こんにちは、おりゅうです。 私は日頃からサプリメントを飲んでいます。 4人子供を出産してから、 私の体の栄養素は全て奪われたようで笑 慢性疲労や PMSなどの症状に悩まされていました。 サプリメントを使用するようになって 一年ほどですが サプリメントって飲みにくいんですよね〜。 なので飲んだり飲まなかったりしています。 最近また疲れやすくなってきたので サプリメントを内服するようになったのですが、 サプリメントを飲んだ後に じんましんが出現してしまいました。 全身の発赤、熱感、湿疹が出現! 1時間ほどで治ったのですが、 次の日もまた同じように サプリメントを飲んだ後に じんましんが出現してしま…
沖縄でよく聞く 「マブヤー(魂)が落ちた」 という話をご存知ですか? 「マブヤー(魂)が落ちる」とは びっくりしたり、 勘高いところに触れたりして 魂がそこに落ちてしまって、 本体から抜けてしまっている状態を言います。 んー、よくわからないと思うかもしれませんが 沖縄ではよくこんな話をします。 いつもと違う 感情の変化が激しかったり 体に不調が起きたりしている時に もしかしてマブヤーが落ちてるんじゃないの? と言ってマブヤーを取りに行く(マブイ汲み) をする人もいるのです。 私も沖縄にお嫁に来て マブイ汲みの話を聞いて、 なんだそれ?? と思ったのですが。 長女が小さい時に不思議な体験をしたの…
小学校三年生になる娘が 最近しょっちゅう言うことは 「担任の先生の声が大きくて怖い」 確かにこの先生は元気が良くて、 大きな声で話をする定年前の女性の先生ですが、 「いつも怒られている気がする」 と娘は言う。 「しかも宿題が多いから、やらないと怒られる」 と帰ってから寝るまでずーっと宿題をしている娘。 「そんなに勉強ばっかりしなくていいよ? ママが先生に宿題多すぎますって言ってあげようか?」 と言うが 「いい。余計怒られるから。大丈夫」 と言う娘。 怒られるから勉強するって なんだか勉強が嫌いになりそうだなー。 学期末の成績表では 担任の先生のコメントで 「みんなの模範となっています」 と嬉し…
4歳の子供がひらがなを読むことに夢中!文字の上達には個人差がある。
4歳になる娘は 最近ひらがなを読めるようになって、 ひらがなを読むことが楽しくてしょうがない様子。 机の上に置いてある調味料を見て 「つーゆー」 おお、つゆって読めるんだ! 学校で習っているわけでもなく 自分から興味を持って読めるようになった娘。 同じように子育てしているのに、 息子の4歳の時とは全く異なるものでした。 毎日絵本を読み聞かせしたり、 お姉ちゃんの勉強を横で見ていても 文字を読むことに興味を示さず、 ひらがなの模写にも全く興味を示さなかった息子。 上に兄弟がいると、言葉の発達や文字の習得も早い と一般的に言われますが、 一概にそうではなく、 個人差があるのだな〜 と思いました。 …
今週のお題「告白します」 結婚生活10年以上経過していますが 旦那様とラブラブな関係を続けています。 そんなラブラブな夫婦関係を続けるために 気をつけていることをご紹介したいと思います。 スキンシップをとる 「ありがとう」「大好き」「いってらっしゃい」を言葉で伝える 相手の親を大事にする 会話をする 朝のコーヒーを入れてもらう 記念日のお祝いをする 意見交換をする スキンシップをとる 朝起きて「おはよう」のハグをしたり、 何気ないことでハグしたり、 触れることで親密度は増すそうです。 うちでは子供の前でも 堂々とハグします笑 子供の前であえて仲がいいところを見せるのは 脳の発達にも良いそうです…
『人生に、上下も勝ち負けもありません』ジャッジフリーな生き方を教えてくれる良書
こんにちは、おりゅうです。 最近読んだ本で、 いい本に巡り会えたなーと感じた本はこちら。 // リンク 2500年以上も語り継がれている老子の言葉を わかりやすく解説してあります。 逆に言えば、 2500年も前から 人間の悩みや心理は変わっていないのだと 気づかされました。 2500年前の人たちも 現代の私たちと同じように 悩み行き詰まり 何かを求めていたのかもしれません。 そんな悩みに対して 中国の思想家である老子は 素敵な発想で解決しています。 老子の言葉は 現代の私たちにとっても ものすごく心に刺さるものです。 歴史に学べということはそういうことなのでしょう。 老子の思想は いつも他人と…
令和になって 天皇誕生日の祝日は2月23日になったのですね。 今年の2月23日(祝日)は 家族で県内のホテルに宿泊することにしました。 沖縄県はコロナ禍でホテル業界が大打撃なので、 「家族でstayHotel事業」という県独自の事業を行いました。 県在住者限定の宿泊で、 一人当たり5千円の補助が下りるというもの。 早速ホテルを予約しました! 2月10日から予約開始になった「家族でstay Hotel事業」は すぐに完売したそうです! 家族で宿泊したのは 『ベストウェスタン沖縄幸喜ビーチ』 bwhotels.jp 1泊2食付きで1人あたり2000円で宿泊することができました😊 全室オーシャンビュ…
沖縄のことわざに「ぬちどぅ宝」というものがあります。 これは、「命が一番の宝だよ」という意味です。 昔から言われていたこのことわざ。 沖縄のおばあちゃんから、おもしろい話を聞きました。 昔戦争があった時、 大金を持ってアメリカ軍から逃げていた人がいた。 しかし、この人もお金を持ったまま死んでいった。 お金はただの紙になった。 頭のいい人も、 貧乏人も、 みんな死んだ。 みんな同じ。 そんな話を、戦争で生き残ったおばあちゃんから聞きました。 そんなおばあちゃんの弟は 戦争で生き残ったのに、 アメリカ兵の運転している車にひき逃げされて死んでしまったそう。 そんな不条理な世の中を生き抜いてきたおばあ…
こんにちは、おりゅうです。 先日また福島県沖でマグニチュード6という 大きな地震がありましたね。 10年前の東日本大震災の時の余震だそうですが。 東日本大震災の時を思い出して 震えた人もいたのではないかと思います。 10年前、東日本大震災が起きた時、 私は沖縄の病院のリハビリ室で外来リハビリをしていました。 隣室の通所リハ室にあるテレビで 大きな津波の映像が流れて、 「まさか、こんな映画みたいなことが実際に起きるなんて・・・」 と呆然としたことを覚えています。 翌朝テレビをつけてみると。 家や町があっただろう場所が一面水びだしの海になっている光景が 映し出されていました。 まるで「漫画ドラゴン…
こんにちは、おりゅうです。 私は今まで病院や施設で 作業療法士をしていましたが、 春からは新たに放課後児童デイサービスで 児童福祉に携わっていくことにしました。 今まで脳性麻痺やダウン症や 意識障害のある小児のお子さん 思春期ケアなどを行ってきた経験はありますが、 LDやADHD、自閉症などのお子さんへの作業療法の経験は乏しく、 今から勉強して経験していきたいと思っています。 そんな中で勉強して経験していくことを このブログでもアップしていけたらいいなと思います。 まず発達障害とはなんぞや? と言う捉え方なのですが、 リハビリを行なっていく中で私もずっと疑問がありました。 発達障害へのリハビリ…
今回築5年のマイホームを売却しました。 無事に買主さんとの契約も終了。 沖縄の都市部にしては 飛行機の騒音も少なく静かで、 開けた土地なので日当たりもよく、 住みやすい場所なので 売却物件としてネットにアップされてから 物凄いアクセス数があったそうです。 ネットにアップしてから 1ヶ月程度で買主さんが見つかり、 気のいい方へ契約することができてよかったなと思います。 マイホームの返済分や不動産仲介料を差し引いても 利益が出るほどの金額で売却することができました。 オリンピックが終わったら、 不動産価格は暴落すると言われているので、 不動産を売却するにはいい時期だったのかもしれません。 そして3…
今週のお題「チョコレート」 バレンタインといえばチョコレートの交換! ですが、最近は友チョコが主流で 男の子への愛の告白、 よりも 女子同士での交換 が主流になっているのは 私の周りだけでしょうか。 小学6年の娘は バレンタインの日に大量の手作りチョコをもらってきました。 小1の息子は1個ももらってないのに・・・。 娘も友達に手作りのチョコを配っていたようです。 「好きな男の子には?」 「え、いないし。」 友達同士で渡し合うのが楽しいようですね。 娘が作ったのはブラウニー。 友達からは、カップチョコやマフィン、クッキーなど みんな上手に可愛く手作りしていました。 バレンタイン前には男子から必死…
引っ越しのため、ピアノを引き取ってもらうためジモティーを利用した話
もうすぐ春は引っ越しシーズンですね。 今年はうちも引っ越しをするのですが、 処分に困っているのが、 ピアノと 冷蔵庫や洗濯機などの家電製品。 県外に引っ越すので、 持っていくより 現地で買い換えた方が安いため 全て引き払うつもりなのですが、 ピアノを引き取ってもらおうと思って リサイクルショップに問い合わせると、 ヤマハなどの人気のメーカーではないので買取できない。 引き取ることはできるが、作業料金や配送料金で5万円かかる。 という返答でした。 うう・・・。 引き取ってもらうだけで5万円払うのはもったいない。 まだ十分使えるし、 誰かいる人いないかな〜。 と知り合いに声かけてみますが、 アップ…
お題「#この1年の変化 」 2020年はコロナ元年ともいうべき、 コロナに1年中振り回された年でしたね。 コロナで学校が休校したり、 仕事に行けなくなったり 外出できなかったり 普段と違う生活をしなければいけない環境下で かなりのストレスを感じて過ごしていたと思います。 そんな中で私はとにかく 「何も成し得なくても、生きるだけでOK!」 と自分に言い聞かせて、 とりあえず毎日を無事に過ごせただけでハッピー! ということにしました。 仕事も生活も子育ても、 全てにおいてハードルを下げて、 何もできなくても、みんなが元気で生きていればそれでいい。 あれもできない これもできない ああすればよかった…
こんにちは、おりゅうです。 2月は沖縄は桜の時期です。 沖縄に生息している桜は ヒカンサクラ という種類で、 1月末から2月にかけて咲きます。 今ヒカンサクラは満開です! 一足先に春になった気分ですね。 沖縄の日中の気温は連日20度以上なので、 少し歩き回ると汗をかくくらいです。 もう沖縄の冬は終わったのかな〜? ヒカンサクラの花びらが散る時 ひらひらひら〜 と舞うことはなく、 ボテッと花ごと落ちます。 色も濃いピンク色で どちらかというと 桃の花に近い感じですね。 2月の沖縄は、 プロ野球のキャンプで盛り上がる時期なのですが 2021年はコロナ感染拡大による県独自の緊急事態宣言発令中のため …
私は病院でリハビリの仕事をしていましたが、 その時ダウン症の20代後半?の方が足を骨折して入院され、 リハビリ担当したことがありました。 その方は右片麻痺もあり、 発語も乏しく、 知的障害もありました。 ダウン症特有のこだわりも強く、 安静保持することができず、 入院中も看護師さんがマンツーマンで対応しなければならないような状態でした。 リハビリも思うようにいかず、 負荷量の調節も困難、 リハビリ内容の理解も困難でした。 しかし、 母性本能をくすぐられるほど笑顔がとても素敵で、 信頼関係ができると屈託のない笑顔でハグしてくれたり、 人の良し悪しをしっかり見極めることができたり、 自分の好きなこ…
ネガティブ思考になりがちな人が、前向きなポジティブ思考に変換する5つの方法
ネガティブに物事を考える人は ネガティブ思考の癖がついているのだと思います。 同じ出来事があっても、 「絶対大丈夫!」 と思える人と、 「できなかったらどうしよう」 と思う人。 その違いは思考回路のクセだと思うのです。 何かいつもと違うことをしようとすると できなかったらどうしよう。 怒られたらどうしよう。 否定されたらどうしよう。 「いつもと違う=不安」という思考回路が定着してしまっているのです。 不安というものは生命維持のために必要なことですが、 度がすぎてしまうと 行動できなくなったり、 自信がなくなったり、 生活に支障をきたしてしまっては 元も子もないですよね。 そんなネガティブ思考な…
タイワンキドクガ発生中!トゲが刺さったらめちゃくちゃ痒いので要注意!
まだ2月ですが、 沖縄ではタイワンキドクガが発生しています。 洗濯物を外に干していると、 黒くてオレンジ色の毛虫を発見! 「やばい!タイワンキドクガだ!」 タイワンキドクガに触れたら、 激しい痒みと湿疹ができるので、 絶対触れてはいけません! 以前洗濯物についていたタイワンキドクガに気づかずに、 そのまま子供が服を着てしまって、 全身の痒みと湿疹で 大変な思いをしたことがありました。 もし触れてしまったら、 ガムテープなどでトゲをとった後、 患部を洗い流すといいそうです。 そして痒い時は患部を冷やしましょう。 決して擦ったり、掻いたりしてはいけません。 湿疹が悪化して痒みが増強してしまいます。…
先日、美味しいコーヒー豆をいただきました。 だがしかし、うちにはミルがなかったので、 早速ミルを購入! // リンク 電動と手動どちらがいいかな。 私は断然手動がいいです。 せっかく豆から挽くのなら 手作業でやりたいですしね。 日頃から、コーヒーは コーヒーメーカーを使用するのではなく、 ドリップ式を自分で入れるのが好きなのですが、 ゆっくり自分のペースで作れるので やはりコーヒーは手作業に限ります。 豆を入れてゴリゴリゴリゴリ。 結構時間がかかるな〜。 これはゆっくり時間がある時にやった方がいいな。 手間暇かけて作ったコーヒーは 香り高くて美味しかったです!
今週のお題「節分」 保育園でも毎年、怖ーい鬼がやって来て、 園児たちは大号泣!! そう、今年も怖ーい怖ーいあの日がもうすぐ来るのです。 1ヶ月前から 「鬼が来る日は保育園絶対行かない!!」 と宣言している娘。 本当に半端なく怖いそうです。 先生たち気合い入ってるからな〜😆 ある時には、鬼に園児が連れさらわれそうになったり。。 毎年大号泣している写真が飾られています。 なので最近は、鬼を倒す方法を家で自主練しています。 ママが鬼を倒す方法を教えてあげるね! 「駆逐してやるーーー!!! おりゃー〜!!!」(ママ) 連打の豆まき! ただ進撃の真似をしたいママでした笑 鬼退治ごっこをしながら、 少しは…
「ブログリーダー」を活用して、おりゅうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。