スポーツ関連・高齢者の予防運動のフィールドワークを15年。病院にも勤務し術後や脳血管障害の患者へのトレーニング指導もしている。身体に良いものは何でも記事にしていきます。 最新の研究や使えそうなトレーニング情報を中心に発信
脳卒中後の歩行再獲得って難しい?歩行スピードや歩き方(歩容)は?
脳卒中後の歩行の再建は日常生活移動のためには必要不可欠です。でも、脳卒中は半身の麻痺や感覚障害・その他にも多くの脳関連の症状がでます。今回は、歩行スピードと歩き方(歩容)についても私見も含めて解説していきます。
経鼻経管栄養のチューブは嚥下に影響する?肺炎を起こしやすいの?
脳卒中後や喉頭などの癌の術後は食事うまくとることができません。一般的には経鼻経管チューブが留置されます。しかし、経鼻経管栄養のチューブのせいでかえって肺炎を起こしやすかったり、嚥下機能をより低下させるなどの懸念があります。今回は、経鼻経管栄養チューブが嚥下に与える影響と肺炎の発生リスクについて解説していきます。
脊髄損傷者の乗移りはどうやってやるの?移乗動作のポイントを紹介
脊髄損傷って下半身不随や手も動かなくなることがある重症な損傷です。どんな動作の練習をしてどんな生活をできるようになるのでしょうか?そして、特に移乗動作はどうやってやるの?どれくらいの期間で動作を獲得できるの?詳しく解説していきます。
「ブログリーダー」を活用して、えむどぱさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。