chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
器用貧乏なSEのITブログ https://kiyoubinnbouse.jp/

器用貧乏なSEが今話題のITの情報や聞いたことはあるけど意味は知らないようなIT用語について解説したり、旅行で撮影した写真について語っていたりするブログです。

はる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/14

arrow_drop_down
  • なんとなくわかる「コーポレートガバナンス」

    コーポレートガバナンス(Corporate Governance)とは株主の利益が最大となるように企業内での不正を防ぐため、社外からの監視体制を行う仕組みを指します。

  • 古代魚をめぐる殺人 内田康夫「シーラカンス殺人事件」

    シーラカンスを巡る連続殺人、事件発生時に失踪した新聞記者はどこで何をしていたのか。名警部・岡部和雄による推理でこの殺人事件は解決することができるのか。今回は内田康夫さんの「シーラカンス殺人事件」についてあらすじや感想をまとめました。

  • なんとなくわかる「LODEINFO」

    LODEINFOとは、2020年から活動が活発になった日本の企業や組織を標的としたマルウェアで感染ルートとしては標的型攻撃による手法の1つのメールの添付ファイルによる感染がメインで、添付されたExcelやWordのファイルから感染します。

  • なんとなくわかる「ヒューリスティック評価」

    ヒューリスティック評価とは、ITサービスをはじめとするシステムに対しての満足度を評価するWebユーザビリティの一つで専門家がガイドラインと専門的な知識や自身の経験(ヒューリスティック)に基づいてサービスの評価や問題点の指摘、改善提案を行う評価方法です。

  • なんとなくわかる「ソーシャルエンジニアリング」

    ソーシャルエンジニアリングとは、不正アクセスの手法の1つでハッキングや盗聴、サイバー攻撃など情報通信技術を利用しないで人間の行動のミスや心理の隙を利用してパスワードやIDなどの重要な情報を盗み出す方法です。盗み出し方の種類やその対策についてまとめました

  • なんとなくわかる「ロジックボム」

    ロジックボム(logic bomb)は、サイバー攻撃に用いられるマルウェアの一つで一定の条件が達成されるまで潜伏してその時間になると作動してデータを破壊する機能を持ちます。別名として「論理爆弾」とも呼ばれます。

  • なんとなくわかる「ウォードライビング」

    ウォードライビングとは自動車などで運転しながら家や企業の脆弱性のある無線LANのアクセスポイントを見つける行為です。無線LANはものによっては建物から少し離れたところにも届いてしまうため、建物に面した道路を自動車で走ると無線LANの電波を拾うことができます。

  • なんとなくわかる「WPA3」

    2018年から使われるようになったWi-Fiセキュリティの規格「WPA3」と新機能の「SAEハンドシェイク」、「Wi-Fi Enhanced Open」、「Wi-Fi Easy Connect」について解説。

  • なんとなくわかる「M2M(Machine to Machine)」

    M2Mとは、 Machine to Machineの略で、人間を仲介せず機械同士で通信を行うことを意味します。人間同士のやりとりを「H2H(Human-to-Human)」、人間と機械のやり取りを「M2H」か「H2M」と言います。

  • なんとなくわかる「サイバー攻撃」

    サイバー攻撃とは、サーバやシステムに対してネットワークを通じてターゲットを決めて脆弱性を突いたりターゲットを決めずに無差別に攻撃したりしてデータの盗聴、不正取得や破壊したり、システム自体の破壊を行う攻撃の総称になります。

  • なんとなくわかる「Dos攻撃」

    Dos攻撃はインターネットが普及した最初期から存在する攻撃方法で嫌がらせや恐喝、サービスへの妨害などを目的に行われます。Dos攻撃には派生であるDDos攻撃、DRDos攻撃、EDos攻撃についても紹介します。

  • なんとなくわかる「ITIL」

    ITILとは1989年に英国政府が制定しISO/IEC 20000のベースとして使われてる「システムを効率よく安定して稼働していくための手法が集まったもの」になります。ITILの導入には「4つのP」のバランスが重要とされています。

  • 言葉ごときでは表せない二人の関係 – 凪良ゆう「流浪の月」

    2020年本屋大賞受賞作である凪良ゆうさんの「流浪の月」を紹介。物語内で更紗が言った「事実として知ってる」という言葉がこの物語の全てだと感じました。本をあまり読まない方にもオススメできる読みやすくて考えさせられる本です。

  • なんとなくわかる「サイバーセキュリティ基本法」

    サイバーセキュリティ基本法とは、サイバーセキュリティ対策を強化する体勢を作り上げるための法律になります。この法律は世界的にITが社会へ普及する中で、それを悪用した犯罪やサイバー攻撃などのI被害の拡大や個人のミスや企業の過失のよる情報漏洩の増加の背景から誕生しました。

  • スマートウォッチの最新機能がすごい

    スマートウォッチの最新機能についてまとめました。血糖値測定機能やストレス測定機能などの健康面を気にした機能だけではなく近未来にあるようなジェスチャーによるスマートウォッチの操作ができる機能も私たちが手に取れる商品として販売されています。

  • なんとなくわかる「セキュアプロトコル」

    セキュアプロトコルとは、通信データの暗号化やユーザ認証、改ざんの検知を行うことを目的としたプロトコルです。セキュアプロトコルを使うことで、サイバー攻撃や盗聴などから通信データを守ることができセキュリティ向上につながります。

  • なんとなくわかる「スーパーコンピュータ 富岳」

    富岳は2021年からの共用開始を目指して製作されている世界最高水準のスーパーコンピュータです。富岳は理化学研究所と富士通株式会社が共同で開発しており、現代社会が抱える課題と、科学分野における問題の解決に貢献することを目的にしています。

  • なんとなくわかる「バンキングマルウェア」

    バンキングマルウェアとは、インターネットバンキングを標的にしたマルウェアで金融機関の認証情報やクレジットカードの情報の不正取得、銀行口座からの不正送金などを引き起こします。

  • なんとなくわかる「ハニーポット」

    ハニーポット(Honeypot)とは、ハッキング行為を行うクラッカーの攻撃の手口やマルウェアがどのような動作をするのかを調査することを目的にインターネット上に設置されたわざと脆弱性を持たせたサーバやネットワーク機器のことを指します。

  • なんとなくわかる「エクスプロイキット」

    エクスプロイトキット(Exploit Kit)とは、PCや電子端末の脆弱性を利用するエクスプロイトコード(Exploit Code)をまとめてパッケージ化しハッキング技術のない人間でも簡単にサイバー攻撃や不正アクセスを可能にするハッキングツールである。

  • 人間の心の闇を覗く短編集-芦沢央「 許されようとは思いません 」

    芦沢央「許されようとは思いません」についての感想やあらすじを紹介。5つの短編からなりどれも人間の闇に触れるような暗い話ではあるが人間の心理描写がリアルで読み進めてしまう。特に「姉のように」という短編のミスリードがとても綺麗なのでおすすめ。

  • なんとなくわかる「スケーラビリティ」

    スケーラビリティ(scalability)とはシステムの拡張や縮小に対して柔軟に対応できる能力を指します。拡張可能性や調整可能性と訳されます。スケーラビリティが存在するシステムはスケーラブル(scalable)なシステムと表現されます

  • なんとなくわかる「RASIS」

    RASISとは、Reliability(信頼性)、Availability(可用性)、 Serviceability(保守性)、 Integrity(完全性)、 Security(機密性)の頭文字からなるコンピュータシステムの信頼性を評価する指標の1つです。

  • なんとなくわかる「IOST」

    IOSTとはInternet of Services Token(インターネット・オブ・サービス・トークン)の略称から由来しており、ブロックチェーン技術を使って様々なサービスを使えるようする次世代のプラットフォームを目指しています。

  • 軍艦島コンシェルジュで人生初の軍艦島へ

    軍艦島コンシェルジュの軍艦島上陸ツアーに参加してきました。軍艦島の解説をはじめ、長崎周辺の世界遺産についてガイドさんが丁寧に説明してくれるのでかなりおすすめです!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はるさん
ブログタイトル
器用貧乏なSEのITブログ
フォロー
器用貧乏なSEのITブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用