chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
薬局経営研究所 https://newkanemon.hatenablog.com/

薬局経営に関わること研究し、あれこれ書いています 新規開局、多店舗展開、多角化、運営など多岐に渡って書いてます

kanemon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/26

arrow_drop_down
  • 正解が正解ではない

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 正解が正解ではない 今日は、人間関係がこじれたりする ケースの話をします。 今日のケースは、 「正解が正解でない」ケースの話に なります。 何かしらのトラブルがあった時に 「この場合は、〇〇という事を考えた 時に〇〇だから、〇〇しないといけない」 という様なセリフをきいた事ありませ んか? 例えば 「ごはんは作った人のことを考えると 残さず食べないといけない」 というセリフを ごはんを残した人に言ったとします。 もちろん、ごはんを作った人のことを 考えたら、残さず食べた方が良いです でも、こんなケースもありますよね 残したものがアレルギー…

  • 持ち込まれても困りますね

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 持ち込まれても困りますね 経営者の悩みって、大きくは2つ。 お金と人のこと。 これは、どんな業種業態でも当てはまる ことです。 もちろん、調剤薬局であっても当てはまり ます。 今日は、「人」に関すること。 もしかしたら、あなたもこんな経験をした 事がありませんか? 「〇〇主義なので、それにそってやり ますので」 「前の会社では、こうしてたので」 と誰かが言う時。 言っている本人はドヤ顔ですよ でもですね。 それが、経営者・社長ならもちろんOKです。 会社(組織)の方針ですのでね きっと、理由があっての方針と思いますから それに、自分の理想…

  • 経営者なら忘れてはいけない

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 GWですね 私は引きこもりになります。 ちょうど仕上げたい資料がたくさん あるので、スッキリできそうです。 経営者なら忘れてはいけない 「うっかりしていた」 「失って気付いた」 という声って聴いたことありますよね 私も見て来ました。 そんな中で、これはうっかりしてはいけ ないし、忘れてはけいないし、失うと相 当きますよ というのがあります。 それは 応援してくれる人の気持ち です。 きっと、あなたもなにかしらで応援してく れる人がいます。 もしかしたら、気付いてないとか当たり前 と思ってしまっているかもしれませんが、 きっとあなたにはいま…

  • 従業員は待ってます

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 従業員は待ってます たとえ現場に立っていたとしても同じ 薬剤師の仕事をしていたとしても、 経営者になると変わることがあります。 もちろん、ひとつではないのですが こんなことがあります それは 従業員からの目です。 経営者が気付いていないことには 従業員がまっていることに気付かない というのがあります。 どんなことかというと 従業員の人は、普段の仕事について のリアクションを気にします。 メールとかもそうです。 従業員からの仕事の状況報告メール をどうしていますか? 業務だから、返事をしなくてよい と思っていますか? きっと、待っていますよ…

  • 経営者が判断する時の注意点

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営者が判断する時の注意点 経営者は何かしらの判断することは 日常茶飯事です。 もしかしら、今日すでになにかしら の判断をしたかもしれません。 そんな判断をする時に注意をしない といけない点があるのです。 それは、1部分を全体と勘違いして はいけないということです。 よく「どうしたらよいだろう?」 という時にミーティングをすることも あります。 そんな時 社長「Aにしようと思う」 従業員「なぜですか?」 社長「〇〇という利点があるという のもあるし△△ということも良い」 従業員「それならBも〇〇という利点 があるので、Bでも良いのでは?」…

  • 経営者はアウトプットを

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営者はアウトプットを 経営者ほどアウトプットをした方が 良いです。 もうカリスマ社長という時代ではな いですしね。 芸能人も身近に感じれる様になって いる時代です。 では、なぜ経営者ほどアウトプット をした方が良いかと言う話ですが、 理由はたくさんあります。 特に、従業員に対してと言うのがあ りますね 社長がアウトプットをしていなかっ たら、会社の方向性が分かりません。 会社がどの方向をめざしているのか これは、ちゃんとアウトプットして 伝えとかないと、従業員はその人毎 で判断します。 つまり、バラバラの対応になります。 それに、社長が…

  • 社員は経営者のここを見ている

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 社員は経営者のここを見ている 私は経営者のサポートをさせて頂いて います ですが、たまに社員の方から話を聞く こともあります。 両方にかかわることもよくあります。 そして、たまに社員の人から聞く話の なかに「ここを見ているのだな~」と 感じることがあります。 それは 言っている事がブレなくとやっている 事と一致しているのか? ということです。 社員がやる気をなくすトラブルとして こんなことがあります ホントよくあるのです・・・ 社員「もう、やってられません」 どうしたのですか? 社員「社長が〇〇という方針というので △△に向けてやってきま…

  • 仕事ができる人

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 緊急事態宣言ですね 早く落ち着くことを願うばかりです 仕事ができる人 あなたは『仕事ができる人』と 思われたいですか? 思われたいですよね 私も特に新人の時に思っていました では、どうしたら【仕事ができる人】 になれるのでしょうか? 『いやいや、それはもともとの才能 だから・・・』 という声も聞こえてきそうですね。 まあ、仕事ができる人と思われる要因は ひとつではないですからね それには、才能とは関係なくだれでも できる方法があるのです それは ・・・・・ すぐ対応することです。 いわゆる【仕事が早い】というやつです これって、本当に好印…

  • ズレは起きる

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ズレは起きる よくあることなのですが、本人が 気付かないことです。 もちろん私もあります。 なんのことかというと状況把握です。 前もこの話題をしてのですが、ホント 頻繁にあることなのです。 『〇〇な患者さんがいたので〇〇を した方が良い』 という様な意見が出た時もそうですね。 こういう時って、ホント注意が必要で 印象に強く残っている人の話であり、 多くの人ではなかったり、他の人の事 が顕在化していないだけのこともあり ます。 例えば 1ヵ月に1000人来たとして、 そのインパクトの強い人と同じ様な人 はほんのわずかであり 95%以上の人は…

  • 薬剤師不足

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 薬剤師不足 「どこかに薬剤師いないですかね?」 「薬剤師が足りなくて・・・」 こんな言葉を最近は聞かなくなりました 20年以上の間、常に聞かれていたこの フレーズが聞かれなくなりました。 (場所によっては、人手不足のエリアも あるようです) 2年前は調剤薬局業界だけでなく、他の 業界も人手不足は言われていました。 ですが、今は人手不足という言葉が聞か れなくなった業界がほとんどです。 なぜ、そんな言葉が聞かれなくなったか というと、もうご存知の通りコロナです。 そんな時ですが 経営者の判断は、大きく2つにわかれま す。 就職希望者が増える…

  • フォーカスを一致させる

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 フォーカスを一致させる 会社のやりとりでこんなやり取りを する人がいます なにかしらトラブルが起きた時のこと です。 A「すいません。〇〇が上手くいきません でした」 B「そうか。そしたら今から・・・」 A「トラブルが起きそうな時、Bさんに 連絡しようと思ったら連絡つかなくて・」 どうです? 会話がかみ合っていないですよね でもですね こんなやり取りになることはあるの です。 なぜでしょう? それは、 Aさんは自分が少しでも悪くないと したい感情で話している Bさんは、どうすればこのトラブル が上手く解決するか考えている そりゃ、合わない…

  • 前へ進むには

    年度初めで色んな書類に追われている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 前へ進むには 仕事柄相談を頂くことが多いです。 『なかなか前へ進まない』という内容の 相談は多いです。 『何をしたら良いのかわからない』 ということも多い。 色んな人を見て来ましたが 結果が早く出る人の特徴ってありますよね それは・・・ 決断が早いということです。 だからといって 闇雲に決めているわけではないのです。 ちゃんと根拠があります。 きっと、常日頃からそれが定まっているから と思います。 結果が早く出るには決断が早いと良い というのは、とっても当たり前のことを 言っていると思います でもですね…

  • 最初はあえて

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 最初はあえて 先日、とある起業家の方と話をしていた 時に感じたのですが、最初の職業や職場 の影響って大きく受けるということです その人は、家に仕事は持ち帰らず 週末などは一切仕事をしない主義 という話をしていました。 その分、仕事の効率を上げる様にして いるようです。 私はというと 新卒でMRをしましたので、家で仕事を するということに抵抗は一切ないです。 土日を完全休日 ということは今でもないですね。 全く自慢できる話ではないのですが この土日も仕事をしていました。 しっかり休日をとって、家族との時間に するということは大切ですよね ま…

  • 自分流

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 自分流 自分流 いかがですか? かっこいいと思いませんか? 私もかっこいいと思っていました。 そう、思っていたのです。 昔は でもですね 起業して、色んな人、色んな事を学び チャレンジして思うのです。 原理原則はある そして、王道もある ということです。 決して、自分流が悪いと言っているわけ ではないのですが、いきなり自分流とい うのは効率が悪いのです。 もし、上手くいっていたとしても たまたま、今までは上手くいっていた ということもあるのです。 『今まで〇〇というケースがたまたま なくて良かったですね』 なんてことは、よくあります。 そ…

  • 正解探しは・・・

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 正解探しは・・・ 気付くとよくやってしまいます よね 正解探し なんででしょうね ついつい、学校のテストの解答 のように経営にもたったひとつ の正解があるように行動してし まうことがありますよね なんどもこのブログに書いてい るように、正解はひとつではな いのに それと、『すぐ解決したい』と いう気持ちもありますよね 答えが分かれば、それをやって 終わり みたいにおもいますからね 実際は、そんな簡単なものでは ないのに・・・ ついつい 例えば 人間関係って、常に問題ない ということはないですよね どんなに仲が良くても、多少の なにかしらの…

  • チャレンジを楽しむ

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 チャレンジを楽しむ コロナ禍ではありますが チャレンジしています。 当たり前ですが、全て上手くいって いるわけではないです。 まあ、初めての経験でいきなり上手く いくということはないですよね。 最近、上手くいかなかったとしても 『失敗した~』という感情がなくな りましたね。 逆に『よし、これで他の人が似た ようなことがあった時に伝える事 ができる』 みたいな感情になりました。 まあ、失敗してもだいたいなんとか なるものです。 費用がかかったなら、その後の仕事 に気合い入る様になりますし むしろ、自分が現状維持をしたがる 感情が出た時に危機…

  • 薬局の開局

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 薬局の開局 薬局の開局の経験といっても様々な ケースがありますよね? 新規開局とM&A でも違います。 最近はM&Aで始める人が増えて ますね 私は、新規での立ち上げ経験もあります どちらが良いか?という質問に関しては 即答はできないです。 住む家が賃貸派と持ち家派か?話にも似 ているところがあって、どちらにも良い 所がありますし、そうでないところもあ ります。 薬局を経営していても、新規開局をした ことがないという薬局経営者も増えまし たね。 当たり前ですが、その後の経営に関しても 違いはあります。 なので、新規で開局をしようとしている…

  • 差がでるのはこういうところ

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 差がでるのはこういうところ 調剤薬局ってやることがきまっていて 誰がやっても同じ と思われてしまっていますが そんなことは全くないですよね。 私も初めて会う人から 『薬局ってどこも同じと思ってました』 と言われたことは何度もあります。 でも実際は違うのです。 ホント、これは声を大にして言いたい 例えば、投薬ひとつをとっても違います よね? 薬局、薬剤師によって様々です。 コミュニケーションスキルも関係して きます。 例えば 難しい内容を説明することもあります。 そんな時ですね 差が出ます。 では、上手な人ってどうしてるかというと 難しい事…

  • 一流料理人の話

    松山選手のマスターズ優勝に感動している 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 一流料理人の話 かなり昔、グルメにハマっていることが ありました。 今では、予約の取れない店 になっているところにも行っていました まだ、お店を出したばかりの良いお店 というのが特に好きでした。 そこの大将と話をするのが好きで。 とにかく料理に対する話が熱いのです 私好きなんですね プロのこだわりの話 そんな大将の話で、今でも覚えていること があります こんな話です 『よく、高い良い素材で料理して 「高級で美味しい料理」 というところがありますよね?』 『私はそれは一流とは思わない』 『なぜなら、素…

  •  なんで毎日書いているのですか?

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 なんで毎日書いているのですか? 私はブログを5年半以上書いています。 よく、『毎日なんでかいているのですか?』 と聞かれます。 理由は、意外かもしれませんが アウトプットをすることは、色んな事を 見直すいい機会になるからです。 伝える事って 日常生活でしていることなのですが これが意外と上手くできない というのはだれでもあることです。 もちろん、私もです。 だから、こういうアウトプットの事が あるというのは、伝えることを仕事と している私にはとっても良い機会なのです。 それに、アウトプットをしていると インプットが必要になってきます だか…

  • 上手く行っている人

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 上手く行っている人 上手く行っている人って、周りの人も 協力的なことが多いです。 なぜでしょうか? とある社長からこんなことを聞いたことが ありました。 だいぶ昔ですが、納得する話でしたので 紹介します。 その社長は 『事業を始める時に決めた事がある』 と話はじめると 『それは、ひとり勝ちをしないこと』 『よく、上手くいくと全部ひとり占め という人がいます。事業を始めた頃は だれもが余裕がないので、それをして しまいそうになります。』 『でもね。それをすると一緒にやろう という人がいなくなっていくのです。 「この人は自分の事しか考えていな…

  • 注意が必要な習慣

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 注意が必要な習慣 人間って、根本的な性質ってあると 思います 例えば 誰でも、楽をしたいという衝動がで たり 先延ばしをしたくなります そんな感じがない人でも 以前はそうだったり、そういう衝動を 超えて行動したりしています。 先ほどの「先延ばし」ですが すぐやらないで、いずれはやろう ということがイメージであると思います もちろん、それであっています。 そして 都合の悪い事があった時に、今は説明する のが気が引ける。 だから また、その時に説明しよう というのも先延ばしと私は思っています。 この先延ばしも注意が必要です。 事前に聞いていた…

  •   どう経営してますか?

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 どう経営してますか? 経営って奥が深いと思いませんか? 私も、数えきれない経営者と会って話を していますが、ホント経営に対する考え方 ややり方って違いますよね。 唯一絶対の正解ってありませんからね 日本人って、ついつい正解不正解の話に しようとします これって、きっと学生時代の試験感覚が 影響していると思うのです。 正解があって、それを知れば間違いない と思うのとか だれかに、唯一の正解の方法を教えて 欲しがるのもそうかもしれません。 でもね 正解ってひとつではないのです。 もっというなら、正解は当事者が正解 と思ったことが正解なのです。…

  • この感覚を経営者なら持っておきたい

    どうやら、今年は 私に限って言うと、花粉の症状が少ない まま終わりそうです。 マスク効果? なんの効果かな? 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 この感覚を経営者なら持っておきたい あなたはこのフレーズを聞いてどう思いますか? 『うちの会社は、創業以来ひとりもやめていない』 『うちの会社は、99%以上の人が定年までいない』 どうですか? 前者は良い会社で 後者がいまひとつの様に感じました? では、続きでこんなことがあったらいかがですか? 『うちの会社は、創業以来ひとりもやめていない』 『だか、だれもやる気がなく、仕事中にも好きな ことをやって、社長の私がほとんどの仕事をして…

  • これは意識した方が良い

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 これは意識した方が良い どの業種、業態の経営者であっても 意識した方が良いことなのですが、 特に、調剤薬局に関連する人は大事 ですね どんなことかというとですね 【環境】です。 この『環境』って、なにかしらの結果 を出すためにはとっても大事な要素な のですね。 なんで環境が大事か? 私はこれがあるからと思っています それは、『気付き』の回数です。 当然ながら、いつもと全く同じ空間や 同じ事をしていたら、気付きの回数は 少ない。 それが、動きまくっている人や、チャ レンジしている人たちの空間にいくと 気付きの回数は圧倒的に多くなる。 この差…

  • 経営で大切な事

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営で大切な事 今日のテーマは『経営で大切な事』 なのですが、当然ながらひとつではない のですね ごめんなさい なので、今日はそのうちのひとつ 経営数字の方の話になります。 まず必ず押さえておいていただきたい のが、現状の経営数字です。 中身の方までです。 業界問わず多くの経営者は、自分の ところの経営数字は把握していると 思っています。 そう、思っているのです。 例えば、調剤薬局ならレセコンから 数字が見れますので 確かに数字がみれます でもこれってですね。経営数字の一部 なのです。 部分的なことですので、全体を把握して 頂きたいです。…

  • 生きた情報

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 生きた情報 ホント今は情報社会 あちらこちらに情報が飛び交って います。 ただ、残念ながら 全部が正確な情報ではなかったり 今は通用しない内容だったり します つまり、見極めがかなり大事です 先日も薬局経営者の人達とZOOMにて 情報交換をしましたが やはり、生きた情報が大事ですね 地域によって事情が違う事も その地域しかいなかったら気付かない ですしね また、他の人からの生の情報は大きな 意味があります 実践者の情報程有意義な情報はない ですよね 『〇〇という情報をみた』 『〇〇という情報を聞いた』 ですと、伝言ゲームの様に変形して し…

  • 薬局から最近聞かれなくなりました

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 薬局から最近聞かれなくなりました 新型コロナの影響なのですが 1年前まではよく聞かれたことが、バッタリ ときかれなくなりました それは【薬剤師が足りない】という言葉です 今までは、どこ行っても 『薬剤師が足りない』 という声が聞かれてました なぜ聞かれなくなったかの理由は察しの通り コロナです。 処方せん枚数も少なくなって 今まで薬剤師が足りなかったけど、もともと の人数で丁度になったりしたからです。 逆に今は、 『応募したら今まででは考えられないくらい 応募があった』 という声も聞きます。 ここで、2つのパターンがあります ・今がチャン…

  • 説得力はこれが大き関わる

    右ウインカーを上げながら左に曲がった 車をみてびっくりした 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 説得力はこれが大きく関わる 説得力のある経営者になりたいですか? と聞かれたら、当然ながら経営者はYES ですよね 社員もパートさんも、説得力のある経営者 を求める事は多いですよね ここで、たまに勘違いがおきてしまうこと があるのです。 それは 『説得力がある』と『説得』はちがう ということです ??? まあ、これは私の感覚の話にもなるのです が、説明します・ 説得力がある というのは、聞いている人の感覚が大きく 影響しています。 『あの人の話は説得力がある』 とかそうですね。 …

  • 成果の出る時期  

    薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 成果の出る時期 事業をしている経営者にとって成果 というのは、トップクラスに気になる 事です。 今日は、そんな成果の話です。 どの経営者を成果を出そうとしています もし、それをしていないのでしたら経営 はしていないという事になります。 社長ではあるかもしれませんが・・・ まあ、そんな人はいないと思います。 では、その成果についてなのですが 気を付けていないといけない事がある のですね。 それは、どんな事かと言うと 【成果が出るのには時差がある】 という事です。 こんな時にその注意が必要です 会社の調子が良くて、成果が出ていた とします そ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kanemonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kanemonさん
ブログタイトル
薬局経営研究所
フォロー
薬局経営研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用