつての準国家資格から格上げされて、履歴書にもどうどうとかける国家資格として認定される流れになっています。 これはこれでとても良いことなのですが・・・。本当に安易な考えで日本語教師になるのは辞めておいた方が良いと思います。
今回は塾講師から一般企業への転職先の実例を紹介します。他の教師の仕事同様、塾講師もつぶしが利かないといわれる職業ではありますが、伝える強みを活かして新しい仕事を探している人が多いです。 塾講師から他業界へ転職する人が多い理由とは? 塾講師か
体育教師から転職を考えているけど、教師以外の職務歴がないからどんな転職先があるか不安になりますよね? この記事では体育教師から転職を考えている人に向けて、体育教員免許を活かした転職のポイントを解説していきます。 10年以上体育教師として働き