chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
薬局経営研究所 https://newkanemon.hatenablog.com/

薬局経営に関わること研究し、あれこれ書いています 新規開局、多店舗展開、多角化、運営など多岐に渡って書いてます

kanemon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/26

arrow_drop_down
  • この研修も大事ですね

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 この研修も大事ですね 調剤薬局は医療系です。 当たり前の話ですね。 私は、仕事の関係上他の医療関係 の経営者のサポートをすることが よくあります。 院長ともよく話をします。 そして、たまたま私が話をする先生 がそうなのかもしれないのですが、 スタッフが研修をすることに医院で 応援しているのですね。 この研修というのが、いわゆる学術 的なことだけではないのです。 患者さんへの対応とか 医療機関がどうやったらうまくまわ るのかとか チームとして力を発揮するには とか、色んなことの研修に協力的 なのですね。 医療人として、学術的な勉強は当然 な…

  • そりゃ、迷うでしょ

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 そりゃ、迷うでしょ 『正解探し』 日本人に多いです。 そして、真面目な人にも多いです。 この『正解探し』 悪いと言っているわけではないです。 こんな減少を拝見しました 『色んな人に相談したら、余計によく わからなくなりました・・・』 理由は 『色んな人に聞いたから』ですけどね なぜかというと 多くの人は、聞かれたら 『〇〇で上手くいったよ』 みたいな話をするのです。 これ、気を付けてくださいね 主語がない話であり、多くは 『(私は)〇〇で上手くいった』 という話です。 正解探しをしているなら、これが正解 なのでしょうか? そもそも 正解っ…

  • 経営者にとって大切な視点

    車移動が増えて、時間が正確に読めない から、早めに着き待機時間が増えた 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営者にとって大切な視点 経営者はとにかく、決断することが おおいものです。 『社長、〇〇どうなっていますか?』 『社長、〇〇というクレームがあります』 『社長、そろそろボーナスを決めないと』 こんな感じで、決断を迫られることが多い そんな決断をする時に、他の人の意見も 参考にすることが多いと思います 友達の意見も参考にすることもあります それ自体は悪い事ではありません ただ、注意した方が良い事があります それは、客観的に見た意見なのか? ということです。 同じ事象が…

  • 決めたら変えてはいけないのか?

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 決めたら変えてはいけないのか? 決めた事はやり通す 確かに、大事と思います。 志は簡単に変えてはいけないと 思います。 信念がそんなに簡単に変わるなら もはや、信念ではないです ですが、事業におけるやり方に 関しては、決めた事をやり通す という事には、違和感があります なぜなら やってみたら、更に良い方法が わかることもよくあるし やってみないとわからないこと はたくさんある。 100点満点を一発正解でだそう といつまでたっても行動しないの も、実は機会損失している。 この機会損失という概念は大切な のです。 その損失をしている人は多い。…

  • 未来、過去?会計

    ZOOMの時間が多いせいか、肩こりが すさまじい 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 未来、過去?会計 経営者として、会社の数字の把握できて いますか? 『税理士さんからもらった決算書の数字 を見ているので大丈夫』 と言う人もいるでしょう 実は、よく会計には 過去会計 未来会計 という言葉が使われる事があります 先程の、決算書に関して言えば 過去会計です。 過去に、どれだけ売上があがって どれだけの経費がかかり、利益がどれ だけになったか という過去の数字です。 もちろん、これも大切な数字です。 ただ、過去の経営状態を表している のですね 税務申告のための会計ですからね そ…

  • 同じではない

    最近話す人がみんな調子よいと いうので、私も負けてられない 思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 同じではない よくこのブログで錯覚をしがち ということを話しています 今日もその錯覚の話 とくに、経営者はこれは錯覚である ということを知っておいた方がよい ですね ではいきます 何かしらのことをやろうかどうか 迷っている時の話です よくあるのが 様子見 いわゆる 『いずれやろう』 『準備中』 というものです。 そして、こう思うのです 同じ結果がでるのなら 後でやっても同じである とね ありますよね 気付きました? これ 錯覚です。 同じ結果という意味では同じです で…

  • 一歩踏み出す勇気

    『仕事していて楽しいです』との言葉 を聞き、喜んでいる 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 一歩踏み出す勇気 調剤薬局における環境の変化が加速 していると、誰もが感じていると思い ます もっと言うと、調剤薬局業界だけで なく、世の中の変化も加速している 状況です。 そして、多くの人は 『このままではいけない』 と思っています。 こういう時って 思っているけど、一歩踏み出せない となることは、ホントよくあります。 なぜなのでしょう 多くの場合は、失うことを恐れる からです。 では、何を恐れるのでしょうか? 時間 労力 投資金(必要経費) あたりが多いのではないでしょうか? そ…

  • 薬局経営者におススメなこと

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 薬局経営者におススメなこと 経営者となると、当然のことなのですが プレイヤー以外のことも多いです。 種類もそうなのですが 今日は、違う切り口から それは、時間 プレイヤーの時は、今日や明日のこと が中心、先の事でも1ヵ月先くらいまで ぐらいを考えますよね これが、経営者となると 単位が年にかわり、5年後、10年後 20年後・・・と考えます。 当然ですよね。 現場をこなすこと以外にも、経営を続ける ということを考えないといけないからです。 範囲も 自社の事だけを考えればよい ということにならないのですね。 時代がどう変わるか これも考えない…

  • 何をしている人?

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 何をしている人? 今日は、いつもと違う角度から まだ会ったことのない人を知りたくて その人の職業を聞く時に、以前は 『どこの会社の人?』 『どんな職業の人?』 と聞くことが、よく見られました 気のせいもあるかもしれないが 最近は 『何をしている人?』 というフレーズを頻繁に聞く様に なっています 会社や職業ではなく 『何をしているのか』 って良いですよね。 確かに、思いますよね 薬剤師と言っても、内容は違う 病院薬剤師、調剤薬局薬剤師 という様な違いだけでなく、もっと 色々あります これに、あなたにも賛同いただける かと思います。 薬剤師…

  • 社長は特に注意!

    大谷選手の活躍を聞くたびに やる気をもらっている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 社長は特に注意! 社長って、全員と言っても過言では ないくらいに 報告を欲しいと思っています 社員からのね だから、報告してもらえるとうれしい ものです。 社長には、社員からの連絡をこまめに もらう人がいます。 そんな人はどんな事をしているのか? 気になりますよね? そんな特別な事でなくても差がでる現象 があります それは 『社員からの連絡に反応する』 ということです 例えば 社員からの報告メールがあった時に どうしていますか? よく報告もらう社長って、フィードバック しているのですね さ…

  • 見極める

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 見極める 経営者に求められることって 実は多いです 色んな情報にふれる機会も多いです 私も仕事柄、色んな分析や診断を行う 事が多いです。 そういうことをしていると 思う事があります 『情報を的確に判断して欲しい』 ということです。 どうしても、情報の一部 良い部分だけが出ていることがあります そして、それをそれだけで判断してしま うというのはとてもキケンです。 表面だけでなく、事情も知っている人に とってはわかる事ってよくあります。 なので 念のために大事な時はそういう人に相談 することはよいことです。 詳しい人なら誰でも良いです ただし…

  • 正解を錯覚

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 正解を錯覚 調剤薬局が特殊であるということは 誰もが知っている事です。 そして それぞれの調剤薬局も状況が違う とても当たり前のことと感じますよね? でもですね 誰かしらから、上手くいった話を聞くと それが唯一の正解 と思ってしまう事があります。 正解ではあるのですよ ただ、忘れてはいけないのがそれが 『唯一絶対の正解ではない』 ということです これ、似ていますが まったく違うのです もっと言うと、あなたにとっての正解 とは違ったりするのです。 経営者にとっては、これが本当に大事 になります。 それには、経営者の価値観が定まって いないと…

  • 何かを変えたいと思ったら

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 何かを変えたいと思ったら 経営者だったら、当然のことですが 事業発展をしたいと考えます 事業発展=進化 ですね そんな時に、きっと条件反射の様に 『そのためには何か新しいことを』 となります そうですよね 今までとは違うことをするというのは とても良いですね そう その、「今までとは違う事」 というのがどんな事なのか? なのです。 多くの場合、真新しい事業をいきなり しようとします 『絶対ダメ』 とは言わないのですが 『まずはこれしてますか?』 というのがあります。 それは 今までとは違う=今までより丁寧に ということです 今の事業を考え…

  • 事業スタート前に気を付ける点

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 事業スタート前に気を付ける点 私は、新しい事業を始める時に応援 させて頂くこともよくあります。 始める前の検討する時にも一緒に考え ることもあります 色んなことを検討するということは もちろんなのですが 特に気を付けたい事があります とっても基本的なことなのですが 事業を始める前はいろんな検討事項が あるため、フォーカスが甘くなること もあります では、その基本的で必ず押さえておか なければならないのは 固定費に関わる事です 特に調剤薬局はこのことを気を付けた いですね せっかくならゴージャスにいきたい と言う気持ちも当選起きるのですが …

  • 経営してますか?

    とある大事な控えをポケットに入れた まま洗濯してしまい、ショックをうけ ている薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営してますか? 突然ですが 『経営してますか?』 いきなりこう聞かれたら一瞬迷いますよね 経営者=経営している というのもある様な、ない様な ですよね 私も、会社の代表取締役なのですが いきなり 『経営してますか?』 と聞かれたら、一瞬間が空くと思います。 たぶん 『どういう意味の質問ですか?』 と聞き返すと思います。 そもそも 経営とはどういう意味でしょう? よく、こんな感じに載っています 「事業目的の達成に向けて、継続的・計画的に 意思決定を行い、事業を管…

  • これでいいんだな

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 無料メルマガをやっています 薬局経営者向けになりますが これから、薬局経営を目指す人も 登録できます ⇓ ⇓ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=bqbGztw (名前はニックネーム可です) ブログには書きにくいことも書いています ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これでいいんだな 『これでいいんだな』 これって、経営者は特に気を付けないと と思っています。 経営者って、良きも悪きも自分のさじ加減 で色々できます。 なので、ある…

  • 相談する時の注意点

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 今日のメルマガはブログには書きにくい ことを書きました メルマガとブログは同じ の様に思うかもしれないですが書く方は 違うのです・・・ これは、やっている人でないとわからない とおもいますが・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 無料メルマガをやっています 薬局経営者向けになりますが これから、薬局経営を目指す人も 登録できます ⇓ ⇓ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=bqbGztw (名前はニックネーム可です) ブログには書きにくいことも書いています ・・・・・・・・・・…

  • もったいない・・・

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 無料メルマガをやっています 薬局経営者向けになりますが これから、薬局経営を目指す人も 登録できます ⇓ ⇓ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=bqbGztw ブログには書きにくいことも書いています ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ もったいない・・・ 『チャンス逃がしてるね・・・』 という言葉、何回聞いたことか でもですね そういう時って、本人は気付いていない事が 多いのです。 なぜ、気付いていないのか? まず、ひとつ目に …

  • チャンスは人を介してやってくる

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 無料メルマガをやっています 薬局経営者向けになりますが これから、薬局経営を目指す人も 登録できます ⇓ ⇓ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=bqbGztw ブログには書きにくいことも書いています ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ チャンスは人を介してやってくる 最近、順調に行っている人と話す機会が 増えています。 状況がよくなったという人です。 このコロナでも、なんとかうまくいく様 になっている人は確実にいます そんな人達…

  • 気を付けないと・・・

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 実は、メルマガをやっています 薬局経営者向けになりますが これから、薬局経営を目指す人もよかったら 登録してください https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=bqbGztw ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 気を付けないと・・・ どの経営者でもやってしまう可能性のあること 経営者だけではないかもしないですが・・・ という話です 経営をしていると何かしらの結果が得られます その結果は現象なので、明らかです では、その原因はなんでしょう…

  • 進化する方法のひとつ

    やっぱり、情報源のしっかりした情報 が意味あると感じている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 実は、メルマガをやっています 薬局経営者向けになりますが これから、薬局経営を目指す人もよかったら 登録してください https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=bqbGztw ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 進化する方法のひとつ このブログを開始してから、もうじき1年に なります。 毎日更新をしています。 その前にも毎日更新ブログを5年してました ので、累計約6年ブログを毎…

  • よく聞かれる質問を活かす方法

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 よく聞かれる質問を活かす方法 私も仕事柄、質問を頂くことが多い です。 あなたもプロですので、なにかしら の質問を頂きます。 薬剤師ですので、質問を頂くことが とくに多いと思います。 そんな質問ですが 『よく聞かれる質問』ってありません? 門前の患者さんが多い場合は、疾患も 似ていて、処方される薬も似ていると 思います。 そういったことも、同じ質問が頻繁になる 理由のひとつでもありますね。 この 『よく聞かれる質問』ってですね それだけ多くの人が気にしているのです ということはですよ 質問していない人も、状況が同じなら 疑問に思っていると…

  • 否定する時には注意が必要

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 否定する時には注意が必要 基本的に私は否定が好きではありません 最近はSNSが普及したこともあり情報 発信が気軽にできるようになりました。 気軽に発信できる様になったことと 情報を簡単にあつかうということとは 違うと思ってます 発言するということは良いとは思って います 話がそれそうなので、話を元に戻すと 何かしらの否定をする時って 根拠があると思うのです。 でもですね それが思い込みの時や 自分がこうであって欲しい みたいな時もありますよね だから、それが誰かを否定したなら 『全然、本当の事をわかってない』 と言われた方は思いますし 第…

  • 付加価値

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 付加価値 私は付加価値を大切にしています 今の時代、この付加価値って大切 ですよね 例えば 携帯電話です。 この携帯電話って、昔はホント電話 機能だけ まあ 携帯電話なのでそうなのですが・・・ それが、メール機能がついて カメラ機能がついて 計算機 目覚まし昨日 アプリ ・・・ まあ、あげだしたら切りがない こんなたくさん付いているのに 携帯電話 なのですね。 だからといって、電話機能が悪いか といえば、当たり前に使える 電話機能が問題ないのは当たり前 それ以外の付加価値が何であるか? ということが、携帯電話を選ぶ基準 になっていますよね…

  • 1つに集中なのか?

    体温調整が難しい季節になったと 思っている変温動物の 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 1つに集中なのか? 例えば、仕事だけをする この事に関して私は否定をしません ただ、これってですね 結構タフだと思うのです。 仕事は当然波があります。 仕事に関する事で、ましてや経営者 ですから、社員の手前では冷静にし ているでしょう。 そんな時に、仕事だけの空間である のなら切り替えが難しいのです。 家に帰っても切り替えは難しい もちろん上手に切り替えができる人 もいます ですが、多くはないです。 なので、別の空間の時間をもってお くと切替がスマートにいく事がよく あります 会社以外…

  • 新しい事をしたいのなら

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 新しい事をしたいのなら 定期的に起業家の人と会っています 今はZOOMでの事が多いのですが 私の仲間には 維持する ということを全然考えていない人が 多いです。 私自身が 『現状維持は衰退』 が口ぐせの人間ですが・・・ では、新しい事をしたかった何をし たら良いのでしょうか? 私自身起業した時には、何をしたら 良いのか全く分からなかったのです が、今、振り返ってみると 兎に角、動いた ということが良かったですね。 そこに時間もお金も使いました 『投資』ですね。 いつも言っている事ですが 何かしたい と本気でおもうのなら 時間やお金は必要で…

  • なんだかんだで

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 なんだかんだで 今は景気の良い時か? と聞かれたら、多くの人はNOと答え をする時です。 原因はもちろんコロナ 健康的な事に関する事はもちろんとして 行動の制限 目に見えない圧 なんとなくの雰囲気 あきらかに、人との接触は減っています というより あえて減らしていますよね そして、景気も良くない所は多いです しね 東北に今も住んでいる友達はこう言って ました。 東日本大震災の時もしんどかった その時のリーダーの行動はその後に 大きく関係した その後を見ているから言える その時に、人とのつながりを大切にした人 そうでない人 そんな時に、会社…

  • 会議が上手にいくノウハウ

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 会議が上手にいくノウハウ 先日から会議の事について書いてます 私も、会議を現在進行形で企画も参加 もしています。(オンラインですが) あなたの周りにも、会議が上手に進行 できる人っていませんか? 「そんなの、その時の議題によってな だけで、技術関係ないだろう」 と思いますよね。 私も昔、そう思っていました。 それが 実は、上手くやるノウハウ(方法)が あったのです。 私はその時に 「なるほど!だから、この人が企画した 会議はダラダラしなくて、スッキリして いたんだ」 と納得しましたね では、どうやっていたのか? ですよね ポイントは会議本…

  • 定期的な会議

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 定期的な会議 会社って何かしらの会議があります そして、その内容は様々です。 その会議の内容、方法によって会社 の今後にも影響する とまで考えている人は多くない。 でも、実際は影響します。 会議がムダという事があるのなら 会議がムダではなくて、無駄な会議 をしてしまっているのです。 だれもが、一度は経験したことがある かもしれないのが 「今日の会議って結局なんだったの だろう?」 「明確に決まって、覚えているのは 次回の会議日程」 なんて経験。 やっぱり忘れてはいけないのが 時間は大切なのもの ということ だってですね 時間=命ともいえる…

  • アイデアは大事

    最近ZOOMのし過ぎなのか 目がかすむように・・・ ZOOMのしすぎですよ 決して・・・ と思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 アイデアは大事 事業をしているとなにかしらの 新しい試みをすることって大事 になります よく、新しい試みを否定する事 って起きやすいのですが これって、ホント意味ないです 否定する事は簡単ですし そもそもアイデア段階ですから それに 今まで、大きな結果を出した人 もある日突然、全てのことが舞 い降りてきた なんてことはなくて あーだ こーだ と作っていったのです それってかなり大切な事であり それが結果に左右されることも多い なので、大…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kanemonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kanemonさん
ブログタイトル
薬局経営研究所
フォロー
薬局経営研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用