chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たーぼー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/01

arrow_drop_down
  • 自分が認識している自分と自分そのものは違う

    頭の中で、自分が考えている自分というもの、と、自分自身そのもの、これは違うと思う。 自分自分と自分ばっかり言っていて意味が分からないかもしれないが、意味が分かりにくいことも、これを勘違いさせている一因である気もする。 自分。これは自分に一番近い存在で、自分が一番理解しているものではある。しかし、自分というものは難しすぎて、理解しきることはできない。これは他人についても同じで人を理解するということは、どれだけ近い存在であったとしても出来るものではないと思う。 分かりにくすぎると思うので例え話をしてみる。 例えば数学で、三角関数はもうできる、と勉強して、なったとする。しかし、もうわからないことはな…

  • うつ病という病気はこの世界では重すぎるのかもしれない

    自分はうつ病になって一度すべてを失った。 うつ病になって8年、まだ社会復帰したという状態ではない。しかし、なった当初、一番しんどかった時と比べれば、そこそこ外との連絡をしたり、こうやってブログを書いたり、動けている。一度、2年ほどだが、大学に行って、復帰したといえるような状態になったこともある。 そこで感じたこと。 うつ病というのは重過ぎる。 確かに、この病気はしんどい。そこまで他に大病を患ったこともないが、現存する病気の中で一番しんどい病気かもしれないとも思うほど、しんどい病気だ。 しかも治療方法がまだ確立していない。目に見えないだけでなく、わからないことが多い。人によっては何十年、もっと言…

  • 読書感想文から逃げに逃げた人間が今こうしてブログを書いている不思議

    今週のお題「読書感想文」 読書感想文。昔は大嫌いだった。本も全く読まなかったし、ものを書くのも嫌いだった。それが合わさった読書感想文の宿題はまともに書いた覚えがない。出さずに怒られ続けて、来週出します。明日出します。と逃げに逃げて結局出さなかったこともしばしばあった。 別に本を読むことが嫌いだったわけではないと思う。ただ、もっと楽しいことがあったのと、一つのことをするのに何時間もかかってしまうことが嫌だった。だからちょっと読み始めてもすぐにやめてしまって、まともに本を読まなかった。 無理やり読まされたこともあったのも嫌いになった原因かもしれない。昔から国語の成績だけすこぶる悪かったのもあって、…

  • 無理やりにでも涙を流してスッキリしよう

    最近泣きましたか? この問いの答えは人によってばらつきが凄くあると思う。 ドラマや映画、人間関係等なんでもすぐ泣く人もいれば、何があっても泣かない人、特定のことが弱くてその時には泣くという人。本当にそれぞれだと思う。 自分は何があっても泣かない人だった。 泣くのは弱い人がすること。男は泣くな。そう教わって過ごしたからというのも大きい理由だ。小学生の高学年ぐらいから、どれだけ痛くても、どれだけ悲しくても涙をぐっとこらえ続けてきた。ずっとこらえ続けた結果、いつの間にか全く泣かない体になっていた。 それでも泣きそうなときはいくつかあった。おじいちゃんとの別れ、部活の引退試合、卒業式は特にきつかった。…

  • 書きたいことを表現できないもどかしさ

    自分には文章力がない。 そういってしまえばそれまでの話なのかもしれないが、実際に自分の思いや考えを書いてみないと、自分がどれくらい書けるのかなんてわからないし、書くこと、書き続けることが文章力の向上のためには必要で、書きたいことを書けなくても、書いていかないとそこで終わってしまう。 それは、分かっている。分かっているつもりだ。 しかし、いざブログを書いてみると、読み返した時、なんか違うというか表現できていない感じがしてモヤモヤしてしまう。 まだ始めてまもないのだから、仕方がないことだとも思うのだが、一応ネットに残し、誰かが読むということを考えた時、きちんと書かないといけないという気がして、なか…

  • 僕は恋愛が出来ない

    僕は恋愛が出来ない。 もしかしたら恋愛というよりは深い人間関係が出来ないのかもしれない。 お前は親友やと言ってくれた友達や、親友と言って大丈夫な友達がいたため、そう言うのは彼らに悪い。そういう思いもあり、ここでは恋愛という言葉を使わせていただきました。 恋愛が出来ない。 確かに自分は不細工で、能力もない、魅力的な部分が自分でも見つけられない人間なので、能力的な面で出来ないのだと言われてしまえば、それまでなのかもしれないが、それをいったん置いといたとしても、自分が誰かと付き合っている姿を想像もできないし、想像するのも嫌になってしまう。 別に女性不信でも無いし、人を好きになることがないわけでもない…

  • 今までの暑さ対策にとらわれていると耐えられない暑さ

    今週のお題「暑すぎる」 暑い、暑すぎる。 久しぶりに外歩いてみるかと思って、歩いて10分ほどの所まで買い物に行っただけでこれだ。 全身から汗が止まらない。 元々凄い汗かきなのもあるが、この時期は白か黒のTシャツ以外は着れない。脇汗どころか、元々の色が分からないレベルに色が変色してしまう。 夏はどちらかというと好きだが、汗だけは本当にどうにかしたい問題だ。 替えの服、タオル、汗拭きシート、制汗スプレー、水、必需品が多すぎる。手ぶらでちょっと散歩というわけにはいかない。もしするなら人に会わない所でしか出来ない。相手に不快な思いか、心配をさせてしまう。 そんな自分だが、学生の頃はずっと体育会系の部活…

  • うつ病の人は人とどう接したらいいのだろうか

    この間今はやり?のズーム飲み会というものをした。 うつ病になってから、一度は何とか大学に入学したが、やはり自分自身が何も変わってないのもあってか、休学して、ほとんど外との連絡をしていないので、久しぶりに友達とお話しさせてもらった。 自分自身、何か変わらないと、この先が厳しいということは分かっているが、結局どうしたらいいか全くわかっていない。 人と会うこと、人と話すことが嫌いなわけではない。むしろ、うつ病の人では珍しいかもしれないが、人間関係もずっとすごく恵まれ、本当に楽しくさせていただいたのもあってか、会ったり、話したりするのも大好きだ。 だから、すごく楽しみだったし、実際楽しかった。 うつ病…

  • 極めることが出来ない器用貧乏な生活は悪くない

    自分は極めることが出来ない。出来ないというよりは極めることが嫌いなのかもしれない。 ただ頑張る、努力するといったことが嫌いな甘えだ、ともいえるかもしれないが、何かを極めようとすると、どんどん飽きてきて続けることが出来ないのだ。 昔から勉強もスポーツもそこそこは出来た。自慢じゃないが、センスあるや、才能あるとよく言われたりもした。しかし、何かで全国大会に出たや、全国トップレベルの学校に行ったなどの結果も無ければ、自分で自信もって、これは出来ると思えた分野は一つもない。すべてそこそこ以下で終わってしまうのだ。 そこに行きつくまでにやめてしまうか、他のものに手を出してしまう。 ただ努力を怠っているだ…

  • うつ病のしんどさは本人にも説明できない

    はじめに、これは自分の経験から書いているもので、よくある風邪や怪我のように、症状は人によって違うので、うつ病はこういう物と決めつけないようお願いします。 一つの意見として読んでいただけると幸いです。 うつ病になって長い間休んでから社会復帰した時、必ずと言って聞かれる言葉に、「大丈夫か」という言葉がある。また、少し慣れてきたころに、どういうしんどさか教えてほしいということもよく聞かれる。 他にも頼ってほしいや、無理するな等、非常に暖かい声をかけてくれる。 これは非常にありがたく、嬉しいことなのだが、もう大丈夫なのか、どういうしんどさなのか、ということを言おうにも本人には分からないのだ。聞いていた…

  • 無駄なことというのは悪いことなのか

    無駄なことを肯定的に取る捉え方は色々ある。 無駄なことは楽しい。無駄があるから豊かになる。幸せは無駄である。無駄なものに魅力を感じる。 一度は聞いたことはあるのではと思う。 これについては自分も思うところはたくさんあるし、無駄の楽しさについても、いつかブログで書きたいと思う。 今回は、そもそも楽しいとか幸せとか、他の物を手に入れられるから無駄が悪くないということでなく、そもそも無駄というもの自体の話をしたいと思う。 自分自身、物事に対して、良い、悪いと決めるのは好きじゃないし、物事に良いも悪いもないと思っている。 なら何も良いことじゃないし、何も悪いことでもないのだから、無駄も悪いことの訳が無…

  • 何もしないということの難しさ

    今、自分は何をしているのか。 たった今の自分のことを考えれば、頭で色々思い返したり、考えている。また、キーボードを使って打ち込んでいる。皆さんはこのブログを読んでいることと思います。また何かを考えたり、思い返したりしているかもしれない。 ほかのタイミングのことを考えても、意識的に何かをすることもあれば、何も意識することなくても、何かしら考えたり、動いたりしている。 人はこのように、何かしら「して」生きている。 短い時間のことを考えれば、人は息さえすれば生きていけるはず。 それなのに息だけをして生きている時間というのはほとんどない。 予定が全くなく、何もすることがなかったとしても何かしら考えてし…

  • ごめんってずるいよね

    ごめんなさい この言葉はよく使われると思う。 自分も何度も使ってきたし、これからも何度も使うことがあるのだろう。 何なら人より使ってきたと思う。 (全く自慢にはならないが、、) でも、ごめんって何かずるくないですか? そう感じたことのある方も少なくないとは思うのですが、この言葉はどうしても、何かずるい感じがしてしまう、、 多分人より使ってる自分が言うのは、凄く気が引けてしまうのですが、今回は「ごめん」について書きたいと思う。 ごめんなさい。ごめん。すみません。 この言葉はわざわざ説明するまでもなく、何か悪いことをしてしまったときに、相手に許してもらうために言う言葉だ。 しかし、本当にそのような…

  • 肝試しで心霊スポットのトンネルに行った友人の話

    今週のお題「怖い話」 こういうのもあるんですね。こういうのに乗っかるのは結構好きなので乗っかってみます笑 大学生のころ、多分みんなが少しずつ車を持ち出したからというのが大きい理由だと思うが、心霊スポットに行くことが流行ったことがあった。 そんなある日ある友達グループが、ちょっと地元でも有名な廃トンネルに行くという話を聞いた。 そのころ、自分はそこまで詳しいほどではなかったが、そのトンネルには行ったこどがあったのと、たまたま話す機会があったので、本当に真っ暗だから、懐中電灯を持って行ったほうが楽しめると思うよ、とアドバイスをしておいた。 次の日、学校に行くとものすごい落ち込んだ顔をした人たちがい…

  • 口癖の話

    自分が2回目の大学生活を送っていた時、先輩が自分のために何かしてくれた時のことだった 「たーぼー○○でよかったっけ」 「すみません。大丈夫です」 会話の内容は正直あまり覚えていないが、この後のやり取りは今でも鮮明に覚えている。 「なんで謝んの 笑」 「いや、わざわざ自分のためにしてもらえたんで、、」 「そういや、お前ホンマよう謝るよな 笑」 思い出してみても、こう改まって書いてみても全く大した内容ではないが、当時の自分としては衝撃的だった。 その当時自分はホントによく謝る人間だった。 わざわざしてもらえて申し訳ない気持ちがあった。ということは確かだが、別に謝ることじゃないし、冷静に考えれば謝る…

  • 休むってどうすればいいんだ?

    よく、疲れてる人を見たり、元気のない人を見ると「ちょっと休んで」と声をかけないだろうか? 自分もうつ病になるまではよく言ってた気がするし、それが「普通」で正解だと思っていた。 でもよくよく考えると休むっていうのはどういう意味なのだろうか? 休むというとまず最初に寝る、横になるということをイメージする人が多いと思う。 肉体的に疲労が溜まっているときは寝れば疲労が抜けるし、横になって何もしないで時間を過ごすと精神的にも記憶が薄れたり、自律神経が整えられて、らくになることも多い。 軽ければこれでいいのかもしれない。 しかし、肉体的にダメージがひどく、肉離れや靭帯損傷、骨折したときはこうはいかない。病…

  • 好きの反対は無関心??

    よく言われる言葉です。 おそらくマザーテレサが言ったとされる「愛の反対は憎しみではなく無関心である。」 という言葉から来ているものだと思っているのですが、本当に正しいのでしょうか? この言葉自体はいい言葉だと思いますし、マザーテレサに反対するつもりなど全くありません。「好き」の反対と聞かれれば自分も「無関心」と答えると思います。 しかし、この理論で行くと「嫌い」の反対も「無関心」になるということは忘れてはいけないような気がします。 「好き」の反対は確かに無関心。好きになれば興味が出てくるし、関心がわく。興味関心があるものじゃないとなかなか好きという所まではいかないというのは確かだとは思う。 で…

  • 初めてのブログ投稿

    初めまして、たーぼーって言います。 なんでブログを始めたんだろうと今書きながら思ってるほど自分でも変な感じがしながら書いています 笑 今までSNSも何となく怖くてやってこなかったし、日記も書こう書こうとして3日坊主になるのがほとんどで、自分にはこういうのは縁が無いのかなと思ってた。 自分は、20歳までは自分でいうのもなんなのですが、順風満々に上り詰め、楽しく充実した生活をして、うつ病になり、どん底まで落ち、ほぼ終わったような感覚になって、周りの多大な援助の上、なんとか生きてるような生活をしています。 でも、病気になって、自分を見つめなおす時間がたくさんあって、色々考えているうちに、自分の思いや…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たーぼーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たーぼーさん
ブログタイトル
うつ病たーぼーの頭の中
フォロー
うつ病たーぼーの頭の中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用