今までにこのブログを読んでくださったことがある方は気が付いたかもしれないが、このブログには結論や答えのようなものが無い。 結局何が言いたいのか、色々長々と書いているくせに、大した解決法も無ければ、自分の意見としてこう思う!と断定するような書き方が全然されていない。 正直、ブログとして、読み物として、致命的だと思う。 読んでいて何かを得られるわけでもないし、何かが分かるわけでもない。 読んで良いことがありますかと聞かれれば、正直なんと返していいかも分からない。 これは自分の生き方、考え方ともつながっている。 自分はなかなか、ある事柄に対しての答えを出すことが出来ない。 現時点でどう思うか、今どう…
自分には反抗期は無かった。 考えたことも無かったが、17,8の頃に母と何となく話しているときに、そういえば反抗期なかったよねって言われて気が付いた。 その時はあまり意識することも無く、そういえばそうだなーと思ったくらいだったが、うつ病になってから数年たって、考えることがあった。 何かの本を読んでいた時に、反抗期について書かれていたからだ。 反抗期に自分を出す、自分の意見を言うことが身に着く。アイデンティティが確立するなどといった内容だったが、こういった理論は理論としては分かっていたつもりだった。 授業で聞いたから。 だけど、それを自分に当てはめて、反抗期がなかったこと、現在うつ病であることを照…
しんどくてたまらない時、体が動くようになると冷水シャワーを浴びるときが時々ある。体に悪いということは分かっているつもりだし、心臓に負担がかかることも分かっているのだけど、凄くスッキリするんだ。 最初に注意として書くと、危ないことなので、真似はしないで欲しいとは思う。真似をする場合も、もし心臓発作が起きたらなど万全の対策をして、一気にではなくて少しずつ足から徐々にするくらいにして欲しい。 自分の体を痛めつけている感覚が気持ちいいのかもしれない。こういうと心配かけてしまいそうで現実では言えないけど、そういう感覚は確かにある。 凄く冷たい。震えあがりそうにもなる。そんなことしなくてはいけない理由なん…
休むことの意味が分からなくなる。過去にもこういった記事を書いたが、何となく自分の中で進展があったので続きというわけではないが、書いてみたいと思う。 内容は特に関連があるというわけではなく、独立した記事なので過去のブログについては気になった人は読んでいただけるとありがたいが、別に読まなくても大丈夫です。 ta-bo-50.hatenablog.com 休むなんてことは、普通に生活している人からしたら、出来ない意味が分からないと思う。寝ればいいし、仕事をしない、運動しない、好きなことをする。なんだっていい。いくらでも休めると思う人も多いと思う。 だけど、うつ病の人間は休めない人が多い気がしている。…
古代ヨーロッパでは上級階級?貴族?は労働できなかった。それは下々のすることだから。 だから学問を進めたんだろうけど、そこで哲学なんていうものが出てきたというのは非常に面白いことだと思う。 中身について触れると非常に長くなってしまうし、自分より詳しい方は山のようにいらっしゃると思うのでここでは触れないが、 労働ができなくて何故生きているのか毎日毎日考え続けていると言った所を切り出せばほとんど今の自分とおんなじなのだ。 彼らがうつ病であったかどうかなんて分からないし、多分違うんじゃ無いのかなとは思うが、やっていることはおんなじなのだ。 これは凄く面白いことの様な気がする。 彼らは偉人として今でも讃…
最近どころか、定期的に目にする差別発言であったり、ハラスメント問題、犯罪行為なのかモラルの無い言動なのか、法律には詳しくないのであまり強くは言えないが、諸々の事件、問題は非常に悲しくなる。 そういった行為をする人は嫌いだし、ダメだと思う。 擁護する気はさらさらないのだが、違和感を覚えることはある。 禁止にする意味も分かるし、ダメだという意味も分かる。理由等々も普通に考えればわかりそうなものであっても、少し調べれば詳しく載っていたりもする。 言い過ぎかもしれないが、そういう事をする人の気がしれないとも思う。 さっきも書いたが、別に擁護する気なんて無い。 だけど、これはダメです。 こういうだけで、…
自分はどういう人間で、どんなことがしたいのか。 うつ病になって8年。そういった意味の無いことを考える時間が多い。 何かしたいことは無いのか。無いのなら病気になるまでは何を目標に、軸に生きていたのか。 振り返ってみると、自分は別に何もしたくなくて、何もせずに生きてきたわけじゃない。むしろ色々やりすぎて忙しかったくらいだった。そこそこしっかりした部活に入り、友達も多く、よく遊んでいた。勉強も自慢じゃないが、医学部に入れたくらい頑張った。 でも、どれを見ても自分がしたかったことは何一つなかったのかもしれない。 遊んだのも、周りが喜ぶ姿を見るのが嬉しくて、もっと周りが笑って欲しかったからだ。(これは自…
「ブログリーダー」を活用して、たーぼーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。