Loverboy / Working for The Weekend(1981 US:29)
カナダ、アルバータ州、カルガリーのバンド。力強いロックで80年代に活躍。1980年アルバムデビュー。【注目ポイント】・熱いボーカル・カナダらしい大らかでストレートなサウンド1979年にカルガリーで結成。マイク・レノの熱いボーカルとストレートで力強いサウンドは、時にハードロックにも分類されます。80年代のサントラブームにも乗り、フットルース「Almost Paradise」(マイク・レノとハートのアン・ウィルソンとデュエット...
Donny Hathaway / A Song for you(1971)
アメリカ、イリノイ州、シカゴのシンガー・ソングライター。70年代ソウル・シーンで活躍。1970年アルバムデビュー。【注目ポイント】・洗練されたシャウトしない歌唱法・「ニュー・ソウル」と称された当時の新しいスタイル・黒人社会の問題にも踏み込んだ歌詞幼いころから聖歌隊で歌い、ピアノを学んだ後にハワード大学に進学してクラシックを先行。大学卒業後は作曲家、ミュージシャンとしてカーティス・メイフィールドらの下でキ...
Bad Religion / American Jesus(1993)
アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのバンド。90年代メロディック・ハードコア(メロコア)を代表するバンド。1982年アルバムデビュー。【注目ポイント】・疾走感と哀愁メロの90年代メロコアの元祖・ブレット・ガーヴィッツ(GT)はエピタフ・レコードの創設者・変わらないサウンド・スタイル1980年、ロサンゼルスに通っていたグレッグ・グラフィン(Vo)やブレット・ガーヴィッツ(Gt)を中心に結成。直線的なビートと哀愁...
Jeff Buckley / Hallelujah(2007 UK:2)
アメリカ、カリフォルニア州、アナハイムのシンガー・ソングライター。アルバムは1枚ながら語り継がれる存在。1994年アルバムデビュー。 1997年30歳にして他界。【注目ポイント】・「天使の歌声」と称された美しい歌声・耳より魂に直接響くエモーショナルな歌唱・ギター・プレイの美しさ「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」にて39位「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」にて10位60年代に活躍...
Florence and The Machine / Dogs Days are Over(2008 UK:23 US:21)
イングランド、ロンドンのバンド。ケイト・ブッシュ系神秘的ポップス。2009年アルバムデビュー。【注目ポイント】・ソウルフルなボーカル・壮大なサウンド・神秘的な雰囲気女性ボーカルのフローレンス・ウェルチを中心としたバンド。繊細さと迫力を持ち合わせたボーカルの世界観は独自の美意識を感じます。1stアルバム「Lungs(2009 UK:1 US:14)」はデビュー作ながら65週に渡って全英TOP40に入るなど超ロングセラーになり、ブリット...
Donald Fagen / I.G.Y.(What a Beautiful World)(1982 US:26)
アメリカ、ニュージャージー州、パサイク群のシンガー・ソングライター。バンドのスティーリー・ダンを経てソロでも成功。1982年アルバムデビュー。【注目ポイント】・ジャズやレゲエなど色々な要素のある大人のポップス・・エレピやサックスのカッコ良さ・美しいコーラス・ワーク1971年ウォルター・ベッカーとスティーリー・ダンを結成。ドナルド・フェイゲンはヴォーカルとキーボードを担当。ラテンやジャズなどを含んだ大人のポ...
Glass Animals / Heat Waves(2020 UK:5 US:1)
イングランド、オックスフォードシャー州、オックスフォードのバンド。最新型UKインディー・ロック/ポップ2014年アルバムデビュー。【注目ポイント】・捉えどころのないジャンルレスなサウンド・ロック/エレクトリック/ヒップホップなど色んな要素・ユルいボーカル2010年オックスフォードにて結成。2014年には米フェスのサウス・バイ・サウスウエストに参加。2ndアルバム「How to Be a Human Being(2016 UK:23 US:20)」が本国のイ...
Lime / Unexpected Lovers(1985 UK:78)
カナダ、ケベック州、モントリオールの夫婦デュオ。80年代ディスコ・シーンで人気。1981年アルバムデビュー。【注目ポイント】・ハスキー&ハイトーン・ボイスの掛け合い・エレクトリックな打ち込みディスコ・ノリの良い軽快なグルーヴハスキーボイスのデニス、ハイトーン・ボイスのデニースという夫婦の男女ボーカル掛け合いが特徴的なユニット。80年代シンセに軽快なリズムトラックで、ディスコの中でも打ち込み要素の強いデュオ...
The Monkees / Daydream Believer(1967 US:1 UK:5)
アメリカ、カリフォルニア州、ロサンゼルスのバンド。バンドながらアイドル的な人気で60年代中盤より活躍。1966年アルバムデビュー。【注目ポイント】・ポップで親しみやすいメロディ・アイドル的キャラザ・ビートルズの人気により、アメリカでも人気グループを創ろうということでオーディションによりグループが結成され、テレビ番組「ザ・モンキーズ・ショー」とレコード販売を連動させた、今でいう「メディアミックス」戦略で売...
Matchbox Twenty / Unwell(2003 US:5 UK:83)
アメリカ、フロリダ州、オーランドのバンド。正統派USロックとして90年代後半から活躍。1996年アルバムデビュー。【注目ポイント】・ストレートなUSロック・ロブ・トーマス(Vo)の男らしい声・熱いメロディ1stアルバム「Yourself or Someone Like You(1996 US:5 UK:50)」収録のPush(1997)や3AM(1997)がアダルト・チャートやカナダなどで注目を浴び、アメリカン・ロックの代表格になりました。男性的な骨太でシンプルなロック・サ...
The Divine Comedy / National Express(1999 UK:8)
北アイルランド、エニスキレンのシンガー・ソングライター。上品なサウンドで90年代UKシーンにおいて活躍。1990年アルバムデビュー。【注目ポイント】・レトロで上品なサウンド。・深い声のボーカル・落ち着いた大人の雰囲気ニール・ハノンによるソロ・プロジェクト。バンド系のアーティストが人気だった90年代UKシーンにおいて独特な上品かつ洗練されたレトロなポップスで独特なポジションを築きました。最初のおすすめ曲はこれ。...
Lizzo / Truth Hurts(2017 US:1 UK:29)
アメリカ、ミシガン州、デトロイトのシンガー/ラッパー。ヒップ・ホップを軸にしたジャンルレス・ポップ・ミュージック。2013年アルバムデビュー。本名メリッサ・ヴィヴィアン・ジェファーソン。3作目のアルバム「Cuz I Love You(2019 US:4 UK:30)」がヒットして音楽的な注目を浴びた一方、体形やジェンダーの話題も相まって独特の立ち位置を築きました。自身のありのままの体形を前向きに愛するボディ・ポジティブを体現する存在...
Happy Mondays / Step On(1990 UK:5 US:57)
イングランド、グレーター・マンチェスター、サルフォードのバンド。80年代後半~90年代UKマッドチェスター・シーンの中心バンド。1987年アルバムデビュー。【注目ポイント】・UKロックと踊れるビートの融合・ショーン・ライダーの渋い声のボーカルバンド名はニュー・オーダーのヒット曲「ブルー・マンデー」に由来。マッドチェスターというドラッグ文化を反映した踊れるロックのムーブメントをザ・ストーン・ローゼズ、ザ・シャー...
Inhaler / My Honest Face(2019)
アイルランド、ダブリンのバンド。2020年代ロック・シーンの重要バンド。2021年アルバムデビュー。【注目ポイント】・80年代UKニュー・ウェーブを感じさせるバンド・サウンド・ヴォーカルのイライジャはボノ(U2)の息子・スケールの大きな楽曲ダブリンの学校でバンドを結成。期待の新人リスト、英BBC「Sound of 2020」にて5位に選出。ヴォーカルのイライジャ・ヒューソンがU2のボノの息子という事もあって二世バンドとしても注目...
Michael McDonald / I Keep Forgettin'(Every Time You're Near)(1982 US:4 UK:43)
アメリカ、ミズーリ州、セントルイスのシンガー・ソングライター。ドゥービー・ブラザーズを経てソロでも人気。1982年アルバムデビュー。【注目ポイント】・温かみのある声・ブルー・アイド・ソウルなスタイル・優しいメロディ1970年代よりセッション・ミュージシャンとして活動。1974年にはスティーリー・ダンのツアーメンバーとなり「うそつきケイティ」でもバックボーカルを担当。1975年ドゥービー・ブラザーズに加入。一時的に...
The Libertines / Can't Stand Me Now(2004 UK:2)
イングランド、ロンドンのバンド。00年代ガレージ・ロック・ムーブメントを代表する存在。2002年アルバムデビュー。【注目ポイント】・ルーズなサウンドが粗削りでカッコイイ・70年代を思い出すロック感・1st、2ndのプロデュースは元ザ・クラッシュのミック・ジョーンズピート・ドハーティー(Vo、Gt)、カール・バラー(Gt、Vo、Cho)が学生時代に出会い結成。 ザ・スミスのマー/モリッシーのようなシンガーとライターのコンビを...
Lisa Loeb / Stay(I Missed You)(1994 US:1 UK:6)
アメリカ、テキサス州、ダラスのシンガー・ソングライター。アコギを持った女性SSWとして90年代を中心に活躍。1995年アルバムデビュー。【注目ポイント】・キュートな歌声・素朴で優しいメロディー・メガネのビジュアルダラスの名門女子校ホッカディ・スクールを卒業、その後も名門ブラウン大学で文学を専攻。その才女っぷりのイメージどおり、メガネのビジュアルは当時非常に珍しく文学系女性SSWとして注目を浴びました。最初のお...
Apollo 440 / Stop The Rock(1999 UK:10)
イングランド、リヴァプールのバンド。90年代UKのビッグ・ビート/デジタル・ロック・シーンで活躍。1994年アルバムデビュー。【ここが凄い】・打ち込みにロックの要素・力強い攻めのビート・曲のバラエティさロックの要素をサンプリングした打ち込み音楽のビッグ・ビート/デジタル・ロックが流行り出した1990年代半ばのUKシーン。ケミカル・ブラザーズ、アンダー・ワールド、プロディジーなどに続く存在がこのApollo440。数々のリ...
Wet Wet Wet / Love is All Around(1994 UK:1 US:41)
スコットランド、グラスゴー、クライドバンクのグループ。80年代後半からUKボーイズ・グループ・シーンで活躍。1987年アルバムデビュー。【注目ポイント】・美しいコーラス・優しいメロディー・ブルー・アイド・ソウルの要素4人のメンバーはハイスクールの音楽仲間で結成。1987年に「Wishing I Was Lucky」でシングル・デビューすると全英6位となり、デビュー・アルバム「Popped in Souled Out(1987 UK:1 US:123)」が全英1位に。 ...
Pavement / Shady Lane(1997 UK:40)
アメリカ、カリフォルニア州、ストックトンのバンド。90年代USオルタナ・シーンで活躍。1992年アルバムデビュー。【魅力】・チューニングの外れたような演奏・脱力系ボーカル・ポップなメロディチューニングの外れたようなギターにペラペラのサウンド、脱力系ボーカルなど、「ローファイ」と言われたジャンルを体現するようなバンド。しかし、そのユルいメロディがクセになりUSオルタナ・シーンの中でも独自のポジションを築きまし...
Martha and The Vandellas / Dancing in The Streets(1964 US:2 UK:4)
アメリカ、ミシガン州、デトロイトのグループ。60年代の女性コーラス・グループを代表する存在。1963年アルバムデビュー。1995年「ロックの殿堂」入り。マーサ・リーヴスにアネット・スターリング、ロザリンド・アシュフォードを加え3人組女性コーラス・グループとしてデビュー。60年代のモータウンから数多くのヒットを発表しました。1967年末からはマーサ・リーヴス&ザ・ヴァンデラスと改名。1972年に解散してマーサ・リーヴス...
Muse / Uprising(2009 UK:9 US:37)
イングランド、デボン州のロック・バンド。ポスト・ブリット・ポップを代表するバンド。1999年アルバムデビュー。マンサン、トラヴィスなど90年代後半のUKロック勢の中でもコールド・プレイ同様、インディー系バンドサウンドから独自の進化を遂げた音楽性でギター・サウンドからエレクトロ、プログレなどあらゆるジャンルを消化。個人的にはデビュー直後の小さめの会場でライブを観たのですが、楽曲の良し悪しとかよりはマシュー・...
The Psychedelic Furs / Pretty in Pink(1986 UK:18 US:41)
イングランド、ロンドンのバンド。80年代UKのポスト・パンクとニュー・ウェーブ・シーンで活躍。1980年アルバムデビュー。ボーカルのリチャード・バトラーとベースのティム・バトラーの兄弟を中心に結成。ギター・ロックのバンド要素もあり、シンセもあり、サックスもあり、など微妙に色んなジャンルのサウンドが混じっており、独自のスタンスを保った立ち位置が珍しいバンドです。作品は決して派手なチャート・アクションを見せて...
Skid Row / 18 and Life(1989 US:4 UK:12)
アメリカ、ニュージャージー州、トムズリバーのバンド。90年代直後のUSハード・ロックシーンで活躍。1989年アルバムデビュー。1986年、ボン・ジョヴィの前身バンドワイルド・ワンズだったメンバーを中心に結成。セバスチャン・バック(Vo)もビジュアルが良く人気でした。同郷のボン・ジョヴィのツアーに帯同するなどバックアップを経てデビュー時から大きな注目を浴びました。ハードな曲はもちろんですが、サブスクでも再生回数1...
Badfinger / No Matter What(1970 UK:5 US:8)
ウェールズ、スウォンジのバンド。ビートルズが設立したアップル・レコードを代表する存在。1970年アルバムデビュー。前身バンド、アイヴィーズは1968年にシングル・デビューを果たすが英米ではチャート的に成功せず、バッドフィンガーと改名。ビートルズの弟分として1969年末にリンゴ・スター出演の映画「マジック・クリスチャン」のテーマ曲で再デビューして英米共に軌道に乗り始めました。ビートルズゆずりの美しく、ポップなメ...
The B-52's / Love Shack(1989 US:3 UK:2)
アメリカ、ジョージア州、アセンズのバンド。ニュー・ウェーブ系のサウンドで80年代から活躍。1979年アルバムデビュー。ケイトとシンディの女性ボーカル2人による独特のハーモニーとフレッドの男性ボーカル(ラップ?かけ声?)のボーカル陣とポストパンク/ニュー・ウェーブの一風変わったギターが特徴的。UKにいそうなヒネクレ感はアメリカには珍しいタイプですが、初期にトーキング・ヘッズのデヴィッド・バーンもプロデュースに...
No Doubt / Just a Girl(1995 US:23 UK:3)
アメリカ、カリフォルニア州、アナハイムのバンド。90年代のスカ/ポップバンド。1992年アルバムデビュー。1986年、グウェン・ステファニー(Vo)と兄らが中心となり結成。メンバーチェンジを経て、キーボードを担当していた紅一点のグウェンがヴォーカルに転向するも当初は売れず厳しい時代が続きましたが3rdアルバム「Tragic Kingdom(1995 US:1 UK:3)」からいきなりシングルヒットを連発。 一気に世界的な人気バンドへ。2003年に...
Rick James / Super Freak(1981 US:16)
アメリカ、ニューヨーク州、バッファローのベーシスト/ミュージシャン。1980年代のソウル/ファンク・シーンで活躍。1978年アルバムデビュー。プリンスやロジャーと共に80年代のソウル/ファンク・シーンを代表する存在。スラム街で私生児として生まれ、15歳で海兵隊に入隊も3日で脱走。逃亡先にカナダではニール・ヤングの在籍するグループ「マイナー・バーズ」に在籍という目まぐるしい人生を送り1978年にデビュー。ファンクながら...
Jewel / You Were Meant for Me(1996 US:2 UK:32)
アメリカ、ユタ州、ペイソンのシンガーソングライター。キュートな歌声とピュアなサウンドで90年代中盤から活躍。1995年アルバムデビュー。幼少期より、父とステージに立ちギターを手にしてからは奨学金で芸術学院へ進学するなど音楽の才能を発揮。17歳より曲を書き始め、ホームレスなどをして路上ライブなどで活動。その中で行った喫茶店でのライブが評判となり、口コミからレコード会社と契約。デビューアルバム「Pieces of You(...
Alice in Chains / Man in The Box(1991)
アメリカ、ワシントン州、シアトルのバンド。90年代USグランジ・シーンの代表格。1990年アルバムデビュー。1987年にレイン・ステイリー(Vo)とジェリー・カントレル(Gt)を中心に結成。1990年、まさにグランジが盛り上がる時期にでデビューしてニルヴァーナやパール・ジャムと並びシーンを代表する存在となりました。2ndアルバム「Dirt(1992 US:6 UK:42)」でも薬物依存の曲が13曲中6曲と、そのダークさが現れているサウンドで、...
Africa Bambaataa / Planet Rock(1982 UK:53)
アメリカ、ニューヨーク州、ニューヨークのミュージシャン、DJ80年代のヒップホップ黎明期を代表する存在。1983年アルバムデビュー。クール・ハーク、グランドマスター・フラッシュと並びヒップホップのスタイルを確立した黎明期の三大DJとして伝説的存在。ラップ、DJ、ブレイクダンスというヒップホップの三大要素を中心に「ヒップホップ」という文化を明確化した存在です。最初のおすすめ曲はこれ。Planet Rock(1982 UK:53)シン...
「ブログリーダー」を活用して、masa@themusicさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。