chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 秋深まる 大阪城公園へ🍁 キンクロハジロ ハシビロガモに会いたくて外濠を歩いてきました~ Σ^)/

    桜紅葉の向こうに見える大阪城天守閣🏯周りの木々も紅葉が進んできました~~明日から11月です😊いつもの大池になぜかまだ来ていないキンクロハジロさんたちに会いたくて東外濠にやって来ました~~\😊/金色の目とサムライヘアーがカッコよくて大好きなカモさんですΣ^)/北外濠にはハシビロガモさんがたくさんいましたΣ^)/ハシビロガモさんもいつもの大池にめったに来ないカモさんですので会いたくなったら大阪城公園に来ます😊お濠の藻(藻だと思いますが…浮き草のような?)の繁殖も今がピークでその中を泳いでいましたハシビロガモさんも眼光鋭くてカッコイイです~~(*´艸`*)桜広場の十月桜は花が残り少なくなっていましたがそれが秋の深まりをいっそう渋く教えてくれているようでした🌸控えめに色づきはじめている楓が可愛らしくて立ち止まりま...秋深まる大阪城公園へ🍁キンクロハジロハシビロガモに会いたくて外濠を歩いてきました~Σ^)/

  • 十月の日曜日 十月桜咲く 秋が好きです 🌸💖 十月桜 草八手 石蕗 白花杜鵑 台湾杜鵑

    ”秋になれば秋が好きよと爪先でしずかにト音記号を描く”(穂村弘)青空を背景に咲く十月桜はまるでそこだけを春の国に変えたようでした春の桜が新しい季節の旅立ちを祝福して咲くように十月に咲く桜も厳しい冬の季節へ向かう心をあたためエールを贈るように咲いていますジュウガツザクラ(十月桜)(バラ科サクラ属)花言葉「優美な女性」「寛容」「神秘な心」クサヤツデの花も咲いていました葉がヤツデの葉に似ていることから草八手と名づけられた花ですが神奈川県以西の太平洋側に主に分布する日本固有種です。特に奈良県吉野山に多く見られることから別名”吉野草”と呼ばれています。クサヤツデ(草八手)(キク科クサヤツデ属)花言葉は不明です。蕾の時は地味で目立ちませんが花が開くと花弁がカールしてリボンのような可愛い花に変身します地下茎で増えるよう...十月の日曜日十月桜咲く秋が好きです🌸💖十月桜草八手石蕗白花杜鵑台湾杜鵑

  • 青空に 風車の丘のコスモス映えて 🌸 アメリカフウ ラクウショウも紅葉しはじめました 🍁 大池のアメリカヒドリさん負傷❓

    風車の丘のコスモスも見頃となり大勢の人を出迎えていました時期をずらして植えられているのでまだ蕾も多いコーナーもありましたのでもうしばらくの間楽しめそうです😊私が行った時飛んでいる蝶はほとんどいなくやっと会えたのがチャバネセセリさんでした🦋今年気のせいか蝶さんが少ないような気がします…(私が会えないだけかもしれませんが~~😢)アメリカフウの紅葉もはじまっていました北~中央アメリカ原産のフウですがカエデの葉に似ているため別名をモミジバフウとも言いますアメリカフウ(亜米利加楓)(フウ科フウ属)花言葉は「輝く心」「非凡な才能」ラクウショウも実が実り日に日に紅葉し始めてきました散歩道のラクウショウは池から距離があるのでずっとメタセコイアだと思い込んでいましたがメタセコイアの葉が双生なのに対してラクウショウの葉は1枚...青空に風車の丘のコスモス映えて🌸アメリカフウラクウショウも紅葉しはじめました🍁大池のアメリカヒドリさん負傷❓

  • 2022年秋 今年も大池にアメリカンヒドリさんが帰ってきました~ Σ^)/\Σ^)/ アカハジロ×ホシハジロ交配雑種さんも お帰りなさい~ 😊/

    「季の花しゃ~~ん♪」大池の水辺に行ったらヒドリガモさんが大きなパタパタで迎えてくれました~\Σ^)/(※もちろん季の花のいつもの妄想ですよ~~~(念のため)(*´艸`*)))「あの子たちが帰ってきましたよ~~」「ぁっホントだ~~お帰りなさいだね~~」オオバンさんが見ている方向を見たら……👀アメリカヒドリさんとヒドリガモ子ちゃんが見えました~~お帰りなさいです~~~去年で3年続けて大池に来ているとお聞きしていたので今年で4年目になるのでしょうか💖長く大変な旅をして帰って来てくれたアメリカヒドリさんたち着いたばかりだからかお疲れ様の様子で岸に上がってきましたそして草のあるところを目指して2羽でトコトコ進みます食べたいものいっぱい食べてたくさん眠って旅の疲れを癒してくださいまた大池で会えたこと嬉しいです帰って...2022年秋今年も大池にアメリカンヒドリさんが帰ってきました~Σ^)/\Σ^)/アカハジロ×ホシハジロ交配雑種さんもお帰りなさい~😊/

  • 風車の丘のコスモスも 見頃となりました~ 🌸 山茱萸&冬青には赤い実🌱 南京櫨は紅葉し始め🍁

    ”ほっとさいたかひょろひょろコスモス”(種田山頭火)風車の丘のコスモスも見頃になりましたヒマワリからコスモスへ植え替えられたのが遅かったのに短い間によくここまで育ち花開いたとプロのお仕事に拍手です~~😊まだ蜜も若いからか蝶を探して歩いて見つけたのはモンシロチョウ1頭だけでした~コスモス(秋桜)(キク科コスモス属)花言葉は「乙女の真心」「調和」「謙虚」チラッと見えた表翅の暗色部が淡いので♂かと思われます。広いコスモス畑独占ですが~~誰にも邪魔されないので遠くへ行く必要もなく(笑)ご近所エリアを行ったり来たり~~(*´艸`*)飛んで来た時は花粉がついていなかったお顔でしたが…あっというまに黄色くなりました~~美味しいお顔の幸せそうなモンシロチョウさんでした~~サンシュユの実もすっかり赤くなりました🌱春に黄色い...風車の丘のコスモスも見頃となりました~🌸山茱萸&冬青には赤い実🌱南京櫨は紅葉し始め🍁

  • 大池で 今日もカモさんに癒されて~ 😊/\ Σ^)/ 🌳 桂 🌺 柊木犀 柊南天 目木

    オミクロン株亜種ケロべロス(BQ1.1)とグリフォン(XBB)って何者?という感じですが…重症化はしないと言っても高齢者は要注意というのは相変わらずですので今まで通りの対策で過ごしましょう…ということのようです大池のコガモさんたちはマイペースで大池ライフを始めたようですΣ^)/Σ^)/ペアだと思うのですが私にはどちらが男の子のエクリプスなのか全然わかりませんが~~(*´艸`*)どちらも小さくて可愛くて見ているだけで癒されます😊ヒドリガモのエクリプスさん「見て見て~~」のサインです「羽綺麗でしょ~~」本当に綺麗~~パチパチパチ~~どのカモさんの羽も複雑で美しい芸術品のようでこうして近くで見せてもらえることに有難うです~~コサギさんが林のせせらぎの方へと歩いているのを見かけましたので後からついて行きました~~...大池で今日もカモさんに癒されて~😊/\Σ^)/🌳桂🌺柊木犀柊南天目木

  • サボテンのご先祖様に会いたくて【咲くやこの花館】へ🌺😊 杢麒麟 下り花 スパイダーリリー 蓮華升麻 珍車

    先週時間が許す限り【咲くやこの花館】に行こうと思い通っていたのは2年前のちょうど今頃咲いていたモクキリンの花を去年見逃してしまったので今年はぜひ見たいと思ったからでした…(*´艸`*)キンシャチの向こうに咲いていました\/サボテンのご先祖様と云われるモクキリンの花ですモクキリンは葉っぱを持つ”木の葉サボテン”に属している熱帯アメリカ原産のサボテンですが昔々乾燥地に適応して水分を貯蔵する事と砂漠で身を守るためのトゲで武装しようと葉がトゲに進化し水分貯蔵のための姿に進化していったそのはじまりにいたのが木の葉サボテンと言われモクキリンがサボテンのご先祖様と云われる所以だそうです🌵モクキリン(杢麒麟)(サボテン科コノハサボテン属)花言葉は不明です。サボテンとは思えない花に2年ぶりに会えて感動しました~~次の日もっ...サボテンのご先祖様に会いたくて【咲くやこの花館】へ🌺😊杢麒麟下り花スパイダーリリー蓮華升麻珍車

  • 秋~😊/ 見上げたらヒヨドリさん Σ^)/ 大池にはカモさんたち Σ^)/Σ^)/ 背高泡立草には蝶さんたち 🦋

    ヒヨドリさんの甲高い声が響く季節になりました~~Σ^)/私はヒヨドリさんのボサボサヘアスタイルが大好きなので(キンクロハジロさんのヘアスタイルも💗)シルエットで撮ってみたのですがまだ全然ボサボサになってなくて残念でした~~大池のカモさんたちは日に日に数が増えてきました~~ヒドリガモさんオナガガモさんに加えてオオバンさんが増えてきたようですΣ^)/今年のオオバンさんはフレンドリー?(*´艸`*)コガモさんも今日は岸にいた2羽と泳いでいる2羽4羽確認できたので嬉しかったです♪ハクセキレイさんが飛んで来て写真に入りました~~😊ホシハジロさんがやってくるので待っていたら…ハシビロガモさんが横からやってきてビックリでした~~😲一時立ち寄っただけかもしれませんが嬉しいです~~ずっといてくれるともっと嬉しい~~大池を一...秋~😊/見上げたらヒヨドリさんΣ^)/大池にはカモさんたちΣ^)/Σ^)/背高泡立草には蝶さんたち🦋

  • 空から降る星のように 金木犀散る午後でした~☆彡 🌺 金木犀 セロシア 蔓蕎麦 姫蔓蕎麦 箒菊 銀杏

    散歩道を歩いていたら塀の上まで伸びている金木犀の花が散り始めているお家がありました😊門扉横に並べられているお花の上に金木犀の花が星のように降ってきてとても綺麗でしばらく立ち止まって魅入っていましたフワフワのセロシア(野鶏頭)の上に降って来た花はまるであたたかいおふとんに眠るお星さまキャットテールよりもキャットテールらしい(笑)セロシアのしっぽが秋のデコレーションをされて今にも動きそうでした~~(=^・^=)キンモクセイ(金木犀)(モクセイ科モクセイ属)花言葉は「謙虚」「気高い人」「真実」「陶酔」「誘惑」セロシア(野鶏頭)(ヒユ科ケイトウ属)花言葉は「深い思いやり」「情愛」「おしゃれ」「風変り」可愛い影を見つけて立ちどまりました~~(*´艸`*)白花ミゾソバかと思ったのですが…よく似ていますが花葉共少し違う...空から降る星のように金木犀散る午後でした~☆彡🌺金木犀セロシア蔓蕎麦姫蔓蕎麦箒菊銀杏

  • ヒドリガモさんからのご挨拶 Σ^)/ 大池秋冬物語のはじまりです~~ \😊/

    🌟おことわり今日の投稿は20000%季の花妄想劇場ですのでどうぞ一瞬スクロールで飛ばしていただきますようにお願いいたします大池に大好きなカモさんたちが帰って来て嬉しくて(笑)大はしゃぎ投稿いたしました~~大池の岸辺ではアオサギさんとコサギさん代表が並んで大池にご帰還のカモさんたち代表(ヒドリガモさん)の挨拶を待っていました~~Σ^)/Σ^)/Σ^)/そこへカモさん代表ヒドリガモさん登場です~~\Σ^)/「大池のみなさん~~」「ただいまです~~」「大池に帰って来ることが出来て嬉しいです~😊」「今年の秋冬も」「なかよくしてください~~\Σ^)/\Σ^)/」「どうぞ」「よろしく」「お願いします~~~\Σ^)/」「ボクもヨロシク~~Σ^)/」ハクセキレイさんも飛び入り参加のご挨拶でした~~(*´艸`*)今年は大池...ヒドリガモさんからのご挨拶Σ^)/大池秋冬物語のはじまりです~~\😊/

  • 秋の赤い実茶色い実 🌱🍂 シジュウカラさんは”食欲の秋” ←訂正”食欲1年中”ですね~~😊

    ヒマラヤスギの大きな球果が実っていました🌱11月~12月に綺麗なシダーローズが落ちているといいのですが愛好者が多くリースなどに使われるため私はまだ美しいシダーローズに出会えていません😢ヒマラヤスギはヒンドゥー教において聖なる樹木とされていて病気を治す力があると信じられていますヒマラヤスギ(喜馬拉耶杉)(マツ科ヒマラヤスギ属)花言葉は「強さ」「あなたのために生きる」「あなたを待つ」「報われぬ恋」「尊敬」インドボダイジュもインドではお釈迦様がその樹の下で悟りを開かれたとされている聖なる樹ですが気候など生育状況が違うためインドボダイジュは日本で育つことが難しく日本に持ち込まれたボダイジュの樹はほとんどナツボダイジュだと言われています葉をお釈迦様の手のひらと考え葉から花柄をのばして咲き実る花を人間と見ると人間はお...秋の赤い実茶色い実🌱🍂シジュウカラさんは”食欲の秋”←訂正”食欲1年中”ですね~~😊

  • 金木犀香り 野葡萄実る 散歩道 🌻 大池には キンクロハジロ&コガモ様 ご到着~ Σ^)/ Σ^)/ Σ^)/

    大池の岸辺にはカモさんたちの集う光景が戻っていましたこれはまだオープニングこれから帰って来るカモさんたちと会える日が増えていくのが嬉しいです~~(*´艸`*)ぁーっ😲キンクロハジロさん~~\😊/おかえりなさい~~Σ^)/(※大池にいた子が帰って来たとは限らないかもしれませんが~~(;'∀')💦)池のすみっこで泳いでいたのはコガモさんでした~~Σ^)/Σ^)/おかえりなさい~~\😊/他にも大池にご到着のカモさんはたくさんいるのかもしれませんがド近眼の私に見える範囲で2種類のカモさんご到着はバンザーイです~\(^o^)/次は数えていられないくらい増えているともっと嬉しいけれど~~(笑)散歩道のキンモクセイが一気に花開きましたキンモクセイの香りにつつまれて知らない人同士キンモクセイの花の下で立ち止まり笑顔で会話...金木犀香り野葡萄実る散歩道🌻大池にはキンクロハジロ&コガモ様ご到着~Σ^)/Σ^)/Σ^)/

  • 花たちの秋は 静かに始まっていました~ 🌼🌺 薊 荒野帚 柏葉白熊 青葛藤

    ”雨つぶが道一面を染め上げて宇宙は泡のようにひろがる”(伊波真人)予報通り今日は朝から雨が降っていましたので今日はお天気の良い日に長時間散歩をしていた時の写真を投稿いたしますアザミの大きな綿毛がまるで人工衛星の太陽電池パドルのように見えました✨宇宙まで飛んでいけたらいいのね~~綿毛になる前の花にはキタキチョウさんが吸蜜に訪れていました🦋トゲがある花も蝶さんたちにとっては美味しさ優先のようです~~(*´艸`*)アザミ(薊)(キク科アザミ属)花言葉は「独立」「厳格」「触れないで」「報復」ぁっ~キタキチョウさんが次に飛んで行った花はコウヤボウキの花でした~~\😊/先日来た時まだ固いつぼみだったのでその日はあきらめて帰ったのですが1週間経って来てみたらいつのまにか咲き揃っていました~~コウヤボウキはその昔高野山で...花たちの秋は静かに始まっていました~🌼🌺薊荒野帚柏葉白熊青葛藤

  • 水田は 今年豊作のようでした~ 🍙🍚 🌱 ピラカンサ 🌸 秋桜 🌼 掃溜菊 縮み笹

    いつもの散歩道を大きく遠回りすると住宅地の中に水田が現れるところがあります。周りがどんどん宅地になっていく中で高齢の方が続けていらっしゃる田んぼですが「ボクが動けなくなったらやめます」といつかおっしゃっていたので稲が実っているのを見て今年もお元気でお米を作られたのだと安心しました😊緑道のピラカンサも赤みを増してきました~🌱ピラカンサ(バラ科トキワサンザシ属)花言葉は「美しさはあなたの魅力」「慈悲」少しずつ色が少なくなる季節ですが手厚くお花のお世話をして下さる皆様のおかげでいつも彩豊かな緑道は私のお気に入り散歩道です花壇のコスモスも花開いてきました~コスモス(秋桜)(キク科コスモス属)花言葉は「乙女の真心」「調和」「謙虚」ここの花壇常駐の(笑)ツマグロヒョウモン(♂)さんも早速いらっしゃいました~~🦋※アサ...水田は今年豊作のようでした~🍙🍚🌱ピラカンサ🌸秋桜🌼掃溜菊🍃縮み笹

  • 今日も夏日(27.5℃)の大阪でしたが 散歩道は秋~ \😊/🌱 錦木 蔓梅擬 紫式部 デュランタ宝塚

    今日も相変わらず暑い大阪でしたが来週からは気温も20℃を下回る日が多くなるそうですからいよいよ秋本番となりそうです~~散歩道の楓の木がほんのり赤くなりはじめていました今しか見られないこの色に💗持っていかれちゃいました~~4月に花が咲いていたニシキギは秋の紅葉が美しいことから錦木と名づけられたそうですが実が実り緑から赤へ紅葉していく姿も可愛らしいです🌱ニシキギ(錦木)(ニシキギ科ニシキギ属)花言葉は「あなたの魅力を心に刻む」「危険な遊び」そして実が弾けて中から赤い種が見えるようになると紅葉もす進みニシキギはいっそう華やかになります5月に花が咲いていたツルウメモドキは雌雄異株でこちらの写真は雌花になります。モチノキ科のウメモドキに似ている蔓性植物というのでツルウメモドキと名づけられたそうです。花が終わり9月に...今日も夏日(27.5℃)の大阪でしたが散歩道は秋~\😊/🌱錦木蔓梅擬紫式部デュランタ宝塚

  • 大池にホシハジロ♂♀さん ご到着~ Σ^)/Σ^)/ 🌺 せせらぎには 溝蕎麦 犬蓼の花

    朝の空には月齢18.4下弦に向かう白い月が浮かんでいました🌖「あれ?おひさしぶりのカモさん?」オナガガモさんが注目しているのは…オナガガモさんとヒドリガモさんの中に今日はホシハジロさん(♀)が~~Σ^)/そばにいたオナガガモさんも「だれだっけ?」というお顔(*´艸`*)「ワタシはここよ~~」とパタパタアピールをしていたホシハジロ(♀)さん「すぐ行くよ~~」とやってきたのはホシハジロ(♂)さんでしたΣ^)/なんだか懐かしいお顔です(*´艸`*)大池に戻って来た子なのかまだこれから冬を過ごす場所を探す子なのかわかりませんが大池がカモさんたちで賑やかになるのは嬉しいです~~去年は20日過ぎ位からいつもの顔ぶれ(カモさんの)が揃ってきましたからあと1週間です~~せせらぎの道のミゾソバが水辺を覆う勢いで増えていてび...大池にホシハジロ♂♀さんご到着~Σ^)/Σ^)/🌺せせらぎには溝蕎麦犬蓼の花

  • 秋もやっぱり嬉しい~~😊 🍀花🌸と蝶🦋🍀 キアゲハ ウラナミシジミ ツマグロヒョウモン

    前回(10/11)それまで3か所回って撮ったコスモスを投稿しましたがその時投稿できなかったキアゲハさんの写真が残っていましたので今日は散歩道で会えたウラナミシジミさんたちの写真を加えて投稿することにしました/コスモス畑ではキアゲハさんに会えました黄色というよりも淡いクリーム色の翅は夏型♀ではないかと思いました。表翅の黒色鱗部もグレーでしたが肛角部の色がはっきりしなかったので自信ありません~~間違っていたらゴメンナサイです🙇コスモス(秋桜)(キク科コスモス属)花言葉は「乙女の真心」「調和」「謙虚」ニラの花に飛んで来たのはウラナミシジミさんでした🦋尾状突起が可愛い子です~~(*´艸`*)暖かい太平洋沿岸などでは越冬するようですので今のように暑い位の日に活発に飛ぶのもナットクです。ニラ(韮)(ヒガンバナ科ネギ属...秋もやっぱり嬉しい~~😊🍀花🌸と蝶🦋🍀キアゲハウラナミシジミツマグロヒョウモン

  • 秋桜 コスモス こすもす Cosmos 🌸 それぞれの秋 それぞれのコスモス物語 😊

    散歩道にコスモスの花が咲き日々増えてきました😊コスモスはメキシコ原産の花で18世紀末にメキシコからスペインの王立植物園に贈られてその時【Cosmos】と名づけられたと言います。日本には明治12年に美術教師ラグザー氏がイタリアから持ち込んだのが最初だそうで日本名は【コスモス】または【こすもす】と表記されていたようです。コスモスを漢字で【秋桜】と書くことがポピュラーになったのはあの昭和の名曲の誕生によってでした1977年(昭和52年)山口百恵さんが歌われた『秋桜』です作詞作曲はさだまさしさんでした懐かしく遠い…秋の日”やさしいね陽のむらさきに透けて咲く去年の秋を知らぬコスモス”(俵万智)”コスモスの花遊びをる虚空かな”(高浜虚子)”いつしかとこすもす咲きぬ草の中細雨の前のともし灯のごと”(与謝野晶子)”コスモ...秋桜コスモスこすもすCosmos🌸それぞれの秋それぞれのコスモス物語😊

  • 【咲くやこの花館】は ワクワク”私の遊園地"~\😊/ 🌺 乾燥地植物室 ⇒ 高山植物室

    【咲くやこの花館】は雨の日の散歩の強い味方(笑)今日も家を出る時やんでいたので大丈夫と思っていたら雨が降ってきて【咲くやこの花館】に飛び込みました~~乾燥地植物室で咲くのを待っている花があり様子をみたいと思っていたので良いタイミングでしたがお目当ての花はまだ固い蕾でしたので次回のお楽しみにして乾燥地植物室ワクワク探検に切り替えました~~\😊/🌵🌺ボーフォネディスティカは熱帯アフリカ・サハラ以南に咲くヒガンバナ科の花です🌺甘い香りがする花ですがその甘い香りに誘われて近づき過ぎると目の痛みや頭痛を引き起こしますので気をつけないといけない植物でもあります⚡そのことからか中国では<刺眼花>と名づけられているようです。ボーフォネディスティカ(ヒガンバナ科ボーフォネ属)花言葉は不明です。チューリップのような蕾が可愛く...【咲くやこの花館】はワクワク”私の遊園地"~\😊/🌺乾燥地植物室⇒高山植物室

  • 仙人草の花と実(髭) 同時に見ることが出来 銀杏の葉色づき 十月桜咲く 秋冷の候 🌸😊

    躓きと転倒が二度続くとお転婆の私もさすが怖くなって雨の日のお出かけは当分やめようと(二回共濡れた石段や道でしたので)昨日も雨が降らない間にと長時間?散歩してきました~~👟👟花が咲いている時は各所で見ることが出来たセンニンソウですがヒゲが伸び始めるとモジャモジャで通る人の服についたり美観も損なわれるからとほとんどの場所で引き抜かれてヒゲを見ることが出来なくなります😢花が咲いていた所を順番に巡りながら(笑)やっとヒゲを見つけました~~\😊/ここではまだ花も咲いていたり花の後ヒゲが伸び始めている実もあったりしてプロセスがよくわかって面白かったです(*´艸`*)センニンソウ(仙人草)(キンポウゲ科センニンソウ属)花言葉は「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」同じように花の後お髭のようなモジャモジャになるのがオキ...仙人草の花と実(髭)同時に見ることが出来銀杏の葉色づき十月桜咲く秋冷の候🌸😊

  • 二十四節気の”寒露”を前に 寒さがやってきました~☔💧 🌺 定家葛 溝蕎麦

    冷たい雨がパックンのような蓮葉が浮かぶ池に降っています明日は二十四節気の”寒露”季節が冬へと変わる頃ですが”寒露”を待つことなく一気に冬の寒さがやってきました~~今日は雨で出かけられないと思っていたので昨日2日分歩いておこうと(笑)いつもより長時間お散歩しているうちにだんだん冷たくなってきて大変でした~~(*´艸`*)大池のアオサギさんも緊急発令の雄叫びを上げていました~~Σ^)/「もう秋じゃないよーーーッ!冬だよーーーーッ!」「みんな~~~っ!大池も寒くなったよーーーっ!」「早くおいでーーーっ」ヒドリガモさんのパタパタ\Σ^)/翻訳するとそう聞こえました~~アハッ(*´艸`*)大池ではお久しぶりのオオバンさんがやってきました~~Σ^)/オナガガモさんヒドリガモさんオオバンさんΣ^)/Σ^)/Σ^)/いつ...二十四節気の”寒露”を前に寒さがやってきました~☔💧🌺定家葛溝蕎麦

  • 梅小路公園【朱雀の庭】で アサギマダラに会いました~ 🦋 🌺 藤袴 杜鵑 蛸の足 小紫 秋明菊

    京都・梅小路公園の【朱雀の庭】で開催されている『藤袴と和の花展』も今年で12回目♪始まったばかりの頃からコロナ禍前までは府立植物園から梅小路公園(または御苑)コースで行っていました。アサギマダラに初めて会ったのもそのコースで回っていた日だったと覚えています😊今年はお山のアサギマダラに会いに行くのを諦めていたので『藤袴と和の花展』のことを思い出し行って見ようと思い出かけました~~👟👟梅小路公園はJR京都まで行けば歩いて行ける距離というのも嬉しいですここのところ2頭飛んで来ていたというアサギマダラさんですが私が会えたのは1頭でした🦋池の水の色と翅の色がシンクロして美しかったです~~以前に比べると藤袴の鉢の数は半分くらいになっていましたがそれでも100鉢以上はあるそうですからもしかしたら私が会えてないだけでもっ...梅小路公園【朱雀の庭】でアサギマダラに会いました~🦋🌺藤袴杜鵑蛸の足小紫秋明菊

  • カモさんはエクリプス Σ^)/ 散歩道の花たちは実へ 🌺 10月はみんなでハロウィン~🎃 現の証拠 白山吹 合歓 酔芙蓉

    大池はいつものように静かです😊ぁっ😲オナガガモさんのエクリプスが❣そういえば去年も一昨年も大池の秋冬(渡り)の季節の始まりはオナガガモさんのエクリプスからだったような気がします(*´艸`*)換羽が終わった時堂々としたオナガガモ(♂)さんになっているのですね\Σ^)/嬉しい季節の始まりです\😊/時は今ハロウィンの10月ですから~~🎃ゲンノショウコの花も花が咲いた後キャンドルのような朔果を伸ばし変身しますゲンノショウコ(現の証拠)(フウロソウ科フウロソウ属)花言葉は「心の強さ」「憂いを忘れて」そして時が熟したころ種を抱いていた朔果がバネのように5裂して種を弾き飛ばしますこのカタチがお祭りの神輿の屋根飾りに似ていることからミコシグサという別名でも呼ばれていますシロヤマブキは純白の花が咲く山吹ですがシロヤマブキ(...カモさんはエクリプスΣ^)/散歩道の花たちは実へ🌺10月はみんなでハロウィン~🎃現の証拠白山吹合歓酔芙蓉

  • 赤い実 秋の実 明日の実 😊/🌱 犬槙 吊り花 ヒマラヤハナイカダ 小葉蒲染 ピラカンサ 花水木

    今か今かと待っていたイヌマキの実が赤くなりました🌱お団子のような可愛い実ですが先端の白っぽい緑の部分は有毒で食べられません。赤い部分は食べることが出来ますがつながっているので気を付けた方が良いかもです(*´艸`*)イヌマキ(犬槙)(マキ科マキ属)花言葉は「慈愛」「色あせぬ恋」初夏に愛らしい花を咲かせて揺れていたツリバナでしたがツリバナ(吊り花)(ニシキギ科ニシキギ属)花言葉は「片思い」緑の実が実り赤く熟してその実が割れて種を落とし始めていました🌱日本のハナイカダの実は緑から黒に熟しますがヒマラヤハナイカダは真っ赤な実が実ります🌱今年は実の付き方が良いのか遠くから見ても華やかで見立っていました(*´艸`*)ヒマラヤハナイカダ(ハナイカダ科ヒマラヤハナイカダ属)花言葉は「気高い人」←ハナイカダの花言葉コバノガ...赤い実秋の実明日の実😊/🌱犬槙吊り花ヒマラヤハナイカダ小葉蒲染ピラカンサ花水木

  • 10月の扉を開けたら 桜紅葉smileと銀木犀の香り🍂 & 曼珠沙華にアゲハ🦋 大池にカモさんたち Σ^)/

    天文学者フレッドホイルが書いたSFに『10月1日では遅すぎる』というタイトルの物語がありますが(1966年初版発行)10月1日になると毎年そのタイトルが頭に浮かんで”フレッドホイルさん遅すぎることなんて何も無いですよ~~”とつぶやいて一人笑っている変な私ですというわけで今年も10月1日になりました(笑)10月は楽しい季節のはじまりの月桜落ち葉の桜葉ワン君と目があって「オハヨーワン」とご挨拶するのも今だけのお楽しみですワン🐶散歩道にはほのかな香りキンモクセイかと思い近くを探したらギンモクセイでした(ギンモクセイは白い花なのですがよく見ると淡いクリーム色をしていて写真に撮ると何回摂っても黄色く映ってしまいました~~(*´艸`*))オレンジ色の花のキンモクセイももうすぐ咲きそうです💛ギンモクセイ(銀木犀)(モク...10月の扉を開けたら桜紅葉smileと銀木犀の香り🍂&曼珠沙華にアゲハ🦋大池にカモさんたちΣ^)/

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、季の花さんをフォローしませんか?

ハンドル名
季の花さん
ブログタイトル
季の花*つれづれノート
フォロー
季の花*つれづれノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用