chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
年収1000万円パパの幸せになる子育て術 https://kk-holdings.jp/

100冊以上読んできた育児書と有料のセミナーで学んだことを家庭で日々実践した時間的・精神的・肉体的・経済的自由を得て家族みんなが幸せになる子育て術お伝えします。

鉢パパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/29

arrow_drop_down
  • 子どもとの冬休みの予定を早く決めた方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもとの冬休みの予定を早く決めた方がいい理由〜ズバリ、予約が取れなくなるからです。夏休みが終わったら冬休み、冬休みが終わったら春休み、こういった感じで予約を入れて行かないと人気がある場所は予約いっぱいだったりします。冬休みも既に埋まってきてますので早めに予約出来るものは予約した方がいいですね。ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。子育て...

  • 子どもの授業参観に行きました

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの授業参観に行きました〜今日は中学1年生の娘の授業参観に行ってきました。数学の授業です。平行移動、対称移動、回転移動とはといった内容の授業でした。学校の授業を聞いて思ったのは、平行移動とはからの前に、なぜ平行移動を学習するのか?目的やメリットを理解して学習することの重要性です。何かをデザインする時に、言語化することで同じものをつくることが出来る。例えば...

  • 子どもが一度は言ってみたいと話していた言葉

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが一度は言ってみたいと話していた言葉〜子ども同志の会話を聞いているととても面白いです。今日も姉妹で一度は言ってみたいよね〜なんて話をしていたので聞いてみると、「この列全部ください」いわゆる大人買いではありませんか!!子どもの話はいつ聞いても面白いですね!ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。子育てパパランキングにほんブログ村↑面白か...

  • 子どもが人徳を積むようになる方法

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが人徳を積むようになる方法〜「人徳を積む」とは、品性や知性、人格などの優れた徳を備え、人柄がよく人望を集める人になることを意味しますよね。では子どもが人徳を積むようになるにはどうすればいいでしょうか?それは自分に得ないことをすることです。例えば、学校で自分の席の周りは自分に得があるから掃除をするが、他のところは自分に得がないから掃除しない。と自分に得が...

  • 子どもにどういったお土産を買うのがいいのか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもにどういったお土産を買うのがいいのか?〜我が家には小学生と中学生の娘がいます。出張などに行った時にどういったお土産を買うのがいいのでしょうか?私はその地域の美容液やパックを買って帰ります。なぜなら、娘も妻も喜ぶからです。一方でお菓子の砂糖、油、小麦を多く含んでいるものなどは控えます。色々素晴らしいお土産があって迷いますね!!ホームページ最後まで読んでい...

  • 子どもに見えないものは怪しいと言わない方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもに見えないものは怪しいと言わない方がいい理由〜パワースポットと聞くと、目に見えないことで怪しいと考えることもできます。実際私もそうでした。だからと言って子どもにそう話をしない方がいいです。なぜなら目に見えるものだけ見たり考えたりするのは視野が狭くなるからです。例えば私たちはスマホを使っていますが、スマホは目に見えない電波を受信して使っています。目に見え...

  • メッセージカードを作ろうとしている子どもは素晴らしい

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜メッセージカードを作ろうとしている子どもは素晴らしい〜我が家の娘がチアリーディングを教えてもらっている先生が辞められるということで娘がメッセージカードを作っていました。さらにそのチームに所属している/していたメンバーのメッセージも集めて作っているではありませんか!素晴らしいとしか言いようがありません。私も転校した時や会社を辞めた時などにメッセージをいただきま...

  • 子どもと話したい、ロシアは悪者なのか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもと話したい、ロシアは悪者なのか?〜現在ロシアでBRICKSサミット開催中です。 プーチン大統領、習近平国家主席、インドのモディ首相、南アフリカのラマポーザ大統領、イラン、エジプト、UAEエチオピア、トルコの首脳も参加しています。 この中で進められているのは多極的世界の構築、いわゆる米英覇権の破壊です。 太平洋戦争終了から現在にかけて世界は米英中心でした。 国...

  • 子どもの将来に親の影響は大きい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの将来に親の影響は大きい理由〜よく子どもは、遺伝、友だちといったものが親よりも影響が大きいと言われています。しかし私の肌感として親の影響も非常に大きいと思います。子どもたちはマックに行きたいと言いません。お菓子を買ってとも言いません。これはどう考えても私の影響だと思います。ということで親の子どもに対する影響もとても大きいですので子どもに良い影響を与えら...

  • 子育中に時々思い出した方がいいこと

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子育中に時々思い出した方がいいこと〜子育てをしていると大変なこともありますが、そんな時ほど時々思い出した方がいいことがあります。それは子どもが赤ちゃんの時です。初めてハイハイした時には泣いて喜びましたよね。40才のおっさんがハイハイしても誰も喜んでくれません。子どもがうるさく出来るようになった。子どもが生意気な言い方が出来るようになった。赤ちゃんの頃を思い出す...

  • 子どもにまず家族を大切にした方が良いと伝えた方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもにまず家族を大切にした方が良いと伝えた方がいい理由〜ズバリ、家族は1番油断できますし、わがまま言えます。ですので、学校や職場など人を大切にしたいと思ったら、まず1番気が緩んで許してもらえる家族を大切にすると、当然外でも人を大切に出来るようになります。ですのでまず家族に感謝し、家族が喜ぶ言葉を発する。それが自然とできれば外でもできます。ぜひお試しください。...

  • 40代で子育てをやる際に最も気をつけた方がいいこと

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜40代で子育てをやる際に最も気をつけた方がいいこと〜多くの人はいかに資産を増やすかを考え毎日、仕事や投資や節約に励んでいます。 そして、そのために時間がなくて運動不足になっていたりストレスからイライラしたり子どもとの時間が少なかったりします。 しかし、資産より知識より増やした方がいいものがあります。 それは何かというと朝から晩まで元気に動ける気力体力です。 ...

  • 子どもだからしょうがないはやめた方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもだからしょうがないはやめた方がいい理由〜子どもだからしょうがないということは多々あると思います。子どもだからこの問題はここまで考えなくてもよい子どもだからお菓子を食べても良い子どもだから砂糖のたっぷり入ったジュースを飲んでも良い子どもが大人になって習慣が変わるかといいますと、変えるのに大きいエネルギーが必要で、子どもの頃の習慣が大人になっても心地いい状...

  • 子どもと読みたい森永拓郎さんの書いてはいけない

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもと読みたい森永拓郎さんの書いてはいけない〜インターネットが普及する前は、テレビ、新聞、ラジオ、本と言ったところが情報元でした。そして学校教育と親の教育。親も学校とメディアからの情報で育っていて、要は、国の管理下の情報のみだったわけです。そこには国にとって都合が悪い情報は出てこないということを知る必要があります。教育も然りです。さらに日本は先進国と言われ...

  • 子どもと問題を楽しく解くコツ

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもと問題を楽しく解くコツ〜問題を目の前にした時に面白くないと感じる時と面白いと感じる時のどちらがいいでしょうか?後者の方が身にもついていいと思います。では問題を楽しく解くために二つのことがあります。①問題があるから楽しい。例えばサッカーはボールを奪い合い、その中でゴールを入れるので楽しいです。これが相手が棒立ちでゴールに入れてくださいとなっていたら楽しく...

  • 子どもが学校と他のイベントが重なった時にどちらを優先するのがいいのか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが学校と他のイベントが重なった時にどちらを優先するのがいいのか?〜イオンカードでユニバーサルスタジオJAPANのチケット及び宿泊が当たったのですが、なんと金曜日でした。当然学校もあり、習い事もある日です。そんな時はどうするのがいいのでしょうか?ズバリ子どもに決めさせるのがいいです。なぜなら、こういったスケジュールが重複することは起こりますし、それをどう判断...

  • 子どもは見守るだけでいいは本当か?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもは見守るだけでいいは本当か?〜子どもの自主性を重んじて、親は見守るのがいいと聞きます。それを聞いた親は何もしなくていいようなので、多くの人に受け入れられます。しかし実際は、ただ見守るだけで伸びていく子どももいると思いますが、学校教育を受けていると従業員として育っていく形になり、自分で事業をやっていく形にはなかなかならないと思います。ですので、親がまず自...

  • 子どもの頃の食習慣がとても大切な理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの頃の食習慣がとても大切な理由〜私は44才ですが、子どもの頃に海外から入ってきた食事を頻繁に食べることはありませんでした。一方で今の子どもたちは、油っぽい食べ物やグルテンをたくさん含んだ小麦、さらには添加物や農薬と我々親世代の時には少なかった食べ物をたくさん食べることができます。我々が脂ものなど控えようとすることが出来るのも、子どもの頃にそこまで食べてこ...

  • 子どもにお金持ちと合わせる方法

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもにお金持ちと合わせる方法〜環境というのはとても大切で、周りの影響を受けます。お金持ちと接するとお金持ちの影響を受けて自分のお金も増えていきます。ではどうすればお金持ちに会えるか?ズバリ、川島塾に入ることです。昨年川島塾のイベントに家族で参加し、娘たちもお金もちの子どもと会って刺激をもらっていました。ただ川島塾にいきなり入るのはという方は無料で読めるメル...

  • 小学3年生の娘が大好きなもの

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜小学3年生の娘が大好きなもの〜ごっこ遊びです。ディズニー、メルちゃん、シルバニアファミリーなど着せ替えたり、お家があったりすると、ずっとごっこ遊びをやります。私もよく一緒にやりますが、ごっこ遊びは会話をたくさんしますし、色々な状況をシミュレーションして想像力もつきます。特に親が入ってやると子どもたち同士でやるのとはまた違ったやり取りがあるのでいいですね。子ど...

  • 子どもに親の話は話半分で聞いた方がいいと伝えた方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもに親の話は話半分で聞いた方がいいと伝えた方がいい理由〜私は子どもたちに親の話は話半分出聞いた方がいいと言っています。聞かなくてもいいと言っています。なぜならば、1番子どものことを考えているであろう親であっても、子どもが自分のことは自分で決めた方がいいからです。親の話を真剣に聞き、絶対的なものだとしてしまうと、自分で判断する機会を逃すからです。これからの...

  • 娘と何歳まで一緒にお風呂に入れるのか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜娘と何歳まで一緒にお風呂に入れるのか?〜小学3年生の娘とは、最近毎日一緒にお風呂に入って髪の毛やスキンケアについて教えてもらっています。中学1年生の娘は一緒に入ってくれないと思われます。確か小学3、4年生くらいまでは一緒に入っていたと思います。ということは、今の小学3年生の娘もいつ一緒に入らないと言い出すかわかりませんね!!ホームページ最後まで読んでいただきあり...

  • 子どもの化粧水を勝手に使わない方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの化粧水を勝手に使わない方がいい理由〜ズバリ怒られます。私は、化粧水はハンドソープのようにみんなで使うものという認識です。しかし化粧水は人それぞれ肌の状態や目指しているものが異なるのでみんなで使うものではないそうです。ということで子どもの化粧水を勝手に使うと怒られますので気をつけましょう!ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。子育て...

  • 子どもと家で音楽のように聞いているもの

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもと家で音楽のように聞いているもの〜我が家では、普段から英語を流したり、ニュースを流したりしていますが、最近は斎藤一人さんの話を流しています。YouTubeで出てきます。斎藤さんは高額納税者で有名な方で、とても勉強になる話をしていただけます。子どもにも理解出来る内容なのでぜひ一緒に聞いてみてください。ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。子...

  • 子どもの前で実践すると子どもが人気ものになること

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの前で実践すると子どもが人気ものになること〜ズバリ、人の間違いを指摘、訂正の仕方です。それ違う。私はそう思わない。こう言われると言われた方はいい気分はしません。なので、間違っていても、同意できなくてもまずそうだよね〜、私もそう思うと言いましょう。その後、丁重に訂正を促します。自分も自信がないんだけど〇〇かもしてないから調べてみようと思うね。みたいな感じ...

  • 子どもの前で夫婦げんかが激減する方法

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの前で夫婦げんかが激減する方法〜それは、違うと思ったことがあっても違うと言わないことです。例えば妻が、「釈迦が2500年前に・・」と話し始めて、「いや、それは2000年前だよ」というと話の腰を折られた妻と言い争いになる可能性が高まります。何年前なんてどうでもいいのです。まずそうだよね〜と聞き、話が終わった後で謙って間違いを指摘します。「自分が間違ってるかもしれ...

  • 子どもが何を言われても傷つかない方法

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが何を言われても傷つかない方法〜会社の上司に「ほんとにできないな-!」と厳しい言葉を言われた。傷つきますよね?しかし、上司に「ほんとにできないな-!」と一回言われるごとに3万円もらえますということがあったらどうですか?傷つくどころか嬉しくなりますよね。要するに人は誰かの言葉で傷つくのではなく、その言葉をどう捉えるかで感じ方が変わるのです。ということで子ど...

  • 子どもが失敗を恐れてチャレンジしない時の対処法

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが失敗を恐れてチャレンジしない時の対処法〜これについては親の知識がものを言うと思います。どういった知識かと言いますと、生物の知識です。人類は頭がいい人ばかりだと生存出来ないからアホも必要ということを聞いたことがあります。頭がよく論理的思考が出来る人ばかりで、論理的に正しい判断をしているとそれはそれで上手くいく可能性は高いのですが、外れる時もありますよね...

  • 子どもからママへの泣けてくる言葉

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもからママへの泣けてくる言葉〜最近、妻が動画の編集をしていて、娘に洗濯ものを干すのをお願いした時のことでした。娘から、「洗濯ものを干すのってこんなに時間かかるんだ。いつも洗濯ものを干してくれて有難う。」妻は泣きました。それを妻から聞いた私も泣きました。子どもたちと妻は本当に素晴らしいですね!!ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。子育...

  • 子どもにものを大切にした方がいいと言った方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもにものを大切にした方がいいと言った方がいい理由〜ものを大切に出来る人は、人も大切に出来るからです。一方でものを雑に扱うと、人も雑に扱うことになるからです。普段やっていることを特別な時だけ変えるというのは難しいですね。例えば、ドアを閉める時。ドアを勢いで押して閉めるのは雑です。ドアノブを持って、ノブを下に下ろし、ドアを当てて、ノブを上に戻す。このように丁...

  • 子どもの良いところを伸ばすことに注力した方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの良いところを伸ばすことに注力した方がいい理由〜我々は学校でテストを受け、出来ていないところを学んで出来るようにするという教育を受けてきました。これは素晴らしい教育で、特に与えられた課題を解決する従業員という視点で良いです。一方で、自分で事業をやる場合、自分の強みを理解し、それを伸ばすのがとても重要です。なぜなら、強みがないとそもそも気付いてもらえない...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鉢パパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉢パパさん
ブログタイトル
年収1000万円パパの幸せになる子育て術
フォロー
年収1000万円パパの幸せになる子育て術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用