例えば、親が勉強しなさいと言っても勉強のしない子はしない。 親が言うことには、限界がある。子どもの適正をみて、親が子どもの能力を勝手にストップしているところがある。 志望校も高望みはせず、そこそこの学校でいいと妥協している。次女は長女のように勉強ができないと。 親も次女には、特に高望みはしていなかった。でも長女は次女に「最初、志望校は高いところを目指し、無理だったら志望校を下げたらいい」と、熱心にアドバイスをしていた。 そのおかげで、次女のやる気のスイッチが入り、長女と同じ学校を目指すようになる。私がケアマネをしているが、利用者宅で長男が次男、三男の勉強を教えていたことを思い出した。 次男、三…
中学生の子どもが、スマホを手放すことができず、1日5~6時間している時もある。 何度言っても、部屋に持っていき、スマホの時間制限も勝手に解除してしまう。部活の友達ともトラブルになってしまい、強制的にライングループから抜けることにした。 でもライントラブルのおかげで、親が娘のスマホの管理ができるようになった。スマホ依存症とまではいかないのだが、おそらく一歩手前のところまではいっていたと思う。 このまま、子どもの言うことを聞いていれば、ますます悪い方に進んでいったに違いない。妻も娘の意思を尊重し、スマホを取り上げることはしたくなかったのだが、そうせざるを得なかった。 子どもの貴重な時間をスマホにと…
「ブログリーダー」を活用して、ボチボチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。