7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
みどり福祉会ひかり保育園のブログ。自然や食育をテーマに日々の様子をお伝えします。子育ての参考に見てください。
今日は 給食の一品をたんぽぽ組が作りました。 たっぷりのキャベツに人参にツナを入れて 味付けも自分達で! こぼさないように慎重に混ぜてました。 アルミカップに入れ 盛り付けもバッチリ。自分達で 作ったのは 美味しいね!
ばら組に いろんな虫が仲間入りしてます。 朝来ると 覗き込んで確認。 青虫 ちょうちょになる‼︎と虫眼鏡も使ってのぞき お知らせにきてくれます。ちょうちょになるの楽しみだね!
たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象の家庭教育学級の一貫で さつまいものつるさしを行いました。うね作りから スタート。どうやって作る?と初体験の方もいました。お手伝い ありがとうございました。 出来たてのうねに 早速 親子で つるを植えました。 植
たけのこ組から 自分の分身のお人形をお家の方に作って頂き 一緒に遊んでいます。 大人にやってもらったわらべうたを 唄が聞こえ お人形にしている子も! 布を見つけると わらべうたでやった動きをし 唄をうたって!という子も。心地よいリズム、言葉
削り節を削りだすと 集まってきて『でた‼︎』と 横から 覗き込んで見ています。 いいにおい!と鼻をくんくんさせる子も。削りたての味見は 格別です‼︎
今日の朝は 雨に風に凄かったですが 早い時間にあがり その後に出来た 水たまり。 早速 見つけ ピチャピチャ‼︎ 1人が入ったのをきっかけに どろんこスタート‼︎ 全身で どろんこ(泥水)の感触を楽しんでいました この時期の雨上がりは おも
たけのこ組も 園庭で遊ぶようになり 少しづつ 行動範囲が広がってきました。ドクダミ茶用に干してる ドクダミに触れたり コンビカーなど いろんな玩具に興味を持ったり 砂の感触を味わったりしています。 ばら組など いろんなクラスのお兄さん、お姉
セントラルパークに散歩に出かけました。広い芝広場に 裸足になり かけっこしたり ボールで遊んだり 思いっきり楽しんでました。 丘のところでも 競争で駆け登り! シロツメグサがたくさん咲いていて 首飾り作り。
毎朝 さくら組から ちゅうりっぷ組まで 各クラスで ちんげん菜などの葉物野菜とバナナ、ミルクをミキサーに入れ 野菜ジュースを作って飲んでます。 はじめは ミキサーの音にびっくりする子もいましたが 今では ミキサーがまわりはじめると 『おいし
開墾地1周の散歩に出かけました。 開墾地には 自然がいっぱい。いろんなものを発見 途中 木陰で 読み聞かせの休憩。いつもと違う場所での 読み聞かせにワクワク感いっぱいでした。
今日は5月のおもてなしの日です メニューは赤飯おにぎり、ジャムパン、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鮭のみそマヨ焼き、卵サラダ、フルーツです。 未満児は食べたいものを伝えたりしながらバイキングを楽しんでいます。 以上児は各チームでバイキング!
今日の給食は カレーということで どんぐり、きつね、ちゅうりっぷ組は 自分達で オリジナルなカレーを作りました。 畑で収穫した 玉ねぎをたっぷり使って! 人参は 型抜きして 頂いたトマトもたくさん入れました。 保育園オリジナルるぅに様々な調
なすとオクラを鉢に植えました。土をかけたり 大きいなぁれ‼︎ど水かけもしてくれました。 どんぐり山登りに挑戦。手も膝も全身を使って 階段を登っていました。 登りきると 山にある 柏の葉など 運動場には ないものに 興味津々でした。 滑り台横
火曜日におこなっている かわい体操教室の先生たんぽぽ組 ちゅうりっぷ組対象に かけっこ教室をしてくれました。 走ったり 全身を思い切り使って遊びました。 頭も使ったり 楽しんでいました。 思いっきり体を動かすって気持ちいいんですよね‼︎ か
ちゅうりっぷ組とさくら組の子で 農道に散歩に出かけました。お兄さん、お姉さんが優しく手をつないで 連れて行ってくれました。 田んぼで おたまじゃくしを見つけ 捕まえたり 草花をとってあげたりと 触れ合いを楽しんでました。 一足早く さくら組
たけのこ組 さくら組の4月から入園した子達が 畑に遊びにいきました。 草花に触れたり 野菜の間を探索したり ままごとをしたり 草履にも慣れ 上手に履き 歩いています。 きゅうり発見‼︎早速 触ってました。 お茶を飲んで 休憩 存分に外で
今日は 月1回のすーさんこと菅谷さんの虫の話しの日でした。たんぽぽ、ちゅうりっぷ組が 地球上で 虫が1番多い事や 1番はじめに陸上に降りたのが虫と言う話しを聞きました。ちょっと難しかったですが… 畑に虫探しに行きました。ちょうちょにてんとう
そら豆をさやから 出すお手伝い 『まめ 大きい!』『(さや)フワフワしてる』『たくさん 入ってた!』と たのしんでました。取り出したそら豆は 塩茹でして 戴きました!
布を見つけて 保育者がよくやってくれる♪うえから したから♪を友達と なんてなくですが やりあってたり チェーンの出し入れを楽しんだり "いないないばぁ"と やったり 微笑ましい姿を見せてくれてます。 イスに座って 食事をするようになりまし
きつねチームで 焼きそば屋がオープン! 焼きそばを作って パックに詰めて 準備 いよいよオープン まちかまえていた どんぐりチームやちゅうりっぷ組が 買いにきました。 急須でお茶も注いで ¥100! 職員室にも 移動販売に来てくれました。
歯ブラシって どうやってやったら いいかなぁ?と 自分の顔と歯ブラシを作って 確認 ハサミで切って 歯ブラシをつくり 歯をのり貼りして そっくり⁉︎出来ると 早速 歯ブラシ。食後も はりきって歯ブラシしてました。
うどんは 何から できてるかなぁと 材料を確認 塩水を粉に入れて よくこねて 一つにまとまってくることに興味深々 コシがでるよう みんなでふみふみ! 少し寝かして 切って 戴きました。
交通指導員さんと 道の歩き方等交通ルールの確認をしました。問いかけに 積極的に応えていました。 あいにくの天候だったので ホールで 道を渡る練習。 緊張気味でしたが 聞いたことを思い出し 横断歩道をわたる練習。心地よいこの時期 一緒に散歩し
人権擁護委員の方が "自分を大切にすること""友達を大切にすること"の話しをして下さいました。 あいさつも歌にあわせて 確認し、人への感謝を表す言葉という話しもありました。 大人の私達も 様々なあいさつを大事にしていきたいですね。
今日の給食はこどもの日ランチ! メニューはにこにこおにぎり、そうめん汁、かぶと春巻き、こいのぼりポテトサラダ、いちごです。 0才児はオムレツ、1才児は持って食べやすい春巻き型にして食べました。 2才児からかぶと型の春巻きです。 「おいしいー
どんぐり、きつね、ちゅうりっぷ組も なす、ピーマン、きゅうりなど夏野菜の苗を植えました。優しくポットから だし 土をかけて 支柱をたて 袋をかぶせて 水かけ!実がなるのが楽しみだね。
子どもの日が近づくにつれ かぶとを折ったり 楽しみにしています! 自分で折ったかぶと喜びいっぱい‼︎ おすもうごっこも 更に力が入ってます! さくら組でも 作ったこいのぼりで遊んでいます。♪屋根より高く…♪には なりませんが…
「ブログリーダー」を活用して、hikariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
流しそうめんやる!!と水を流しだしました。こぼれちゃう!と下にボールを置いたり そうめんがない!と草をとり始めたり友達と声を掛け合って遊んでいました。 そうめんの汁も出来たよ!かつお節もいれたよと夢中で遊んでいました。
今日は 5歳児ちゅうりっぷ組は 好運寺さんで坐禅でした。 坐禅をすることで 気持ちを落ち着けたり 時間を持っています。 今日は正座でも行いました。 お家でも心(気持ち)を落ち着ける時間を持てたらいいですね。
最近は 登園するとすぐにセミの鳴き声に誘われて どんぐり山の木の所に行き セミ探し。 「どこにいる?」と夢中で見つけ 「いた!」とそーーと虫網で捕まえています。今日は4匹も捕まえたよ!と報告してくれました。 ふ化したてのセミを見つけ みんな
片栗粉の感触を味わった後 水を片栗粉に入れ変化すると ドロッとしたり固まる感触が面白くて 手でもったりと存分に感触を楽しんでいました。
5歳児ちゅうりっぷ組がお店屋さんになって 夏祭りごっこを行いました。先日の飾りつけから期待一杯だった子ども達。甚平を着て来てもOKの登園に心を弾ませて「見て!!」と嬉しそうに登園してきました。 手作りの風鈴を見たり スーパーボールや お面や
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の職員が本日に使用するじゃが芋を持って 保育室へ。 じゃが芋の量に子ども達も「こんなにあるの?」とびっくり。 じゃが芋にもいろんな種類があることを話しながら 皮むきをしてくれました。 皮むきを見ながら 出た皮を使い お絵描きを楽しんでい
外に出て 雨上がりの水たまりをみつけると そーっと水に触れていました。 そのうち ピチャピチャと激しくなり 汚れも顔にかかることも気にしないで 全身ビチョビチョになって 水を楽しんでました。
3、4歳どんぐり、きつねチームは釜、5歳児ちゅうりっぷ組は鍋でカレーを作りました。 自分たちで買ってきた食材、畑で収穫した夏野菜を入れた具沢山カレー。猫の手を意識して一生懸命切っていました。 「匂いしてきた!」と炒めた野菜のいい香りが部屋中
今日は味噌作りの日です!3才以上児が行いました。 指先を使い、一生懸命潰していました。 たくさん梅を頂いたので、各クラス梅ジュースを作りました。2歳児ばら組では、「ぐるぐるしないの?」と野菜ジュースとの作り方の違いに不思議そうする子も。出来
今日のおやつはカエル蒸しパン! おやつ前には「おやつにカエルが入ってるの?」「カエル蒸しパンって何!?」と言っていた子どもたち。 たくさんのカエルが並ぶと「これがいい!」「可愛い!」と喜んでいました。中にはカエルではなく、お茶が入ってます
毎週行っている避難訓練 本日はこれから 雨の時期になるので土砂災害の避難訓練を行いました。 雨が続くと どんぐり山が崩れるかもしれないと話しをすると 真剣に話を聞き 平川会館まで歩いていきました。 ちゅうりっぷ組はヘルメットを被って 歩きま
プール掃除が始まる前に プールをのぞき おたまじゃくしを見つけ おたまじゃくし捕りが始まりました。 夢中で捕まえていました。カエルもいた。足生えてるとじっとおたまじゃくしを見ていました。
本日 歯科検診がありました。 そこで、自分の歯を鏡でみて 数や大きさ、形に関心を持ち 「いーってすると8本ある」「全部で16本科かな?」と友達と話しながら歯をはさみで切り 自分の顔を描いていました。 歯ブラシも作り、 歯磨きの大切さを話して