7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
みどり福祉会ひかり保育園のブログ。自然や食育をテーマに日々の様子をお伝えします。子育ての参考に見てください。
0歳児たけのこ組も 自分で‼︎とスプーンで すくって食べようとしています。 うまくすくえず こぼれてしまったり 量が多かったり うまくスプーンを口にもっていけなくても 自分で食べる事を楽しんでいます。 早く食べたくて まだまだ手づかみですが
畑に野菜の収穫に。葉っぱの影に隠れてる野菜も あった‼︎と 次から次に食べ頃の野菜を見つけ 嬉しそうに収穫 今日もたくさん採れました!
今 美味しいとうもろこし。 1歳児さくら組の子も かぶり!とかぶりついて食べれるようになりました。 2歳児ばら組の子は 実はキレイに食べ 芯だけ‼︎かぶりつく事で 噛む力もついてきますね。
今日は 待ちに待ったプール開き。『今日 プール入る?』と朝からウキウキ。 まず シャワーを浴びてから プールへ。 ばら組も。早速 顔つけ(顔洗い)に挑戦 きく組は 初めての大きいプール。不安のある子もいましたが まだ 水も少ないので 入って
ちゅうりっぷ組が 給食のカレーを作りました。 畑で収穫した 野菜を切って 人参は型抜き。 切った野菜を炒めて ゆでて 保育園特製のカレールゥと調味料を入れて。鍋ごと 調味料を考えて入れたので 鍋ごと違った味のカレーが出来ました!色違うね〜‼
保育者がサックスを吹くと 興味津々。『はっさく⁉︎』と言いながら じっと見てました。 みんなで 演奏会しよう‼︎と いろんな楽器を持って合奏! 歌を歌いながら 演奏する子も。いろんな楽器に触れ 楽しんでいきたいと思ってます。
大人が削り節を削り出すと ばら組の子ども達は ままごとコーナーから 手作りの削り節器と削り節を持ってきて 一緒に削ってます。子ども達に負けまいと大人も必死に削ってます‼︎
きつねチームが 畑に野菜の収穫に行きました。明日 休みだからと 食べ頃の野菜を見つけて 全部採ってきてくれました。 『なんか にんにくのにおいする⁉︎』と言いながら。 なんで にんにくのにおいがするかと言うと… ハクビシン対策‼︎食べ頃ちょ
今日は6月のおもてなしの日です! メニューはおさくらしらすおにぎり、アメリカンドッグ、そうめん汁、筑前煮、鮭コロッケ、焼き鳥、スパゲティサラダ、果物です。 おかわりもたくさん食べていました。 トングの使い方も上手になりました! 焼き鳥、アメ
洗濯物を干すのには微妙な天気ですが、泥んこ遊びには最高の天気でした。 あさから、着替えをして準備万端。 0歳児の子どもも泥んこに夢中! どろの感触が気持ちよかったようで、水たまりに手を入れパチャパチャと遊んだ後、手を確認。ついてる! 何度も
おやつのフルーツヨーグルトをたんぽぽ組が作り お店屋さん。 フルーツを切ることからスタート。包丁にも慣れ てきぱき。 ヨーグルトを入れて こぼれないように 慎重に混ぜ 器に盛り付け 下準備が終わるとすぐに開店です!と 呼びにきてくれ きく組
どんぐりチームは 冷やし中華をお弁当箱に詰めてもらい テラスで お弁当‼︎ お弁当‼︎と前日から 楽しみしていた事もあり 嬉しそうにあっという間に食べてしまいました。
絵の具をつけた タンポをぽんぽんとやって遊びました。 はじめは これなに⁉︎と じっと見てましたが 大人がやり出すと 真似したり 大好きなわらべうた♪こめつけ こめつけ…をうたうと ぽんぽんとやりだしていました。 だんだん激しくなり いろん
消防署の方が来てくれる花火教室がありました。2歳児ばら組以上の子は DVDで 火の怖さをみたり 火が体についてしまった時の消し方を教えて頂きました。 たんぽぽ、ちゅうりっぷ組は 花火のやり方を花火を実際にやりながら 教えてもらいました。 消
とうもろこしを頂いたので、ちゅうりっぷ組にむいてもらいました! 苦戦しながらも楽しそうに剥いてました! 「とうもろこしの匂いがする!」と剥く前のとうもろこしを嗅いでみたり。 おやつにみんなで食べました。 「おいしい!!」と一粒残さず食べてい
ふーっと吹いて きく組も上手にシャボン玉を作れるようになりました。 見てて‼︎とたくさん作ったり 大きいシャボン玉を作る事を楽しんでいますよ。
お昼ご飯、おやつの後 歯ブラシをしています。鏡をみながら。 みんなでおしゃべりしながら 楽しんでやってます。 歯ブラシ後は ブクブクうがいをして終わり。 歯の大切を話しながら 歯ブラシを身につけていきたいですね。自分で出来る様になっても 年
給食で使う人参を型抜き 型抜きしたものを触ると なんだ⁉︎と指で潰してみたり すぐに口へ持っていき 味わっている子も。人参も五感で感じていました。
たけのこ組の子も 畑まで歩く事に挑戦!でこぼこした道も 上手にバランスとって歩いていました。 ピーマンを収穫すると すぐに口へ… 他のクラスがクッキングしてると じーっとみていて おすそ分けを戴きました‼︎
掘ったじゃがいも 頂いたトマトの中から 見つけました!面白い形。『ぞうさんみたい!』『だるまみたい』の声に 早速 顔をつけました。かわいいですね。
今日のさくら組の子たちは、畑にお出かけしました。 畑では、夏野菜が沢山できてきました。 野菜を見つけた手を伸ばしたり、大人に「あ!」と指をさして伝えたり水をあげたりととても楽しみました。 じゃがいも堀もしました。 夢中でひろってくれました。
ひかり保育園では 鬼決めのとき どのクラスからも ♪つんぶんつんぶん まめつんぶん…♪のわらべうたが自然と歌われて決めてます。 どんなうたか 聞いてみたて下さいね!
畑で収穫した なす、ピーマンを使って 味噌炒めを作りました。包丁の使い方も慣れてきました。 フライパンに入れ 炒めて 調味料を入れて 味付け。ちょっと入れすぎて しょっぱすぎてしまったけど…
今日も始まりました!どろんこに水遊び。 それぞれ 玩具を持ってきて 汚れも気にせず遊んでます。 色水をスポイトですくい いろんな色を混ぜ 色の変化を楽しんでいました。 どんなジュースが出来たかなぁ? 最後には 色水に自分が入ってました…
雨で行けなかった畑に行くと あっちにもこっちにも大きくなった野菜が‼︎ 早速 収穫 採れたて野菜は すぐに味見!きゅうりをそのままや酢で浅漬けにして戴きました。 収穫後は 石鹸で泡を作って お店屋さんごっこ。 水たまりも 掘ったり まわりを
今日は 毎月15日の地の神様の日。お赤飯をお供えして みんなの健康をお参り。そこで 今日は お赤飯を型抜きして戴きました。 いつものお茶碗でないこともあり モリモリ食べてました。 雨上がり。部屋から食事場所のホールにいくには 水たまりが…避
捕まえたカタツムリと畑でとった紫陽花をみて クレヨンで絵を描きました。 つのでた!かわいい!人参食べてる!とよく観察して描いてました。 紙風船をふくらまして遊びました。紙風船を膨らませることに苦戦。どう息をいれたらいいのか必死でした。 風船
頂いたきゅうりを用意すると 見るとすぐに 触り 『まんま』と イスに座り かぶりついていました。 切って塩もみにしようと 袋に入れると 真似してもむ手伝い! 塩もみきゅうりも たくさん食べてました。
透明鍋を使って お米を炊きました。 鍋の中のお米 水の様子をじっと真剣に見てました。 泡がでてくると あっ!と指差して 知らせていました。
さくら組が いろんな感触に触れようと 寒天に食紅を入れて固めたもので 遊びました。 冷蔵庫から出してきたこともあり 冷たい!と喜んで遊ぶ子と 警戒してなかなか触れない子と様々でした。 ぷちぷちちぎれたり プルプル感触が面白くて 手のひら
じゃがいもを頂いたので 早速 洗って 文化釜に薪をいれ 火を起こす手伝い。 じゃがいもを入れ 蒸して頂きました。 給食のししゃもも 七輪で焼きました。 いいにおいしてきた!焼けた⁉︎と 焼き上がりを楽しみにしてました。焼きたてを 嬉しそうに
今日は 時の記念日。時間を守る日だよ!と話すと共に いろんな時計に触れました。これ知ってる!と 見てました。 自分のオリジナルの時計も作り 見せにきてくれました。
給食で使う 玉ねぎの皮むきを さくら組の子が手伝ってくれました。 指を使って 一生懸命むいてくれました。
畑に植えた野菜への 水やり。大きくな〜れ‼︎とたっぷりかけてます。かけすぎ⁉︎ きゅうりやナス、ピーマンが出来てるのを見つけ『大っきいのあった!』『こっちにもある!』『食べたい!』 『ポリっていった!』『美味しい』と 採れたてを味わっていま
今日のおやつはチーズおかかおにぎりとところてんでした! 子どもたちの前でところてんをつきます 出てくるところてんに「わぁー!」と子どもたち。目の前で形が変わっていく様子を夢中で見ていました! きく組はおにぎり屋さんを行いました! 「いらっし
心地よい天気だったので ちゅうりっぷ組は 畑で 食事をしました。 外での 食事。いつも以上に美味しく モリモリ食べてましたよ。
天気のよい日は 大好きな水遊び。色水をみつけると すぐに近くに行き 遊んでいました。 さくら組は ペットボトルにたくさん入れようと。2つのカップで入れ始める子がいたり… ばら組は ジュース屋さんごっこ どんぐりチームは 朝顔を使って 色水を
お抹茶と干菓子を頂いたので お抹茶の味を!とお茶会しました。 いつもと違う 器等に興味津々。お菓子を先に食べることを伝えると どうぞどうぞ!とお隣へ。みんなに行き渡るまで 待って 甘いに‼︎何これ?ラムネみたい‼︎と干菓子を味わっていまし
この時期は どろんこが面白くて 外へでると 始まってます。 汚れも気にせず 泥水に座り 存分に遊んでいます。 いろんな形に変わるどろんこ。面白いんですよね。 今日も 夢中で遊んでいました。
開墾地に散歩に出かけました。 今日は"丸いもの探し" みんな夢中で探していました。 ここにもあった!とあっちからもこっちからもとびかってました。
雨があがった翌日は どろんこ!みんなで協力して 水路や おっきいケーキ 温泉を作ってました。 すーさんの話しを聞き 虫への関心も更に高まり 話しや図鑑や見たことなどをもとに ちゅうりっぷ組オリジナルの図鑑を作ってます。 職員室にも 見せにき
さくら組は絵の具をタンポで ポンポン!嬉しそうに夢中でやってました。 ♪どんな色が好き?♪と歌いながら クレヨンを選び お絵描き 歯科検診があり 歯への関心が高まり 歯ブラシ作り。 たんぽぽ組は はさみの使い方も慣れ あっという間にチョキチ
小麦粉に塩、油、色水を入れ 粘土作り。 粉がだんだん固まってくる事に興味津々。 粘土が出来上がると まるめたり ちぎったり 感触や形を作る事を楽しんでました。 見て‼︎と 粘土で おしゃれしたり… さくら組の子も 何?何?と遊びに来て 一緒
気温が上がり 日差しが強くなりだすと 大好きな水遊びがはじまります。 水が溜まっているのをみつけると 近くに行き ピチャピチャと水の気持ちよさを感じてました。これから 存分に楽しんでいきたいと思います。存分に遊ぶ為にも 体調を崩さないように
たんぽぽ組も ちゅうりっぷ組の話しを聞いて セントラルパーク行きたい‼︎と散歩に出かけました。 セントラルパークで絵本をみたり 縄跳びをしたり ゲームしたり 駆け上がりしたり 存分に遊んできました。 存分に遊んだ日の午後は ごろんと横にな
今日のおやつは プルーン。袋に少し切れ目を入れると自分であけて食べてます。はじめは 苦戦していましたが あけれた時の顔は とっても素敵でした。やってみようという気持ちをたくさん引き出していきたいですね。 さくら組も自分で出して食べてます。(
梅をたくさん頂いたので(ありがとうございます)梅シロップや梅干し作りをしました。 さくら組も 何してる?と覗きに来てました。においや色でりんご?と言う子も…梅干しになるよ!と話しながら 梅干し作りを興味津々に見てました。 ばら組は 運動場に
給食で使われている食材に たけのこ組から 触れています。 これ なんだろとそっと触ったり 豪快に潰してみたり ちぎったり…食材の感触だったり においだったり五感で感じることで 身近なものになり 食べることにつながっていけばと思っています。
今日は 蛍の話しをしてくれました。 蛍は なんでひかる?の質問に 夜だから!と答えてましたが 話しを聞いて "居場所を知らせて オスとメスが出会う"と知り すぐに話してました。 夜にしか 観れない蛍ですが テントの中で 蛍の光をみせてもらい
「ブログリーダー」を活用して、hikariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月のメニューは赤飯おにぎり、冷やしラーメン、筑前煮、メンチカツ、鰆のカレーマヨ焼き、ポテトサラダ、果物です。 0歳児たけのこ組もたくさん食べました 1歳児さくら組は、「食べる?」と聞くと頷いたり、手を出して『欲しい!』と伝える子どもたち。
流しそうめんやる!!と水を流しだしました。こぼれちゃう!と下にボールを置いたり そうめんがない!と草をとり始めたり友達と声を掛け合って遊んでいました。 そうめんの汁も出来たよ!かつお節もいれたよと夢中で遊んでいました。
今日は 5歳児ちゅうりっぷ組は 好運寺さんで坐禅でした。 坐禅をすることで 気持ちを落ち着けたり 時間を持っています。 今日は正座でも行いました。 お家でも心(気持ち)を落ち着ける時間を持てたらいいですね。
最近は 登園するとすぐにセミの鳴き声に誘われて どんぐり山の木の所に行き セミ探し。 「どこにいる?」と夢中で見つけ 「いた!」とそーーと虫網で捕まえています。今日は4匹も捕まえたよ!と報告してくれました。 ふ化したてのセミを見つけ みんな
片栗粉の感触を味わった後 水を片栗粉に入れ変化すると ドロッとしたり固まる感触が面白くて 手でもったりと存分に感触を楽しんでいました。
5歳児ちゅうりっぷ組がお店屋さんになって 夏祭りごっこを行いました。先日の飾りつけから期待一杯だった子ども達。甚平を着て来てもOKの登園に心を弾ませて「見て!!」と嬉しそうに登園してきました。 手作りの風鈴を見たり スーパーボールや お面や
給食の玉ねぎの皮むきの手伝いをしてくれました。 皮がむけることが面白くて夢中でむいていました。 途中玉ねぎの匂いをかいだりしながら 5個むいた子もいました!
メロンをたくさん保護者の方から頂き 早速メロン屋さんがオープンして 頂きました。ありがとうございました。 冷やしたメロンを目の前で切ると 中は何色?と真剣に見ていました。 0歳児たけのこ組も興味津々に見ていました。 どのクラスの子も美味しい
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
この時期だからこそ存分に遊べる感触遊びを0,1,2歳児たけのこ、さくら、ばら組でも楽しんでいます。 水の感触に触れたり 寒天の感触も触れています。ツルツルする!ぐにゅとつぶれる感触を夢中で楽しんでいました。 ばら組の子はつかみ カップに入れ
菊川市にあるベルファームさんから トマトをたくさん頂きました。ありがとうございます。 5歳児ちゅうりっぷ組が「トマト たくさん!!」と受け取り「おっきいのもある」「これちっさい」と見比べていました。 「食べたい!!」の声に 早速 全クラス
本日 一足早く保育園では七夕の会を行いました。 今週 お家で書いてきた短冊や飾りを笹に飾り 今日の日を楽しみにしていました。 会はちゅうりっぷ組のピアニカの演奏から始まり かぐや姫のシアターを見たり 様々な楽器を使った職員の演奏をきれいな音
月一回のすーさんこと菅谷先生の生き物教室でした。 今回は 様々なクワガタやカブトムシを持ってきて下さり 見たり、触れたりしました。 日頃 目にすることなくクワガタやカブトムシに興味津々に見ていました。 話し後は「ヘラクレス見たよ」「ニジイロ
消防署の方が花火の使い方の話しをして下さいました。 火か体に着いた時の対応の仕方も実際に行い、教えてくれました。 花火も使い方を確認し、一緒に行いました。 3歳児きく組も花火をやらせてもらい「きれい」と喜んでいました。どんな約束があったか聞
保育園の近くの黒田さんが声を掛けて下さり いつも散歩に出かけている開墾地の所の畑にさつま芋のつるさしに5歳児ちゅうりっぷ組が行ってきました。 「こうやってさす?」「もっとやりたい!」と暑い中でしたが楽しいんで取り組んでいました。 さつま芋の
給食で使う枝豆をむいていると「なにしてるの?」「やりたい!」とお手伝いしてくれました。 押し出すのが難しく苦戦していましたが、だんだんと出来るようになり、「出来た!」と嬉しそうにしていました。 「もうないの?」「まだやる!」と夢中になる子ど
とうもろこしをたくさん頂き 早速子ども達に見せると皮むきが始まり、食べることに期待一杯 七輪で焼きとうもろこしにして頂きました。とうもろこしが焼ける匂いがしてくると どのクラスも集まってきて嬉しそうに頬張っていました。 おかわり!!とたくさ
6月のおもてなしメニューは赤飯おにぎり、いなり寿司、野菜スープ、筑前煮、からあげ、鰆のカレー焼き、マカロニサラダ、果物・あんみつです。 2歳児ばら組は、「食べる人ー?」と聞くと「はーい!」「いらない!こっちがいい!」「いっぱいね!」と自分の
人権擁護委員の方が来て下さり ちゅうりっぷ組対象に"人権”(命を大切にすること、友達と仲良くすること)について話をして下さいました。 人権まもる君、あゆみちゃんやけん君とゲームや人形劇で友たちと仲良く遊ぶ事の話しをして下さりました。 最後に
暑い日が続き 全クラスの子ども達は泥んこ服に着替え 外に飛び出して行き 水や泥んこを楽しんでいます。 全身泥だらけになって泥の感触を楽しいんだり ままごとや 実や花なども使い 色水を作って ジュース屋さんをオープンさせています。 この時期だ
土曜日は ありがとうございました。4,5歳児たんぽぽ、ちゅうりっぷ組対象に大ちゃん先生の親子運動遊びがありました。 風があったものの暑い日でしたが お父さん お母さんも存分に体を動かし遊ぶ姿 とても微笑ましかったです。 子ども達も お父さん
給食の職員が本日に使用するじゃが芋を持って 保育室へ。 じゃが芋の量に子ども達も「こんなにあるの?」とびっくり。 じゃが芋にもいろんな種類があることを話しながら 皮むきをしてくれました。 皮むきを見ながら 出た皮を使い お絵描きを楽しんでい
外に出て 雨上がりの水たまりをみつけると そーっと水に触れていました。 そのうち ピチャピチャと激しくなり 汚れも顔にかかることも気にしないで 全身ビチョビチョになって 水を楽しんでました。
3、4歳どんぐり、きつねチームは釜、5歳児ちゅうりっぷ組は鍋でカレーを作りました。 自分たちで買ってきた食材、畑で収穫した夏野菜を入れた具沢山カレー。猫の手を意識して一生懸命切っていました。 「匂いしてきた!」と炒めた野菜のいい香りが部屋中
今日は味噌作りの日です!3才以上児が行いました。 指先を使い、一生懸命潰していました。 たくさん梅を頂いたので、各クラス梅ジュースを作りました。2歳児ばら組では、「ぐるぐるしないの?」と野菜ジュースとの作り方の違いに不思議そうする子も。出来
今日のおやつはカエル蒸しパン! おやつ前には「おやつにカエルが入ってるの?」「カエル蒸しパンって何!?」と言っていた子どもたち。 たくさんのカエルが並ぶと「これがいい!」「可愛い!」と喜んでいました。中にはカエルではなく、お茶が入ってます
毎週行っている避難訓練 本日はこれから 雨の時期になるので土砂災害の避難訓練を行いました。 雨が続くと どんぐり山が崩れるかもしれないと話しをすると 真剣に話を聞き 平川会館まで歩いていきました。 ちゅうりっぷ組はヘルメットを被って 歩きま
プール掃除が始まる前に プールをのぞき おたまじゃくしを見つけ おたまじゃくし捕りが始まりました。 夢中で捕まえていました。カエルもいた。足生えてるとじっとおたまじゃくしを見ていました。
本日 歯科検診がありました。 そこで、自分の歯を鏡でみて 数や大きさ、形に関心を持ち 「いーってすると8本ある」「全部で16本科かな?」と友達と話しながら歯をはさみで切り 自分の顔を描いていました。 歯ブラシも作り、 歯磨きの大切さを話して