chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美しき青空の散歩
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/16

arrow_drop_down
  • ヌエ退治伝説で有名な長明寺 2022.08.22

    所在地長明寺兵庫県西脇市高松町中国自動車道の滝野社ICを降りて国道175号を北上して西脇市の板波橋東詰交差点を東に入るとすぐに長明寺の参道の石段がありますので、車では右側を入っていきます。坂を上がると山門の両脇にたつ仁王像がお出迎えです。そばには、「どれみこども園」があり道幅が狭くなり「宝光院」のまえには駐車場がありますが、「どれみこども園」の駐車場がありますで間違わないように?。さらに細い道を行くと参道の石段に、そこを左に行くと右手に判りにくいですが長明寺の駐車場があります。拝観・駐車場無料駐車場横の参道石段を上がって行きますと本堂に。長明寺は、平安時代末期の平氏全盛の時代に、源氏の長老として活躍した源三位頼政公ゆかりの寺です。白雉2年(651年)に法道仙人によって開基されたと伝えられています。本堂には...ヌエ退治伝説で有名な長明寺2022.08.22

  • 足利尊氏が国家の安全を祈るために建立した安国寺 2022.08.22

    所在地安国寺兵庫県加東市新定851安国寺は、足利尊氏・直義の兄弟が、夢窓国師の勧めによって、国ごとに一寺、一塔を建立した寺です。足利尊氏が国家の安全を祈るため全国に68ヶ寺にも及びます。拝観・駐車場は無料安国寺とは、南北朝時代に足利尊氏が戦乱による死者の鎮魂のために国ごとに建てられた寺院で、ここは「播磨安国寺」と呼ばれています。山門を入り右手にある石庭は、京都の龍安寺の石庭が有名ですが、安国寺にも石庭があり白砂と自然石だけの庭で眺めていると落ち着きます。本堂の右手に行くと案内の立て札があり、1441(嘉吉元)年6月24日、播磨守護赤松満祐は、京の自宅に将軍義教を招き、祝宴の最中に義教を殺害しました。世に言う「嘉吉の乱(かきつ)」です。足利義教公の首は自国の播磨へ持ち帰り、ここ安国寺で盛大に法要を行いました...足利尊氏が国家の安全を祈るために建立した安国寺2022.08.22

  • 春日局の出生地 興禅寺 2022.08.22

    所在地興禅寺兵庫県丹波市春日町黒井2263興禅寺は、春日の局の方がお産まれになられた由緒のあるお寺で参拝・黒井城跡登山の際には春日局庵(興禅寺下休憩所には観光パンフレット・トイレ完備)の駐車場(無料)をご利用できます。楼門は、宮津市にある智源寺からの移築門で、創建年代は不明だが、元禄年間改修の記録が残っているようです。黒井城の下館跡にあるお寺で、山門付近の石垣や堀に城館跡の名残があります。背後には山全体が巨大な要塞だった黒井城跡があり、ともに国の史跡に指定されています。戦国時代の城主は、戦いのない平時は山すその下館に住んでおり、その館跡が興禅寺です。この寺の前身は「杖林山誓願寺」といい、今の位置から150メートル下った場所にあった。八木城主・内藤宗勝が黒井城を攻城した時に誓願寺も戦火にあい焼失してしまった...春日局の出生地興禅寺2022.08.22

  • パワースポットがある兵主神社 2022.08.22

    所在地兵主神社兵庫県丹波市春日町黒井4-1兵主神社の入口は、兵庫県道285号賀茂春日線でかつては氷上と春日を結ぶ街道筋で、一の鳥居からは石畳の参道が100メートルほど続く、駐車場は、氷上高等学校の校門前の、兵主神社境内に乗車が5台ほど止められる場所があります。拝観料・駐車場は、無料です。一の鳥居をくぐり参道を進み二の鳥居までの左手に厳島神社があり庭園が綺麗です。このへんは春には桜が咲き綺麗な参道の道になるようです。いたるところに巨木があり素晴らしい環境です。NHK大河ドラマ「篤姫」でおなじみの近衛家が、産土神として崇敬した。鳥居の額「兵主社」は文化11年(1814年)、内大臣の近衛基前自身が揮ごうして寄進したものです。由緒ある延喜式内神社。聖武天平18年、兵庫の守護神として鎮祭され、全国に19社ある兵主神...パワースポットがある兵主神社2022.08.22

  • 酒づくりの酒の神を祀る酒垂神社 2022.07.25

    所在地酒垂神社兵庫県豊岡市法花寺725兵庫県豊岡市にある神社で、豊岡駅の東5Kmほどの法花寺に鎮座、円山川を越えて東へ進み、160号線をさらに進み白雲山方面へ入っていくと、道がカーブしている場所、法花寺会館広場の近くに、南向きの境内があります。かつては鳥居の西側に樹齢600年を数えた御神木の杉が2本そびえていたが、枯死の虞があるためとして、昭和59年(1984年)に伐採された。跡地には氏子中による「大杉追憶ノ碑」が建てられている。その際に発見されたのが甕石(かめいし)。現在、甕石は境内入り口である鳥居の足下左右に安置され、酒を汲み入れる瓶だとされる。社前を流れる鎌谷川を高雄の清滝川に見立てて、境内の紅葉は、紅葉の名所として知られる京都の高雄から移植されたものであるようです。白鳳3年(675)の夏、この地方...酒づくりの酒の神を祀る酒垂神社2022.07.25

  • お菓子の神様を祀る中嶋神社 2022.07.25

    所在地中嶋神社兵庫県豊岡市三宅1広い駐車場の前には、大きな鳥居の先に参道が、ここは、「古事記」「日本書紀」が伝えるお菓子の神様「田道間守命」を祀る、全国でも珍しい神社。毎年4月に行われる菓子祭には全国の製菓業者が多数参列し、その前日は「前夜祭」として豊岡駅前に兵庫県内外の菓子店が集まるお祭りが開催されます。鳥居をくぐり、参道を歩き池の橋を渡ると、正面に入母屋造の立派な拝殿があります。お菓子の神様「田道間守命(たじまもりのみこと)」がまつられている神社(総本社)です。中嶋神社は7世紀後半、推古天皇の時代に建てられました。神社の名前は「田道間守命」のお墓が垂仁天皇陵の池の中に、島のように浮かんでいることに由来するといわれています。奈良県奈良市にある「垂仁陵古墳」は宝来山古墳と言い、全長約227メートル、5世紀...お菓子の神様を祀る中嶋神社2022.07.25

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、美しき青空の散歩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
美しき青空の散歩さん
ブログタイトル
ある日の旅の散歩道
フォロー
ある日の旅の散歩道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用