総評:試合を決めたのは広島のミスとマテウス今回も簡潔に。マンツーマンベースの守備のため、マテウスのところで違いを作りかける場面があり。前回対戦のホーム同様、マテウスの左足に期待が寄せられましたが。ロングフィードを森島が競ったボールが運よくマ...
【名古屋グランパス vs 京都サンガ】1対1、前半は京都が圧勝、後半に一矢報いて同点
前半は京都が圧倒。1点に抑えたことで後半に同点へ 前半は完全に京都が全てにおいて上回っていました。 守備では、組織的に連動したFWから始まる強烈なプレッシャー、セカンドボールもことごとく京都に拾われた印象です。 攻撃も名古屋の守備力では防ぎ
【サガン鳥栖 vs 名古屋グランパス】2対0。狙い通りの先制点と相手選手の退場。
中二日の連戦のため、先発はある程度入れ替え、疲労を考慮できた布陣。 DFラインは左、三國・ハチャンレ・吉田。 MFは米本・稲垣・森島、WBに和泉と内田。 FWにパトリック・倍井。 倍井が組織的に守れるか、気になるところでした。 鳥栖DFライ
【名古屋グランパス vs FC東京】3対1、ユンカーのハットトリックで見事勝利
スタメンにユンカー復帰。永井との2トップ。WGは内田と小野。ボランチは稲垣と椎橋。DFにハチャンレに代わり吉田。 ディエゴがいるにもかかわらず、ハチャンレ不在で代役が吉田と、かなり心配ですが、ある程度ローテーションし疲労度を考慮したメンバー
倍井を永井に代えたスタメン。コンディションは問題ないか? スタメンは、FWにパトリックと永井、右WGに中山、ボランチは椎橋と稲垣。 この試合も米本は控えでした。体調が万全であれば、ファーストチョイスは米本だと感じますが。故障か、あるいは休養
【サンフレッチェ広島 vs 名古屋グランパス】2対3、圧倒的に押されながらもシンプルな攻撃で勝利
それぞれ中2日、選手の疲労が影響したであろう一戦。 名古屋は、パトリック、椎橋、野上、内田らを起用し、リフレッシュを図ったメンバー。左右WBの守備力的には高い布陣でした。 試合開始早々に、パトリックが相手ミスを見逃さずボールを奪いそのままゴ
【名古屋グランパス vs ヴィッセル神戸】0対2、やりたいサッカーを見せるも、力負け
前半から、組織的に連動してうまく守った名古屋。 攻撃は相手DFの裏、パス攻撃、それぞれ狙いますが。 セットプレーからの失点で勝機を失ったでしょうか。 連敗となりましたが、中2日で試合は続きます。 次の試合に向け、なるべく休養を取ってください
「ブログリーダー」を活用して、こたさんをフォローしませんか?
総評:試合を決めたのは広島のミスとマテウス今回も簡潔に。マンツーマンベースの守備のため、マテウスのところで違いを作りかける場面があり。前回対戦のホーム同様、マテウスの左足に期待が寄せられましたが。ロングフィードを森島が競ったボールが運よくマ...
総評:実力は清水、流れは名古屋。終盤に追いつかれ引き分け今回も簡易的に。アウェーでは、清水のゆるい守備に助けられた名古屋が快勝しましたが。この試合では、清水がしっかりと守備を修正。やや高めの位置からのプレスも見せ、名古屋攻撃陣に自由を許しま...
総括:実力通りに敗戦。リーグ優勝には監督の力が必要今回も記録用に簡易版です。選手の個の力、という点では、おそらくJ最強の神戸と対戦し、シンプルに力負けを喫した試合でした。スタメンの両WB、内田と中山を見た瞬間に、「守り切れるのか?」と不安に...
記録用:前半戦の天王山を制し、降格圏から脱出へ今回も記録用として簡略的に書きます。19位の新潟に対し、名古屋がしっかりと勝利して勝ち点3を獲得。新潟の不安定な守備を見るに、得点は時間の問題でした。失点さえしなければ勝利できる、そんな試合でし...
簡易版:中二日のレッズ相手に粘って逆転勝利今回は簡略的に。チーム力としては浦和に分があったと感じますが、中二日という日程的なデメリットを背負った浦和に、名古屋が逆転勝ちです。非常に価値の高い、勝ち点3を獲得しました。一旦、降格圏からも脱出で...
総評:状態の良くない福岡にリードするも、最後に追いつかれる数試合、勝ちがない福岡との試合。選手の負傷離脱の影響か、最近の福岡は守備もやや不安定で、攻撃力も高くないため、うまく戦えれば勝利も狙える試合でした。前半を互いに無得点で進め、後半。中...
総評:運にも味方され、価値のあるドロー今年、非常に質の高いサッカーをしている京都とのアウェー戦。しかし、京都は中三日と名古屋より1日試合間隔が短く、かつ、強力FWのエリアスと原が負傷で欠場。先発メンバーも控えが多く、名古屋にとって有利な状況...
実力が拮抗した試合。最後まで福岡の守備を崩せず前節は清水のゆるい守備に助けられ快勝しましたが、さすがに福岡の守備は固く。最後まで得点できずにドローで決着です。名古屋も危ないシーンもあったのもの、何とか無失点でしのぎ切りました。互いに実力通り...
総評:清水の守備の甘さが名古屋を生き返らせた互いに中2日、好調の清水を迎え、苦戦が予想されましたが、終わってみれば、3点差の快勝。清水の守備が甘く、名古屋の自由なパス交換を許し過ぎた、これが最大の理由だと感じます。逆に名古屋はある程度高めの...
総括:実力通りの敗戦。降格は現実的な問題に厳しい状況が続く中での、上位に位置する柏との一戦。過去の対戦成績では非常に相性のいいチーム。なんとか勝利し、降格圏からの一刻も早い脱出を図りたかったのですが。試合開始早々に、幸先のいい先制点を取った...
総括:名古屋に決定的なチャンスはほとんどなかった試合を通してみると、前半は名古屋優勢、後半は鹿島が圧倒した印象です。しかし、名古屋が優勢ではあった前半ですが、決定機の質はとても低かったと感じます。名古屋にボールを持たせてもいいから、失点はし...
総評:永井を中心としたハイプレスとマテウスの2発で勝利最下位という窮地に陥った名古屋。強敵広島相手に、つなぐ攻撃を捨て、マンツーマンハイプレスで挑みます。結果、マテウス砲2発がさく裂し、失点も1失点に抑えて、ギリギリ勝利。幸運にも味方され、...
総評:プレスで抗いもせず、静かに敗れる組織より個の強さが目立つガンバ。マリノスに勝ったように、プレスで追い込み、勝利を手繰り寄せてほしかったですが。試合を通して、名古屋のプレスはほとんど発動せず。一方、ガンバが高い位置から組織的なプレスをか...
総評:前半は完敗、後半も反撃できず。リーグ戦2連勝で降格圏を脱した名古屋、この試合も勝利し、安全圏へ浮上したいところでしたが。前半、湘南のハイプレスになすすべなく、ミスから失点。その後も湘南のプレッシャーの前に後手後手となり、2失点目。もは...
総評:勝ったのは厳しく守った名古屋選手個々の能力はマリノスの方が上だったかもしれません。しかし、勝ったのは、前線からハードにマンツーマンハイプレスを実行した名古屋でした。敗れたマリノスはプレッシャーも甘く、名古屋に比較的自由にプレーする余裕...
総括:審判も運も味方につけたリーグ初勝利リーグ戦、6戦勝ちなしと苦しい名古屋でしたが、とうとう初勝利となりました。ギリギリで踏みとどまった一勝です。横浜FCの守備に甘さが見られ、レフェリングも名古屋有利、さらに運も名古屋に味方したように感じ...
総評:ほぼ本気のメンバーで臨むも延長に持ち込まれるリーグ戦6試合未勝利の名古屋。対戦相手がJ3の宮崎、ルヴァンカップ戦ではありますが、流れを変えるためにどうしても勝ちたい試合でした。名古屋はほぼ本気のメンバー、そしてケガ明けのシュミットも危...
スタメン:DFラインを大きく代える采配セレッソ戦である程度うまくいったDFラインのスタメンをさらに代えたメンバーです。左に河面、中央に佐藤、右に三國。ヴェルディのスピード対策?だったのでしょうか、謎です。そして、右WBは中山です。何らかの起...
スタメン変更に希望を託すも、結果はぎりぎりのドロー厳しい状況の名古屋は、先発を大きく変更。特に、右WBに今季初先発の中山、CB中央に佐藤を起用。これまで不調ながらも不動のCBだった三國を控えに回します。また、右CBには野上、FWには永井、マ...
5節にして山場を迎えたグランパス。果たして勝利をつかめるのか?開幕から4試合で、1分3敗、勝ち点1で単独最下位に沈む名古屋。得点4に対して、失点が11。得点はまだしも、毎試合複数失点という、守備面は壊滅的な状況です。降格を逃れるためには、明...
海外へのレンタル移籍から復帰した相馬がレベルの高さを見せ、連敗続きだった名古屋を勝利へ導きました。山岸もリーグ戦初得点を決め、苦しかった連敗街道を抜け出しました。 リードされ苦しんだが、アグレッシブな守備からの速攻が勝利につながった 相馬が
総括:完全な力負け。どちらがJ1常連なのか。このままでいいのか? 名古屋は多くの選手を本来のポジションではない選手配置でスタート。 シャドーに中山、ボランチに森島、右CBに稲垣。 これでは本来選手が持っている能力すら十分に発揮できません。
総括:組織力、個の力、両方でセレッソが圧倒。名古屋は質の低さを露呈 まずはセレッソの強力な外国人FW。 油断すれば即失点につながる、という本来のサッカーが持つべき緊張感を感じさせてくれる試合でした。レベルの低いゾーンディフェンスなど、駆逐し
最も重要な選手を放出する名古屋フロント 昨年の開幕戦、空中分解していたチームを救ったのが米本でした。 守備組織の未熟な名古屋において、個人の力で相手チームにプレッシャーをかけられる選手は非常に貴重です。 パスコースを限定しながら相手のプレー
総括:前節に続き退化を感じさせる試合内容。代えるべきはどこなのか? 攻撃に重点を置いたボランチ森島という布陣。 目的通り、序盤いい流れの攻撃を見せましたが。 トップ下に入った倍井も機能できず、守備組織が崩れてフリーの浦和選手に自由にプレーを
J2からの昇格組ながら、中位をキープするヴェルディ。あなどれない相手です。 かつて名古屋に在籍した宮原も先発です。 総括:運動量とフィジカルも備えたヴェルディの完勝。どちらが昇格組だったのか かつての技術一辺倒の時代から変わり、ヴェルディは
名古屋が先制するも、不安定な守備から失点し同点。ミスも多く危険な試合だった DFラインに三國、河面が不在のため、左から、野上、ハチャンレ、吉田が並んだ試合。 FWからある程度組織的に連動し、プレッシャーはやや弱かったですが、湘南の攻撃に決定
川崎の洗練されたパスサッカーに、耐える守備を捨て無謀にもパスサッカーで挑んだ名古屋、に見えました。 結果は当然のごとく敗戦です。方向性を間違えた結果の敗北だと感じました。 自分たちのやりたいサッカーは常にできるわけではない。状況に合わせたプ
前半は京都が圧倒。1点に抑えたことで後半に同点へ 前半は完全に京都が全てにおいて上回っていました。 守備では、組織的に連動したFWから始まる強烈なプレッシャー、セカンドボールもことごとく京都に拾われた印象です。 攻撃も名古屋の守備力では防ぎ
中二日の連戦のため、先発はある程度入れ替え、疲労を考慮できた布陣。 DFラインは左、三國・ハチャンレ・吉田。 MFは米本・稲垣・森島、WBに和泉と内田。 FWにパトリック・倍井。 倍井が組織的に守れるか、気になるところでした。 鳥栖DFライ
スタメンにユンカー復帰。永井との2トップ。WGは内田と小野。ボランチは稲垣と椎橋。DFにハチャンレに代わり吉田。 ディエゴがいるにもかかわらず、ハチャンレ不在で代役が吉田と、かなり心配ですが、ある程度ローテーションし疲労度を考慮したメンバー
倍井を永井に代えたスタメン。コンディションは問題ないか? スタメンは、FWにパトリックと永井、右WGに中山、ボランチは椎橋と稲垣。 この試合も米本は控えでした。体調が万全であれば、ファーストチョイスは米本だと感じますが。故障か、あるいは休養
それぞれ中2日、選手の疲労が影響したであろう一戦。 名古屋は、パトリック、椎橋、野上、内田らを起用し、リフレッシュを図ったメンバー。左右WBの守備力的には高い布陣でした。 試合開始早々に、パトリックが相手ミスを見逃さずボールを奪いそのままゴ
前半から、組織的に連動してうまく守った名古屋。 攻撃は相手DFの裏、パス攻撃、それぞれ狙いますが。 セットプレーからの失点で勝機を失ったでしょうか。 連敗となりましたが、中2日で試合は続きます。 次の試合に向け、なるべく休養を取ってください
疲労の残る浦和に対し、名古屋はパス攻撃で主導権を握りましたが。 ミスから失点し、流れを失いました。 パス攻撃を志向しているのはわかりますが、最も大切な方向性が間違っていたと感じます。 ここ数試合は、幸運が味方し勝ち点を重ねられましたが、ここ
いろいろ気になった点があったので、見直してみました。 セレッソの前からの守備が良かった セレッソのFW3人の外国人を起点とする守備が非常に良かったと感じました。 吉田は特に狙われた印象でした。 失点の原因にもなりました。ボールを奪う目的のプ
試合は序盤からセレッソ優勢。私の予想以上にセレッソが強かったです。 名古屋はほぼ自陣に押し込まれる展開。 引き分けでも上出来と感じましたが、最終的には名古屋が勝利。 これも、サッカー。 実力差を考慮すると、かなり大きな勝利だったと感じます。
ルヴァンカップは今年もハイライトです。 試合を通して観ていませんが、J3のチームとはさすがにチーム力の差が大きかったようです。 名古屋が強かったというより、大宮とのチーム力の差が大きかった、がおそらく正解のようです。 さすがの決定力を見せた
前半は今期最高の出来で先制するも、まさかの先制点の倍井が退場。 後半、スタミナを維持して守り切れるかどうかの勝負でしたが、ギリギリで守り切り、貴重な勝ち点3。 前半の攻撃、後半の守備と、見どころの多い試合になりました。 チームの皆さん、お疲
前回のブログでは、福岡戦を今年最も良かった試合で、未来が見えたと書きました。 福岡戦レビュー こちら良く書きすぎたと反省しています。 今年の試合の中では、一番良かったし、個人的に希望している戦い方に近かったとは感じました。では、長谷川監督の