中受を目指す小1息子の勉強記録です。たまに娘(幼児)のことも。公開模試の結果など公開しています。都内某企業の人事で働くワーママです。
東大生笹沼さんインタビュー〜子どもがイヤイヤ勉強している時の対処法〜
遅くなってしまいましたが、現役東大生の笹沼颯太さんのインタビューの続きです。 ☆☆☆☆☆ 笹沼颯太さん 筑駒から東大に現役合格。現在は東大に通いながら『ヨンデミーオンライン』の代表取締役も務めていらっしゃいます。 ☆☆☆☆☆
4月から小2コースに入りました。 難易度は覚悟していたのですが、小1ハイレベ3月号に比べると意外にも易しめでした。
4月からの慣らし保育も2週間が経ちました。今は給食の時間まで預けられるほどになりました。送迎の時はまだ泣いていますが、園の中では泣くことも減り、笑顔を見せることもあるそうです。 そんな中、また新たな問題が発生しました。
娘が夜寝てくれません。 体力がついてきたのか、早く寝かしつけても寝ないし寝かしつけにも1時間程度かかることがほとんどです。 寝かしつけていてもハイハイし遊び始めます。そういう時は諦めて暗い部屋の中見守りつつ一緒に遊びつつ娘が眠くなるのを待ちます。たまに私が先に寝落ちして娘の泣き声で起こされます。 そういう訳で、成長につれて寝る時間が後ろ倒しになってきています。 あまり遅い時間に息子に勉強させたくないので娘が起きてる時間にやりたいのですが、娘がぐずったり自由奔放に過ごしているのが気になるようで集中できないのと、私が娘をあやしながら勉強を見るのを嫌がります。周りが静かで集中できる環境でないとダメな…
私の職場復帰に合わせて、4月から1歳娘の慣らし保育が始まりました。 息子の時にも経験しておりどんなものかは分かっているつもりだったので、どんと構えていたのですが。息子とは違う保育園ということもあり想像とは全く異なりました。
東大に合格するために幼児期からできることは? 教材は何を使えばいいのか? 気になる方も多いかと思います。少なくとも私は大変興味がある話題です。 今回ご縁があり、現役東大生の方に幼少期の過ごし方についてお話を伺いました。
Z会小1コースの3月号には実力テストがついており、指定期日までに郵便で出すと採点をしてくれます。早速息子もやってみました。
「ブログリーダー」を活用して、ママ塾さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。