簿財合格済 20代元会計講師が2021年消費税1発合格目指します 得た知識をこのブログに高頻度で書いていきます!また勉強するにあたって便利だったグッズの紹介であったり、たまに本の紹介もしていきますよ!税理士試験受験生の方は是非😊
こんにちはー しょうたろう・カンパニー代表のしょうたろうです🐼 もう時期記事の数が50個、このブログをはじめて2ヶ月というところまできました ブログを書くのって本当にたのしいです😊 今回は簿記論を落ち続けて3年目のわたしが思う絶対にやってはいけない勉強法について書いていきたいと思います もしみなさんが同じことをやっていましたら軌道修正したほうがと思います😉(人それぞれとの考えは抜きとして) それでは行ってみよう🙋♀️ 税理士試験で絶対にやってはいけない勉強法 機械的な暗記 一回で済ませようとする 小テストに向けた勉強 答えだけを確認する 長時間を確保しての勉強 得意なところを伸ばす 義務感 …
こんにちはー しょうたろうです🐼最近少しばかり感情的な記事を書いてました よろしければご覧になってみてください👀 shotarosan.hatenablog.com shotarosan.hatenablog.com 追い込むことの大切さ わざわざ感情的な記事を書いた理由として 「自分を追い込むこと」 が1番自分の成長につながると考えているからです 結局のところ結果が出せていないのにも関わらず意見をダラダラと書いてきました 「でかい口叩くならしっかりやれよ?」と思ってくれている人がいると思います その通りです🙇♀️ 何も言い返すことはないです🙇♀️🙇♀️ そんな思いに対してできなかった時…
こんにちはー しょうたろうです🐼 最近少し尖った記事が多いですが、 まあこんな意見もあるんだな程度に読んでいただければなと思います🙌 私の今の状況は前回の記事を読んでからこの記事を読んでもらえるとより この記事が読みやすいとおもいます shotarosan.hatenablog.com 税理士試験の合格に必要な時間の記事は 受かっている人の綺麗なところだけ見ることは他のサイトでできるんで ギリギリ落ちている人の意見は新鮮じゃないですか?今回の記事の目次です 私が税理士試験の合格するために必要な時間について思うこと 税理士試験の勉強時間をあてにしてはいけない理由 興味があることに対する力 勉強時…
こんにちはー しょうたろうです🐼最近は消費税のことより書きたいことがたくさん思い浮かんで忘れないようにメモしてしまうくらい今ブログ書くことが楽しいです😄 今回は私が税理士を目指す理由について書いていきたいと思います! 共感してくれたり、見てくれている人のやる気に繋がれば嬉しいです😎 それでは行ってみよう🙋♀️ 税理士を目指す理由 我が強い メリットでもありデメリットじゃないでもある諸刃の剣のような性格 私は大体1人でいる時で多く4人以上で人と会うことは年に1回あるかないかレベルです みんなが左向いてるから左、右向いてるから右ということに対して 自分は右が面白そうだからとかの理由で自分の気持ち…
こんにちはー しょうたろうです🐼 あんまり言いたくはなかったのですが、せっかくですし去年の税理士試験の書いときたいと思います あんまり言いたくなかった理由としては、 ブログ書いている人や、SNSで税理士試験勉強している方があまりにも頭のいい人が多すぎて容量の悪い自分が恥ずかしく思えたからです では本題いきましょう 雑な画像で申し訳ないのですが、見ての通りです 合格ラインが60点なので簿記に関しては落ちた人の中ではトップクラスの成績ではしょうか そう前向きに捉えるしかないです 自分としては、 完全に落ちたと思っていたので、まさかの点数が良くて余計に悲しくなりました 実は簿記に関しては去年で3回目…
こんにちはー しょうたろうです🐼 今回は個人的なぼやきというか弱音を吐く記事です😂 月に1回くらいふと思うんですよ 「なんで1年に1回の試験に人生をかけなきゃいけないんだろう」 電卓の0が一つ多かったり、 書き写し間違えたり、そんな小さなミスでまた来年ってほんと厳しい試験です 簿記3級みたいにラフに受けにくる人がいないし、 その中で上位10%を狙うなんて気が狂いそうです 一度スタートしてしまい、たくさん時間を使って引き下がることができない状態なので、後戻りなんて当然できません簿記、財表なんて機械がやればいいことを、理解するより考えないでスピード重視で解く税法は条文暗記 冷静に考えてみると本当に…
こんにちはー しょうたろうです🐼 せっかく前の記事でダイエットしてると書いたので同時並行でやっていきます 毎週日曜日あたり結果報告という形で行きます今回の目次です🐼 ダイエットの目的 モテたい 単純に見た目が良くない 筋トレ歴が長い 自分の今の現状 ダイエット方法 ダイエットのゴール まとめ それでは行ってみよう🙆♀️ ダイエットの目的 モテたい 包み隠さず言います 結局一番の理由はそれです😎 常に全ての人、特に大事な人にとって魅力的な自分でありたいです😄 単純に見た目が良くない 太っていると、だらしがなく見え説得力がないように思えます 自分が税理士に頼むのだとしたら引き締まって自己管理がで…
集中して勉強ができる場所9選(カフェメイン) 2020年度版
こんにちはー しょうたろうです🐼 この時期は勉強のモチベーションが少し下がりがちじゃないですか? そんな時には気分転換に外へ出てちょっとした作業や勉強、読書などしてみませんか? 基本外で勉強する私のいった事あるおすすめの勉強場所をシェアします! もしかしたらできない場所もあると思いますが、よろしければ参考にしてみてください😊 集中して勉強ができる場所(カフェ) マクドナルド ベローチェ ドトール スターバックス E PRONTO コメダ珈琲 サイゼリア ネットカフェ 専門学校の自習室 まとめ 集中して勉強ができる場所(カフェ) マクドナルド コスパ最強! ご飯も食べれて、安く、充電させてくれる…
こんにちはー しょうたろうです🐼私は今消費税の勉強を教室ではなく、通信講座で受けてます 今回はその理由と良さについてかきます 🐼今回の目次🐼 私が通信講座をおすすめする理由 ipadで授業が受けれる 3時間連続は飽きる 朝一で授業を受けれる ご飯を食べながら受けれる 聞き逃すことがない 質問電話でさまざまなことに対応してくれる 通学の時間がいらない 荷物の持ち運びがいらない デメリット 友達が欲しかった 監視してくれる人がいないため自分次第 一度受けれないと復帰がしんどい スタンドを忘れると見辛い まとめ 私が通信講座をおすすめする理由 ipadで授業が受けれる これを知った時すごく驚きました…
こんにちはー しょうたろうです🐼 最近の消費税の勉強は計算をひたすらやっており、 特に書くこともないのでまた自分関連のことについて書きます🙋♀️ 今回は筋トレ記事です💪 私の筋トレ事情 自己管理ができるように見える 習慣づけの練習 気分転換 一般受けする 私の筋トレ事情 私は5年ほどまったり筋トレしてます! ベンチプレスでいうと50キロ10回程度で 重量だけでは正直やってるっていっていいか怪しいレベルですね😂 少し前に筋トレは必要ないとの記事を書きました よろしければ一読して見てください👀 shotarosan.hatenablog.com おおげさに記事を書いてしまって、申し訳ない気持ちが…
こんにちはー しょうたろうです🐼 私のTwitterです!! よろしければフォローお願いします😊 twitter.com 今回は少し真面目なお話を😎 自分の話をいままでしっかりとしてきませんでしたので、書いておくことにしました ここにて目標ではなく実現しなければならない計画表を書いておきたいと思います それまでを日記を記しておくとの理由ででこのブログを開設しました 私は2020年10月現在24歳の大学院税法を研究する2年生です そんな私の人生プランを書きます 計画が変わるのであれば、変わる前よりも 上に向かうようなものであればokというルールを設けています 2020年(24歳)現在 ・消費税勉…
こんにちはー しょうたろうです🐼 今回の目次です! はじめに 「又は」と「若しくは」 「又は」 「若しくは」 「並びに」と「及び」 「並びに」 「及び」 「その他」と「その他の」 「その他」 「その他の」 はじめに 最近消費税の計算が楽しくてずっと計算ばかりやっていましたので、この辺で理論暗記の作業に入ります 理論暗記をするためには、 まず条文の読み方を理解してから 続いて暗記に入っていかなければなりません 今回はまず条文の読み方に必要な接続詞をまとめます 良く出てくる法律用語としては・又は ・若しくは ・及び ・並びに ・場合 ・時 ・その他 ・その他の ・みなす ・とする ・者 ・物 ・も…
こんにちはしょうたろうです🐼 最近急に寒くなってきて、うまく服装を合わせていくことが難しいですね😭 みなさん風邪をひいたり、これからインフルエンザが流行ったりもしますので、体調管理には本当に気をつけてくださいね!! 最近世間では、筋トレが流行っていますよね? 電車乗ってるとやたらダイエットの広告が多かったり、 なんだか居心地の悪さを感じる今日この頃😔 そんな私はやや小太りでたけのこの里を食べながらブログを書いています🤙 今日は座って勉強するときに、ふとこんなお腹出てたっけと思いました まあ自粛期間だからしゃーないと言いながら たくさんお菓子を食べていたことが脳裏によぎりました😱 てなわけで今回…
※使わなきゃ損 3年間iPadで勉強した私がおすすめする最強iPad勉強グッズ
こんにちはー しょうたろうです🐼 最近は資格試験の勉強の新しい形としてiPadを取り入れた勉強を行う人が増えています 実際にやってる人を見たとき自分は、「意識高いなー😛」なーんて思ってみたりして、軽く見ていました しかし 実際に私もiPadを勉強に取り入れてみたら すごくよかった😊その一言に尽きます 意識高いなーなんて思ってしまった人に対して もう会うことはないと思いますが、すごく謝りたい気持ちにはなりました🙏 そして今回は最近記事を多く出しているiPad関連で ぜひ皆さんに使ってもらいたい本当におすすめの勉強グッズについて紹介します それでは行ってみよう🙋♀️ iPad Pro 12.9イ…
こんにちはー しょうたろうです🐼 税理士試験の勉強をしていると テキスト、トレーニング、電卓、ノートなど たくさんの荷物を持ち運ばなければなりません😭 自習室やカフェでの勉強する際には、行くまでに荷物が重くてつかれてしまいます やっときたのにテキスト、ノートを忘れてやる気が出なくて結局ぼーっとして帰っちゃったりしてませんでしたか? そんなときに今自分が取り入れている おすすめの勉強法😎 iPadを使う という勉強法です✏️今回の大まかなもくじです iPad を使う勉強のメリット🤓 iPad を使うデメリット😂 ノートアプリ「goodnote」の紹介 goodnoteでできること iPad を使…
こんにちは しょうたろうです🐼 今回は初めてに近い自分のことについて少し書いていきます😊 自分は特にすごい発想もなく、頭も優れるわけではないのですが、唯一できることが物事を継続することです 私的に言い換えるのであれば、「物事をやめないこと」ですかね🤓 だからといって全て物事続けているわけではありません やる目的を見出せなくなった場合には即座にやめます ただただ惰性で趣味でもなくやることは時間の浪費でしかないです 税理士試験に限らず受験勉強においては継続することは大切です🔥 継続は力なりとのことわざがありますがごもっともなことです 正しい小さな努力をコツコツと積み重ねていけば成績は必ず向上します…
しょうたろうです🐼 自分的に細かなところを理解してそれを積み重ねていくことが大事だと思っているので、たまにそのメモを書いていきますので、皆様の役に立てればいいかなと思います それでは行ってみよう🙋♀️ 取引分類など 受取り配当金と分配金 土地と建物の比率計算 計算 税率を乗ずるか否か 課税仕入れの車の下取り+売上 課税貨物の取り扱いを分ける 個別、一括で課税貨物忘れがち 納税義務者の判定、売上割合の返品 一旦合算してから消費税100/110 納税義務の有無の判定の時に輸出貨物を考慮する理由 控除対象仕入税額計算の時の建物 答案用紙に合わせて計算していた まとめ 取引分類など 受取り配当金と分…
こんにちは〜 しょうたろうです🐼 急に寒くなってきて、体調管理が難しい時期ですが皆さんお体には気をつけてください 今回は税理士試験でおすすめのボールペンについて書いていきます 注意点としまして私は青のボールペンを使います それは受験を始めた当初ネットで調べてみたところ 「青色のボールペンを使うと頭がよくなる」 と書いてあったので、流されてそのまま青インクのボールペンを使い始めました🙋♀️ 実感したメリットとしては、 ①テキスト、問題の文字が黒だから見分けがつきやすい ②自分が青好きなので、テンションが上がる ③大体の人が黒を使っているので人と違う自分に酔うことができる などを実感しました 結…
最初に言います 簿記論は、天才ではない凡人でも受かります むしろ凡人の方が受かりやすいです それに気づいた私は勉強が捗るようになりました その他有価証券の時価評価・手形売却損など数秒で解ける問題に2点配点をくれて、繰越利益剰余金・税効果などはほぼ1点しかもらえません😅 みんなができる問題を落とさないで、正しい解き方をすれば受かる試験です それではすぐに習得すべき総合問題のコツについて説明します まずなぜ総合問題が解けるようになる必要があるかというと、 出題パターンがほぼ決まっているからです😎 異なるパターンが出れば当然受験生は対応できないので、捨てる箇所が多くなります そうすれば少し点をとるだ…
ちょっと時間が空きました!! 最近色々忙しくて手が回らなくなってました💦 しょうたろうです🐼 忙しいということは自分としては好きです 1日休みの日が来たとしてもなんだかんだ半日で飽きてしまって、ジムへ行ったり勉強したりしてだらだらできないです そんな中で文章書くことを上達させるべく、ブログを始めてみたのですが、初期よりは文章が良くなっているといいな〜と思ってます😊 ってなわけで本題に入って行きたいんですけど 今は消費税の理論は理解重視にしてガッツリ暗記は行っておりません!!! その代わり計算を朝と夜1日2回しています✏️ 僕はひたすら総合問題をやっています それはテスト本番では個別問題の形式で…
今回は僕の使っているおすすめの電卓を紹介しようと思います 電卓は税理士試験では必須の道具であり、自分に合ったベストなものを選ぶのが大事です まず最初の前提として、 桁数は12桁のものを選びましょう!! 10桁のものを選んでしまったら使い心地以前の問題になってしまいますよ😭 それでは本題に 僕最初このタイプの電卓を使ってたんですよね 画面の角度が変えれてみやすいとおもって買ってみました チルドディスプレイっていうんですね 最初は調子良かったのですが、勉強終わった後解放感からかカバンの中に放り込むわけですよ そんでカバンの中に重たい教科書たちが入っていてそやつらに挟まれて画面が曲がっちゃいけない方…
↑話は少し変わりますがうちのレオンくんがテキストに噛みついちゃってました🤣 かわいいでしょ😊 話は少し逸れましたが本題入っていきましょう!! 私は決して頭がいいとはお世辞にも言えるほど頭が良くありません😢大体高校の時はしたからから数えたほうが早かったですし、実際に今も頭は良くないと思います そんな私が大学に入り2年生の時に簿記論を初めて受験したのですが、当然のように大敗しました その理由を書き出してみたところ・・・ 活字が読めない!!!! という普通の人ならあり得ないことに気付いてしまいました😱 振り返ってみると問題文を読んでいても途中で飽きてしまって、簿記論では切り捨て、切り離し、時価評価、…
「ブログリーダー」を活用して、しょうたろうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。