chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
年収1000万円パパの幸せになる子育て術 https://kk-holdings.jp/

100冊以上読んできた育児書と有料のセミナーで学んだことを家庭で日々実践した時間的・精神的・肉体的・経済的自由を得て家族みんなが幸せになる子育て術お伝えします。

鉢パパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/29

arrow_drop_down
  • 子どもにうるさいと言わない方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもにうるさいと言わない方がいい理由〜うるさい方が元気ですし、うるさい中で集中する力も育まれます。逆にうるさいというと喋らなくなり、静かになるかもしれませんが喋る機会が減ります。ぜひうるさいくらいで素晴らしいと賞賛しましょう。ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございました。子育てパパランキングにほんブログ村↑面白かった方はクリックお願いします🙇ラン...

  • 子どもを甘えさせまくった方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもを甘えさせまくった方がいい理由〜我が家では子どもを甘えさせまくっています。小学3年生の娘がたまに歯磨きしてと言ってきたら、自分でできるでしょとは絶対に言いません。膝の上で娘の歯磨きをします。中学1年生の娘がマッサージしてち言ってきたら、マッサージします。なぜなら、甘える場所があると安心感が得られ、色々なことに失敗を恐れずチャレンジ出来ると思うからです。と...

  • 学校で勉強した内容が社会に出てから役立つ方法

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜学校で勉強した内容が社会に出てから役立つ方法〜学校で勉強したことが社会に出てから役に立つという人と役に立たないという人がいます。色々な要因がありますが今日はその一つを紹介します。それは、そもそもを考えて勉強するか、問題を解くところから勉強するか、です。社会に出ると問題を自分で見つけ、最善の解決案を考え、実行し、試行錯誤することが必要になります。学校だと、解決...

  • 子どもに我が家はお金があると言った方がいいか無いと言った方がいいか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもに我が家はお金があると言った方がいいか無いと言った方がいいか?〜私はある言った方がいいと思いますので、ある。しかもどんどん増える。と言ってます。理由は以下二つです。①言ったことは脳にもインプットされ、現実化しますので、ある、さらに増えていると言います。②子どもにお金は増えるものだとイメージがつく。お金は怪しい、汚い、減っていく。このようなネガティブなこと...

  • 子育ての方針、大谷とエジソンどっちがいい?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子育ての方針、大谷とエジソンどっちがいい?〜本日子どもに教育方針について意見をもらいました。学業も自分のやりたいこともしっかりやる大谷選手タイプと、学校に行かず自分が興味を持ったことをとことん追求するエジソンタイプ。どっちがいい?それぞれメリットデメリットありますのでそれを子どもとも共有し、2人とも大谷選手がいいと。ということで我が家では私も妻も娘2人も満場一...

  • 子どもに目に見えない力を信じるなと言わない方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもに目に見えない力を信じるなと言わない方がいい理由〜世の中には、波動だとか、引き寄せの法則とか目に見えない、一見怪しそうにも見えることを聞きます。ここでこういった目に見えないものを怪しいと子どもに植え付けるのはやめておいた方がいいです。なぜなら、実際に目に見えないで機能を果たしているものはあるからです。例えば、wifi、携帯電話の電波といったものは目に見えま...

  • 子どもと早く寝た方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもと早く寝た方がいい理由〜我が家の中学1年生と小学3年生の娘は、どんなに遅くとも夜10時までには布団に入っています。だいたいは20:30〜21:30には寝ることが多いです。しかし、教科書のデータによるとそういった子どもは全体の3割もいないようです。私もよく寝ていましたし、周りの子どもが学校で眠いと言っている意味が当時はわかりませんでしたが、睡眠不足ということでした。と...

  • 子どもと楽しく勉強をするために絶対に必要なこと

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもと楽しく勉強をするために絶対に必要なこと〜子どもと勉強を一緒にする際に、ついつい勉強の時間を大切にして、他の時間がなかったりしませんか?結論から言いますと、子どもとどうでもいい遊びをする時間をとった方が、一緒に勉強する時間も充実したものとなります。なぜなら、遊びの時間を一緒に過ごすことで、仲良くなり、勉強の時間も楽しいものとなるからです。勉強の時間だけ...

  • 子どもに厳しく勉強するのが当たり前という環境を作った方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもに厳しく勉強するのが当たり前という環境を作った方がいい理由〜子どもの自主性を重んじた方がいい我が家では子どもに特に勉強しろと言わないこのようなことをよく聞きませんか?これは、ほんの一部の子どもには当てはまるかもしれませんが、我が家では逆行して厳しく勉強をしっかりやろうと言ってますし、やるのが当たり前というふうにしています。なぜなら、メディアで言われてい...

  • 娘は父親に何歳までチューしてくれるのか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜娘は父親に何歳までチューしてくれるのか?〜昨日中学1年生の娘が私にチューしてくれるという奇跡が起こりました。しかも娘からチューしてあげようかと言ってきたではありませんか!!!!これは奇跡としか言いようがありませんが、何歳まで娘がチューしてくれるかと言うと、少なくとも中学1年生までとは言えますが、まだまだこれからもあると思いますのでこのブログでお伝えします。気に...

  • 我が家ではゆとり教育をやめた理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜我が家ではゆとり教育をやめた理由〜自主性を重んじたゆとり教育について、我が家では逆光しますが厳しく時間をとって量をしっかりこなす教育方針にしていくことに決めました。なぜなら、ゆとり教育を今でもやっている日本はどんどん貧しくなっているからです。それもそのはずで、ほんの一部の天才にとってはゆとりがあった方がいいのかもしれませんが、多くの人にとってはゆとりの時間を...

  • 子どものためにも食品の安全性について勉強した方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どものためにも食品の安全性について勉強した方がいい理由〜私たち親世代は、とくに食の安全について勉強してきたかというとそうでもないと思います。日本の食事は安全油、塩、砂糖の食べ過ぎはよくない。そんな感じだと思います。しかし、日本人のガンになる人は増えていますし、欧米では規制がある食品添加物もトランス脂肪酸などたくさん使われています。また、戦後、戦争に勝った国...

  • 子どもにスマホを持たせるのを再びやめることにしました

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもにスマホを持たせるのを再びやめることにしました〜新しいテクノロジーや流行に触れるのは重要であると思い子どもたちにスマホを渡していました。流行りやテクノロジーに触れはするもののそれ以上に面白い動画、記事といった頭を使わなくなるものに触れる時間が増えてしまうことから、再びスマホを返してもらうことにしました。スマホをただ見ている時間が増えると、考える時間が減...

  • 子どもを怒ってしまった時の対処法

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもを怒ってしまった時の対処法〜ついつい子どもを怒ってしまう時はないでしょうか?私も本日の朝、勉強したことを説明するのが嫌そうだった娘を怒ってしまい、さらにやる気がないならやめたらいいというようなことまで言ってしまい猛省しています。ではこのように子どもを怒ってしまった時にどうすればいいかといいますと、まず謝ることです。何度も誠意を持って謝る。これが非常に重...

  • 子どもの問題に目を向けてはいけない理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの問題に目を向けてはいけない理由〜ズバリ、問題点に目を向けると、言われた方はそんなことないと言いたくなるからです。例えば、口が臭いと言われたとします。歯磨きもしっかりしたのでそんなことはないと思って反撃したくなりませんか?人は自分が正しいことを証明したい生き物なので、批判すると話を聞いてもらえない状態になりやすいです。ではどうすればいいか?例えば子ども...

  • 子どもと約束した後にやっておいた方がいいこと

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもと約束した後にやっておいた方がいいこと〜子どもと約束をすることがありますよね。例えば脱いだ靴を揃えるとか。そういった約束をした後によく起こるのが、子どもが約束したことをやらないことです。なんで約束したことやらないの!そう怒っても子どもが萎縮するだけなので、どうすればいいかを考えてみます。①約束したことをやらなかった時の対応を事前に決めておく。靴を揃えて...

  • 子どもを叱らない子育ての秘訣

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもを叱らない子育ての秘訣〜子どもを叱らない秘訣は、子どもの立場にたってものごとを考え、いいところに目を向けることだと思います。そこで今回はそのいいところに目を向ける、褒めるということについて一つ必殺技をお伝えします。私はこれまで私より子どもを褒めている人を見たことがありません。おそらく子どもを褒めるのは日本一でしょう。ズバリ今日お伝えするのは、褒めて質問...

  • 44歳になりました

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜44歳になりました〜このブログを書き始めた頃は子どもとても小さかったのですが、長女が12歳、次女が8歳ととても大きくなりました。本日も手提げ袋をプレゼントしてくれました。どうして手提げ袋なのか?本日聞き忘れたので明日聞きたいと思います。それにしても子どもたちが自分から親にプレゼントを渡すとはなんて素晴らしいのでしょうか?子どもたちが素晴らしく、妻の教育が素晴らし...

  • 子どもの頃からやった方がいい大きく差がつくこと

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの頃からやった方がいい大きく差がつくこと〜ズバリ、言語や音楽を家で流すことです。我が家ではYouTubeにあるBCCのニュースを家で流しています。娘が韓国語を流している時もありました。言語はもちろん幼少の頃から聞いた方がいいのですが、小学生、中学生になっても聞いた方がいいです。もちろん言語のリスニング力向上に加えて、ざわざわした状況の中で集中する力が育まれるから...

  • 子どもが食器を食洗機に入れてくれた時の対応

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが食器を食洗機に入れてくれた時の対応〜本日の夕食後、私は読書をしていて、妻がお風呂に入っていた時のことです。なんと娘が食器を洗って食洗機に入れてくれているではありませんか!このように子どもが突如親が普段やっていることをやってくれる時があります。そんな時は絶対に感謝の気持ちを述べましょう!!私も妻も抱きよって大喜びしました。このように人に喜んでもらえる経...

  • なぜ学校ではお金やビジネスの内容が無いのか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜なぜ学校ではお金やビジネスの内容が無いのか?〜勉強しないものは当然ですが技術が無いので上手くいく可能性は低くなります。お金の勉強をしなければお金はなかなか増えませんし、ビジネスの勉強をしなければ自分でビジネスを上手くやるのも難しいです。貧困化が進み、副業をやる人も増えた日本で、お金やビジネスの勉強をしたらどうかと思うのは当たり前だと思いますが、学校でやること...

  • 0歳-6歳のドーマンメソッドを勉強し始めました

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜0歳-6歳のドーマンメソッドを勉強し始めました〜我が家の子どもたちが生まれた頃にはモンテッソーリ教育というものを本で学んだり、それを取り入れている幼稚園に入れたりしていました。最近ドーマンメソッドというものも知ったので取り入れてみようと思っています。詳細はググっていただければと思いますが、ようは五感を刺激するというもののようです。そこで重要なことは親が子どもに...

  • 子どもが泣いていても少し放っておいた方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもが泣いていても少し放っておいた方がいい理由〜子どもが泣いているとすぐ子どもに対応しようとしますよね。しかし、親がすぐに対応すると我慢と努力をする機会を失います。親がすぐ対応しないから我慢ができ、親に対応してもらう努力をするのです。2人目の子どもがより親に自分をアピールするのも正に1番上の子がいるからやるわけです。ということで、子どもが泣いてもすぐに対応せ...

  • 夢や目標は本当に必要なのか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜夢や目標は本当に必要なのか?〜子どもに夢や目標をもとうとか言ったりしませんか?でもよくよく考えてみると何のため?充実した人生がおくれるから?なりたい自分になれるから?本当?ただ目の前のことが楽しくて取り組んでいる人はとても楽しそうで充実してそうに見えますよ。ということで、世間一般に言われていることで、それって本当に正しいの?ということを親が意識して、子どもと...

  • 普通はこうだと子どもに言わない方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜普通はこうだと子どもに言わない方がいい理由〜ズバリ、子どもが普通になってしまうからです。普通こうだと言われるとそうするのが当たり前と考えてしまうからです。しかし特にこれからAIが発達して仕事はどんどんAIに奪われていき、普通の人には限られた仕事しか選択できないようなことも考えられます。そういった仕事で得られるのは低賃金であることが考えられます。ですので子どもには...

  • 子どもに共有したい話をしても前に進まない人の対処法

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもに共有したい話をしても前に進まない人の対処法〜世の中にはお互いのことを理解してWin-Winになることを考える人もいれば 自分の考えややり方に合わないならさようならという人もいます。私は前者のタイプですので、特に後者の人とは話が噛み合いません。そんな時はそもそも相手を理解しようという考えがない後者の人と理解しあおうとしてもなかなか難しいです。ですので、距離を...

  • 妻と子どもの勉強会も始めました。

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜妻と子どもの勉強会も始めました。〜我が家では毎朝子どもと私で勉強会をやっているのですが、新たに夕方に妻と子どもたちとの勉強会をやることにしました。理由は、毎朝やっている私との勉強会で説明が上手になったり理解が深まったりはするのですが、話す時間が多いため、実践する時間ではないからです。何でも実践して反復しなければ身につかないので妻との夕方の勉強会は問題をひたす...

  • 子どもに困っている人を助けるのよと言った方がいい理由

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもに困っている人を助けるのよと言った方がいい理由〜ズバリ、自分でビジネスが出来るようになるからです。ビジネスとは困っている人がお金を払ってサービスを買うのが基本です。本当はトマトを育てて収穫するところをスーパーに行ってすぐ買える。そこにお金を払う訳です。ですので普段から困っている人を探して解決することを考えているとビジネスになるアイデアが出てきます。ぜひ...

  • 子どもの行動力を育む方法

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもの行動力を育む方法〜ズバリ、親が子どもの言うことを聞くことです。本日埼玉県上尾市であるイベントに娘が参加したいと言いました。娘がファンのYoutuberの方のイベントです。我が家から片道1.5時間かかります。このように子どもは色々なやりたいことを言います。しかし親が何か理由をつけてその行動をやらない方向に持っていこうとしがちです。遠いそれは身体によくない近くでや...

  • 子どもは何歳くらいから休日に家族と出かけないと言い始めるのか?

    今日も最新の子育て情報をお届けします。〜子どもは何歳くらいから休日に家族と出かけないと言い始めるのか?〜我が家の場合、小学3年生くらいです。家族で出かけるというと、家で絵を描きたいとか、色々理由はありますが一緒に出かけないと言います。ということで、子どもと休日に外出できる時間もそう多くはありませんので、しっかり休日に子どもと出かけましょう!!^_^ホームページ最後まで読んでいただきありがとうございまし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鉢パパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉢パパさん
ブログタイトル
年収1000万円パパの幸せになる子育て術
フォロー
年収1000万円パパの幸せになる子育て術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用