子どもが一番使うSNSは、twitterのようです。何がそんなにハマるんだろう?と思って、私もtwitterは見ますが、何時間も見れません。twitterは、合う人合わない人がいるとは聞いていましたが、もっぱら見る専門になってしまっており、その面白さや便利さをイマイチ感じていな
どこか私の知らないところから、ネコポスが届きました。よく見ると娘宛てだったので、そのまま置いておきました。荷物の内容のところに、〇〇プレゼント在中と書いてあり、何か無料サンプルとか応募したのかな~程度に思っていました。帰宅すると、「これなに?」とその箱を
学校が段階的に始まり、2週間目です。今は、担任の先生と生徒の個人面談が行われているそうです。このタイミングでの高校3年生の面談というと、中身は受験のこと、プラスアルファで休校期間の過ごし方の確認でしょう。こういうことがあると(第三者と話をするという機会)、
「私の肌の色って、黄色?青じゃないよね?」娘ちゃんの話は突如始まります。「日本人だからね、黄色だわね。青ってなに?どーゆーこと?」話を聞くとどうやらファッション誌に載っていたことのようです。たとえば、青い肌は広瀬すずちゃんみたいなお肌のことのようです。つ
昨日は気分が上がらない私のグチ投稿をしたのですが、気持ちを切り替えて、会社ではそれなりにがんばりました。ただ、気分が上がらないことには変わりなく、どっと疲れた夕方。最小限のことをして、21時台に就寝!こんなに早く寝れるかな?と思いながらでしたが、1本ドラマを
最近、ごはんを作ったり、掃除をしたりなどの家事が、今まで以上に嫌でしょうがないです。出来る限り最小限しかやりたくないのです。なんなら、ゼロにしちゃいたいくらい(笑)でもそういうのって、“子どもの前で出しちゃいけない” というような母親神話じゃないけど、勝
この土日は、自粛ではなく、普通にいつも通り家でほぼ引きこもり生活をしていました。それが私の日常だからです。ただ、掃除・洗濯・料理・アイロン・生活必需品の買い物等々、何もしないで過ごせるはずはありません。自己啓発のために、見たい動画や聞きたい情報、読みたい
別れた元夫と子どものやり取りです。うちの場合は、すでに子どもが高校生になっていますので、元夫とのやり取りは、本人同士がLINEを通じて行っています。必要に応じて、その内容などは教えてくれますが、こちらから根掘り葉掘り聞くことはありません。元気でやっていてくれ
学校が、段階的に始まってから1週間。もともと4月にスケジューリングされていた、個人写真の撮影があったようです。うちの娘ちゃんはその日、前髪(長め)をおろさずに、上にあげ黒ピンでとめ、後ろは一つに束ねていました。オールバックポニーテール?と言うのでしょうか。
先日、外国人タレントの男性が、逮捕されたとか(今は釈放された)いうニュースが、話題になっていました。そのニュースの中で使われていたのは、妻へのDVということば。これらのニュースを見ていた娘ちゃんが、驚いたように言いました。「ママ、DVって逮捕できるの???」
今週から、半日登校している娘ちゃんです。初日は、元気よく帰宅しまし、あまりぐったり疲れた様子は見られませんでした。でも、お友だちの中には、“3時間昼寝した” といつ子もいたそうです。そして、これまでの学校があったころとの違いは、家でPCに向かって勉強(配
100%コロナの影響というわけではありませんが、最近必要に迫られて購入したものがあるのでご紹介。①【目覚まし時計 振動式】これは、娘ちゃん用です。長い休暇に入ってから最初のうち、“寝ても寝ても眠くて、起きれない” と、起きれない娘ちゃんが、目覚まし時計との戦
読んでいただきありがとうございました! byはな段階的に学校が再開されました。不安はゼロにはなりませんが、私は大変喜んでおります。そして、昨日は自分が在宅勤務だったこともあり、久しぶりに渇望していた『ひとりおうち時間』をGETすることができました!!!仕事
数か月続き、これからも長く続きそうなコロナウイルス感染症に伴う、さまざまな混乱。とりわけ、子どもをもつ親の立場の私としては、仕事(収入面)の心配は勿論ですが、それ以上に子どもの学習環境の確保という点に、関心があります。ですから、文科省などの対応や方針にが
親戚のおじさんが亡くなったそうです。既に年齢は80代後半なので、天寿を全うされたと言えるご年齢かと思います。昨夜、そう言って母から電話がありました。そして、訃報の連絡というより、電話の目的は “電車の時刻表を調べようと思ったんだけど、調べれなかったから、調べ
多くの人が休みの日曜日に、会社が休みなのと、多くの人が働いている平日に、会社を休むのとでは、全然嬉しさが違います。それはなぜだろうと考えると、みんなが働いている時に休めている特別感と、家でひとりで何もかも独占してのんびりできる喜びではないでしょうか。逆に
緊急事態宣言解除になりました。正直、何かを変える気はありませんが、気持ち的にがんばった成果として受け止めている私は、じんわりとした喜びを感じています。もともとが、自粛しているような生活で、会社も休業にはならなかったので、サービス業の方々に比べたら、大きな
生きていると次々に色々なことが起こります。お金のことももちろん大きな要素になりますが、私の場合はやはり順序で言うと“人間関係”と“健康”に関することが、最も心配につながってきたように思います。そして今、子どもの進路のことも心配です。考えてもしかたがないの
シングルマザーのみなさんは、すでにご存知かもしれないのですが、こんな応援があります。よかったら、読んでみてください。twitterされない方も、たくさんおられると思うので、余計なお世話ですが一応ご紹介します。一番、本当に今目の前の生活に困っている人に必要なのは、
ようやく(?)、娘ちゃんの通う私立高でオンライン授業が始まりました。加えて、教育機関向けのICTソリューションも導入され、今までHPで公表されていた、各種書面はそこで共有できるようになり、セキュアになりました。このツールの導入で、保護側にもメリットが。・
最近、やけに子どもが言います。「休校していない学校って、どれだけあるの?」「絶対そっちの子たちの方が、勉強してるじゃん。」「なんで、オンライン授業やらないの?」子どもなりに、差を感じていて、それがとても気になっているようすです。「ずるいじゃん」「学校行っ
英検と漢検を受ける予定でおりました。なぜなら、2年生のうちに済ませている予定が、努力むなしく、落ちまくってしまっていたからです。何回落ちるんよ・・・と、思って見守っていました。ものすごくイライラしながらですけど(笑)でも、本人の問題ですからね。親にできること
特別定額給付金、そう10万円の給付金のオンライン申請を試みました。マイナンバーカードは親子とも持っています。ICカードリーダーも持っています。(パスワードも分かってます)スマホも持っています。(ICカードリーダーは、確定申告をオンラインでしたくて、以前に購
日々、しゃべる相手はママだけ。その上、セルフコントロールができなさ過ぎて、“スマホは1日1時間程度の使用” に制限中。そんな生活が長くなれば、おしゃべりが代名詞のような子じゃなくても、とにかく誰かとしゃべりたくなるものらしいです。特に、人と戯れることが大好
普段から、感情の起伏はあまり激しい方ではありません。どちらか言うと、平たんな方なので、喜怒哀楽の中の喜楽については意識して強めに表した方がいいということを、むかーし誰かにアドバイスされた記憶があります。当面続きそうなソーシャルディスタンスで、人間の感情面
休校が長くなっていることで、授業料や施設費について、特に私学に通うお宅は少なからず頭をかすめるのではないでしょうか。私も、チラッとは思いましたが、“授業もなく学校にも行っていないのだから払わない” という単純な話ではないこと程度は分かるので、チラッと思っ
私は、アラフィフです。最初の、織田裕二さん&鈴木保奈美さんの『東京ラブストーリー』は、胸ときめかせて見ていた世代です。やはり、20代でしたから、恋愛ドラマには関心が強かったんですね~。そして、今よりテレビの存在は大きかったし、ドラマもおもしろかったと思いま
休校が3か月目に突入し、GWで会社も休みになり、少し時間ができました。そこで子どもに関して、うちの場合で、国と学校に望むことってなんだろうって、考えてみました。みなさんは、どんな感じなんでしょうね。それぞれだろうな~って思いますけど。まずは、わが家の現状から
明日食べるものに困るような生活ではない、私たち母子家庭です。ただ、贅沢は敵ですから、家計を仕切る私の姿は、娘ちゃんから見るとしぶちんだと思います。時々、いやみっぽいことを言われたりしますが、腹は立つけど気にしないようにやり過ごします。いや、腹立ってるか・
家で仕事をすることのメリットの一つは、好きなBGMを流しながら仕事が出きることです。 最近私が好んでつけているのは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の『ボレロ』。延々と流していられます。なんというのか集中できる感じがするんです。もともと、誰の何が好き!とい
現在、職場ではランダムに在宅勤務を取り入れており、ほとんど在宅の人、ほとんど毎日出勤の人、などがバラバラです。会社は、在宅を推奨していますが、意外と皆さん自分の意思で出社されている印象。私たちの地域は、幸い感染者数が明らかに鈍化したので、少し緊迫感が下が
在宅勤務の日数が増え、おのずと子どもと一日中同じ家の中にいる日が増えました。ただ、私は仕事があるので、原則机を置いた部屋にこもっています。まじめにがんばってますよ~。電話もかかってきますし、完全に仕事モードです。そして、娘ちゃんは基本的には自室にいます。
「ブログリーダー」を活用して、Hanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。