薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 成功したのは〇〇だから 多くの人が聞きたいと思う事 それは 成功している人に 「なぜ上手くいったのか?」 ということです。 よーくわかります。 知りたいですよね。 先日、私もよく知る経営者もその質問 をうけ、それについて回答をしていた のですね。 そして、その回答を知った人は 「〇〇だから上手くいった」 と他の人にも言っていた。 実は、私は知っているのです。 たったそれだけで上手くいったのでは ないということ その理由も確かにあるが、一部である ということ 他の理由も重なり、シナジー効果となって いること かなり頑張って色々していたこと …
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 時代の変化を自覚する コロナ前、パソコンの充電が少なくな ったが急ぎで資料を送りたくて喫茶店 に入りました。 注文をした時に 『ここにある電源かりてよいですか?』 とお断りの言葉を店員さんに言って 仕事にかかろうとカバンからパソコンを 出そうとしている時に 店員『ダメです』 私『ありが・・・』(えっ!) 私『ダメなのですね??』 店員『ここは喫茶店ですので』 早々とコーヒーを飲みほして、電源を かしてくれるところへ移りました。 次の喫茶店からは 『もちろんです』 との言葉。 その後は、2番目のお店に行きたくなる のは私だけではないはずです…
今週は色んな刺激を頂いている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 形からで良いのか? 今日は賛否両論の話です あくまでも「私は」という話です。 よく小さい子に「将来なにになりたい?」 と聞きますよね? 「プロ野球選手」とか 「サッカー選手」とか もしかしたら 「薬剤師」 という答えを期待しているかもしれない ですね 私は、この期待に違和感があったりします あくまで「私は」です。 だって、ですね これって、ただの肩書ですよね 肩書にあこがれているのでしょうか? 違和感ありません? よく一流のプロスポーツ選手の幼い頃 将来何になりたいか? と言う質問には、プロの選手になると い…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 副業をどうとらえますか? 私が新卒で勤めていた会社は固い会社で 終身雇用、年功序列という言葉がかなり しっくりくる会社でした。 今は?というと 察しの通り 終身雇用、年功序列という言葉は全く 当てはまらない会社になっています。 会社を辞めてから、かなりの時間が経って いるので、詳しい事はわからないのですが なんと! 副業もOKになっている様です。 「ん~ 昔では考えられない」 時代の流れですね。 逆に そもそも、なんで昔は副業がダメだったの ですかね? あれですかね? 「他の事をやっていると、本業がおろそか になる」 と思うのですかね? …
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 情報過多 今はすごい情報が溢れています 昔から情報は大事であり、進化もこの 情報が加速させたところがあります。 ですが 今は情報過多 様々な情報が溢れています そんな時は注意が必要です。 どんなに言い切っていたとしても それが、その人の「エゴ」にもとづいた 主張なだけということもありますからね 部分最適なことだったり・・・ 偏った解釈によるものだったり・・・ 誰が、どんな根拠で言っているかも大切 になります どのジャンルの専門家の人達も、こう 思った経験があると思います。 『私達専門家の意見と専門外の人の意見が 同じ土俵で評価を受けている…
普通に食べてダイエットが やっぱり良いなと思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ホントにできないのだろうか? 経営者の人達と話をしていると 「ホントにできないのだろうか?」 という話になることがあります。 例えば、経営者としては 「こんなケースなら、こうして欲しい」 という時があります。 「でも、なにもしていないのです」 と言う場合、あなたはどう思いますか? 多くの場合には 「あの人は、それをできる能力がない」 と判断してしまいがちです。 でもですね よくよく聞いてみると、こんなことも あるのです。 「以前、そのようなケースがあり 前の上司(会社)では、〇〇を用意…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 現実はそんなことはない 事業をしていると なにかしらの理由で今後の事について 予想を立てるということがあります。 大切なことなので、全部の会社がやっ た方が良いと思います。 そんな今後の予想ですが 例えば 会社の売上についての予想ですが どう立てますか? 一番簡単な方法は、今の状態が続く 数字で考える ということ でもですね あなたも、きっと思っている様に 同じ状況が今後も続くというケース は、ほぼないのです まあ、滅多にないです それは、その数字が維持できない と言っているのではないです その数字がより大きくなるという事 もよくあります…
梅雨入りが早いと梅雨あけも 早いと思っていた 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 最近調子が良いのです 「最近調子が良いのです」 そんな言葉を関わりのある人から、最近 立て続けに聞きました。 コロナ渦、現在進行形の今にです。 この「最近調子が良いのです」という 言葉だけを聞くと、たまたま何かしらの ラッキーな事が起きたと思いますよね。 ですが、理由を聞いてみると 理由はちゃんとありました。 私はラッキーと思いませんでしたし その理由には納得でした。 でもですね。 なんで今? このコロナ禍に? ですよね? それは、厳しい時にもちゃんと実践を したからです。 実際に、そのうちの…
コーヒーが癖になっている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 気付かない経営者と会社員の違い このタイトル いかがですか? 違うにきまっている そうなのです。 違うのが明らかだからこそ、気付かない ということがあるのです。 違いなんていくつもあるのですが 私は、 「これは経営者は無意識に意識している」 というのがあるのですね(日本語、変ですね) 例えばこんなケースです 将来、これに関することは可能性が高まる 今やっていた方が良い。というもの いわゆる投資に直面した時です。 私の会社員時代も含めて、会社員の人は こう考えるのです。 「この金額か・・・。月々の自由に使える お金…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 このコメントをしたら要注意です 人の感覚のズレというものは絶対と 言っても良いくらいありますよね こんな現象も多いのです それは 【言った本人は覚えていないが相手は よく覚えている】 というもの その中で、このコメントを言ったら 絶対に覚えていないとトラブルになる 可能性が強い というものがあります ホント、注意が必要 それは 『連絡しますね』 です。 例えば、 「納品になったら連絡しますね」 と言ったとします。 そうなると、相手は当然ながら 「連絡を待ちます」 更に 「明日には納品となると思いますので 連絡しますね」 は、明日には連絡が…
傘を忘れる事が多いので、今年は いくつ無くすのか?と思っていたら すでに少なくなっていた 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 相手には関係がないのです トラブルは避けたい 誰もが思う事なのですが、なぜか トラブルが多いという人もいます。 もちろん、たまたまという事もある と思うのですが、理由がはっきりあ るケースもあります。 トラブルに関しては、根底に これが原因!というのがダントツに あります それは 「ないがしろにされた」と相手が感じた 時です。 でもですね。 誰もが「ないがしろにしよう」とは思って いないのですね。 でも、そう思われる・・・ なら、なんとかしたいですよ…
シュッとするためにランニングか 筋トレか迷っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 事業発展に大切なモノ 事業発展のために必要なモノは なんですか? この質問にあなたはなんと答えを するでしょうか? 上手くいく方法? それもあると思います。 意外な盲点があるのです。 それは、見直す時間です。 この時間がないとどういうことが 起きるかと言うと 【現状に満足】 【現状のやっている事で満足】 という現象です。 これは、気を付けないと私もなり ます。 なので、強制的に見つめ直す時間 を設けています。 やはり、第三者に伝える ということを強制的に作っていると 行動していない(現状…
ZOOMで久しぶりに再会した人に 開口一番『ふっくらしましたね』と言われ かなり気にしている薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 事業で大切な事 先日、車検を出したのですね そしたらメールで見積表が送られてきました そうしたら、前回の2倍以上の見積もり表 でした。 まあ、前回より高いとは思ってはいましたが 2倍以上とは思っていませんでした。 なんか、しっくりこないですよね メールに説明もない 正直、微妙です。 メールには、『連絡ください』 と書いてありました 電話すると『どうされますか?』 まだ、微妙です。 なので、ひとつひとつ説明をしてもらい ました。 説明をうけましたら、…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 これ、取り除こう 最近は変化の早さが増しています。 なので、ボーっとしていたら取り残さ れてしまいます。 そこで、気を付けたいな と思う事があるのです。 日本人なら誰もが と言っても良いくらい持っている感覚 があるのです。 それは 『他もそうなので』 と言う感覚です よく言う 『皆やってますよ』 という感覚です。 これが、全部悪いとは言いません。 ですが 皆がやっていることをみてやって いたらどうでしょうか? 冒頭に、変化のスピードが増している と言いました。 そうなのです。 皆がやっていることをみてやったら 明らかに、遅れてしまうのです…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 忘れがちだが、これは大事 私も意識しないと忘れてしまいがち なので、忘れない様にすることを 忘れない様にしています。 どんな事かと言いますと 【現状確認】です。 これ、ホント大切なのです。 これを定期的にしておかないと 当初の目的と違う事をしてしまったり 今目に前にある現象で満足をしてしま ったりします。 できたら、この現状確認は第三者も含 めて行った方がおススメですね。 実際、私自身もやっています。 もし、第三者を入れる機会がないので したら、せめて俯瞰を意識しながら、 現状確認をしてください。 全体を見る感じです。 そうでないとこんな…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 メッセージ送っています 今は相手にメッセージを送るにしても 色んな方法があります。 10年前と比べても相当ふえています。 直接のLINEやメールやMessenger チャットワーク・・・ 上げて行ったらキリないです。 どんどん増えています。 そんな、直接の方法だけではないので すね。 SNSとかもそうですよね グループになっているのもそうですね まあ、間接的とかも含めたら色々あり ますね メッセージというのは送るメッセージ だけでなく 経営者なら、特に注意しないといけない というのがあるのです それは メッセージを送らないというメッセージ…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 『それは仕方ないね』とはならない 経営者としては、できるだけ避けたいのが トラブルである。 トラブルが起きても、当事者が 『全く悪いと思っていません』 という時もあるのも事実です。 例えばこんな時です。 9時の待ち合わせに9時15分になっても 姿を現さない。 『何か事件に巻き込まれた?』 と待ちながら心配になる。 メッセージを送ると 『電車が臨時停車になり、遅れている』 との返事だったします。 いかがでしょうか? 『仕方ない』と思いました? 仕方ないと遅れている人のせいではないと 遅れている人は思っているので連絡をしな かったのですね。 …
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 会社をよくするために次にすることは? 経営をしていると、より良くしたいと 思いますよね。 当たり前ですよね そんな時に、まずすることは何でしょ うか? 「そりゃ、今後良くすることだから どうなりたいか? でしょ?」 そうですよね そりゃそうですよね 例えば 「会社を良くしたい!」 と言っても 「どう良くしたいの?」 ですよね。 なので、まずはどうなりたいのか? いわゆる目標がないと、始まらない ですね。 なので、そういった目標を設定する ことは大事です。 では、その次は? なのです。 【どうやったら良いかの方法!】 と思われがちなのですが…
コロナ対策のために車で移動したが コインパーキングの領収書がなぜか 発行されず、自腹になり こんな日もあるかと思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 受け手の力量を感じた一件 経営者は、リーダーでもあります。 社員やスタッフからの問合せがあったり 判断をあおられたり、相談をうけたり が日常茶飯事であるのが経営者です。 これって、とても大切なことなのです。 もし『そんな事もわかないのか!』 と、社長が言ったらどんなことが起こる と思いますか? 想像つきますよね。 社員やスタッフからの提案や判断をあお いだりすること、 それだけでなく、報告すら激減するでし ょう。 以前…
朝に、仲間がすごい事を実現したという 人づてに知らせをもらいテンションがあ がっている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営者ならもっておきたい タイトルには持っておきたいとしま したが、正確に言うと 『絶対に持っていた方が良い』です。 どんな事かと言うと 会社(事業)としての目標(ビジョン) です。 冒頭にも書いた、仲間がすごい事を実現 したという知らせもそうなのです。 実はその後に、直接本人に連絡しました。 お祝いのコメントをしたくて その時に 『どうして実現したか』 を教えてくれました。 実は、その人は3年後にそのことを実現 したいというビジョンを常に検討してい …
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 反射的にならない 調剤薬局でもよくあるのが、社員同士の 人間関係のトラブルです。 人間社会だから仕方ないと言えばそれま でなのですが、良くある話です。 色んなケースがあるのですが、その中に こんなケースも散見されます。 こんな感じです A「〇〇のはずなのに、なぜか上手くな ったいません。Bさん知りませんか?」 B「私ではないです」 A「そうですか。全くどうしてこうな ったのかわからなくて、困っています。」 「どうしよう・・・」 こういったケースは、結構高い確率で 実はBさんが原因で怒っている事が、 後に発覚します。 そして、そのタイミング…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 研修認定薬剤師に関わる手続き電子化 色んなことが電子化していますね。 添付文書も今年の8月からは、紙媒体を廃止にしていく予定ですからね。 薬の箱にあるGS1コードを読み取り、電子で添付文書を確認のスタイルになりますよね。 インターネット、電子化とドンドンすすんでいきますね。 そして、この9月から研修認定薬剤師に関わる手続きも全面的に電子化の予定ですね。 研修シールや研修手帳も廃止予定です 今後 薬剤師研修・認定電子システム(通称:PECS)を稼働させるのですが、 その稼働後は、研修受講管理、認定申請もこのシステムで行うとの事です。 ここで…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 不思議な現象 「あなたはコミュニケーション力が高い ですか?」 という質問に対しての答えです。 こんなことがよく起きます。 私から見てコミュニケーション力が高い と思う人ほど、実はこんな回答が来ます 「まだまだですね」 とね。 なので、文字面だけでの解釈はできなく て、 「コミュニケーション力が高くない」 と言う人には2種類いるのです。 本当に高くない人 と 自分でコミュニケーション力が高いと思 っている人以上にコミュニケーション力 が高い人 とね。 ここ、見極めが大事なのです。 「コミュニケーション力が高い」と思っ ている人以上の人が「…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 学校のテストではない 今日は、あるあるの話です。 これは、薬局経営だけでなく他の 業種、業態でもあるのことです。 こんな時にです。 何かしらの、新しい取り組みを会社 としてやり始めた時です。 「他の〇〇という方法でやっている 会社があって、上手くいっている様 です。」 という声を社長から聞くことです。 よくあります。 気になりますよね 自分の会社とは、別の方法でうまく いっている。 なんででしょうか? それは、その方法で上手くいくのなら 自分の会社の方法が上手くいかない と思うからなのですね。 でもですね。 これが、学校のテストなら 正解…
面白い企画の誘いが来て、ワクワクの 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 そりゃ上手くいくよね 十人十色という言葉がある様に なにかしらの現象が起きた時にその人 その人によって対応が違います。 そんな中 「そりゃ上手くいくよね」 という対応をする人がいます。 例えば 毎回定期的に会議をしているとします。 (会社でもあると思います) そんな会議の始まる直前 「今日の会議は何ですか?」 と言う人と 「今日の会議は〇〇と聞いていたので 私も調べておきました」 と言う人。 がいたりします。 これも十人十色。 あなたも予想がつく様に、後者の人は 結果がでる。 これって、なぜか? 当然そ…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 好感を持たれる人の特徴 「あなたは好感をもたれたいですか?」 「社員の人から好感もたれたいですか?」 「仲間から好感もたれたいですか?」 これらの質問に、まずNOと言う人はいな いでしょう。 経営者で、本心でNOという人はいない ですよね。 YESの人ばかりでしょう では、好感を持たれる行動をしている自覚 はありますか? という質問になったらいかがでしょう? そうなのです。 先程の質問と関わりが深い内容なのに YESと答える人が激減します。 不思議ですよね。 「こうなりたい」ということがあるのに そうなることをしていないって。 では、どん…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 気を付けないと・・・ 新しいチャレンジとかするこ時に 注意しないといけないことって ありますよね 新しいチャレンジなので、もちろん わからないことは多い。 そんな時によくあるのが、経験者に 聞くということです。 その時に注意しないといけないこと があります。 相談している人が、自分の今までの 経験で判断してしまい、経験者の伝 えたいことをさえぎる事です。 相談している人は、初めてのことで あるのでわからないのです。 だから、経験者に聞くのです。 が、どうしても過去の経験が邪魔を して、その過去の他の状況の時の経 験で判断してしまう。 なん…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 しんどい事がしんどくなくなる 仕事に限った話ではないのですが しんどいと思う事ってあると思い ます。 私自身しんどいと思っていた事は けっこうあります。 思っていた事??? と思いますよね。 そうなのです。昔から比べてかなり 減っています。(0とは言わないです) では、どうしてそうなったのか? それは、こんな感じでブログを書く 様になったり(もう70ヵ月毎日書いて います。もうじき丸6年です) コンサルという仕事をする様になったから です。 なぜ、それがしんどく思う事を減らして いるかというと 以前こんなことがありました 電車が急停車。し…
私の机の上の状態で今の私の状態をほぼ ほぼ把握できる薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 こういう人が経営者に向いている タイトルに 『こういう人が経営者に向いている』 と書きましたが 正確には、こういう考え方の経営者が 上手くいくということですね。 ほとんどの人は、起業する前にどこか の組織に属して、いわゆるサラリーマン をします。 薬局経営も、まさか薬剤師経験0では しないと思います。 全くの0の人はいないと思いますし、 そもそもその場合でも、他のどこかの 会社でサラリーマンをしているケース でしょう。 つまり、サラリーマンを経てから起業 (薬局経営を)しますね。 とって…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 社長が注意すること 社員のモチベーションが一気に下がる 特に、いつもやる気があって優秀な人 ほどモチベーションが下がる 場合によっては、会社をやめてしまう そんな事が、これが原因で起きてしま うということがあります。 今日は、そうならない様に社長が注意 することです。 どうですか? 社員のモチベーションを下げてしまう なんてこと、避けたいですよね? では、どんな時にこんな事が起きてし まうかというと 社長の行動で、今まで社員の人が一生 懸命行動してきたことの結果がでなく なる という場合です。 例え話ですと、こんな感じです。 社員の人が一…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 GWは滅多にないチャンス いよいよ、赤い日が4日続きます ゴールデンウイークですね 今年は(も)コロナの影響で以前の様に どこかに出かけるということもないです 逆にそういう時だからこそチャンスでも ありますね 普段、家にまとまった日にちいる ということはないと思います。 つまり、めったにない状況です。 そんな状況で、あなたは何をしますか? 私は王道ですが、読みたくても読んでい ない本 いわゆる積読(つんどく)の本を読みま す。 それと、見たかった動画ですね まあ、どちらも仕事に絡むものなので 我ながら、どれだけ好きなんだろう? と思います…
「ブログリーダー」を活用して、kanemonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。