薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 実はすごくシンプル 事業のサポートをしていますので つくづく思う事があるので書きます。 よく『売上があがらない』 という相談があります。 これは、業種業態を問わずあります。 そんな時にこんな質問をする 『では、売上がるために何をしている のでしょうか?』 実はこれ、答えが返ってこない事が多い のです。 いかがですか? なんか不思議に思いませんか? でも、その通りの内容なのですよね 売上があがるためのことをしていない →売上があがらない ここに違和感ないですよね でも売り上げがあがらないことに関して はなんとかしたい・・・ となると、答えは…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 事業やるなら本当は大切な事 本当はやった方が良いのだけど・・・ ということって多いですよね。 事業でもそう言う事は多いです。 その中でも、ホントこれはやった方が 良いというのがありあす。 それは、事業計画です。 なにもきっちりした事業計画でなくても よいのです。 銀行に提出する時とかの事業計画みたい に対外的につくるのではなくても良いです これ、作っていそうで作っていない会社 って結構多いのです。 調剤薬局となると、さらに多くなります。 理由は、新たな事が少なかったからです。 事業の内容がほぼ決まっていたからです。 でもですね あなたも気…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 注意が必要な現象 最近は情報がホント溢れています ですので、誰もが簡単に情報を発信 できるようになりました。 なので、色んな情報に触れる度に 『そうかもしれない』と思ってしまう かもしれません。 でもですね そこに注意が必要なのです。 発信者が、どれだけその事に日常時間 を使って極めている人なのか? ということも大事です。 〇〇な気がするから、〇〇になる というダメ出し情報は華麗にスルーして 良いと思います。 安易な 〇〇という職業は・・・ とか大枠でダメだしもスルーで良いと 思います まあ、だいたい 〇〇という職業は厳しい みたいな話は…
少し気を緩めたら、また太りだした 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 令和3年4月からかわるもの その2 4月は年度初め 昨日書いた様に、なにかしらの変更がある 時期でもあります。 昨日は ・税込み表示 ・同一労働・同一賃金(中小企業) ・就業機会の確保「努力義務化」 を紹介しました。 実は、調剤薬局の本業のところでもあったの をうっかり乗せ忘れました 薬価改定ではないですよ 「調剤感染症対策実施加算」 です。 こちらに詳しく書いてあります。 『新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて』 https://www.mhlw.go.jp/content/…
花粉症で鼻ぐずぐずしている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 薬価改定だけではないですよ!令和3年4月から変わるの 今日は3月最終土曜日でした 棚卸の薬局もあったのではないで しょうか? 4月に薬価改定ですからね これから、毎年となると大変ですね 不良在庫が要注意ですね 4月は薬価改定ですが、 薬局だけではないことも含めると この4月からかわることはちょこちょこ ありますね 経営者なら、チェックしておきたいこと が結構あります まずは、以前も書いた税込み表示ですね 薬局では、そう多い該当するものはない とは思いますが、チェックは必要ですね それだけではないのですよ 経営者…
海水の塩分濃度がおおよそ3.4% とわかり意外と低いと一瞬思った 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 誰もが思っていてできていない 経営をしていてよくある事です。 きっと、誰もが経験しますし あなたも経験しています もしかしたら、今現在そうかもしれません 今日はそんな話です。 それは、やった方が良いとは思っている けど、なかなかやれていない という事です。 これだけ聞くと、こう思ませんか? 『やったらいいのに』とね。 その通りなのです。 やったらいいのです 本人もそう思っています でもできない こんなことよくあるのです。 例えばこんなことです。 飲食店などで、原材料の価格が…
最近、チゲ鍋のチゲが韓国語で鍋 という意味であると知って 『チゲ鍋』は『鍋鍋?』と思っている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 情報の本質を見る 最近 ホント情報が溢れていますよね 情報が多いのは良い事なのですが 気を付けなければいけないことも 多いですね 特にSNSとかの情報は なぜかというと、当然ながら みんな良い所ばかりを披露するか らなのです 事情を知っている人が見ると 〇〇という条件だったら、こう 上手く行く とかわかるのですが・・・ 良い所だけを情報発信する それが悪いという訳ではないです 受け手がそれを理解して情報をう けとるということです それと あなた自…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 事業するならおさえておくこと 今日は薬局経営だけの話ではないです。 何かしらの事業をする時の話です。 ご存知のように薬局も多様化しています。 従来のいわゆる調剤薬局の形というのは 変化の時代が来ています。 その変化は、その薬局の方向性によって 様々な形になります。 つまり 『これさえしていれば正解』 みたいなものはなくなります。 本来の商いというものはそういうものです。 調剤薬局は医療ですので、そういうものとは 全く違う という様な感じでしたが、これからの多様化 の時代には、その感覚は平成の感覚のままで いるという事になります。 これから…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 これはホント注意が必要 経営者であるのなら 上手くいく方法はないか? と常に模索をしています。 今以上に良くなる事、そしてビジョンの 実現をする というのが、経営ですからね そんな上手く行く方法を探している時に 『これいいかも』と、思った時の話に なります。 経営者って器用な人が多いので、自分で やろうとする人って多いのですね。 できる気がするので・・・ そんなときなのですが、 なかなかすぐには結果がでないのです なので、 『これは結果が出ない方法』 と判断されてしまうことがありますが これはもったいないことなのです。 仮に、その方法を熟…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ここにフォーカスした人が強い 10年って、 時代がかない変化しますよね 特に今の10年って スマホも10年でおじちゃん、おばあ ちゃんまでもが持つようになったし おじちゃん、おばあちゃんが LINEでテレビ通話なんて、スマホが 発売する前は想像もつかなかったです よね 2030年半ばでガソリン車の発売が 禁止になると新聞にのっていました が実感がまったくないですよね ガソリンスタンドはどうなる? 電気の充電時間は???? いろいろ解決しなければならないこと はあると思いますが、きっとなにかし らの解決になるのでしょう まあ、これは約15年…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 実は、意外に少ないのです 薬局にはルールは多いですよね 間違えてはいけないことばかりです からね このルールが多いというのは 薬学的なルールが多いということに なります 一方 それ以外のルール となると・・・ 実は、他の業界に比べて少ないです これは、私自身が経験していること でもあるのですが あなたも思いませんか? 思い出してください 薬局にある決まりって ほとんどが薬学的な事 つまり 人間関係にかんすることはほとんど ないのです。 だから どうなるか? それぞれの人が、それぞれのルールや 価値観で決める ということが起きます。 そうな…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ホンモノはこれがあります 最近はSNSのこともあり 簡単に個人が情報を発信できるように なりました これからますますどんどん情報が増える のでしょうね つまり、発言が多くなるという事です ここで、話がかわるのですが 社員の人に「どんな上司が良いか?」 という質問をした時に、多い答えがあり ます。 それは、信頼できる上司です。 さて、信頼ってなんでしょうね? あなたは何だと思いますか? 人によって色々やるとは思うのですが、 こんな声が多いです。 『約束を守る上司』です。 これは社長もそうですね。 まあ、約束を守るってとても大事だし 『当たり…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 経営者は経営している人? 経営者って どういう人なのでしょう? 『経営をしている人』 って、こたえますよね? では、社長は? 『会社を代表する人』 ですよね? そこで 社長と経営者は同じなのでしょうか? 『何を当たり前のことを』 と思いました? でもですね 多くの社長からこんな事も聞きます。 社長であったけど、今思うとあの時は 経営をしてなかった・・・ とね。 となると、社長=経営者に違和感・・・ 社長って、立場ですよね。 会社の代表という立場です。 一方 経営者って、経営をしている者 ですよね。 そのままですが・・・ つまり、経営をして…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 相手が待っている報告は・・・ 経営者からよく聞かれる事に 『報連相』が大事 とありますよね ホント、大事と思います この中で頻度が高いのは『報告』ですよね これって 多いのにこしたことないのです でも、しようとしない人は多いです。 もったいないですね。 例えばこんな時 予定より手間がかかってしまって、予想 の日にちよりおくれてしまう という時、あなたならどうします? 『予想より時間がかかっています。 〇日くらいにできあがると思います 申し訳ございませんか、お待ちください』 と連絡している人、すばらしいです。 でもですね 残念ながら、待って…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 他の空間に触れた方が良い理由 このブログはまだ半年ですが ブログとしては5年半毎日書いて います そんな5年以上にわたっていつも 書いている事が 『非日常を味わいましょう』 ということを言っています。 なぜかというと 狭いところにとどまらずに視野の 広がる経験をしておくことが、 その人の価値観に影響するからです これ、ホント大事です。 価値観によって、その人の人生は変 わりますからね 何が好きか嫌いかも価値観ですし 楽しいと感じるのも価値観ですし そんなわけで価値観が大切です 非日常の話でしたね。 非日常のできたら、深く経験できる ものが…
お昼の量を減らすという 聞いたことのないダイエットをしている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 あまり意味がないなぁ~ 特にこの業界はミスが許されない ところがあります もちろん過誤はなくしたいです それはそれなのですが 他の部分でも、ミスに厳しいという ことはありませんか? 書類のことや連絡ミス もちろん、このこともミスがない方が 良い事は決まっています でもですね 追求、吊し上げに近い形のことをする ことが、この業界では散見もされます 意味ないですね 怒っている人のストレス発散にはなる とは思いますが・・・ 意味がない以上に、悪循環を起こす可 能性もあるのです。 たと…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 「総額表示」義務付け 2021年4月1日に薬局は薬価改定がありますよね 4月1日には、もうひとつあります それは、「総額表示」義務付けです。 消費税額を含めた価格を表示しなければいけない様になります。 すでに税込み表示をしてあればそのままで大丈夫です。 〇〇円(税別) などは、変えないといけなくなります。 ダブルの改定ですね 待合においてあるものの値札が税込み表示でなかったら 価格表示を変えないといけないですね この「総額表示」は 改定というより、正確に言うと今までが特例だったのです。 平成25年10月1日から令和3年3月31日までのです…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 大枠のことを気にしない 今日はいつもと違う感じで書こうと 思います 今はコロナ禍であったり、AIが進ん でいるからなのか こんなことを聞く事がある 『この仕事はとって変わる。だから 未来が暗い』 あなたは、どう思いますか? コロナでなくても AIでなくても 今までも、職業の形って変化してま せんか? カメラはデジタル化してフィルムは 激減した デジカメも携帯電話で充分という人 も多い ガソリンスタンドはセルフへ 銀行通帳も無くす方向へ まだまだありますよね それに、変化しないことの方が ないのではないでしょうか? ある、なしで考えずに よ…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ホントはここが一番大切 薬局だけではないのですが 店舗型ビジネスをしている会社が よくおちいりやすいこと それを今日書きたいと思います 事業を発展したいと考えた時に お店に来てもらうことがすべて と考えてしまうことです。 決して全部違います ということではないです。 ホントにそれがすべてですか? ということです。 だってですね。 あなたもありませんか? お店に行ったけど買わないで帰った とか お店に行ったけど他の店で買いたく なった とか お店に行ったけど次は行きたくない と思ったこと 業種業態問わず、そんな経験あります よね? 特に薬局…
花粉がすごいので極力外出を控えて いる薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 これをしたら発展は止まる 薬局経営者として あなたの会社の発展をしたいですか? この発展とは 店舗数を増やすとかという意味だけ ではなくて 有形、無形をとわず良い方向に会社 がなる という意味です。 薬局経営者なら、当然YES ですよね? 当たり前ですよね だから、普段からより良くなるための 仕組み作りとかをしていると思います そんな時に注意しないといけないこと があるのです それは なにかの問題解決をしようとした時に この方法をしているから で終わる時です。 たとえば 個人情報の配慮で パーテンショ…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 学校ではない 今日は、事業の一般論です。 学校と社会って当然ながら違います 例えば 学校では、100点とっても65点 があればそれを言われる 合計点数が同じでも 例えば5教科465点としましょう すべて90点以上の人の人って 『素晴らしい』となりますよね もし4教科100点、1教科65点 だったら、どんなコメントでしょう? きっと 『65点の教科がんばりましょう』 なのです 4教科100点はどこ行った??? ましてや、1教科常に100点でも 他を頑張りましょうとなる つまり 平均的に良い事を求められる でもですね 事業って、そうではないで…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 なぜ?仕事が早いのか? あなたの近くにもいませんか? 仕事がとても早い人。 その理由は処理能力が高いから? そういう人もたまにいますが、ほと んどはそういう人ではありません。 えッ! と思いました? 私もはじめは 処理能力が高い スキルが高い と思っていたのですね。 そしたら 他の人と能力が変わらない人でも 仕事が早い人も結構いたのです。 かかる時間が同じなのに 終わりの時間が早い? ??? となりますね。 実は この2つであっても早く終わる方法 があるのです。 ホント簡単なことです。 スタートが早い! という事です。 なるほど~ って …
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 情報は注意する 最近とある税理士さんと話をしていたら こんな事があったとの話 (少しアレンジします) 税理士さんがこんな事を言ってました お客さんに 〇〇をしようとして、周りの人に相談し たら『△△でいいのでは?』 という意見が多かったのでそうしたとい う人がいて困ってしまいました。 と 私もその内容を聞いて『えッ!』と思い ました。 実はその方法、昔はそうだったのですが 改定があって、その方法はデメリットの 方が多い方法だったのです。 税理士さんは 『もっと早く相談してほしかったが、遅 かった・・・』 と言ってました。 やはり、プロの領…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 ____________ 目次 学習性無力感 ____________ 今日は学習性無力感についてお話しします これは、アメリカの心理学者である マーティン・セリグマンが1967年に発表 しました。 学習性無力感とは 『長期にわたってストレス回避の困難な 環境に置かれた人は、その状況から逃れ ようとする努力すら行わなくなるという 見解』(Wikipedia)です。 セリグマンはこんな実験を行いました。 床に電気ショックの流れる2つの部屋に それぞれ犬をいれる。 片方の部屋の壁はジャンプすれば逃げられ、 もう一方は到底飛び越せなくしました。…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 これから益々求められる能力 調剤薬局に関わる人なら誰もが 感じている変化 国も人へのシフトを言っています 人に関しては昔からなのですが 益々フォーカスされていくという ことなんでしょうね 私も買い物をする時は丁寧な店員が いるお店を好んでいきますしね 先日も同じ店で、立て続けに接客を うけたのですが、2人目の店員さん ならまた買いたいな~ と思いました あとあと知ったのですが、自分の 売上にならないヘルプの立場で来て いたようです。 そうとは思えない私の事を考えた 接客でよかったな~ そりゃ、またあの人ならあの店で 買いたいとおもいますよ…
なぜか、花粉症の症状が今年は軽い 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 カチッサー効果 今日は心理学系の話です。 カチッサー効果です。 これは、 相手にお願いを承諾してもらう確立が 上がる方法です。 心理学者エレン・ランガ―が行った実験 です。 図書館でコピーを取っている人に対して 先に使わせてほしいとお願いする実験です。 A:「すいません。5枚なのですが先に コピーを取らせて、くれませんか?」 B:「すいません。5枚なのですが急いで いるので、先にコピーを取らせてく れませんか?」 C: 「すいません。5枚なのですがコピー を取らなければいけないので、先に コピーを取らせて…
普通の交差点で右折する車が一旦 左に膨らんで曲がっていったのを 見て、なぜなのかわからない 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 このスキルを一番身につけたい 薬局経営者に限らず、経営者は器用な 人が多いです。 だから、ついつい『自分でできる』と 思う事が多いです。 きっとですね。 できると思います。 『だから極力自分でやりましょう』 という話ではありません。 優秀な経営者の特徴として、こんなのが あります。 人に任せるのが上手い! そうなのです。 これって、本当に大事なスキルなのです。 どうしても、 自分でできるスキルがある方が優秀 と思いがちです。 でもですね 過去の優秀…
花粉で鼻水がとまらない 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 さて ___________ 目次 唯一絶対はない ___________ 日本は結構特殊な国であるという事 は、よく知られた話です。 島国であり、鎖国をしていたことも あり、同時の文化を歩んできました。 今日は、何か問題があった時、 もしくは、これから何かをしようと した時の話です。 コンサルや相談にのっていて思う事は 多くの人は、【唯一絶対の正解】を 求めようとします。 これは、日本人の特徴です。 例えるなら、 数学のテストで、答えは3 という感じです。 2.9や3.1は不正解みたいな感じです。 でも、でもです…
サラリーマンの時の会社が副業 OKになっていると聞いてあの 手堅い会社が・・・ と時代の変化を感じている 薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 良い経営者の特徴 私も色んな経営者を見てきて 良い経営者だな~ と思う人を見て来ました。 そういう人達の特徴ってあります。 視野が広く、関わる人の事を考えて いるという事です。 決して、テイカーではない。 私は〇〇の権利がある という考えはないですね。 これって、テイカーの発想ですからね 『俺は客だから』 というのもそれです。 だから、良い経営者はコンビニの店員 にも気持ちよい接し方をします。 これは、見習うところが多々あります。 そ…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 情報には注意を 今って、本当に情報を入手しやすく なりました。 今までだったら 『誰に聞いたら良いのかわからない』 なんてことも、簡単にわかる様になり ましたね ホント情報はたくさん しかもタダで情報を入手出来るような ことがおおくなりましたね そこで、注意が必要なのは 情報が多くなったけど、その質はどう なのか? ということです。 私の専門領域に関しても、これはもっ と丁寧に言わないと誤解をうむと思う 記事も見ます。 薬剤師でもありますよね 患者さんから聞かれたことが どこかで見た聞いた内容であり、その 内容が正確性に欠いてある内容であ…
薬局経営研究所の神林です。 薬剤師中小企業診断士です。 今日は携帯を家に忘れてしまい 会社に手帳を忘れて家に帰る ということをした1日でした さて 経営の迷子 先日、ここのわき道から行ったら 近道と思って行ったら すっかり検討違いで逆に時間が かかってしまいました。 携帯出して、マップで現在地を 出せばよいのですが、なんとなく 行けそうな気がしたので・・・ こういうこと、あなたもありません でしょうか? 実は、経営でもこんな感じのことは あります。 なんとなく、こうしとけば良い とか みんながやっていることと同じに しとけば良い とか ありますよね。 これって、道を歩く人の流れにまか せてたら…
「ブログリーダー」を活用して、kanemonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。