薬局経営研究所の神林です。 最近夕立ちが多いですね。 昔は当たり前だったけど、近年感じてなかったと 思うのは私だけでしょうか? 薬局経営のイメージと現実 今日は、イメージと現実の話です。 これは薬局経営だけでなく、なんでもそうなのですが、 イメージと現実に違いがあるということ もちろん、イメージ通りという時もあるのですが すべてがそうでないですよね。 どうしてもイメージって、全体でない一部のことが先行してしまう。 よくありますね。 では、世間でよくあるイメージの 「薬局は全部利益が出ている」 に関して、いかがでしょうか? 答えを先に言いますと、「そんなことはありません」 赤字の店舗(事実上を含…
薬局経営研究所の神林です。 半沢直樹って、見るとテンションあがりますね。 薬局でのお困りごと 今日は、薬局でのお困りごとです。 あなたもいくつか思いついたり、「まさに今です。」 ということもあるかもしれません。 いくつもあるかもしれませんが、 経営に関する目線でこのブログを書いているので、 経営者が困ることです。 いっぱいありますが、今日は 薬局での社員同士でのトラブルです。 薬局の特徴として ・基本ずっと同じ空間にいる ・連携が必要(情報伝達含む) ・患者さんが近くにいる ・人数が少ない(例外あり) ・資格者(薬剤師) があります。 薬局以外の会社でも社員同士のトラブルはありますが、 こうい…
薬局経営研究所の神林です。 半沢直樹って、見るとテンションあがりますね。 薬局でのお困りごと 今日は、薬局でのお困りごとです。 あなたもいくつか思いついたり、まさに今です。 ということもあるかもしれません。 いくつもあるかもしれませんが、経営に関する目線で このブログを書いているので、経営者が困ること それは 薬局での社員同士でのトラブルです。 薬局の特徴として ・基本ずっと同じ空間にいる ・連携が必要(情報伝達含む) ・患者さんが近くにいる ・人数が少ない(例外あり) ・資格者(薬剤師) があります。 薬局以外の会社でも社員同士のトラブルはありますが、 こういった特徴が、薬局では助長すること…
薬局経営研究所の神林です。 今日は、昨日書いたコロナ関連での薬局支援である 『医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援』 について、さらに注意点とかを書いていきますね *必ず、各自で都道府県のホームページなどで確認をお願いします* 目次 医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援 1.事業目的 2.事業内容 2-1取組み例 2-2補助額 2-3対象経費 3.注意点(ここ大事です) 4.申請受付期限 5.申請方法 6.実績報告の方法について 7.実績報告時期 8.まとめ 医療機関・薬局等における感染拡大防止等の支援 1.事業目的 厚生労働省のホームページにこう書いてあります。 ○ 今後、新…
薬局経営研究所の神林です。 最近、なぜか食欲が旺盛です。 ________ 目次 不測の事態 ________ 現在、日本いや世界で不測の事態になっています。 そうコロナですね。 国の方からありがたい事に www.mhlw.go.jp という支援を頂いてます。 実はこれは、実務は各都道府県に任されています。 ですので、各都道府県によって申請の仕方が違ったりします。 例えば、オンラインだけで申請が解決する県もあれば オンラインの提出方法でも、「申請書および請求書」は印刷し、代表者印を押した 資料を提出する必要がある県もあります。 また、申請期間が令和3年2月までの県もあれば、令和2年12月までの…
薬局経営研究所の神林です。 調剤薬局においても、システム変更の波が 確実に来ていると感じますね このあたりもしっかり押さえておきたいですね。 _______ 目次 別ですね _______ このブログは、薬局経営研究所という名前が ついている様に、薬局経営者もしくは薬局経営者 になる予定のある人向けに書いています。 そうなると、99%以上の人が薬剤師という事に なるでしょう。 書いている私も、薬剤師です。 調剤薬局の経営者になる人は、現場経験をして 経営者になるパターンも99%以上と言って良い と思います。 薬剤師以外の人や、実務経験なく薬局経営者にる 薬剤師のケースはほとんどないですね。 つ…
薬局経営研究所の神林です。 毎年の夏バテからすっかり元気になりました。 熱中症に注意しながら、クーラーにも注意してます。 なんか、おじいちゃんみたいですね ________ 目次 もったいない事 ________ 薬局経営者になると、必ず雇用する事になります。 99.9%くらいの確率で雇用しますよね。 つまり、1人だけで薬局を運営するというのはまずないですね。 薬剤師だったり、事務だったりと雇用することになります。 それが、パートであってもそうです。 ひとりではないのです。 そして、立場的に社長(経営者)と雇用側というのがあります。 これって、経営者の人ってあまり意識せずに接します。 もちろん…
薬局経営研究所の神林です YKKですね。 薬局、経営、研究所。 DAIGOみたいになってしまった。 さて __________ 目次 定期的にこれはしたい__________ 最近の移動はもっぱら車です。 基本電車移動だったのですが、今年は ほとんど乗ってないですね。 そして、仕事で何度か行ったことのある 所に行ったのですが、やはりナビがない と厳しいですね。 感覚では、行き過ぎたかなと思うけど、 ナビではまだまだ。 ナビってホント助かりますね。 これも地図だけだったら厳しいですよね。 なぜなら、地図はわかっても今どこにいる のかがわからないことが多いからです。 あなたも待ち合わせの相手から携…
薬局経営研究所です。 暑さがピークを越えた感じで嬉しいです 汗かきの私は、助かります __________ 目次 もったいない __________ 薬局経営だけでなくて、経営者によくある話です。 経営ですので、常に万事うまくいくということは ありません。 必ず波があります。 それをどう読むのか?という話は、今日はしませんが 今日は、そんな上手くいかない時の話です。 経営をしていると、早く改善したい事、結果を出したい事 が必ず出てきます。 でも、上手くいかない・・・ どうしますか? よくあるパターンとして 「なかなか上手くいかない。頑張りが足りない。 だから頑張る」 というものがあります。 こ…
薬局経営研究所です。 今日が夏休み最終日という小学生もいるようです。 24時間テレビがあると、夏が終わりにむかっている。 と感じるのは私だけでしょうか? __________ 目次 最も大事な事 __________ 薬局経営だけでなく、経営において大事な事 という意味です。 大事なのですが、実は、この大事な事がおざなりに なっている会社も多く存在するのも事実です。 では、その大事な事はなんなのか? それは、その会社が何を目指しているのか? という事です。 レストランだから、料理を出すだけ フィットネスだから、トレーニングのアドバイスを するだけ ということではないですよね。 料理人なら、料理…
薬局経営研究所です。 最近夕立ちが多いですね。 あまり外にでないので、濡れませんが。。。 ___________ 目次 薬局経営スタイル ___________ 最近、いろんなスタイルが出てきましたね。 零売薬局とか、在宅専門とかですね。 他にもありますね。 令和の時代は、今までのスタイルからの変換期 になります。 どう変わっていくのか? これがポイントですね。 そもそも何を変えるのか? という所も大事なのです。 ここでの落とし穴は、形にこだわりすぎること 詳しく言うと、ハードの部分にフォーカスが 行き過ぎる事です。 目に見えるものが一番わかりやすいので、ついつい ハードに頼りがちになるのです…
薬局経営研究所です。 ついついマクドナルドで買ってしまいますね。 最近は車での移動が増えたので、ドライブスルーなら 今時は・・・ と完全にいいわけですね。 ___________ 目次 気を付けたいところ ___________ 先日いつも行く場所の駐車場に止めました。 理由はいつもとめているから、なんとなく。 そして、気付きました。 となりの方の駐車場の方が安いこと いつのまに・・・ どちらにとめても、距離はかわらないです。 なら、安い方がよいですね。 では、なぜ高い方に停めていたのでしょうか? そう「なんとなく」ですね。 これ、経営でもあるのです。 そして、「もったいない」となるのです。 …
薬局経営研究所です。 それしても暑いです。 極力クーラーを使わない様にしているのですが 今年は無理ですね クーラー病にならない様に気を付けながら使います ___________ 目次 ここに気を付けて ___________ 良く大事なモノに、実績、経験ってありますよね。 確かに大事と思います。 経験。 今までの経験をしたことと、似たような事があった時に その経験を元に上手くこなせる。 ということがあります。 確かに、大事です。大事ですし良い事です。 ですが そこには気を付けないといけない事があるのです。 その経験ばかりに頼らないという事です。 例えばですね よく、こんなセリフ聞いた事ありませ…
薬局経営研究所です。 コロナの影響でPCに向かう時間がかなり増えました。 仕事のスタイルが変わった会社は多いですね。 前面リモートに切り替えた会社もありましたし。 薬局ではないですが・・・ ___________ 目次 経営を続けていく ___________ このブログを書いている理由に、薬局経営 を続けることというのがテーマにあります。 薬局は地域医療の一端をになっています。 だから、薬局を続けることはとても大切な 事なのです。 さて、 薬局のスタイルも様々な変換期に来ている と感じている人が多いと思います。 今までの形のままということはない というのは、あなたも感じていることです では、…
薬局経営研究所です。 時間が経つとつながる事って多いですね。 医療界は特に狭いので、すぐつながりますね。 _________ 目次 黒字だけど・・ _________ 今日は、経営していて 「おかしいなぁ~」 と思う事です。 これって、結構多くの人が感じる事です。 それは、軌道に乗っていると感じるのに、「お金がない」と感じることです。 「???」 ですよね。 軌道にのって、順調で利益が出ているならお金がないなんてことはない。 と、思いますよね。 でも、でもですね。 これって、あるのです。 しかも、よくあることです。 なぜなら、利益が出ているかどうかを見る損益計算書、P/Lとも言われます。 それ…
薬局経営研究所です。 お盆休み明けの人も多いですが、いかがでしょうか? では、早速 __________ 目次 この発想、大切です __________ 昔、わたしは八百屋さんを手伝っていたことがあります。 なかなか、そういう機会は無いとは思いますが、トマトも 種類がたくさんあって、糖度など色々知る様になりました。 最も、売れる野菜がトマトだなんて、思っていもいなかったです。 そんな、八百屋さんですが 例えば70円で仕入れた大根を100円で売っていたとしたら 利益は出ているでしょうか? 100円-70円だから、30円利益が出ている! となりますよね。 確かに、間違いではないです。 でもですね。…
薬局研究所です。 早いもので、もう盆休みが終わり ですね。 といっても、毎日仕事してました __________ 目次 経営者しかできない__________ 薬局経営者だけでなく、飲食店や 美容室の経営者でもこんなことが よくあります。 プレーヤーから経営者になる だが、経営の勉強はほとんどして いない。 ということです。 では、上手く経営できないのか? とういうと、上手くできる方法は あります。 例えば、 経営に関することを、専門家にま かせる。 マネージメントを他の人に任せる というのもあります。 昔多かったのは 医院などで、事務長がいました。 マネージメントから、会計の事ま で色々され…
薬局経営研究所です。 もう、お盆が終わりますね。 こんなお盆ぽくないお盆は初めて ですね ___________ 目次 薬局のM&A 注意点 ___________ 薬局のM&Aはとても頻繁に行わ れている業界という話をしました 開業する時だけでなく、現役薬局 経営者も、店舗を増やす時にM& Aで増やしたりもします。 今日の注意点は、開業をする時 に薬局をM&Aで事業承継をする 場合の時の話です。 多くの人が、借り入れをしてM& Aを行う事になると思います。 多くの場合、今まで取り扱ってき た中で1番大きな金額となります (家を買っている人は別ですが) そこで、こんな事があります。 たとえば …
薬局経営研究所です。 一気に暑いです。 本当は、外でビール飲みに行き たいところですが我慢ですね _________ 目次 薬局のM&A _________ 薬局のM&Aに関わる事がよくあ ります。 第三者的に見てどうなのか? ということですね。 私は現場経験もありますし(薬剤師) 中小企業診断士でもありますので、 業界的な角度と財務的な角度で見さ せて頂いてます そして M&Aが最も行われている業界の ひとつが調剤薬局業界です。 そうは、言っても薬局のM&Aは 独特と思います。 薬局のM&Aだけを経験してきた人 にとっては、当然ながら違和感は ないと思いますが、独特の部分が あります。 あげ…
薬局経営研究所です お盆休みですかね? 今年は、帰省を自粛している人も 多いのではないでしょうか? 私も自粛した一人です。 ___________ 目次 こんな時こそ ___________ 私は、経営者などの会議にもよく 参加するので、思う事があります。 それは、 感情に流された議論を避ける というものです。 特に、何か厳しい場面に直面した 時に、どうしても感情が先に出て しまいそうになります。 でも、そこは抑えて冷静に議論し た方が、結果は良くなります。 例えば 子ども同士のケンカで 「お前の髪型、ダサい」 というような、【どうでも良いの では?】という事が出たりします 特に薬局って、決し…
薬局経営研究所です。 7月の涼しさがウソみたいですね。 マスクをして出かけるので、汗だく です。 ________ 目次 実は・・・ ________ 薬局経営者はいきなりなります。 だから、最初は特に色んな事が手 探りになります。 そんな時、よくある現象が 【唯一の答えをさがす】 ということです。 これは学校のテストの影響も強い と思うのです。 ただ、ただですね。 学校のテストと、現実は違います。 正解はいくつもあるものです。 だから、他の人で正解(ぽい)事 をしていたら、他の人が不正解か と言えば、そんなことはないです。 それさえしとけば良いという正解 もありません。 実は、そういうものな…
薬局経営研究所です 今年のお盆はいつもと違いすぎます ___________ 目次 同じですね ___________ 結構、今の世の中便利なモノがあり ますよね 例えば、私はBOSEのスピーカーを PCの音が小さいので使っています。 仕事で頻繁に使うのですが、ブルー トゥースで飛ばしてるので楽です。 スピーカーも小型なので、持ち運び も簡単です。 これも、知り合いに教えてもらって 知っているから、使えており便利な のです。 これ、仕事でもよくあるのです。 経営でも。 よく、〇〇というのがあってと おススメすると 「こんな良いのを知らなかった・・」 という反応をよく頂きます。 これだけ情報が溢…
薬局経営研究所の神林です。 今年のお盆はどんな感じですか? 私は、お盆休みなしという感じです。 このお盆の期間に事業を見直したい という、新たな相談者の人と一緒に 考えます。 _________ 目次 ついつい _________ 先日、子ども達が好きなアイスを選 んで食べている光景をみました。 (イメージ) それぞれ、好きなアイスを選びその 場で食べ出しました すると 「〇〇ちゃんのおいしそう」 という声。 わかります。 他の人のモノってよく見えますよね。 でも、でもですね 自分の1番好きなアイスを選んで食 べているのですよ。 なのに 他の人の方がおいしそうに見えるの です。 これって、食べ…
薬局経営研究所です。 お盆シーズンですね。 いつもと違うところは、帰省を しない人が多いことですね。 私も帰省しないですね __________ 目次 みんながやっている __________ 先日、量販店に行く用事があったの ですが、そこに親子がいて 「みんな、Switch持ってるから買っ て」 と、お子さんがお願いしていました よくある光景ですね。 日本って、そういうところあります よね。 「みんなそうしているから・・・」 ということですること では、経営ではどうでしょうか? それを考えるのに、こんな事が関係 してきます。 経営者であるのなら、会社の方向性 を決めるのは、とっても大切な事。…
薬局経営研究所です 今日もいきますよ 今日は経営者が会社に関係 することとというテーマで す。 私は、誰から聞いたのか? どこかに書いてあったのか? それは忘れてしまったのです が、それについてずっと忘れ ない言葉があります それは、 「会社は社長以上の器には ならない」 という言葉です。 かなり昔に聞いた言葉でして 最初はなんのことかは全然、 ピンと来ていませんでした。 余談ですが、後から意味がわ かることは多いので、誰かが 何となく良い事言っている。 実感を込めて言っている。 ということはキッチリ聞いた 方がよいですよ。 話がそれましたが 「会社は、社長以上の器には ならない」 というのは…
薬局経営研究所です。 今日は気を付けていないと ついつい、してしまうことです。 それは、目の前のことだけに、 フォーカスしてしまうことです。 経営は何十年とするものです。 薬局経営なら、2,3年だけという つもりの人はいないでしょう。 それなのですが、ついつい今の事 だけの思考になりがちになります。 それが注意の必要なことなのです。 短い時間で考えた時と 長い時間で考えた時は 違う事が多い。 経営は、何十年続ける となると、とうぜん長い時間という 視線で考える事は大事です。 もっといえば、自分の引退からの 逆算が大事です。 よくいう出口戦略です。 とても大切な考え方です。 出口戦略として ・I…
薬局経営研究所です。 本日も、薬局経営者からの問合せ を頂いてました。 経営すると色んなことが起きます そんな時、あなたはどうしていま すでしょうか? 薬局経営者に限らず、経営者って 実は孤独なのです。 薬局や会社には社員さんがいます が、全部の事を言わないのです。 というか、言えないのです。 だった、あなたも思いますよね。 社長があんな弱音を吐いている。 この会社大丈夫? みたいな不安を感じて欲しくない ですよね。 だから、信用できる人がいない という訳ではなくて、不安を感じ させてくないから という理由が多いのです。 でも、そうしたらどうしたら良い の? ってなりますよね。 なので、定期的…
薬局経営研究所です。 この名前ですから、経営者もしくは いずれ薬局経営者になろとしている 人が見ていると思います。 そもそも経営者と非経営者の違いっ てなんでしょうね。 違いはあるのです。 そうでなかったら、ただ肩書がある のかないのか? だけになってしまいますから 役割が違うのです。 役割がちがうのに、たまにですが、 全く同じと思っている社員さんも いるのです。 ちがうのです 経営者になると、現場以外の仕事 というのは本当に多いです。 これは、経営者にならないとわか らないところはありますが・・・ 経営者は、やることが決まってい ないのです。 むしろ決めていかないといけない のです。 経営判…
今日は、あまり聞いて事のない内容に してみますね。 でも、実際はよくある事です。 「よくあることなのに、あまり聞かな いというのはどういうこと?」 と思いますよね。 おいおい説明しますね。 タイトルにあるように、今日は 「経営者が陥る事」 でも、あまり聞かない だが、よくあること・・・ 早速、結論から言いますね それは、 経営者は本当の問題点に気付か ないことが多い という事です。 例えば 〇〇が悩みの種とおもっていて それを何とかしようとしている でも、実際はその原因が△△で ある。 という現象です。 これは、本当によくあるのです。 でも、本人は本当の原因の方は 気付かないのですね。 だから…
経営する意味 経営者になった理由はなんでしょうか? これって、とっても大事な事なのです。 試しに、経営者の人に聞いてみてくだ さい。 その回答でその経営者の人のことがわ かります。 なぜ、経営をするのか? それは、自分の理想を実現するため と私は思っています。 飲食店の経営者なら 「食べ物で笑顔をつくりたい」 「食べ物で幸せな気分になって欲しい」 などあると思います。 それを実現し、実現し続ける為に経営 を行うのです。 だから、薬局経営にしても単純に経営 ということではなく、理想に向けた経 営を行うことが大事なのです。 そういった、理想を追う事が大事なの ですが、経営となるとそれだけでは、 残…
本日も、薬局経営研究所のページを 開いて頂きありがとうございます。 経営者との話でよく出てくる課題 をテーマに取り上げています 実質最初のページになりますので、幅広い視点 から書こうと思います。 私自身、薬局経営研究所の運営をしてますので もちろん現役薬局経営者の人達と話をする機会 が多いです。 そんな薬局経営者(全部の経営者と言っても良 いですね)の課題や悩み事ってこの2つになる のですね 経営者の課題、悩み事1 まずひとつ目 それは、人です これは、多くの経営者が常に抱えている課題と 言えるのではないでしょうか? 人手不足 というのもあります。 この人手不足という内容にも、物理的に足りな …
はじめまして 今日から、【薬局経営研究所】というブログを始めます。 調剤薬局の状況はここ10年でかなり変化しています。 変化している途中ですね。 そんな薬局経営をテーマに今後書いていきます 薬局経営に関わることを幅広く書いていきます 薬局に深く関係することから、経営そのものに関わる事 経営者にかかわることなど 兎に角 薬局経営に関することに、興味のある人に向けて書いて 行きます そんなブログの管理者も薬剤師であり、中小企業診断士 の資格をもっています。 薬剤師の実務経験あり、経営に関する事に関わり続けて います そんな方面からも、書いてい行きます よろしくお願いします 幅広く、書いていきますね…
「ブログリーダー」を活用して、kanemonさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。