先日、娘ちゃんが美容院に行きました。結果として、思い通りにカットをしてもらえて、ものすごくゴキゲンで戻ってきました。今回のカットは、暑いからドライヤーがつらい!!! という理由からです。娘ちゃんの髪は肩甲骨まんなかあたりの長さで、特長はその毛量!ものすご
便利になりすぎて、よくばりになっている私の話です。最近、いろんなことがしてみたい。(インドア派ですが)なにかしようとすると、そこにはまず “調べる” という地味な作業が発生します。今は、手元から世界にアクセスできるので、ほとんどの情報はすぐに入手できます
なんか、うまく言えないし、自分でもまだ実態がつかめないという、とても曖昧でぼんやりした話です。わたし、最近変わってきました。今はまだ何がどうとかいう確かなことは見えていませんが、なにか自分の奥底で変化が起きている気がします。もやもや?ざわざわ?そわそわ?
小学生かいっ?と、笑ってしまった話です。先日、今の娘ちゃんの一日のスケジュールを紹介しました。朝早くから、夜まで一日の大半を学校で過ごしており、さすがにお疲れのごようす。もともと、あまり体力はありませんので。でも、さすがに自分で決めたことというのはすごい
いまだに私のところにはきてくれない二つのものアベノマスク と 10万円最近では、マスクも過剰に出回っています。今はもっぱら、いかに夏のマスク生活を快適に過ごすかの方に話題は集中しています。10万円の方の話題も、徐々に聞かなくなりました。(私がテレビをほとんど
なにをしても、非常にふりはばの大きい子です。極端というか・・・(笑)あれだけ長いお休みがあっても、学力向上のために大して有効活用できませんでした。考えようによっては、失った時間も多いけど、自分のためだけに使える時間でもあったのに、残念に思っています。そして
あの手この手でやってみて、それでできないって言ってるの???ということが、娘ちゃんにはとても多いです。なにしろ、ふたこと目には “めんどい” という子ですから。なぜだかわからないけど、とにかく丁寧なことや、地道なことができません。できないことに私が不満を
前に、ある男の子から告白されたので、「わたしのどこが好きなの?」とどストレートに質問したという話を、先日聞きました。まぁまぁ楽しい話ではないか?と思うのですが、なんか怒ってる(笑)「どこが好きなの?って聞いたら、即答で『顔』って言われたんだよ ひどくない?
娘ちゃんは昨日、朝から夕方までお友だちと出かけていました。しばらく前に買ったお洋服を、やっと着てお出かけができて、うれしそう。私は、一日フリーな時間を過ごせたので、たくさんの読みものを読めて、いい一日だったはずですなのですが・・・寝る前にさんざん絡まれて
今の娘ちゃんの“やりたいこと”のひとつは、#上手な文を書きたいです。娘ちゃんの国語力が危機的だということは、このブログの中でも散々紹介してきました。「国語力」でブログ内を検索してもらうと、たくさん出てくる(笑)でも、地道な努力を積み重ねることができない娘ち
気のせいか、勉強中(?)の娘ちゃんが視界の片隅に入ると、かなりの頻度で『単語カード』を書いています。内心、“また書いてる”と、思っている私です。そして、先日からはWordでなにやら、自作の『一問一答』を作り始めました。2列の表の、左側に問い、右側に回答 みたい
夜型とか朝型とかいうことばがありますが、そのくくりで言うと私は完全に超朝型だと思います。多分家族がいなければ、もっと早くに寝てもっと早くに起きる というスケジュールを選ぶと思うほどです。そんなわけで、ブログはもちろんアウトプットするようなこと(執筆や勉強
昨日は、私の方が早く帰宅し、娘ちゃんの帰りを待っていました。娘ちゃん、帰宅するなりそのまま私のいるリビングに直行。勢いよくしゃべり始めました。「聞いて聞いて!今日ね!・・・」この威勢のよいしゃべりだしは、うれしいことがあった時です。そうかそうかと、二人と
モノより思い出というキャッチコピー(昔の日産のCM?)がありましたが、なかなかいいですよね。でも、最近の私は、あまりよくない傾向かもですが、思い出づくり(この場合は、旅行や何らかの体験やイベントごと???)は、なおざりです。 なんか、お金も時間もかかってめ
え? そうなの?昨日こんなニュースを見て、必要のない孤独感を感じちゃいましただって、わが家にはアべノマスクも10万円給付金の申請書も、届いてないんですもの~ちなみに、給付金の申請はオンラインでするつもりでしたが、諸所の事情(←その時の記事)でできませんでし
「いつになったら、本気で勉強するんだろう?」「言ってることとやってることが、ちぐはぐじゃん?」などなど、内心色んなことを思いながらも、じーっとがまんの子(親)をしていました。何か言ったら言ったで、「言われるとやる気失せる」「今やろうと思ってたのに」などと
このツイートを見かけて、「前澤カップル応援基金」【総額1億円】前澤カップル応援基金第一弾。ご夫婦100組に100万円!それぞれ応募でWチャンス!※カップルや夫婦を応援するサービスも検討中です。※このタイミングでの発表に深い意味はありません。応募はアンケート回答の
先日、娘ちゃんと話し込んだときに、聞いたのですが、娘ちゃんの進んだ2年次理系コース(1クラス)から、すでに『転校』した子が4人いるのだそうです。思わず「やめたんじゃなくて、転校???」と聞いてしまいました。すると、「そうそう。『転校』したんだって。だってマ
人は人 これは間違いなくそう思っているのですが、どうしても気になっちゃうときがゼロではありません。最近は、実家の母の検査の付き添い(物忘れ外来)で、待ち時間中ずーっとおしゃべりする機会がありました。私の接する世界と、母の接する世界は違います。おのずと興味
“聞いてみないと分からないなぁ”、昨夜はそんなことを感じました。今週から、完全に普通のスケジュールにもどった娘ちゃんが、多分相当疲れるだろうと思い、気を付けて見ていました。しかし、予想に反してピチピチして、楽しそうです。口数も多く、テンションは高め若さっ
6月に入り、学校は休校前のスケジュールに戻りました。もちろん戻ったのは、毎日のスケジュールであって、コロナ対策が増えたことや、休校期間の穴埋めのため、さまざまな予定の後ろ倒しや、夏休み削減は避けられたわけではありません。部活も、いろいろ注意をしながらやって
どうしても、毎年夏になると残念な水の事故が発生します。昨夜も、“川で遊んでいた小学生の子どもを救助した父親がおぼれ死亡” というニュースが流れました。それを見ていた娘ちゃんが言いました。「たまらないね。親だから助けたいってなっちゃうのかな、やっぱり。」彼
今回のコロナ休校の際に、かなり話題になったのが“オンライン授業”と“テレワーク”いう言葉でした。これまで、避けてきたITオンチの保護者の人たちも、子どものサポートで、避けては通れぬ状況になったことかと思います。私は、専門的に学んだ経験はありませんが、業務
昔から、不思議に思っていました。実家の母は、ひんぱんに「わたしは色が黒いから」と言っていました。子どもながらに、全く黒くない。むしろどちらかに分けるなら、黒くない方だと思っていました。どうして、そんなに強い思い込みをしているのか・・・。少々口の悪い、亭主
吉田松陰さんの句に『親思う心に勝る親心今日のおとずれなんと聞くらん』というのがありますが、それを実感するようになった今日この頃です。昨日は、拉致被害者家族の活動シンボルともいえる横田滋さんが、逝去されたというニュースを胸につまる思いで聞きました。人には、
高3娘の、担任の先生から電話がありました。担任の先生から電話があるのって、他のお子さんもなのかしら?高校生になってからというもの、知っている保護者の方がいなくって(少ないんじゃなくてゼロ)、よその情報が全くないので、聞いてみることもなく、分かりません。う
今、米国で黒人男性死亡事件を発端とする抗議活動が激化しているニュースが連日報道されています。先日そのニュース映像の中で、日本人とは違う風景と言うか、日本人にはない感情の爆発させ方をする人々のようすを見て、よく起きていることを理解していないだろう娘ちゃんが
先日、「これは電話ででしょう?!」と思う出来事があったので、そのお話を。私は、電話が嫌いです。その理由は、①相手の都合が分からないところに、割り込む感がイヤ ←かける側②今していることを、中断しなければならないのがイヤ ←うける側こんな感じでしょうか。後
昨日から、通常授業に戻りました。とはいっても、5分短縮授業だったようですけれど。部活も再開され、帰宅したのは19時ごろ。私はちょうど在宅勤務の日でした。なに、この開放感!丸一日をひとりで過ごせたひとり時間が、私の心身に栄養となりました。(もちろん、かわいい娘
昨日は、たくさん本を読んだり、ネットで調べ物したりしていました。いつもは、自分の学びたいことに取り組むことが多いのですが、昨日は子どものことが主。将来のために、今どうしたらいいのか考えていました。高校3年生ということで、受験する可能性もあるし(本人はすると
「ブログリーダー」を活用して、Hanaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。