リハビリを身近に、楽しく、シンプルに。をモットーとして発信する。 筆者は都内総合病院の理学療法士として、脳血管、運動器、心疾患、呼吸器、訪問、地域包括、老年と幅広くリハビリを経験。
◆この記事を読む人◆ 腰痛や肩こりのある方疲れがとれない方 ◆この記事で分かること◆ 交代浴の効果交代浴の方法 ◆この記事を書いている人◆ 都内総合病院で働く理学療法士スポーツリハビリ分野で筋疲労回復の指導を行う 1.交代浴の効果 2.交代浴の方法 3. 交代浴の注意点 4.まとめ 皆さん「交代浴」ってご存じですか? こうたいよく? 効いたことある気がするけど・・・ どんな効果があるか知ってる? なんか代謝にいいんでしょ? 今回は交代浴についてお話ししようと思います。 筆者はプライベートでも月に一回温泉に行くほどお風呂好きなので、とても張り切っています。 そんなことはどうでもいいんですが・・・…
立ち上がり動作がスムーズになる方法 誰でもできる4つのポイント
◆この記事を読む人◆ 立ち上がり動作が大変な人立ち上がり動作を補助する人 ◆この記事で分かること◆ 椅子からスムーズに立つ方法 ◆この記事を書いている人◆ 都内総合病院に理学療法士として勤務。多くの患者に立ち上がり動作の指導を行なってきている。 1.なぜ立ち上がるのは大変なのか 2.筋力低下 3.痛み(特に膝の痛み) 4.体が硬い 5.恐怖感 6.まとめ 1.なぜ立ち上がるのは大変なのか 立ち上がりが大変な理由 筋力低下 痛み(特に膝の痛み) 体が硬い 恐怖感 以上の4点が挙げられます。 そのためご自身がどの部分で立ち上がりが大変なのかを考えてみて下さい。また立ち上がりの介助を行う方は、対象の…
◆この記事を読む人◆ 痛みがある人痛みの考え方を知りたい人 ◆この記事で分かること◆ 痛みと心理面の関係性 ◆この記事を書いている人◆ 都内総合病院で働く理学療法士。手術後の痛みから慢性的な痛みを持つ患者まで、幅広く担当する。 ・痛みの定義 ・痛みと心理面で大切なポイント ・子供と大人の痛みの感じ方 ・文化や社会で痛みは変わる ・医療従事者は痛みを知っている ・まとめ ・痛みの定義 痛みって本当に嫌ですよね。痛みは人間にとって防衛反応の一つであり、痛みを感じることで危険予知をしています。 国際疼痛学会は「痛み」を 実際に何らかの組織損傷が起こった時、あるいは組織損傷が起こりそうな時、あるいはそ…
◆この記事を読む人◆ 眠りが浅い人最近ぐっすり眠れていない人 ◆この記事で分かること◆ 睡眠不足解消の糸口 ◆この記事を書いている人◆ 都内総合病院に勤務する理学療法士。オンラインリハビリチームに所属し、睡眠に関するサポートを行う。 1.良質な睡眠のために今できること 2.行動を変える 3.環境を変える 4.意識を変える 1.良質な睡眠のために今できること 昨日全然眠れなくて寝不足なんです。 毎日寝不足なんですね。 何か取り組んでることはありますか? 睡眠導入剤は飲んでます オンラインリハビリのサポートの中で、このような会話がよくうまれます。 程度は違えど、睡眠で悩んでいる方はすごく多いと思い…
パワープレートは本当に効果があるのか?筋力向上につながる大事な考え方を解説
◆この記事を読む人◆ パワープレートを使う人 ◆この記事で分かること◆ パワープレートの効果 ◆この記事を書いている人◆ 都内総合病院で働く理学療法士。パワープレートを利用し、運動器リハ及びスポーツリハに関与している。 1. パワープレートとは何か 2.なぜパワープレートがよいのか? 3.反射を利用して筋力強化 4.まとめ 1. パワープレートとは何か パワープレートとは 「3次元ハーモニック振動」を利用して神経や筋肉、刺激を受け入れる 細胞などの反射を高め、カラダ本来の機能や可動域を効率よく鍛えられるもの。」 ??? いまいちピンとこないですよね。 ざっくり説明すると 「いろんな角度でたくさ…
足趾の運動にタオルギャザーは本当に効果的か?タオルギャザーが苦手な方もできるストレッチをご紹介
◆この記事を読む人◆ 外反母趾の方足の指を鍛えたい方 ◆この記事で分かること◆ 足の指のトレーニングに必要なこと ◆この記事を書いている人◆ 都内総合病院で働く理学療法士。足に関する疾患を多く担当する。 皆さん。足の指鍛えていますか?足の指をリハビリでは「足趾」と呼んでいます。 外反母趾や強剛母趾、足趾の骨折の方はリハビリに行かれると思います。 外反母趾でリハビリに来ました! 足の指が動きませんね どうすれば動きますか タオルギャザーをしましょう 病院ではこんな会話が良く聞かれると思います。 ◆タオルギャザーとは?◆ ①タオルを床に敷く②足の指でタオルを手繰り寄せる。 非常にわかりやすく、取り…
外反母趾で痛い原因はハイヒールなのか?現役理学療法士が徹底解説
◆この記事を読む人◆ 外反母趾の方ハイヒールをよく履く方 ◆この記事で分かること◆ 外反母趾のリスク因子外反母趾のリハビリ ◆この記事を書いている人◆ 都内総合病院で働く理学療法士。 外反母趾術後の患者から外来リハビリまで担当する。 1. 外反母趾の病態 2.外反母趾の痛みはハイヒールが原因なのか? 3.外反母趾のリハビリ ① 靴の指導 ② 装具療法 ③ 足底挿板 ④ 外反母趾体操 4.まとめ 1. 外反母趾の病態 ◆外反母趾の臨床所見◆ ①母趾の回内②第1MTP関節の外側亜脱臼③第一中足骨内反④母趾種子骨の外側偏位⑤第2MTP関節の背側脱臼 先生!訳が分かりません! 分かりやすく表しますね。…
「ブログリーダー」を活用して、リハビリの木さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。