chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
薬局経営研究所 https://newkanemon.hatenablog.com/

薬局経営に関わること研究し、あれこれ書いています 新規開局、多店舗展開、多角化、運営など多岐に渡って書いてます

kanemon
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/26

arrow_drop_down
  • 会社が社員を変える

    薬局経営研究所の神林です 9月最終日です。節目という会社もあります。 週の真ん中水曜日ですが、棚卸をする薬局もあるのでしょうか? 少なくても1件。 私は知っています 早速 会社が社員を変える 薬局経営者なら、一度は(何度も?)社員に対して思ったことがあると思います。 「こういう対応してくれると嬉しいのだけなぁ~」 ということ そう思っても、口に出す事はないです。 (いや、言う人、一部いそうですね) それとは逆に社員も 「会社がこうだったらいいのになぁ~」 と思う事はありますね。 全国、どこでもあるでしょう。 そこで、経営者がこんなことを思うかもしれません 「よし、なんとか変えよう」 とね。 そ…

  • 経営をしている人の違和感

    にほんブログ村 ☝良かったらぽちっとお願いします 薬局経営研究所の神林です。 コロナ太りが止まりません。 それでは 経営をしている人の違和感 これは薬局経営に限った話ではないのですが 特に、薬局経営でよく聞かれること それは 『感覚と経営内容がマッチしない』 という話です。 もっというと、 『税理士さんからもらう試算表や決算表を見て、感覚との乖離を感じる』 というものです。 これは、経験した人でないとわからないと思います。 積極的に展開している人のほとんどの人が感じることです。 規模感が大きくなればなるほど、そう感じます。 なぜ、そうなるかというと、試算表や決算表の数字は簿記上の話であるからで…

  • 経営の連続性を考えているのか?

    にほんブログ村 ☝良かったらぽちっとお願いします 薬局経営研究所の神林です。 活き活きした連絡がくると嬉しいですね。 さて、行きましょう 経営の連続性を考えているのか? 私は、経営を続ける事にこだわりが強いです。 強い理由もはっきりあるのですが、長くなるので 今日は触れないでおきます。 では、あなたが経営者であるのなら、 「経営を続けたいですか?」 もちろんYESですよね。 今日はそれに関する話です。 経営に対する考え方は、薬局経営といえど、他の業界と共通すること は多いです。 まあ、当たり前の話ですね。 そんな経営の考え方で、こんな時はどう考えるか?というのが 一定期間に、例えば1年で100…

  • 進化している人の考え方

    薬局経営研究所の神林です。 半沢直樹も最終回でしたね。 これで、定期的に見ているテレビは終了です。 本を読む時間ができました。 では 進化している人の考え方 私の職業柄もあるのですが、医療界以外の会社にも 携わることがあります。 雑談とかでなく、経営の中枢の話です。 そうすると、進化している会社の経営者って 共通する所が多いと感じるところがあります。 こんな時の考え方です。 何か投資をしたときの考え方です。 投資の種類はなんでも良いです。 あなたは、投資をしたあとどんなことを考えますか? A : 投資の元を取る B:投資から何を得れたか考える どちらですか? 実は、これって視点が違うのですね …

  • 方向を間違えない

    薬局経営研究所の神林です。 経営者の今後の試みを聴く事が多いですが (当然かもしれませんが・・・) その試みが「応援したい」と思えて、それが応援できるのって 嬉しいものです 方向を間違えない 薬局経営に少しでも関わる(薬局経営者になりたい人も)なら だれもが分かっている事。 それは、薬局業界が今までの様にはいかないということ。 こう書くと、薬局業界だけが変わる様に思えてしまいます。 でもですね。 最近で言えば、日本が誇る車産業においてもこんなことが言われてます。 ガソリン車の需要が減少する。 すでに、「〇年後から新車のガソリン車を販売禁止にする」 と言っている国も出てきました。 これも、日本の…

  • ビジネスモデル

    薬局経営研究所の神林です。 久々に長袖着ましたね。 今週、来週と気温の変動が激しいらしいので 注意しなければ ビジネスモデル 「ビジネスモデルって言っても薬局って決まっているでしょ?」 そんな声が聞こえてきそうですね。 ある意味その通りと思います。 でもですね。 薬剤師の人なら誰もが思っていると言っても過言ではない事が 「どこの薬局も同じ。というこはない」 ということです。 その一方 「薬局ってどこも同じでしょ」 という患者さんが多いのも事実です。 ということはですよ。 今のままでも、薬局毎の違いを薬剤師は感じているのに 患者さんはそう思っていないということになりますよね。 つまり、ギャップが…

  • 開局前にあると良いですね

    薬局経営研究所の神林です。 読みたい本が追いつきません。 これは、テレビに時間を無くすしかないですね。 アンサングと半沢直樹が終わったら、 しばらく、テレビから離れます 開局前にあると良いですね 最初に言っておきます。 今日は、理想論です。 でもですね。理想を追うのが経営ですので、理想を言います。 では、早速本題の「開局前にあると良いもの」 なんだと思いますか? 開業資金? それもそうですね。 薬剤師としてのスキル? それもそうですね。 色々あると思いますが、まあ用意している人はいない と言っていいものです。 でも、あると良いモノ それは あなたの会社の理想像や価値観です。 これ、ありそうで最…

  • 正論が絶対の正解ではない

    薬局研究所の神林です。 気付いたら、今年もあと100日なんですね。 早い・・・ 正論が絶対の正解ではない これは、ずっと思う事です。 「正論が絶対の正解ではない」 ということです。 もっと言うと、「正論はキケン」です。 特に、医療系においては気を付けないといけないです。 なぜなら、決められたことを守ることが大事な世界だからです。 例えば、処方せんにおいてもルールはたくさんあります。 ジェネリックへの変更の可否のルールもそうです。 なにより、 処方せんに書かれた事の変更は、 医師の指示がないと変更できないですからね。 これもルールです。 なので、とくにルールに関して厳格な業界です。 だから、正論…

  • 経営は見た目ではわからない

    薬局経営者の神林です。 慰労金、支援金、オンライン資格などなど 今年は色々あるので、しっかり押さえたいですね 経営は見た目ではわからない 経営の中身って、ホント見た目ではわからないのですね。 実際に経営者自身が把握できていないことも多いですしね。 いわゆる「どんぶり経営」。 もしかして、そんな人は少ないと思っているかもしれないですが 意外と多いです。 これは、業種業態問わずですね。 医療業界においてもそうです。 今回のコロナでも、実際うちは正確にはどんな状況なのだろう? という人は多いです。 経営をするのでしたら、現状を把握はしておいた方が良いです。 そうでないと、対策は打てないですからね そ…

  • オリジナルさを出したいですか?

    にほんブログ村 薬局経営研究所の神林です。 連休いかがお過ごしですか? オリジナルさを出したいですか? あなたは、薬局経営でオリジナルさを出したいですか? 私は、出した方が良いと思う派です。 理由は、薬局の数が充分(一部の地域を除く)あるからです。 つまり、患者さんが選べる状況にあるからです。 例えば、昔車が普及していなかった時は、車を所持することに 大変意味がありました。 だから、その当時は量産型で同じ車を作ることに意味がありました。 ザクみたいな感じです(わかる人にしかわからないですね。) それが、現代の様に車が普及すると、どんな車を乗るか? 選ぶ時代になっています。 シャアザクみたいな感…

  • 意外な事にしていない

    にほんブログ村 薬局経営研究所の神林です。 半沢直樹、次回最終回なんですね。 先日、現役銀行員の人に聞いてみたら、当たり前ですが 「ドラマの様なことはありません」 と。 意外な事にしていない 今日は薬局経営において大事な事。 ですが、意外なことにしていないという所が多いことです。 それは、計画です。 事業計画です。 例えば 今年の事業年度は、どんな事をして、どういう事業の結果をだすのか? という計画です。 もちろん経営数字に関してもです。 経営数字を全く見ていないということはないと思います。 税理士さんからの試算表を目を通していると思います。 点数も目を通していると思います。 でも、これは過去…

  • 考え方が違う

    にほんブログ村 薬局経営研究所の神林です。 世の中は4連休ですね。 考え方が違う 今日は、薬局経営だけでなく、よく経営者と社員とのやり取りで おきることについてです。 これで、よくすれ違いが起きます。 まあ、全員というわけでないです。 ですが、よくこういう人がいるという話です。 それは、「働くことに対しての考え方」です。 よくトラブルが起きた時のメンバーに、元々こんな発言をするタイプの人がいます。 「いかに最小限で仕事をするか」 という発言です。 一見、効率的に仕事をするのだから良い様に見えます。 そう、見えるのですが・・・ 「(私がやる仕事量を)いかに最小限で仕事をするか」 となっていたらキ…

  • 正解不正解にこだわりすぎない

    にほんブログ村 薬局経営研究所の神林です。 涼しかったり、暑く感じたり、変温動物かと思うくらい 調整が難しいです 正解不正解にこだわりすぎない 経営者が悩み事はほとんどが「お金」か「人」です。 今日はその「人」に関する事。 ホント、難しいと思います「人」に関する事って その中で、特に日本人の特徴として多いなと思う事 そして、これがこじれる理由になっているとも思う事があります。 それは、正解を探す事。 しかも唯一の正解という。 でもですね。 世の中に、唯一の正解なんてないことの方が圧倒的に多いのです。 数学の答えみたいに、「答えは3」。なんてことは、ほとんどないのです。 同じ室温でも、「寒い」と…

  • 大事にする人、しない人

    にほんブログ村 薬局経営研究所の神林です。 アンサングで涙目になるのは私だけでしょうか? 大事にする人しない人 今日の話は経営者だけの話ではないのですが とくに経営者に関係する話です。 突然ですがステークホルダーをご存知ですか? よく「利害関係者」とか言いますが、これだとイメージが少し ちがくなってしまいます。 「関わる人すべて」 という解釈の方がすっきりします。 薬局で言えば、患者さんも卸さんもそうです 清掃業者さんもそうです。 このステークホルダーの、例えば卸さんに対して どんな対応でしょうか? 卸さんが薬を持ってきてもらえなければ、薬に困ります。 ましてや急配をお願いする時などは特にです…

  • これ、もったいないです

    <a href="https://sick.blogmura.com/medicine/ranking/in?p_cid=11071534" target="_blank" ><img src="https://b.blogmura.com/sick/medicine/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 病気ブログ 薬・薬剤師へ" /></a><br /><a href="https://sick.blogmura.com/medicine/ranking/in?p_cid=11071534">にほんブログ村</a…

  • うまくいくよね

    薬局経営研究所の神林です。 体重増加をコロナのせいにしてはいけない と、自分に言い聞かせてます。 外食を全くしてないのに、これはまずいです。 うまくいくよね 薬局経営だけではないですが、経営していると様々な事があります。 当然ですよね。 今年で言えば、新型コロナウイルスです。 去年はこんなことになるなんて、予想してないですよね。 人生で初めての経験ですしね。 実際に私も数多くの医療機関からの相談をうけました。 先生達も当然、予想していない事でしたから そんな時、悲観的になるのって、おススメできないのです。 「そりゃ、悲観的になるよ。」 わかります。 そういう私が今まで悲観的になったことがないと…

  • 薬局でありがちなトラブル

    薬局経営研究所の神林です。 朝、5時に起きました 目覚ましなしで ただ、窓開けて寝たので寒すぎて起きた というのがホントのところですが・・・ 薬局でありがちなトラブル 今日は、ホント色んな所で聞くし 聞いても、「あるある」という話です。 それは、薬局の中での人間関係のトラブルです。 薬剤師なら「そんなこと、聞いたこともない」 なんていう人はいないと思います。 でも、これって仕方ないと思っている人は多いのですが 何が原因かは、はっきり言える人いないのです。 性格の問題 とかよく出てきますが、それは人間社会ならあります。 それを言ったら、全部当てはまりますからね。 では、どこなのだろうか? それは…

  • 発展する会社

    薬局経営研究所の神林です。 朝方涼しくなってきましたね どうすると、ちょうど良く寝れるのか? まだ最適解がわからないです 発展する会社 薬局も会社です。 一時期、薬局法人という案もでた時期もあったようですが 現在、株式会社もしくは個人事業主です。 株式会社の率が高いというのも、特徴的な業界ですね。 個人事業主であったとしても、薬局ですので、まず一人だけで 薬局をしているというのは、まずないですね。 2人以上いるという所が99%以上でしょう。 私は完全に(すべての時間)薬剤師一人だけでやっている薬局を見たことはありません。 事務の人がいますよね。 ということは組織ですね。 そんな組織ですと、さら…

  • 経営者なら特にこれですね

    薬局経営研究所の神林です。 夏が後ろにずれこんでいる と感じるのは私だけでしょうか? 経営者なら特にこれですね 今日は、薬局経営者に限定した話ではないです。 ですが、物事をスマートに進めるためには必要なことです。 なんのことか、わからないと思いますので早速いいますね。 それは 相手の言葉に反応しない。 ということです。 ここで言う【反応しない】というのは、無視をすることではないです。 瞬間的に、反射的に反応しない という意味です。 よくありませんか? 相手が言った事を、ムキになって、感情的になって言い返すこと。 これって、良い結果にならないのですね。 なぜなら、感情的だから つまり 本能的な反…

  • 薬局変化の時だからこその注意点

    薬局経営研究所の神林です。 寝ている時、暑かったり、涼しかったり 気を付けないと・・・ 薬局変化の時だからこその注意点 現在、調剤薬局が置かれている状況が変換期ということを 否定する人はまずいないと思います。 変化は様々ところで、起きているし、起きていきます。 さらに、今回の新型コロナが、その一部分で変化の速度を早めている ということも、気付いていると思います。 例えば、オンライン服薬指導です。 対面にこだわり続けてきたのですが、映像をもちいたら、これもある意味対面? ですかね? 非接触であることは間違いないです。 オンライン関係でいえば、メール。 患者さんのフォローとして、メールなどの機能を…

  • 新規開局1年目で困ること

    薬局経営研究所の神林です。 PCで作業している時に、なぜかマッスルスーツ が出てきました。 力仕事の補助をしてくれる機会のついたスーツです。 介護関係の仕事の人に役立つのでは? と思いながら、まじまじ見てしまいました。 ちなみに約15万。前よりも値段が下がりましたね 新規開局1年目で困る事 今日のタイトルは、薬局の新規開局1年目で困る事。 もちろん、色々ありますし多様です。 その中で特に多いことがあります。 それは 「経営のお金の流れが掴みにくい」 というものです。 新規開業するのに借入をしてますので、返済もあります。 お金の出と入りが良く分からなくなるのですね。 もちろん、レセ請求額や家賃、…

  • どちらが変わりやすい?

    薬局経営研究所の神林です。 最近、事業承継して間もない経営者の人達と話す機会増えています。 どの経営者も前向きで、素晴らしいです。 このコロナも乗り切るでしょう。 どちらが変わりやすい? 経営者の悩み事はだいたいこの2つ。 と以前書きました。 もう一度言いますと、この2つです。 「人」と「お金」です。 薬局経営者でも例外ではありません。 特に「人」については、かなりの確率でありますね。 では、採用する時にはどの視点で採用をしているのでしょうか? 能力なのでしょうか? その人柄(考え方)なのでしょうか? どちらも大事ですね。 両方完璧なら、ぜひぜひ来ていただきたいですね。 では、 ・能力はあるが…

  • 薬局経営でこれ忘れてませんか?

    薬局経営研究所の神林です。 暑すぎて、マスクが濡れすぎて交換が必要になります。 薬局経営でこれ忘れてませんか? 薬局だけでなく、一般の会社でもかかるのが経費です。 薬局は、多少季節変動はしますが経費はそれほど激しく変動はしないところが多いです。 ですので、年間だいたいこれくらいの経費がかかる。 と、頭にある経営者も多いと思います。 ただ、ただですよ その数字は、平時においての経費なのです。 そう、つねに平時ではないのです。 今は、新型コロナの影響で、そういう意味では平時ではないですが。。。 そんな自然災害もあったりしますが、必ずあるものもあるのです。 例えば、レセコン、分包機などの機械系もいず…

  • それは錯覚です

    薬局経営研究所の神林です。 ようやく、ぐっすり眠れる季節が近づいてます。 それは錯覚です 今日の話は薬局経営だけでなく、経営に関わる事でもあります。 どんな時の話かと言いますと 「今は〇〇がチャンス」 という時です。 これ ノーリスクだったとしても、全員が実行することはまずないのです。 不思議に思いますか? そうですよね、でも実際はそうなのです。 では、その人はなぜ実行しないのでしょう? ひとつは、 「待てばもっと良いチャンスが来るかも。その時に、この決断を後悔したくない」 という人もいます ここで、よく考えてみましょう。 確かに、待ってそれ以上のチャンスがくることもあります。 でもそれって、…

  • 容易に当てはめない

    薬局経営研究所の神林です。 台風には充分注意をおねがいします 安易に当てはめない 日常会話で、こんなことありませんか? 話を始めてすぐに 「あっ それって〇〇ですよね」 という感じのパターンです。 多くの場合、相手がつたえたい事は 残念ながら、その人が断定して話した事ではないです。 投薬の時もやりがちです。 患者さんが言っている事を、さわりを聞いただけで 「〇〇ということですね」 とか 「私もありました。その時は・・・」 とかですね。 これも、患者さんが本当に言いたい事でないことが多いのです。 伝えたい事が伝わらないだけでなく、違って理解されると患者さんはモヤモヤします。 次回から、相談しない…

  • 全部やらなくていい

    薬局経営研究所の神林です。 すごい台風が近づいているようなので、十分ご注意ください。 全部やらなくていい 薬局経営をしている社長は薬剤師の人が多いです。 そして、薬剤師業務もこなしている人はかなり多いです。 社長業に専念している人は、ほとんどいないでしょう。 社長業と薬剤師業をこなすというのは、結構な負荷です。 そのことを口に出す事はまずないですが、大変です。 店舗の時間以外に、経営数字の事、人の事などとても時間を使っているのです。 実際は、とても忙しいのです。 そして、薬局の社長は勉強好きかつ器用な人が多いので、 なにかしらと自分でやってしまおうとします。 良い事の様に思えるのですが、更に負…

  • 薬局の経営数字をどう解釈する?

    薬局経営研究所の神林です。 はやく涼しくなるのを待ち望んでいます。 薬局の数字をどう解釈する? 薬局の経営となると、経営ですから経営数字管理をすることになります。 そこで働く人の給料や卸さんへの支払をはじめとして 家賃、レセコンなどの支払など色々あります。 開局するときには、金融機関からの借入もありますので、当然金融機関も決算書などの経営数字を見ることになります。 その前に税理士さんが経営数字をみていますね。 そんな、薬局の経営数字なのですが、一般の小売業と同じようにはみれないのですね。 その理由は、薬剤師であるのならわかると思います。 一般の小売業は、高額の商品が売れたら、まず粗利もきれいに…

  • わかっちゃいます

    薬局経営研究所の神林です。 アンサング・シンデレラを見て 涙ぐんだのは私だけでしょうか? わかっちゃいます 今日は、薬局の話です。 いつも薬局の話ですが、そういう意味では なくて、店舗という意味です。 こんな話を何度も聞いたことがあります。 「その店舗に入った時に、そこの人達の事がわかる。」 ということです。 あなたもありませんか? 店舗に入った時に感じること。 その感覚、あながちはずれていないのですね。 雰囲気だけでなく、掃除がちゃんとしているか? OTCの棚がホコリをかぶっていないか? 本棚の本が揃っているか? とかって出ますよね。 これは、業界を問わずですが・・・ 有名なのが、トイレを見…

  • どの経営数字が大事なの?

    薬局経営研究所の神林です。 こういう変化の時だからこそ、情報は大事ですね どの経営数字が大事なの? 今日は、経営数字の話になります。 何と言っても経営研究所ですし、私は中小企業診断士でも ありますからね。 経営数字は、どれも大切と思いますが、特に大事なもの なんだと思いますか? 売上? 利益? それも大切なのですが、経営においては手元の「キャッシュ」です。 黒字でもキャッシュがなくて倒産する会社もあります。 いわゆる黒字倒産です。 では、なぜそんなことが起きるのでしょうか? 例えば、 過剰に仕入れをおこない、支払いをしたとします。 だが、在庫がたくさん残って、売れても入金が2か月先なら・・・ …

  • 実は、調剤薬局の分類は・・・

    薬局経営研究所の神林です。 9月になりましたね。 さすがにマスクは暑すぎるので、そろそろ涼しくなって欲しいですね 実は、調剤薬局の分類は・・・ 分類の中でも、日本標準産業分類のことです。 これは、統計法に基づき1949年に制定されたと言われています。 農業、建設業、製造業、卸売業、金融業、教育、医療、福祉、小売業・・・などなどです。 では、薬局はどこに当てはまるのでしょうか? 「医療」 と思いますよね。 でも、実際は「小売業」になります。 (知っている人も多いと思いますが・・・) 過去に何度かその分類について検討がされたことがあります。 例えば 平成18年の医療法改定で「調剤薬局」が医療提供施…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kanemonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kanemonさん
ブログタイトル
薬局経営研究所
フォロー
薬局経営研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用